「一つの体、多くの部分」 はじめに わたしたちは、クリスマスを目指して歩んでいますが、今日も、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝し、祝福を豊かに受け、新しい週の歩みに、喜びをもって踏み出していきたいと思います。 また、わたしたちは、今年の教会の標語であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。」という御言葉を覚え、わたしたちの心と人生に、救い主イエス・キリストをお迎えし、キリストと日々親しく、心よくまで交流し、心豊かに潤され、信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。 それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、賜物について語られている流れです。賜物というのは、何かができる能力のことです。そして、何かができる能力、すなわち、賜物について、パウロは、詳しく教えたのは、コリント教会においては、異言の賜物が、最も重要視され、異言 を語れる人が尊ばれました。そして、コリント教会の多くのクリスチャンたちが、我も我もと、礼拝において、異言を語り、異言以外の賜物は、賜物でないかのように、あるいは、他の賜物は、なくてもよいかのように考えてしまったからです。 では、異言の賜物というのは、どのようなものであったのでしょう。すると、1世紀だけのものでしたが、人には理解できない神秘的な言葉で、神を賛美したり、神に祈ることでした。それゆえに、異言を解釈して、その意味を解き明かす人がいないと、異言は、他の人々にはわけのわからぬ言葉となりますが、まさに、コリント教会は、異言を解釈する人がいない中で、異言が語られたので、コリント教会の礼拝は、わけのわからぬ異言の言葉が、次々と飛び交って、礼拝は益にならずに、逆に、昆乱しました。 そこで、パウロは、異言の賜物だけが賜物でないこと、他にも、賜物はいろいろあり、どの賜物も、教会を成り立たせるために必要であること、そして、さらに、異言の賜物は、数ある賜物の中で、一番最初に求めるべきものではなくて、最後に求めるべき賜物であることを、正しく教えて、異言で混乱していたコリント教会の礼拝を正常化して、皆が祝福を受けられるように助言したのです。 それで、今日の個所も、教会を成り立たせるためには、異言の賜物一つだけあれば、よいというのではなくて、他のいろいろな賜物が必要なことをコリント教会のクリスチャンたちが、自分の身に感じて、よく理解できるように、人間の体にたとえて教えたのです。 すなわち、人間の体は、一つでも、目や耳や手や足などの多くの部分があって、どれも必要であり、各々が各々の働きをして、相互依存することによって、一つの体が成り立つように、教会も一つですが、しかし、賜物はいろいろあって、各々の賜物が各々の働きをして、相互依存することによって、一つの教会が成り立っていることを教えるのです。そして、この教え方ならば、コリント教会のクリスチャンたちは、自分の体を念頭において、考えるので、パウロの語ることが、自分の身に感じて、よくわかったのではないかと思われます。 それで、内容を見ていきましょう。そして、わたしたちも、自分の与えられている賜物を活用して、一つの教会を、共に建てていきましょう。 1. さて、そこで、わたしたちは、まず、パウロが、人間の体は一つですが、しかし、多くの部分があるという真理を、キリストの体と言われる教会に当てはめているということから、見ていきましょう。12節がそうです。 それで、ここには、人間の体は一つでも、部分は多くあるし、また、逆の言い方をすれば、部分は多くあっても、体は一つであるという表現が出ています。そして、この真理は、キリストの体と言われる教会にも当てはまると、パウロは言っていますが、「多くの部分」というのは、「体のすべての部分」のことであり、具体的には、この後、出てくる足、手、耳、目、頭などを表しています。 ですから、ここで、パウロは、足、手、耳、目、頭などのいろいろな多くの部分から成り立っている人間の一つの体を考えていることは、明白です。そして、それらのいろいろな部分があっても、人間の体は一つであることは、キリストの体と言われる教会にも当てはまると、何のためらいなしに、確信をもって語っています。 12節後半に、「・・・キリストの場合も同様である」とありますが、この意味は、人間の体は一つでも、、いりいろな部分があるし、また、逆の言い方をすれば、多くの部分があっても、人間の体は一つであるという真理は、キリストの体と言われる教会の場合も同様であるという意味で、パウロは、何のためらいなしに、人間の体についての根本真理が、キリストの体と言われる教会にも当てはまることを、確心をもって、堂々と表明しています。 2. さて、では、人間の体は一つであっても、いろいろな部分から成り立っているということは、人間であれば、自分の体で、経験的に、すぐにわかることですが、では、教会は、どうして、キリストの一つの体と言えるのでしょうか。 考えてみますと、1世紀の時代のローマ帝国が支配する地中海世界においては、人々が一つになること、一体化することは、人間の力では不可能でした。何故なら、当時は、人々が一つになること、一体化を妨げる要因は一杯ありました。民族や種族の違い、宗教の違い、言語の違い、文化の違いなどがあり、人々がそれらを超えて、一つになり、一体化することは、不可能でした。 たとえば、ユダヤ人とギリシア人が一つになったり、一体化したりなどは、考えられませんでした。どうしてでしょう。すると、ユダヤ人は、自分たちは、万物創造の真の神を礼拝しているが、ギリシア人は、神ならぬものを神として拝む偶像礼拝者たちであると軽んじて、まじわりをしなかったからです。また、ギリシア人は、自分たちは、知識の民であることを誇り、自分たち以外の民族は、知識のないまだ開けていない未開民族として軽視していました。したがって、ユダヤ人とギリシア人が、愛において、一つとなったり、愛において、一体化したりなどということは、まったく考えられませんでした。 また、当時の1世紀の地中海世界は、奴隷制が認められており、お金でバ奪いされる商品と見なされた奴隷たちと、その奴隷たちをお金で売買する自由人たちが、親しく一つになったり、一体化することなどということは、まったく考えられませんでした。 しかし、ところが、一つの同じ聖霊の働きによって、人々は、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、奴隷であろうが、自由人であろうが、皆がキリストの一つの体である教会を構成するものになるために、洗礼に導かれたのです。したがって、一つの同じ聖霊を飲ませてもらい、一つの同じ聖霊を注がれ、一つの同じ聖霊に浸され、一つの同じ聖霊に潤されたので、彼らは、あらゆる違いを乗り越えて、キリストの体なる教会として、本当に、一つになり一体化しましたが、これは、世界の歴史における画期的なはじめのことであり、本当に、驚くべきことでした。 人間の力では、絶対に乗り越えられない大きな壁が、一つの同じ聖霊によって乗り越えられて、人々は、罪から贖われた対等の自由な人格とされて、キリストの体なる一つの教会を、世界の歴史に中に、本当に、出現させたのでした。このことは、一つの同じ聖霊の働きによってのみ可能な、実に驚くべき、そして、実に素晴らしいことであったのです。 そこで、パウロは、13節で、聖霊の働きによってのみ、キリストの一つの体となることが可能であることを、2回も強調して語りました。第1回目は、「一つの霊によって・・・皆一つの体になるために洗礼を受け・・・」と言われています。第2回目は、「皆一つの霊を飲ませてもらったのです」と言われています。「一つの霊」とは、もちろん、聖霊のことです。 それで、実は、この2つの文章は、どちらも、原文では、受け身の文章で、人々が、聖霊の働きによって、キリストの体なる一つの教会を構成する者に変えられたことが、強調されています。 実は、「皆一つの体になるために洗礼を受け・・・」という文章は、原文では、受け身で、「皆一つの体になるために洗礼されたのです」という文章で、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、奴隷であろうが、自由人であろうが、皆がキリストの一つの体である教会を構成するものになるために、一つの同じ聖霊の働きによって、一つの同じ洗礼をされたこと、すなわち、一つの同じ洗礼に導かれたことを表しています。 そして、もう一つの文章は「皆一つの霊を飲ませてもらったのです」となっていますが、この表現も、原文では、受け身で、「皆一つの霊を飲まされたのです」という表現です。そして、「飲まされた」という言葉は、他にもよい意味が幾つもあり、「注がれた」とか「浸された」とか「潤された」と訳すこともできる含蓄のあることばです。ですから、その意味は、ユダヤ人であろうが、ギリシア人であろうが、奴隷であろうが、自由人であろうが、皆がキリストの一つの体である教会を構成するものになるために、一つの同じ聖霊をたっぷり飲まされ、一つの同じ聖霊をたっぷり注がれ、一つの同じ聖霊にたっぷり浸され、一つの同じ聖霊にたっぷり潤されたので、その結果として、彼らは、すべての違いを乗り越えて、一つになることができたのです。1つの同じ聖霊なる神だけが、いろいろな違いを超えて、人々を、一つにすることができることを強調しています。 そして、このことは、今日も同じです。考えてみれば、わたしたちだって、一人一人違います。しかし、わたしたちは、一つの同じ聖霊によって、同じ一つの洗礼に導かれ、同じ一つの聖霊をたっぷり飲まされ、たっぷり注がれ、たっぷり浸され、たっぷり潤されたので、その結果、すべての違いを乗り越えて、キリストの一つの体である教会を構成する者に変えられたのです。すべての違いを乗り越えて、わたしたちを一つにしたのは、人ではなく、聖霊なる神なのです。 3.一つの体なる教会にもいろいろな賜物があります さて、そのように、聖霊によって、教会は、キリストの一つの体とされているのですが、その一つの体なる教会にも、いろいろな賜物があります。そして、それは、人間の体は、一つでも、手とか、目とか、頭とかのいろいろな部分があるのと同じなのです。そして、体のいろいろな部分は、お互いに、各々の働きをし合うことによって、益を受け合い、相互依存しているのです。 それゆえに、人間の体の各部分は、どれもこれも、お互いに必要で、足が、自分は手のように、何でも器用に動かないからとすねて、自分が体に属さないなどとは言いません。また、耳が、自分は、目のように、何でも見て、人を導く重要な働きができないから、自分は体に属しませんなどとは言いません。また、もし、耳がなく、体全体が目であったら、これも困ります。また、もし、体全体が耳であったら、これも困ります。 もし、そのようであれば、人間の体は成り立ちません。違った働きをするいろいろな部分があって、相互に依存しているので、人間の体は成り立つのです。そして、いろいろな部分があって、一つの体が成り立つことは、体の創造者である神御自身が望まれたこと、すなわち、神御自身の御心なのです。 神は、違った働きをするいろいろな部分をわざわざ創造してくださったのです。それゆえに、いろいろな部分で、一つの体が成り立っているということは、神の素晴らしい知恵として、心から賛美できるのです。そして、実際、わたしたちは、人間の体は、いろいろな部分によって、実によくできていることを、しばしば実感するのです。 したがって、この真理をコリント教会に当てはめれば、どうなるでしょうか。すると、コリント教会の人々が、賜物は、異言の賜物しかないように思って、他の賜物を軽んじていることは、おかしなことになります。すなわち、異言の賜物が、自分にあると自称している人々は、自分を誇り、異言の賜物のない人々を見下していました。そして、他方、自分に、異言の賜物がない人々は、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは、必要とされていないのだ、自分は、コリント教会に必要のない者だと、すねていたのですが、これは誤りでした。 すねる必要はまったくありませんでした。何故なら、異言の賜物だけが、賜物でなくて、賜物はいろいろあり、どれもこれも、コリント教会を成り立たせるために、必要なものであり、神御自身が、各々に、いろいろな賜物を分け与えておられたのです。14節から20節がそうです。 それで、ここで、パウロは何を言おうとしているのでしょう。すると、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは、必要とされていないのだ、自分は、コリント教会に必要のない者だと、すねることが誤りであることを、人間の体のいろいろな部分をたとえに用いて、教えているのです。 「足が、わたしは手でないから、体の一部ではない」というのは、すねて発言です。足と手を比べれば、足は、手のように、器用に、繊細に、微妙に、細かい動きはできません。手というのは、実に、いろいろな動きができます。手は自由自在に動いて、器用なこと、微妙なこと、細かいことなど何でもできます。手は、不思議なものです。 しかし、足は、手のような動きはできません。それで、足がすねて、自分は、手のようには動かないからだめだと考えて、自分は体には属さないとすねる仕方で書かれていますが、これは、コリント教会で、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは、必要とされていないのだと、すねていた人をたとえています。そして、これは、もちろん、滑稽な誤りです。 そして、次の耳が目に対してすねることも同じ、滑稽な誤りです。16節で、「耳がわたしは目でないから、体の一部ではない」とすねていますが、これも、意味は同じです。すなわち、耳が、自分は、目のように物を見て、人を導くという重要な働きができないからだめだ、自分は目と同じ働きができないから、体に属することを止めるとすねていることを表していますが、これも、自分は異言の賜物がないからだめだ、自分は、どうせ、コリント教会からは、必要とされていないのだと、すねていた人をたとえています。そして、これも、もちろん、滑稽な誤りです。 どうして誤りなのでしょう。すると、もし、体に耳がなく、体のすべてが目であれば、聞くことができなくなり、これは困るからです。また、耳が目に対して、すねたので、体から、目を失くして、体全体を耳にすれば、鼻がなくなり、香りや臭いをかぐことができなくなり、これも困ります。 何故困るのでしょう。すると、人間の体というのは、違ったいろいろな働きをする部分があり、お互いに益を受け合い、相互に依存して、全体が調和し、ハーモーニーして、成り立っているからです。ですから、どの部分がなくても困るのです。 そこで、それらのことをすべてご存じである神は、人間の体にいろいろな部分を、御自分の望ままに、すなわち、御自分の御心として、造ってくださったのです。ですから、違った働きをするいろいろな部分があるということは、だめなことでなく、よいことであり、必要なことであり、神御自身が望まれたことであり、神御自身の御心なのです。 18節に、「そこで、神が御自分の望みのままに、体に一つ一つの部分を置かれたのです」とありまして、これが、決め手になっています。「御自分の望みのままに」というのは、「御自分の意志するままに」という意味で、神御自身の御意志、すなわち、神御自身の御心であることをはっきり語っています。 ですから、コリント教会で、異言の賜物がなかった人々は、すねる必要なまったくなかったのです。神に御心は、異言の賜物一つだけではなく、違っていろいろな賜物で、コリント教会が豊かに成り立つことが、御心だったのです。 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちに、各々違った賜物が分け与えられていることは、それらの賜物でお互いに益し合って、相互に依存し合って、全体が調和し、ハーモニーし、教会が豊かに成り立つためです。これが、神御自身の御心なのであり、どの人の賜物も、必要とされていることを、お互いに、しっかり覚えたいと思います。 4. さて、それで、コリント教会においては、異言の賜物が与えられていなかった人々は、すねる必要がないことがわかりましたが、逆に、異言の賜物が与えられていると自称していた人々も、自らを誇って、異言の賜物のない人々を軽んじることはできないのです。 それは、ちょうど、目は、何でも見えて、人を導くことができるからと言って、目が手に向かって、自分を誇り、手に対して、手はいらないと言ったりはしないのと同じなのです。また、頭は、体全体に命令を与えるからと言って、頭が自分を誇り、足に向かって、足はいらないと言ったりはしないのと同じなのです。21節がそうです。 それで、これは、目が自分を誇って、手の不必要性を語ったりしないこと、また、頭が自分を誇って、足の不必要性を語ったりしないことが言われていますが、この言い方で、コリント教会において、異言の賜物が与えられていると自称している人が、自分を誇って、異言の賜物のない人を見下し、異言の賜物のないあなたは不必要とは言えないことを教えています。 何故でしょう。すると、教会が成り立つためには、異言以外のいろいろな賜物が必ず必要だからです。異言だけで、教会は成り立ちません。何故なら、異言の賜物は、その解釈者がいて、その意味を解き明かさなければ、昆乱を引き起こすだけなので、客観的に見れば、ある意味では、最も下位の賜物ですが、一歩譲って、コリント教会の人々が、異言の賜物を最上位の賜物と考えて、他の賜物を下位の賜物と見なしていとしても、他の賜物をも、コリント教会を成り立たせるためには、必要であって、なくてもよいなどとは、誰も言えないのです。彼らによって、より低いと考察えられた賜物だって必要なのです。 そこで、パウロは、人間の体においても、お腹や腰や脚などの部分は、他の部分に比べれば、弱く見えたり、より恰好が悪かったり、見苦しかったり、見劣りがする部分でありますが、しかし、そういうところは、なくていいもいいのでなくて、足元までくる美しい衣装やドレスで飾って、格好よくし、見栄えをよくして、引き立てることを、語りました。 考えてみますと、確かに、人間のいろいろな部分は、どれも、他の部分に取り換えることができない各々の大事な働きを担っていますが、しかし、人間の目で、外側から見て、すべての部分が、等しく、同等に、きれいに、美しく、格好よく、見栄えがするようになっているわけではありません。 当時の人々は、顔とか目とかなどは、きれいで、美しく、恰好がよく、見栄えがするが、しかし、お腹や腰や脚などは、より恰好が悪く、見苦しく、見劣りし、弱い部分と考えたようです。 そこで、当時の人々は、それらの部分は、足元までくる美しい、きれいな衣装やドレスで覆って、もっと格好よくし、見栄えをよくし、一層引き立つようにしました。そして、それが、人間の体についての神の御心でした。神は、人間のどの部分も、他の部分には代えられない大事な働きを担わせました。 しかし、外側から、人間の目で見て、すべての部分が等しく、同等に、美しく、きれいで、格好よく、見栄えがよく、強さが感じられるようには、創造しませんでした。では、それらの部分は、どうするのでしょう。すると、人が、きれいな、美しい衣装やドレスで覆って、格好よくし、見栄えをよくして、強く見えるようにすべきものとして、神は創造したのです。そして、実際、1世紀の地中海世界の人々は、実際、きれいな、美しい衣装やドレスで、それらの部分を引き立てたのです。22節から24節がそうです。 それで、わたしたちは、すぐに、疑問が出ます。「体の中でほかより弱く見える部分」、また、「体の中でほかよりも格好が悪いと思われる部分」、また、「見苦しい部分」とありますが、それらは、具体的に、どこの部分かと思うのですが、当時の人々は、お腹とか腰とか脚などを考えたようです。 それで、そのような部分を、当時の人々は、どうしたのでしょう。すると、足までくる長くて、美しい衣装やドレスで覆って、引き立てたのです。23節に、「・・・ほかより格好が悪いと思われる部分を覆って、もっと格好よくしようとし」とありまして、「覆って」とありますが、これは、その部分に、服を着せたり、衣裳をまとわせたり、長いドレスで、格好よく見せたことを意味します。 また、24節にも、「神は、見劣りする部分をいっそう引き立てて、体を汲み立てられました」とありますが、「いっそう引き立てる」というのは、体の見劣りする部分には、人間が、服や衣装やドレスを着せ、装わせて、引き立って見えるようにすることを計算して、人間の体を創造されたことを意味します。 なお、ちなみに、24節に、「見栄えのよい部分には、そうする必要はありません」とありますが、「見栄えのよい部分」とは、具体的には、当時の非知人は、顔とか目を特に考えていたようです。 こうして、人間の体には、見栄えのよい部分もあり、また、見苦しい部分もありますが、しかし、見苦しい部分には、服や衣装やドレスで美しく、きれいに装われるのです。そこで、体の各部分には、「分裂」すなわち、分離や仲間割れが起こらず、逆に、各部分がお互いに依存して、各部分が他の部分のことを考え、配慮し合い、関心を持ち合い、いたわり合い、連動して、一つの体を成り立たせているのです。それほど、体の各部分は、相互に密接不可分に結びついていることが、読む者にとてもよく感じられるように書かれています。「各部分が配慮し合い」とは、各部分が自分のことだけなく、他の部分のことを考えることを表しています。 こうして、人間の体は、一つの部分が、痛みを感じて、苦しめば、すべての部分が連動して、体全体が痛みを感じて、体全体が苦しむのですし、逆に、一つの部分がほめられれば、すべての部分が連動して、体全体がほめられ、尊ばれるのです。 たとえば、足が痛ければ、体全体が動けません。お腹が痛ければ、体全体が動けません。また、逆に、顔がきれいですね、美しいですねとほめられれば、体全体が、すなわち、その人全体が喜ぶのです。目がきれいですね、美しいですねと褒められれば、体全体が、すなわち、その人全体が喜ぶのです。 こうして、人間の体の各部分は、バラバラでなくて、連動し、有機的に、密接不可分に結びついていて、一つの体を成り立たせているのです。どの部分も、必要で、不必要な部分はないのです。 そこで、教会の賜物も同じです。すべてが、人の目に目立つ賜物とは限りません。人の目から見て、目立たない、地味な賜物たくさんあります。裏方から支える賜物もあります。それゆえ、目立つ賜物だけが必要で、目立たない地味な賜物は必要ではないとことになれば、教会は、到底成り立ちません。 1世紀のギリシア南部のコリント教会は、まさにそうで、解釈して、その意味を解き明かす人がいないのに、目立つ異言の賜物を、皆が競って求め、我も我もと異言を語ったので、コリント教会の礼拝は、意味不明の言葉が飛び交って、昆乱しました。それよりも、意味のわかる預言の言葉を一つ語った方が、どれほど皆の益になったか、測り知れません。 そして、このことは、今日も同じです。わたしたち一人一人のどの賜物も、教会を成りたせるために必要なのです。特に、クリスチャンの少ない日本にあって、教会を成り立たせるためには、一人一人の賜物は、とても大事で、貴重です。わたしたちの賜物を連動させて、教会を、しっかりと建てていきたいと思います。 結び 以上のようにして、今日のところを見ますが、わたしたちは、各々の賜物をお互いに生かして、今の時代の日本の地において、真の教会を、しっかり建て、神から豊かな祝福をたくさん受けて、喜びにあふれて、今週も歩んでいきたいと思います。 お祈り わたしたちの主イエス・キリストの父なる神さま、 あなたの恵みに支えられ、1週間を歩みましたが、今日も、また、御前に、礼拝に導かれ、心から感謝いたします。 今、わたしたちは、聖書を通して、賜物について学びました。わたしたちには、各々に与えられている賜物がありますが、それらを共に用いて、真の教会を建てていくことができますように、お導きください。 少しづつ、寒くなってきましたが、わたしたちの信仰と健康と生活を、恵みによって、日々、お支えください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。
|