「逃れる道をも備えてくださる神」

 

10章1節―13節

 

はじめに

 

 9月に入りまして、まだ残暑が続きますが、わたしたちは、今日も、聖書が教える、今、生きていて、わたしたち一人一人を豊かに祝福してくださる真の神を、心から礼拝したいと思います。

 

 また、わたしたちは、今年の教会の標語であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「」という御言葉を覚え、わたしたちの心と人生に、救い主イエス・キリストをお迎えし、キリストと日々親しく人格的に交流して、心豊かに潤され、信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。

 

さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、そこは、コリント教会のクリスチャンたちが、試練に出合ったとき、試練に負けて、罪を犯して、尊い救いを失うことがないように、かえって、信仰によって、試練を乗り越え、救いの完成を目指して、歩んでいくように励ましているところです。

 

 そこで、今日のわたしたちも、人生の歩みにおいて、望みはしませんが、でも、試練には出逢います。そのときには、逃げ道をも備えてくださっている神を信じて、忍耐を持って、乗り越え、救いの道を、しっかり歩んでいきたいと思います。

 

1.試練に負けて、罪を犯し、尊い救いを失った旧約時代のイスラエルの前例

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、試練に出逢ったときに、試練に負けて、罪を犯し、尊い救いを失ってしまった旧約時代の神の民イスラエルの実例に目を向けたいと思います。すなわち、旧約時代の神の民イスラエルは、新約時代の洗礼の祝福を、また、新約時代の聖餐の祝福に似た祝福を十分受けていました。しかし、試練に出逢ったとき、信仰で乗り越えることができずに、罪を犯し、救いを失ってしまいました。

 

 そこで、パウロは、旧約聖書が記すそれらの出来事は、単なる昔話ではなくて、新約時代に生きるクリスチャンたちが、自分たちを戒める前例として学び、この手紙の宛てられたコリント教会のクリスチャンたちが、信仰によって、試練を乗り越えていくように勧めました。

 

 それで、わたしたちは、ここを見て、びっくりするかもしれません。何故なら、2節で、旧約時代の神の民イスラエルが、「洗礼を授けられ」と言われたり、3節では、「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」と言われて、新約時代の聖餐式を表す言い方がなされているからです。

 

 そこで、わたしたちは、もう少し丁寧に見ていきますと、1節に、「わたしたちの先祖」とありますが、これは、旧約時代の神の民イスラエルのことを表しています。彼らは、新約時代の神の民のわたしたちクリスチャンの霊的先祖ですので、「わたしたちの先祖」と言われています。

 

 そして、では、新約時代の神の民のクリスチャンたち霊的先祖であった旧約時代の神の民イスラエルは、とても豊かな祝福を与えられ、今日の新約時代の神の民であるわたしたちクリスチャンに似て、洗礼の祝福を与えられていたと言えるほど、豊かな祝福を受けたのです。

 

 すなわち、洗礼の祝福は、罪の奴隷から解放され、神の立てた救い主のイエス・キリストに属するものになったことを表すのですが、それを言うならば、旧約時代の神の民イスラエルも似ていて、罪を意味するエジプトの奴隷から解放され、昼は雲の柱に導かれ、また、その後、紅海を渡ることによって、神の立てた指導者のモーセに属するものとなったことにおいて、彼らも、洗礼の祝福を与えられたと言えるほど、豊かな祝福を受けたのです。

 

 1節後半から2節に、「わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ」とありまして、「雲」のことが2回、「海」のことが2回出ていますが、「雲」というのは、イスラエルの民が出エジプトしたときに、昼は雲の柱が、イスラエルの民を導いたことを表します。また、「海」というのは、イスラエルの民が、出エジプトの指導者のモーセに率いられ、紅海を渡ったことを表します。

 

 そして、雲の柱が、イスラエルの民を導き、イスラエルの民が紅海を渡ったことは、罪の奴隷であることを表すエジプトの奴隷状態から解放されて、神の立てた出エジプトの指導者のモーセに属するもの、すなわち、モーセと一体関係になったことを意味するのです。

 

 そこで、パウロは、それは、新約時代の豊かな洗礼の祝福に似ていると言うのです。洗礼も、罪の奴隷であったところから解放され、神の立てた救い主キリストに属するもの、すなわち、キリストと一体関係になったことを意味します。すなわち、どちらも、罪の奴隷から解放されたことを表します。そこで、パウロは、旧約時代の神の民のイスラエルも、新約時代の洗礼に似た豊かな祝福を受けていたと言えると言うのです。

 

 そして、さらに、旧約時代の神の民イスラエルは、新約時代の洗礼に似た豊かな祝福を受けていたと言えるだけでなく、新約時代の聖餐にも似た豊かな祝福を受けていたと言えると語るのです。

 

 3節、4節に、「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」とありますが、これは、旧約時代の神の民イスラエルが、新約時代の聖餐式の祝福にあずかったと言えるほど、豊かな祝福を受けていたことを言おうとしています。

 

 聖餐式は、パンという霊的な食べ物を食べ、ぶどう酒という霊的な飲み物を飲むことによって、クリスチャンたちが、豊かな祝福を受けて、養われるのですが、それを言うならば、旧約時代の神の民のイスラエルだって、天から降ってきたマナという霊的な食べ物を食べ、喉が渇いたときには、モーセが杖で、岩を打って、岩から出てきた水という霊的な飲み物を飲んで、養われたのですから、彼らだって、聖餐式に似た豊かな祝福を受けていたと言えるのです。

 

 3節に、「皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」とありますが、この言い方で、聖餐式の豊かな祝福を表しています。今日、聖餐式の霊的な意味を持った食物は、パンであり、霊的な意味を持った飲み物は、ぶどう酒です。そして、パンを食べ、ぶどう酒を飲むことによって、祝福を受けるのですが、それと似た豊かな祝福は、旧約時代にもありまして、イスラエルの民は、天から降ってきたマナという霊的な意味を持った食物を皆が食べ、喉が渇いたときには、モーセが杖で岩を打って、岩から出てきた霊的な意味をもった水を飲んで、豊かな養いを受けたのです。

 

 「霊的な食物」、また、「霊的な飲み物」というのは、霊的な意味をもった食物、霊的な意味を持った飲み物を表します。新約時代の聖餐式においては、パンとぶどう酒ですが、旧約時代においては、天からの降ってきたマナという食べ物、また、出エジプト後、荒れ野の旅をしているとき、イスラエルの民が喉が渇いたとき、モーセが岩を杖で打つと、岩から水が出てきて、イスラエルに民が、飲んだ水のことです。

 

 そして、もーセが杖で打つと、岩から水が出て、皆が豊かに潤されたことは、受肉前のキリストのみわざでした。したがって、彼らが、飲んだ水が出てきた岩というのは、受肉前のキリストと言えるのです。すなわち、受肉前のキリストが、イスラエルの民から、いつも離れずに、ついていて、彼らに豊かな祝福を与えていたのです。

 

 4節に、「彼らが飲んだのは、自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです」とありますが、これは、次のことを意味します。すなわち、マリアから生まれる前の神の子キリストが、出エジプトしたイスラエルの民と常に共にいて、離れず、イスラエルの民に豊かな祝福を与え続けていたのです。そして、そのひとつが、イスラエルの民が喉が渇いたとき、モーセが岩を杖で打つと、岩から水が出てきて、皆がそれを飲んで、潤されたのです。ですから、水が出た岩とは、キリストのことだと言って、岩から水を出して潤してくださったお方が、マリアから生まれる前の神の子キリストであることを意味しています。

 

 ですから、考えてみますと、旧約時代の神の民イスラエルも、実に、豊かな祝福を、神から、また、神の子キリストから受けていたのです。新約時代の洗礼に似た祝福を受けていたと言えるし、また、新約時代の聖餐式に似た祝福を受けていたと言えるのです。

 

 しかし、ところが、それにもかかわらず、旧約時代の神の民イスラエルの大部分の人々は、試練に遭ったとき、信仰によって乗り越えようとせずに、逆に、悪をむさぼり、すなわち、神の御心に反するものや神の御心に反する事柄を強く望み、行ったために、救いを失って、荒れ野で滅ぼされてしまいました。

6節に、「悪をむさぼり」とありますが、「悪をむさぼる」いうのは、神の御心に反するものや神の御心に反する事柄を強く望み、次々と行うという意味です。

 

でも、新約時代の神の民であるクリスチャンたちは、それらの出来事を自分たちを戒める前例と見て、試練に遭ったときには、信仰によって、試練を乗り越えて、救いの完成を目指していく姿勢を持つことが大事なのです。

 

今日も同じです。わたしたちクリスチャンの人生にも試練が生じます。試練は、苦しみ、辛さ、悲しみなどをもたらすので、わたしたちは、試練を望みません。しかし、試練は生じます。試練のない人生はないのです。それゆえ、大事なことは、明白に忍耐です。忍耐して、信仰によって試練を乗り越えていく姿勢です。この姿勢を持たないと何にも代えられない尊い救い失うことがあり得るでしょう。

 

2.旧約時代の神の民は4つの試練を乗り越えることができませんでした

 

 さて、新約時代の神の民であるわたしたちクリスチャンの先祖であった旧約時代の神の民イスラエルは、洗礼に似た豊かな祝福、また、聖餐式に似た豊かな祝福を、神と受肉前のキリストから十分受けていたのに、試練に遭ったとき、信仰で乗り越えようとせず、逆に、悪をむさぼり、すなわち、神の御心に反するものや神の御心に反する事柄を強く望み、行ったために、救いを失ってしまったと言われますが、では、具体的に、どのような出来事だったのかと思うのです。

 

 すると、パウロは、4つの出来事挙げています。それらの4つの出来事とは、偶像礼拝、みだらなこと、受肉前のキリストを試みたこと、神の扱いに不平を言ったことの4つです。そこで、ひとつづづ見ていきましょう。

 

 まず第1の出来事は、金の子牛を神として拝むという偶像礼拝の罪を犯したことです。7節がそうです。すなわち、出エジプトしたイスラエルの民が、神の民となるため、指導者のモーセは、神の民の生き方の規範である十戒を受けようして、シナイ山に登りました。そして、もーセが、戻って来るには、40日かかかるのです。ところが、民は、もーセがすぐに戻って来なかったので、自分たちで勝手に、金の子牛の像を造って、神として拝み、祝宴を開き、民は坐して、飲んだり、食べたりし、立っては、踊りまくったのです。これは、偶像礼拝でした。

 

 本来であれば、イスラエルの民は、そんなことをすべきではなかったのです。確かに、それまで、自分たちを導いてくれたモーセが、自分たちの目の前からいなくなってしまうことは、彼らにとって、不安なことであり、試練となりました。しかし、そのときこそ、モーセに教えられてきたように、信仰によって神を信頼し、モーセの帰りを待てば、それでよかったのです。

 

 信仰をもって、神を信頼して、待つということも、これまた、大切なことなのです。しかし、ところが、イスラエルの民は、信仰によって、神を信頼して待つことをせず、エジプト人たちが拝んでいた金の子牛を自分たちも作って、拝んで、安心しようとしたのです。もちろん、これは、偶像礼拝であり、出エジプトという測り知れない大きな恵みを与えてくださった神の御心に反することでした。

 

 この出来事は、旧約聖書の出エジプト記32章1節から6節に出ています。これで、コリントの信徒への手紙一10章7節で、「民は・・・」と鍵括弧入っていますが、この御言葉は、出エジプト記32章6節の引用です。

 

 では、旧約時代の神の民イスラエルが、信仰によって、試練を乗り越えることができなかった第2の出来事は、何でしょう。すると、それは、何と、出エジプトして、40年目の最後の年の出来事で、あと数か月すれば、約束の地のカナンに入るというときの出来事でした。イスラエルは、今や、死海東側のモアブの地までやって来ていました。

 

 すると、そのとき、イスラエルの民は、その地の娘たちの誘惑に乗って、「みだらなこと」、すなわち、性的な不品行をしました。そのため、神に審判され、2万3千人、あるいは、2万4千人が死んでしまいました。8節がそうです。

 

 本来であれば、イスレルの民は、40年間の苦しい、辛い荒れ野の旅が、いよいよ終わって、あと数カ月で、乳と蜜の流れる地と言われた最も肥沃な地に入れるところまで来ていたのですから、ますます、心を引き締め、信仰に立って、憧れのカナン入国に供えるべきでした。しかし、逆に、最後の段階で、気を緩めて、地元の娘たちの誘惑に負けてしまいました。

 

 この出来事は、旧約聖書の民数記25章1節から8節に記されています。そして、民数記の方では、神に審判されて死んだ人の数は、2万4千人になっていますが、コリントの信徒への手紙の方では、2万3千人になっています。これは、おそらく、どちらも概数で、2万4千人とも言えるし、2万3千人とも言えるぐらいの意味と考えられます。なお、「みだらなこと」というのは、性的な不品行を表しています。

 

 では、旧約時代の神の民イスラエルが、信仰によって乗り越えることができなかった第3の出来事は何でしょう。すると、これもまた、出エジプトして、40年目の最後の年に生じた出来事でした。9節がそうです。

 

 この出来事は次のようでした。イスラエルの民は、死海東側のエドム人の領地を通ろうとしました。しかし、エドム人は、イスラエルの民が、自分たちの領土を通過することを許しませんでした。そのため、イスラエルの民は、エドム人の領地をぐるっと大回りして、迂回しなければなりませんでした。

 

すると、イスラエルの民は、迂回に嫌気がさし、神が自分たちと、本当に、共にいてくださるかどうか、また、神が自分たちを、本当に、祝福していてくさるかどうかを試すために、神に向かって、「なぜ、われわれを出エジプトから導き上ったのですか・・・・」と口々に、激しく不平を言って、逆らいました。

 

でも、これは、してはならないことでした。何故なら、神は、御自分の民であるイスラエルの民と共に、いつも、常に、どのようなときも、必ず、共にいてくださるので、疑ったり、試したりする必要がまったくないからです。

 

何故なら、イスラエルが、奴隷の地エジプトから出エジプトして、もう40年間も旅をして、約束の地カナン入国まで、あと一息のところまで来ていること自体が、神が共にいてくださることの動かぬ証拠でした。また、40年間において、民が、天から降ってくるマナによって、日々、皆が養われて生きてきたこと自体が、神から十分豊かな祝福を受けていることの動かぬ証拠で、疑ったり、試したりする必要がまったくありませんでした。その日の朝だって、彼らは、天から降ってきたマナを食べたでしょう、不平を言う何時間か前に、マナを自分の口で食べたでしょう。40年間の荒れ野の旅において、飢えで、死んだ人は、一人もいなかったでしょう。麦の種を蒔いたり、刈り入れなどの農作業を何もしないのに、彼らは、40年間、皆、毎日、十分、食べて生きたでしょう。

 

また、毎日、昼は雲の柱、夜は火の柱が、彼らと共にあることによって、神が共にいることは、目に見えるしるしで、十分、確認できるようにされていました。彼らが、不平を言っているそのときでも、雲の柱を、目で見ていたでしょう。

 

したがって、神が、本当に、自分たちと共にいてくさださるかどうか、また、神が、自分たちを、本当に、祝福を与えるかどうかを疑って、試みたり、試したりする必要はまったくないのです。そこで、神は、審判として、毒蛇を送りましたので、神を試み、神を試した人々は、毒蛇にかまれて死にました。

 

この出来事は、旧約聖書の民数記21章1節から9節に記されていますが、民数記の方では、イスラエルの民は、神を試みたという流れですが、コリント信徒への手紙10章9節では、「彼らの中のある者がしたように、キリストを試みないようにしよう。試みた者は、蛇にかまれて滅びました」と言われていて、旧約時代において、イスラエルの民が試したのは、受肉前のキリストであったという言い方です。

 

すなわち、イエス・キリストは、マリアから生まれる前、神の子として、存在しておられました。もちろん、人間の心と体は、まだ取っていませんでした。しかし、受肉前の神の子キリストは、父なる神と共に、イスラエルを導いておられたお方なのです。

 

では、旧約時代の神の民イスラエルが、信仰によって、試練を乗り切ることができなかった第4の出来事は、何でしょう。すると、神に不平を言ったこと、つぶやいたことです。10節がそうです。

 

それで、実は、イスラエルの民が、荒れ野の旅をしているときに、神の扱いに不平を言い、つぶやいたことは、何度もありました。そして、審判されて、ある者たちが滅ぼされたことは、何度もあったのです。しかし、10節で言われている「滅ぼす者に滅ぼされた」、すなわち、神が遣わした滅ぼす御使いによって、滅ぼされて死んだということが、書かれているところは、特には、聖書にはないのです。

 

それで、多分、この出来事は、荒れ野の旅の途中で、コラとダタンとアビラムという3人の人が中心になって、神の立てた出エジプトの指導者のモーセに逆らったので、彼らは、一族郎党と共に、口を開けた大地に飲み込まれて、滅ぼされた出来事を表していると考えられます。この出来事は、民数記16章、17章に記されています。

 

こうして、パウロは、旧約時代の神の民イスラエルは、試練に遭ったときに、信仰によって乗り越えず、逆に、罪を犯し、神の御心に反し、救いを失ってしまった出来事を、おごそかに、4つも取り出しましたが、それは、「時の終わり」に直面しているわたしたち、すなわち、救い主のメシア・キリストが出現した広い意味における「時の終わり」である新約時代に生きているわたしたちクリスチャンが、それらの旧約時代の出来事を、単に、遠い昔話とするのでなくて、自分たちに対する警告として受け止め、信仰の備えをするためであったのです。

 

「時の終わり」というのは、救い主のメシアのキリストが出現した広い意味における「時の終わり」である新約時代を表しています。「時の終わり」というのは、狭い意味と広い意味があり、狭い意味は、厳密な意味で、世の終わりにキリストが再臨する時を表しますが、キリストが出現して、救いの道が開かれ、福音が宣べ伝えられている今の新約時代が、広い意味での「時の終わり」です。

 

そして、パウロは、12節で、「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい」と言っていますが、もちろん、これは、警告ですが、特に、この手紙の宛てられたコリント教会の、自分が信仰の強い人と高ぶっていた人々に対して、向けられた警告です。

 

そして、これらのことは、今日のクリスチャンであるわたしたちにも当てはまります。わたしたちも、旧約時代の神の民のイスラエルが、試練に遭ったとき、信仰によって、忍耐して、乗り切ることをしなかったために、救いを失ってしまった人々がいたことを、わたしたち自身への戒め、また、警告として、受け止め、わたしたちは、試練があっても、信仰と忍耐によって、乗り越えて、尊い救いを失うことがないようにしたいと思います。

 

3.試練には、真実な神の慰めと励ましが伴っています

 

 さて、以上のようにして、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちが、信仰によって、試練を乗り越えていくように勧めましたが、では、パウロは、どうして、コリント教会のクリスチャンたちが、試練を乗り越えていくことができると考えていたのでしょう。すると、それには、慰めと励ましに満ちた理由があったからです。

 

 では、試練を乗り越えていくことができる、慰めと励ましに満ちた理由とは、一体、何でしょう。すると、それは、神は、神に造られた人間の限界を超えるような耐えられない試練を、決して与えないと約束してくださっているからです。また、神は、試練を与えるときには、試練に耐えられるように、逃げ道をも一緒に備えてくださることを約束しているからです。

 

 13節がそうです。それで、この13節で、慰めと励ましに満ちた理由が、3つあります。ひとつ目は、何でしょう。すると、それは、神に造られた人間として耐えられないような試練に遭わせないという約束が、2回も、意識的に繰り返されて、強調されていることです。2回の繰り返しは、強調を表します。

 

 1回目は、「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです」と言われていて、コリント教会のクリスチャンたちが、神に造られた人間の限界を超えた耐えられないような試練は、今までに、一度もなかったことを表しています。「人間として」というのは、神に造られた人間の限界を超えているような試練は、なかったことを表します。また、「なかったはずです」という言い方は、原文では、わざわざ現在完了形になっていて、入信してから、今の今まで、ずーっと、ただの一度もなかったことを表しています。

 

 そして、2つ目の慰めと励ましに満ちた理由は、「あなたがたが耐えられないような試練に遭わせることはなさらず」と言われていて、コリント教会のクリスチャンたちが耐えられない試練は、これからも、すなわち、現在から将来に向かっても、ないことが約束されていることです。

 

 「あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず」と言われていますが、「なさらず」というのは、未来形にされていて、耐えられないような試練は、将来もないことが約束されています。すなわち、コリント教会のクリスチャンたちにとって、耐えられないような試練は、これからもないのです。

 

 そして、3つ目の慰めと励ましに満ちた理由は、「試錬と共に、それに耐えられるよう、逃れる道も備えていてくださいます」と言われているように、コリント教会のクリスチャンが試練に遭っても、神は、その試練から逃れる道をも同時に備えてくださっているのです。それゆえ、試練に押しつぶされることなく、試練を必ず逃れることができるのです。

 

 こうして、パウロは、神に造られた人間の限界を超える試練は、ただの一度も、入信のときから現在の今まで、ずーっと、なかったこと、また、これからも、将来においてもないこと、また、試練があるときには、同時に、試練からの逃れる道も備えられていることの3つを語って、コリント教会が、信仰による忍耐をもって、試練を、これからも乗り越えて、尊い救いを大事にして歩んでいくように、慰めと励ましに満ちて、語りました。

 

 確かに、これらは、パウロが語っている約束です。しかし、パウロが自分勝手に語っているのではなくて、神がパウロを通して語っている約束です。それゆえ、これは、神御自身の約束です。そして、神は、約束を、必ず、守る真実なお方です。

 

 そして、このことは、今日のわたしたちクリスチャンにも当てはまります。わたしたちは、自分の信仰の人生を振り返って見て、神に造られた人間の限界を超える耐えられない試練に遭ったことがあるでしょうか。試練はあっても、そのときは、辛くとも、苦しくとも、信仰によって、忍耐して乗り切って来て、今があるのではないでしょうか。

 

 そして、これからも、試練は、誰にでもあると思いますが、神に造られた人間の限界を超える耐えられない試練が与えられることはないことを、信仰によって、しっかり信じて歩みたいと思います。また、試練と同時に、試練から逃れる道も備えられていることを、しっかり信じて歩みたいと思います。1世紀の最初のクリスチャンたちが、数々の試練を、信仰の忍耐によって、乗り超えたように、わたしたちも、信仰の忍耐によって、試練を乗り越え、信仰による勝利の人生を、悔いなく歩んでいきたいと思います。

 

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ますが、信仰の生涯に、いろいろなことがあっても、真実な神の約束を信頼し、試練に負けず、罪に負けず、救いの道から外れることなく、信仰から信仰へと歩みたいと思います。弱さをもったわたしたちを、聖霊が、いつも、内側から強め、支え、助けてくださるように、お祈りしながら、そして、お互いのまじわりにおいて、共に、励まし合いながら、救いの完成を目指し、しっかり歩んでいきましょう。

 

お祈り

 

 天の父なる神さま、

まだ残暑の時期ですが、今日も、わたしたちを、御前に、公同礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通して、教えられましたように、人生におけるいろいろな試練を信仰の忍耐をもって、乗り越えていけるように、お導きください。

 わたしたちには、弱さがありますが、どうか、聖霊が、いつも、わたしたちを内側から強め、支え、導いてください。そして、お互いに、祈りながら、励まし合いながら、永遠の御国を目指して、信仰の生涯を歩むことができますようにしてください。

 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても、豊かに祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

 

             


                               

             


   目次