「復活の確実性」

               コリント一15:29−34

 

はじめに

 

3月になりまして、寒さの中にも、春の訪れを感じるようになってきましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教える生ける真の神を心 から礼拝 したいと思います。

 

また、わたしたちは、教会の今年の年間標語聖句である、詩編128編1節の御言葉、「いかに幸いなことか 主を畏れ、主の道に歩む人よ」という御言葉を覚え、 恵みの契約によって、救いを真実に与えてくださる神を、畏れ、敬い、主の御心の表れである聖書に従って、信仰の道を日々喜びをもって歩んで行きたいと思います。

 

それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒の手紙一から学んでいます。コリントの信徒の手紙は、1世紀のギリシャ南部のコリント教会の諸問題を解決するため、使徒パウロが紀元55、6年頃、エーゲ海を越えて、3百数十キ ロ離れたエフェソから、書いたものです。

 

では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、クリスチャンの復活の確かさ、確実性が教えられています。すなわち、クリスチャンには、世の終わり、終末に、今、始まっている救いの完成としての復活が約束されていますが、しかし、コリント教会のある人々は、クリスチャンの復活を否定しました。そこで、使徒パウロは、クリスチンの復活の確かさ、確実性について、教えたのです。

 

 それで、今日は、3つのことについて、お話いたします。第1番目は、今日は、このようなことは行われませんが、パウロは、当時、コリント教会で行われていた死者のための洗礼を引き合いに出して、復活の確かさ、確実性を教えたことです。

 

 そして、第2番目は、クリスチャンが、この世にあって、いろいろな苦しみを忍耐するのは、救いの完成としての世の終わり、終末における復活を希望としているからということです。

 

 そして、第3番目は、人が世の終わり、終末における復活を信じなければ、「死ねばすべてが終わりさ」という虚しさに捕えられて、一生を終わることになってしまうことです。すなわち、真の希望を持たないで、一生が終わることになります。

 

 こうして、今日は、3つのことをお話し、わたしたちは、クリスチャンとして、今始まっている素晴らしい救いが、世の終わり、終末に、復活という仕方で完成することを確実な希望として、信仰ゆえの困難や試練を、忍耐をもって、乗り越えて、力強い信仰生活をしていきたいと思います。

 

1.コリント教会では、死者のための洗礼が行われていました

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、第1番目のことに入りたいと思います。すなわち、今日の教会には、そのようなことはありませんが、1世紀の教会には、死者のための洗礼ということが行われていましたが、パウロは、これを引き合いに出して、クリスチャンの世の終わり、終末における復活を信仰することの確かさ、確実性を強調しました。

 

 29節がそうです。すると、ここに、「死者のための洗礼を受ける」ということが、2回も出てきます。それで、わたしたちは、「死者のための洗礼」とは、一体、どういうものかと思うのです。

 

 ただ単に、通常の洗礼というのであれば、今日、わたしたちの教会でも行いますので、すぐに、そのイメージを持つことができます。しかし、「死者のための洗礼」というのは、イメージできません。何故でしょう。今日の教会に、そのような習慣はないからです。

 

 では、一体、「死者のための洗礼」とは、何でしょう。すると、いろいろな理解がたくさんあります。ある人は、「死者のための洗礼」の理解は、40通りもあると言いました。また、ある人は、何と、「死者のための洗礼」の理解は、200通りもあると言ったほどです。

 

 そのように、「死者のための洗礼」の理解については、いろいろありますが、代表的なものを、お話したいと思います。まず、多くの人が推測するのは、「死者のための洗礼」というのは、洗礼を受けないで死んだ人の代理、身代わりとして、別の人が洗礼を受けることを言うのではないかと考えます。

 

 また、ある人は、まだ生きていて、死んではいないけれども、死が、確実に、もう目の前に来ている人が、死の床で受ける洗礼を、「死者のための洗礼」という言い方で表わしているのではないかと考えます。

 

 また、ある人は、あるクリスチャンが、身内の救いのために祈ってきたが、その身内の人は、洗礼を受けないうちに死んでしまった。そこで、身内が、死んだそのクリスチャンを思って、受けて洗礼のことを、この言い方で表わしているのでないかと考えます。

 

 また、ある人は、「死者のための洗礼」の「死者」というのは、殉教の死を遂げた人のことで、殉教の死を遂げて死んだ人が、埋葬されている地面の上で、受ける洗礼のことではないかと考えます。

 

 また、ある人は、「死者のための洗礼」というのは、これは、たとえ、比喩であって、迫害されて死ぬ者になる苦しみを受けることを、この言い方で表わしていると考えます。すなわち、たちえば、今日でも、「敵から、砲弾の手洗い洗礼を受ける」という風に、苦しみを受けることを「洗礼を受ける」とたとえ、比喩で言いますが、それと同じで、「死者のための洗礼」というのは、この言い方で、迫害で死ぬ苦しみを受けることを表しているのではないかと考えます。

 

 その他にも、まだ、いろいろな理解があります。そのため、今日でも、「死者のための洗礼」が、何を意味しているかについては、定説がない状態です。そして、さらに、考えてみますと、仮に、たとえば、洗礼を受けないで死んだ人の代理として、洗礼が、1世紀当時に行われたいたとしても、使徒パウロが、それを正しいものと認めていたとは、到底、考えられません。何故なら、洗礼というものは、いつでも、本人が受けるもので、代理人が受けるということはないからです。そのように考えますと、「死者のための洗礼」が、どのようなものであったのかを、イメージすることは、不可能と言えます。

 

 しかながら、使徒パウロが、「死者のための洗礼」を、ここで、引き合いに出した意図は、極めて明白で、「死者のための洗礼」は、復活を信じていたからこそ、なされたことを示すためです。すなわち、仮にですが、「死者のための洗礼」が、洗礼を受けないで死んだ人の代理として、別の人が、洗礼を受けたことを表しているとしても、そうするのは、もちろん、洗礼を受けないで死んだ人が、洗礼を受けたクリスチャンと見なされて、世の終わり、終末に、復活することを、その別の人が、強く望んだから、その別の人がその人の代理として洗礼を受けることを意味します。

 

 ですから、パウロが、「死者のための洗礼」を、ここで、引き合いに出したのは、「死者のための洗礼」が正しいからではなく、「死者のための洗礼」は、世の終わり、終末の復活にあずかることを望んでいたからなされていたことを、パウロは示すことによって、世の終わり、終末におけるクリスチャンの復活が確かなことを強調するためであったことが、わかればよいのだと思われます。

 

 そして、クリスチャンが世の終わり、終末に復活することが確かなことは、世々の教会に受け継がれてきました。それで、教会は、「使徒信条」と言われるものを作成しました。使徒信条は、ペトロやパウロなどの使徒たちが作ったものでなく、ペトロやパウロなどの使徒たちの教えを要約したものゆえに、使徒信条と言われ、今日まで、教会の礼拝で、告白されていますが、その使徒信条の中にも、クリスチャンが、世の終わり、終末に、復活することは、確かなことをして、告白されています。

 

 すなわち、使徒信条において、「・・・我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体(からだ)のよみがえり、永遠(とこしえ)の命を信ず。アーメン」となっていて、クリスチャンの復活が、「身体(からだ)のよみがえり」と言われて、信仰告白の重要な要素として、力強く告白されているのです。それゆえ、今日、一般の人々が、復活などあり得ないと復活を否定しても、クリスチャンであるわたしたち一人一人は、自分も、世の終わり、終末に、必ず、復活すると、自分との関連で、復活を揺るがずに、しっかり確信することが、とても大切なのです。クリスチャンの生き方、生活、人生は、復活と切り離すことができないのです。復活は、今、一人一人において、すでに始まっている救いの完成であり、クリスチャン一人一人生き方の、生活の、人生に光り輝く冠なのです。冠を外してはならないのです。

 

2.クリスチャンが信仰ゆえの苦しみを忍耐するのは、救いの素晴らしい完成としての復活にあずかるためです

 

 さて、第2番目のことに入りたいと思います。第2番目のことは、何かと言えば、クリスチャンが、信仰ゆえに、いろいろな不利益や困難や苦しみがあっても、また、特に、パウロがこの手紙を書いている、キリスト教信仰が始まったばかりの1世紀時代には、迫害や殉教の死さえも、忍耐して歩んでいるのは、救いの素晴らしい完成としての世の終わりの復活、信仰生活の光り輝く冠としての復活にあずかりたいからです。30節から32節前半がそうです。

 

 30節を見ますと、「なぜわたしたちはいつも危険を冒しているのですか」とありますが、「危険を冒している」とは、どのようなことでしょう。すると、それは、直接的には、パウロをはじめとする1世紀のキリスト教伝道者たちが、死の危険を冒して、福音を告げ知らせていたことを表しています。

 

 たとえば、使徒パウロが、死の危険を冒して、救いのよき知らせである福音を告げ知らせていたことは、パウロ自身が書いた手紙のいろいろなところから知ることができますが、代表的なところは、コリントの信徒への手紙二11章23節以下です。パウロは、次のように記しています。「苦労したことは・・・・」と言われている通りです。

 

 ですから、パウロは、1世紀の福音宣教において、毎日、死の危険に直面していて、いつ命を落としても死んでもおかしくない状態でした。そこで、パウロは、また元の今日の個所に戻りますが、15章31節で、「わたしは、日々死んでいます」と言いました。

 

 そして、これは、決して、大袈裟ではありませんでした。本当のことでした。そこで、パウロは、主イエス・キリストに結ばれた使徒として、コリントで伝道して、コリント教会を建てたというパウロ誇りかけて、自分は真実を言うが、自分は、福音宣教において、日々、死と直面しているので、「わたしは日々死んでいる」と言ったのです。すなわち、毎日が、死んでいる状態と言えるほど、死と直面して、毎日、宣教していたのです。

 

 そして、その実際の例として、パウロは、エフェソの町での福音宣教は、牙を剥いて襲ってくる野獣との戦いにたおえられるほど、死と直面していて、あと一歩で、命を落として死ぬかみしれないという状態であったことを語るのです。

 

 32節に、「・・・エフェソで野獣と戦ったとしたら」とありますが、これは、たとえ、比喩です。確かに、1世紀のキリスト教迫害においては、ローマ皇帝のネロなどによって、クリスチャンが、円形闘技場で、猛獣と戦わせられてm命を落として死んでいったということが、よく知られていますが、それhは、この手紙が書かれた時期よりももっと後のことです。

 

 それゆえに、「・・・エフェソで野獣と戦ったとしたら」というのは、たとえ、比喩で、死に直面した危険な福音宣教を表しています。おそらく、使徒言行録19章21節以下に記されているパウロのエフェソ伝道を表していると考えられます。

 

 すなわち、パウロが、トルコ半島の西紀海岸のエフェソの町で、福音宣教をしたとき、地元のアルテミスという神殿関係者たちが、キリスト教に反対して、町を挙げての大暴動を起こしました。そのため、パウロの命は危険になり、そのままでは、命を落とすことになります。もちろん、パウロは、死ぬことを少しも恐れてはいませんでしたので、彼らと対話をするために、その大群衆の中に入っていこうといました。しかし、パウロの仲間たちが、パウロを引きとめて、行かせないようにしました。もし、パウロが、彼らと対話をするために、その大群衆の中に入っていったならば、パウロは大群衆に襲われ、命を落としたことでしょう。しかし、パウロの仲間たちが、パウロを引きとめたので、パウロはかろうじて、死を免れたのでした。

 

 このようにして、パウロは、福音宣教において、日々、死んでいると言えるほどで、いつ死んでもおかしくない状況でした。そしって、実際に、エフェソにおいて、牙を剥いて襲ってくる野獣との戦いにたとえられるほど、死の一歩手前であったのです。

 

 では、どうして、パウロは、そのように、毎日、死と直面しているのに、福音宣教を止めなかったのでしょうか。すると、その理由は、たとえ、命を落として、死んでも、死で終わりでなく、死の彼方に自分の復活を固く信じて、希望としてもっていたからです。

 

 パウロが、エフォソの町で、獰猛な野獣と戦うような、死と直面する苦しみを忍耐したのは、「人が死ねば終わりさ。死んだら何もなくなる」と考えていたからではありません。それは、罪のこの世の一般の考えです。もし、パウロが、エフォソの町で、獰猛な野獣と戦うような、死と直面する苦しみを忍耐したことが、「「人が死ねば終わりさ。死んだら何もなくなる」という罪のこの世の一般的な人間的な動機、すなわち、人間的な考えによるのでれば、何の得もありません。ただ苦しいだけで終わるのであり、その苦しみは、何の益も、パウロにもたらしません。

 

 そこで、パウロも、32節で、「単に人間的な動機からエフォソで、野獣と闘ったとしたら、わたしに何の得があったでしょう」と言いました。「単に人間的な動機」というのは、もともと、「人間の考え」という意味で、「人は死んだら終わりさ」という罪のこの世の考えのことですが、パウロは、人は死んだら終わりなのだから、野獣と闘って死んで、終わっても構わないという人間的な動機、人間的な考えから、死に直面する苦しみに耐えたのでなく、死の向こうに、救いの素晴らしい完成としての自分の復活を自分の復活を、信仰によって、しっかり見ていたからです。それゆえ、たとえ福音宣教で命を落として、死んでも、恵みによって、終末に、キリスト同じ栄光の体に復活させてもらえるというう確かな希望を、信仰によって持っていたから、耐えたのですし、また、耐えることができたのです。

 

 そして、わたしたちもそうです。わたしたちは、1世紀のパウロのように、信仰ゆえに、死に直面する苦しみはないかもしれません。でも、100人に一人しかいない異教の地の日本社会において、それぞれが、それぞれの持ち場、立場で、信仰ゆえに受ける不利益や苦労や困難や、あるいは、パウロほどではないにしろ、苦しみを持つかもしれません。しかし、それらもかかわらず、わたしたちは、それらに忍耐するのです。それは、苦しみの向こうに、救いの素晴らしい完成としての自分の復活を、信仰によって、しっかり見ているからです。わたしたちは、自分の確実な復活を固く確信して、今の時代に、信仰によって力強く歩んで生きたいと思います。

 

3.復活がなければ、人は真の希望を持たないで、一生が終わることになります

 

 では、3番目のことに入っていきたいと思います。でが、第3番目のことは、何でしょう。すると、人が世の終わり、終末の復活を信じなければ、「死ねば終りさ」という虚しさに捕えられて、一生を終わることになってしまうことです。すなわち、真の希望を持たないで、一生が終わるのです。32節後半から34節がそうです。

 

 32節に鍵括弧に入った御言葉がありますが、この御言葉は、旧約聖書イザヤ書の22章13節の引用です。それで、この御言葉の意味は、何でしょう。すると、この御言葉は、イエス・キリスト出現の7百数十年前の預言者イザヤの時代のイスラエルの民の状態と表わしています。当時、イスラエルの民は、真の神を忘れて、偽りの神々に心を向けていました。そして、神は、イスラエルを審判するため、アッシリア帝国が、イスラエルを攻めることをお許しになりました。

 

 それで、では、イスラエルの民が、そのとき、すべきことは何であったでしょう。すると、悔い改めて、真の神に立ち返り、神御自身が、アッシリア帝国から守ってくださるように願うべきでした。しかし、イスラエルの民は、悔い改めをせず、アッシリア帝国によって攻められて、明日は死んで終わるならば、したいことをした方が得だと考えて、牛や羊を屠って肉を食べまくり、また、ぶどう酒を飲みまくって、歌ったり、踊ったりして、享楽にうつつを抜かして、日を過ごしていたのです。

 

 したがって、「食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか」というのは、「人は死んだら終わりさ」と考えると虚しくなるので、その虚しさを埋めるために。この世の享楽に耽ることを、この言い方で表わしています。すなわち、人は、死の向こうに自分の素晴らしい復活の希望を持たないと、虚しくなることを、この言い方で言うとしているのです。

 

 そして、これも本当です。わたしは、あるとき、日本の検事総長まで務めた人の手記を読みました。その人は、多くの事件を担当して、多くの業績を挙げた著名な人でした。でも、その人の考えは、人は死ねば終りである。人は死ねば何もかにもなくなって終わるという考えでした。それゆえ、自分が死んだら、火葬にして、灰を海にでもまいてくれれば、それでよいということを書いていました。わたしは、それを読んだとき、復活の希望のない人生は、如何に虚しいものであるかを感じ、気持が暗くなりました。そして、この人も、キリスト教信仰を持っていたら、どんなによかったことかと率直に思いました。

 

 そして、考えてみれば、「人は死ねば終りさ」ということは、その人だけでなく、多くの人が持っているのかもしれません。必ずしも、口には出さなくとも、そのように、心の中で思っている人は、多いのかもしれません。しかし、この考え方は、虚しく、暗いく、希望がないのです。

 

 そして、実は、1世紀のコリント教会のある人々も、「人は死ねば終わりさ」という考え方に基づいて、復活を否定しました。では、コリント教会のある人々は、「人は死ねば終りさ」という考えを、どこから得たのでしょう。すると、もちろん、復活を最初から信じない人々からの悪い影響を受けたからです。

 

 そこで、パウロは、当時のギリシア人なら誰でも知っていたアテネの喜劇作家のメナンドロスという人が、ある本に書いていたことわざ、「悪いつきあいは、良い習慣を台ないにする」を引用して、復活を最初から信じない人々からの悪い影響を受けて、復活を否定しないように勧めました。

 

 すなわち、復活を最初から信じない人々とのまじわり、交際、つきあいは、復活信仰というキリスト教信仰の良い習慣を壊し、破壊し、破滅させ、台なしにしてしまうという意味です。「台なしにする」というのは、「壊す」とか「破壊する」とか「破滅させる」といいう意味の強い言葉です。すなわち、「復活なんかあるものか、人は死んだら終わりさ。それでもう何もなくなるのさ」という考えの人たちと、クリスチャンが、深くまじわり、交流し、つきあいをしていると、クリスチャンの良い習慣である復活信仰が、壊され、破壊され、台なしにされて、その結果、悪い影響を受けて、復活を否定するようになってしまうという意味です。実際、コリント教会のある人々は、そうして、復活を否定するようになったのです。

 そこで、パウロは、復活を否定しているコリント教会のある人々が、復活を否定していることを、ぶどう酒を飲みすぎて、酔っ払って、わけのわからないことを言っている状態から、早く、酔いを覚まして、正気に戻り、身を正して、復活を信じるように勧めたのです。クリスチャンが、復活を信じないことは、どうでもよいことでなく、神の前での罪になります。キリスト教信仰の根本教理を否定する大罪となります。

 

 そして、また、復活を信じないことは、復活が、神のお立てになった御計画であることを知らないことになりますし、さらに、神は、全能の力によって、クリスチャンを復活させることがいくらでもおできになることを知らないことになり、このように根本的に重要なことを知らないことは、神について何も知らない無知と同じになります。これでは、クリスチャンでありながら、信仰の対象である神について何も知らないことになり、おかしなことになります。 

 

 考えてみれば、コリント教会のクリスチャンたちは、この手紙の第1章で扱われていたように、自分たちはギリシアにある教会であって、自分たちは、知恵があり、知識があり、真理を何でも知っているかのように、うぬぼれていたわけですが、しかし、実際には、知るべきことをも知っていないのです。そこで、パウロは、復活を否定している人たちは、自分自身の信仰的無知を恥じて、復活を正しく信じ直すように求めたのです。

 

 34節を見ますと、パウロは、幾つかの言い方をして、コリント教会のクリスチャンたちが、復活信仰に立ち返るように求めています。「正気になって」というのは、もともとは、「酔いをさまして」とか「しらふになって」という意味の言葉です。すなわち、クリスチャンでありながら、復活を信じないで、否定しているのは、ぶどう酒を飲みすぎて、酔っ払って、正気を失って、わけのわからぬことを言っている状態にたとえて、彼らが、早く、酔いからさめて、正気に戻り、きちんと、復活信仰に立つように、求めています。いつまでの復活を否定して、酔っぱらった状態でいるのは、もちろん、よくないのです。しらふに戻って、今始まっている自分の救いの素晴らしい完成としての復活信仰に、揺るがずに固く立つべきなのです。

 

 また、「罪を犯してはならない」というのは、復活を否定して、教理的な罪を犯してはならないという意味です。また、「神について何も知らない人がいる」というのは、コリント教会の復活否定論者たちを、辱しめるために、パウロが語っていることを表しています。

 

 すなわち、コリント教会の復活否定論者たちは、自分たちは何でも知っているとうぬぼれていましたが、しかし、復活は、神御自身の御計画であることも知らないし、また、復活は、無力な人間のわざではなく、無から万物を創造された全能の神のみわざゆえに、いくらでも可能であることも知らないのです。したがって、復活を否定している人は、神について知るべきことも知っていない人であることを、パウロは語って、復活否定論者たちの信仰的無知蒙昧さを辱しめましたが、それは、もちろん、彼らが自分の誤りに気づいて、復活信仰に立ち返るためであったことはあきらかです。パウロの心からの願いは、彼らが、復活信仰に、再び、固く立つことでした。

 

結び

 

 こうして、わたしたちは、今日のところを見ますが、復活信仰ということを言うとき、わたしは、以前に、一人の人の手記を読んだことを思い起こします。その人は、山川千秋さんというテレビのニュースキャスターでした。この人は、あるとき、病いに倒れましたが、その中で、宣教師とのまじわりを通して、クリスチャンになりました。そして、彼は、死は終わりではないことを知りました。死の向こうに、天国があり、さらに、世の終わり、終末に、キリスト同じ栄光の体への復活があることを確信しました。そして、自分は、復活の確かな希望を持っていることを表明して、天に召されました。そのいきさつを、家族が、手記として出版しましたが、その手記のタイトルは、「死は終わりではない」というタイトルでした。本当に、その通りで、死は決して終わりではなく、死の向こうに天国もあり、また、復活もあるのです。

 

 わたしたちは、今、自分の内に始まっている救いの素晴らしい完成として、世の終わり、終末に、再臨のイエスさまと同じ栄光の体に復活させられるという人知を超える大きな、そして、真実な希望によって、今、生かされながら、この世のいろいろな困難や試練を乗り越え、克服していきたいと思います。

 

 わたしたちは、まだ、自分の救いが完成していないのに、それでも、救いの祝福と恵みがいかに素晴らしいかを、日々味わっていて、自分が救われたことを喜んでいるならば、救いの完成としての復活にあずかったときの喜びは、到底、言葉では、言い表わすことができないでしょう。思っただけでも、希望と喜びが心に満ちあふれるでしょう。神の愛に、今週も、感謝しながら歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

天にいますわたしたちの父なる神さま、
 寒さの中にも、春の訪れを感じるこの頃ですが、今日も、きよき御前に、礼拝に導かれ、あなたと人生について、静かに、御言葉から学べることを心から感謝いたします。
 今、復活の希望について学びましたが、どうか、わたしたち一人一人が、復活の希望によって、人生の諸問題を乗り越えて歩んで行けますように、聖霊の支えと力づけをお与えください。

 また、復活という人を真に生かす希望を与えるキリスト教信仰が、一人でも多くの人に広がっていきますように、教会の伝道を強めてください。
 今日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちが、どににあっても、豊かに祝福してください。
 
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

                


   目次