「異言よりも、預言を求めよ」

14章1節―12節

 

はじめに

 

 来週には、クリスマスを控えていますが、今日も、わたしたちは、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝し、祝福を豊かに受け、新しい週の歩みに、喜びをもって踏み出していきたいと思います。

 

 それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、解釈して、その意味を解き明かす人がいなければ、意味不明をなってしまう異言の賜物でなく、意味がよくわかって、みんなの益となる預言の賜物を求めることが、パウロによって、勧められているところです。

 

1.パウロは異言の賜物よりも、預言の賜物を求めるように勧めました

 

さて、そこで、前回、わたしたちは、コリントの信徒への手紙一の13章の「愛の賛歌」と言われるところを学びました。そして、永遠に続くものは、信仰と希望と愛であること、そして、特に、その中でも、愛が、最高で、最大の価値を持つことが、声高らかに語られているのを見ました。

 

そこで、今日のところにおいても、使徒パウロは、もう一度、念を入れて、最高にして、最大の価値を持つ愛を追い求めて、自分のものとすること、そして、実際に、愛を実践することを勧めた上で、今度は、異言の賜物よりも、預言の賜物を熱心に求めるように、1世紀のギリシア南部のコリント教会のクリスチャンたちに求めました。

 

では、どうして、パウロは、異言の賜物よりも、預言の賜物を求めるように勧めたのでしょう。すると、異言というのは、確かに、聖霊の働きによって、精神が高揚して、神についての真理を、神に向かって、神秘的な言葉で語ったので、語る本人の信仰を建て上げることには益となりましたが、しかし、その異言を解釈し、その異言の意味を解き明かす人がいなかったので、だれもその意味がわからず、意味不明の言葉となり、教会の益にはならなかったのです。

 

その異言に比べると、預言は、聖霊の働きによって、神の御心を示され、啓示され、それをよくわかる言葉で語り話す、教え、説教したので、意味が皆によくわかって、他の人々の信仰に励ましを与え、また、悲しみのときには、慰めを与えることができたので、皆の益になりました。1節から4節がそうです。

 

すると、ここに、「賜物」という言葉と「預言」という言葉と「異言」という3つの言葉が数回出てきますが、「賜物」というのは、聖霊の働きによって、何かができる能力のことを表します。

 

そして、「預言」というのは、聖霊の働きによって、神の御心を直接、示され、啓示されて、それをよくわかる言葉で語り話す、教え、説教したことをあらわします。異言というのは、聖霊の働きによって、精神が高揚して、神についての真理を、神に向かって、神秘的な言葉で語ったり、祈ったりしことを表します。

 

そして、預言の賜物も異言の賜物も、1世紀だけの賜物で、現在はありませんが、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、異言の賜物は、他のどの賜物よりも重要視され、皆が争って求めました。そのため、礼拝において、自分は、異言の賜物を受けたと称して、次々と、自分本人にも、他の人にもわからぬ神秘的な言葉で、神に向かって、賛美をしたり、祈りをしました。しかし、その異言を解釈し、解き明かす人がいなかったので、コリント教会の礼拝においては、意味不明の言葉が飛び交い、礼拝が混乱し、益になりませんでした。そこで、使徒パウロは、いみのわからない異言の賜物よりも、意味のわかる預言の賜物を求めるように勧めたのです。

 

2節に、「それはだれにもわかりません」とありますが、異言は、その異言を解釈し、解き明かす人がいないと、意味がわからなかったことを表しています。また、「彼は霊によって神秘を語っているのです」とありますが、「霊によって」というのは、もちろん、神の零、聖霊、御霊のことですが、「神秘を語る」というのは、人間の理性では知ることができない神についての真理を、神秘的な、すなわち、不思議な言葉で語ったことを表します。

そのように、異言は、それを解釈して、意味を明かし、説明する人がいなければ、だれにもわからなかったものですが、その異言に比べると、預言は、聖霊の働きによって、神の御心を直接、示され、啓示されて、それをよくわかる言葉で語り、話し、教え、説教しますので、人々の信仰を育て、養い、造り上げ、かつ、教会全体の信仰を作り上げることによって、人々に励ましを与え、また、人が悲しみにあるときには、慰めを与えることができるので、皆の益になりました。

 

3節に、「しかし、預言する者は、人に向かって語っているので、人を造り上げ、励まし、慰めます」とありまして、「人に向かって語る」と言われていますが、この点が異言と違う点です。

 

異言は、精神が高揚して、しばしば興奮状態、熱狂状態、恍惚状態、我を忘れる忘我状態で、神に向かって語られる神秘的な言葉で、解釈して、説明する人がいないと意味がわかりませんでしたが、預言は、最初から、人に向かって語られますので、きわめよく意味がわかるものですので、聞いている人の信仰を育て、養い、造り上げ、人に生きる力と励ましを与え、人が、悲しみにあるときには、慰めを与えることができるので、皆の大きな益となりました。

 

3節と4節を見ますと、「造り上げる」という表現が出ています。そして、5節にも出てきます。また、少し飛んで、12節でも出てきます。数えてみますと、今日のところに、「造り上げる」は、計5回も出てきて、目立っていますが、「造り上げる」といのは、もともとは、家その他の建物を建て上げるという意味です。

 

T世紀の地中海世界の家やその他の建物は、レンガや切り石を積み重ねて建て上げていったのですが、それを信仰に当てはめています。すなわち、レンガや切り石を積み重ねて家や建物を建て上げ、造り上げていくように、意味がよくわかり預言は、他の人々の信仰や教会全体の信仰を建て上げ、造り上げていくことができたのです。しかし、意味のわからぬ異言は、異言を語る本人だけの信仰を建て上げ、造り上げることで、終わってしまうものだったのです。

 

そこで、パウロは、解釈しなくとも、意味がよくわかって、それを聞いた人を励ますことができた、また、悲しみにあるときには、慰めを与えることができた預言の賜物を求めるように、コリント教会の人々に勧めたのです。

 

ただし、ここまで、パウロが言いますと、この手紙を読むことになるコリント教会の人々は、パウロは、聖霊による賜物である異言の賜物そのものを自分勝手に禁止しているのではないかと誤解される恐れがあるので、パウロは、自分は、異言の賜物そのものを、決して、禁止しておらず、むしろ、皆が聖霊による異言の賜物を与えられることをよいこととして語りますが、でも、先ほどから何度も繰り返していますように、意味のわからない異言よりは、意味のわかる預言を求めるように勧めたのです。

 

そして、このことは、今日の教会にも応用できるところがあります。教会のおいては、みんなにその意味がよくわかって、みんなの日々の歩みにおいて、励ましとなり、また、悲しみのときには、慰めとなるところの神の御心が語られ、かつ、意味がよくわかる祈りがなされて、教会全体の信仰が、育てられ、養われ、建て上げられ、造り上げられていくことが、大事であることを知るのです。

 

キリスト教信仰の素晴らしい特色の一つは、よくわかるということです。たとろば、わたしは、キリスト教式のお葬式を何回もしてきました。そして、そこには、初めてキリスト教のお葬式に出るという人たちもたくさんいるのですが、お葬式が終わって帰るときに、キリスト教のお葬式に初めて出たが、キリスト教のお葬式は意味がよくわかるものですねという感想を口々に述べて帰るのです。わたしは、それを聞くたびに、キリスト教信仰の特色は、よくわかるということを実感していました。キリスト教信仰は、わかる言葉で語る素晴らしい宗教です。

 

2.その意味を解き明かし、説明する人がいないのに、語られる異言は何の役にも立たず、無益で

 

 以上のようにして、パウロは、もし、解釈して、説明する人がいなければ、異言は、皆の益にならないことを、さらに一層はっきりさせるため、パウロは、自分が、これからギリシア南部のコリント教会に出かけて、自分が異言を語ったとしても、それは、コリント教会の人々に何の益ももたらさないことを、思わせるのです。

 

 考えてみれば、確かに、その通りです。このとき、パウロは、コリントから海を隔てて、3百キロ以上も離れた、今日のトルコ半島の西海岸にあるエフェソという町で、伝道していましたが、そのエフェソでの実りある伝道を切り上げて、わざわざ、3百キロ以上も離れたコリント教会へ行っても、パウロが、コリント教会の人々に対して、神の啓示を受けて、神の御心を、皆によくわかる言葉で、語り、教え、説教する預言をせず、また、パウロが、すでに持っている救いについての素晴らしい知識を、意味のよくわかる言葉で、教えないで、意味のわからぬ異言を語るのであれば、コリント教会の人々には、パウロがわざわざエフェソから来てくれても、何の益にもならなくなります。このような言い方をすれば、解釈して、その意味を解き明かす人がいないのになされる異言の無益性がよく感じられます。6節がそうです。

 

 6節で、パウロは何を言おうとしているのかと言えば、その意味を解き明かし、説明する人がいないのに、語られる異言がまったく何の役にも立たず、無益であることを、分かり易く語っているのです。

 

 「わたしがあなたがたのところに行って」とありますが、この手紙を書いているときに、パウロは、どこで何をしていたのでしょう。すると、今日のトルコ半島の西海岸にあるエフェソという町で、伝道していました。そして、そのエフェソ伝道は、実りある働きで、有力なエフェソ教会成立することになるはずですが、その実りある働きを、パウロが中断して、再び、コリント教会へ、多くの時間と多大の労力をかけて、やって来て、解き明かす人のいないゆえに、意味のわからぬ異言を、パウロが、どんどん語っても、意味がわからないのですから、コリント教会の人々の信仰を養い、育て、成長させるのに、まったく何の役にも立たないことを、この言い方で、表わしています。

 

 むしろ、コリント教会の人々の大切な信仰を養い、育て、成長させるためには、神の啓示を受けて、神の御心を皆によくわかる言葉で、パウロが語り、教え、説教すること、また、すでに、パウロが持っている救いについての豊かな知識を 皆によくわかる言葉で、どんどん教えることが、必要です。

 

 6節に「啓示か知識か預言か教えかによって語らなければ」とあり、「啓示」、「知識」、「預言」、「教え」の4つのものが並んでいますが、啓示と預言内容的に一組、知識と教えが内容的に一組と考えられます。すなわち、神からの直接啓示をうけて預言することと、パウロがすでに持っている救いについての知識を教えることを表しています。

 

 ですから、パウロが、3百キロ以上も離れたエフェソから、コリント教会に、時間と労力をかけて、わざわざ、海を超えて、やってきても、パウロが、神からの啓示を受けて、皆によくわかる言葉で、預言をせず、また、パウロがすでに持っている救いについての豊かな知識を教えることをせず、解く人がいないのに、異言を語っても、それは皆に意味がまったくわからないので、役に立たないことになり、これでは、コリント教会の人々の信仰を養ったり、育てたり、成長させたりはしません。パウロが、コリント教会へ来ても、異言を語るなら何の役にも立たないという言い方をすれば、コリント教会の人々は、解く人がいないのに語られる異言の無益さが、理解できたのではないかと思われます。

 

3.パウロは意味がわからない異言の賜物よりも、意味がよくわかる預言の賜物を求めることを勧めました

 

 さて、以上のようにして、パウロは、自分と結びつけて、解く人がいないのに語られる異言の無益さを述べましたが、さらに、今度は、楽器の調べと戦いの合図と外国人同士の会話の3つのたとえを使って、解く人のいない異言の無益さを教えるのです。

 

 すなわち、1世紀当時のギリシアにおいては、笛と竪琴は、ポピュラーな楽器で、いろいろな場面で使われましたが、笛と竪琴が、メロデー、旋律をかなでないで、一つの音だけを出し続けているのであれば、何の曲を吹き、何の曲を弾いているのか、だれもわかりません。

 

 また、1世紀当時、敵と戦いをするときには、ラッパが戦闘準備の合図として吹かれましたが、ある種のリズムがありまして、人は、それがすぐにわかりましたが、もし、何の合図かわらない吹き方をすれば、だれも戦闘の準備ができません。

 

 また、いつの時代でも、この世には、多種多様な言葉があり、一つ一つの言葉に意味がありますが、もし、会話において、相手が、意味のわからない言葉を連発して語り続けるならば、それは、自分から見れば、意味がわからない外国人が、相手が話しているようなことになり、相手から見れば、自分は、意味がわからない外国語を聞きいている火とのようになって、お互いに話がまったく通じません。声は聞いていますが、意味がまったくわかりません。

 

 こうして、パウロは、今度は、さらに、3つのものをたとえとして使いました。7節から12節がそうです。それで、ここには、3つのたとえが、出ていますので、ひとつづつ見ていきたいと思います。まず、増えと竪琴です。

 

 笛とと竪琴は、コリントの町を含めて、ギリシアのポピュラーな楽器で、一般的によく知られていました。当時の笛は、木の管に穴を幾つも空けた木管の縦笛であったようです。そして、一本の木棺で吹くものと数本の木棺を並べて吹くものもあったと言われていますが、もちろん、メロデー、旋律、曲を吹くことできました。すなわち、一つの音だけを吹いているのではなく、穴を指で押さえることによって、音を変化させて、メロデー、旋律、曲を吹くことでき、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、よくわかりました。

 

 また、竪琴というのは、大きさをいろいろあったようですが、今日のハープに似たもので、弦楽器で、弦を手で、つまびいて、音を出すものです。弦の数は、いろいろであったようで、3本のものから22本のものまであったと言われています。ですから、かなり、いろいろな音が出てようです。竪琴の音色は、甘く、やさしさが感じられたと言われています。それで、もちろん、手でつまびくことによって、メロデー、旋律、曲をかなでることができ、聞く人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、よくわかりました。

 

 しかし、もし、逆に、笛が一つの音だけしか出せないならば、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、わかりません。そこで、パウロは言います。また、竪琴が一つの音だけしか出さないならば、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、まったくわかりません。

 

 そこで、パウロは言います。解く人がいないのに語られる異言は、解く人がいないのに語られる異言は、ちょうど、命のない楽器ではありますが、一つの音を一生懸命吹き続けていても、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、まったくわからないのと似ていると言うのです。

 

 また、命のない楽器ではありますが、竪琴が、一つの音を一生懸命吹き続けていても、聞いている人は、何のメロデー、何の曲を吹いているかが、まったくわからないのと似ていると言うのです。音は聞こえますが、何のメロデー、何の曲か、音の意味がまったくわかりません。

 

 次いで、パウロは、敵との戦いの合図のラッパをたとえとして用いています。8節に、「ラッパ」とありますが、ラッパは、かなり古い時代からありまして、牛や羊の角をくり抜いたラッパもありましたし、さらに、青銅や銀でできたラッパも、もうすでにありました。そして、ラッパは、しばしば敵との戦い、戦争の合図として使われました。

 

 具体的には、戦闘準備の合図もあり、突撃の合図もあり、戦闘中止の合図もあり、退却の合図もあり、さらに、その他の合図もあったでしょうが、それぞれの場合には、それとわかる吹き方のリズムがあり、区別できるようになっていました。そこで、1世紀時代の町は、城壁で囲まれていましたが、見張りが城壁の上で、いつも見張っていました。そして、敵が近づくと、合図のラッパを吹きならして、たとえば、町の人々に戦闘準備をさせました。もちろん、町の人々は、何種類か区別される合図をよく知っていました。戦闘準備の合図はこれ、戦闘中止の合図はこれという風に、ラッパの吹き方の違いで、その意味がよくわかりました。

 

 それゆえ、もし、見張りが、何の合図かわからないラッパの吹き方をしたならば、町の人々は対応ができません。敵が近づいてきたので、戦闘準備をさせたいのに、戦闘準備の合図か何かわからない吹き方をしたのでは意味がわかりず、適切な対応ができず、町は混乱し、戦いに負けるでしょう。

 

 8節の「ラッパがはっきりした音を出さなければ」というのは、もともとは、「区別のつかない音を出せば」という言い方で、ラッパが、戦闘準備の合図なのか何なのか、区別のつかない音を吹き方をすることを表しています。これでは、昆乱してしまいます。

 

 そこで、パウロも言うのです。解く人がいなくて、意味がわからないのに語られる異言は、ちょうど、戦闘準備の合図の意味なのか、そうでないのか、意味がまったくわからないラッパの音が空中に虚しく響いているのに似ていて、空中に向かって虚しく語ることになると言って、異言の無益性を印象づけました。9節に、「空に向かって語る」とは、空中に向かって虚しく語ることを表しています。

 

 では、解く人がいないのに語られる異言の無益であることを表す第3のたとえは、何でしょう。すると、意味のわからない外国語を聞くようなことであるというたとえです。すなわち、この世には、多種多様な言葉がありますが、どの言葉もその意味を持っています。しかし、もし、相手が、わたしが知らない言葉を連発して話すのであれば、話をしている相手にとって、わたしは、意味がわからずにいる外国人のようであり、話をしている相手は、わたしにとっては、意味がわからないことを話している外国人のようで、これも、意味がわからない異言を語ることに似ているとパウロは言うのです。

 

 11節に、「外国人」という言い方が2回出てきますが、ギリシア語では、「外国人」というのは、バルバロスと言いますが、実は、この外国人を表すバルバロスというギリシア語は、どうしてできたかと言いますと、ギリシア人たちは、ギリシア語以外の外国語は、自分たちの耳に、バルバルと言っていると聞こえたのです。そこでギリシア人たちは、外国人は、バルバルと話すと軽蔑して、外国人をバルバルと話す人たちという意味で、バルバロス、すなわち、外国人という言葉ができたと言われています。

 

 異言は、それに似ているのです。異言をどんなに語り続けても、他の人たちには、意味のわからない外国語を聞いているのに似ている、すなわち、言わば、バルバルとしか聞こえないようなものなので、益がないのです。

 

 以上のようにして、パウロは、笛と竪琴という楽器が一つの音だけを出していること、戦闘準備のラッパの合図か何かの合図かがわからないこと、意味のわからない外国語を聞くことに似ていることの3つのたとえをわざわざ長々と使いました。

 

 そこで、わたしたちは、パウロは、何故、ここで、わざわざ、たとえを3つも使って、長々と述べたのかと思うのです。笛と竪琴の1つのたとえだけで十分わかるじゃないかと思うのですが、パウロの意図は、コリント教会の一番大事な礼拝が、意味がわからない異言の言葉が飛び交って、礼拝が、少しも皆の益になっていないことを深く憂慮していたのです。

 

 礼拝は、天地万物を創造した偉大さ測り知れない神、また、キリストの十字架の犠牲によって罪人を救ってくださる最も憐み深い神との会見の場で、クリスチャの信仰生活の心臓部分にあたります。そこが、混乱して、皆の益になっていなので、一刻も早く、正常化して、皆の益をなることを、海を超えて、3百キロ以上も離れたエフェソから、望んだからです。

 

 そこで、パウロは、意味がわからない異言の賜物よりも、意味がよくわかる預言の賜物を求めることを勧めたのです。考えてみますと、コリント教会のクリスチャンたちが、異言の賜物を最も重要と思って、競って求めたことは、誤りでしたが、しかし、コリント教会のクリスチャンたちが、「霊的な賜物」すなわち、聖霊の結ぶ実である賜物を、熱心に求めたことは、よいことで、評価できることでしたので、パウロも、その点はきちんと評価しました。

 

 でも、パウロは、聖霊の賜物中でも、コリント教会のみんなの信仰を建て上げ、造り上げていくところの意味がよくわかる預言の賜物を、皆が異言以上に求めることを勧めたのです。12節に、「教会を造り上げるために、それをますます豊かに受けるように求めなさい」とありますが、「それ」とは、意味がよくわかる預言の賜物を指しています。

 

 そして、このことは、今日の教会にも当てはまるところがあります。今日は、1世紀ではないので、最早、神から直接、超自然的に啓示を受けて、神の御心を語り、教え、説教するという預言の賜物はありません。今日あるのは、その超自然的に与えられた預言が記されている霊感されている聖書の教えを、礼拝において、聞いている会衆がよくわかる言葉で解き明かし、説教することが、最も大切なのです。

 

 そして、聞いている会衆がよくわかる言葉で解き明かし、説教することを、改革派教会は、これまで尊んできましたし、今も尊んでいますし、これからも尊んでいくのです。このために、わたしたちは、いつも祈りたいと思います。

 

結び

 

 こうして、今日のところを見ます。キリスト教信仰の素晴らしい特色は、聞いて意味がよくわかって、一人一人の信仰が、また、教会全体の信仰が、養われ、育てられ、成長させられて、造り上げられていくことです。

 わたしたちは、これからも意味がよくわかるキリスト教信仰に、自分の人生の確かな拠り所を置いて、礼拝のたびに、天からの祝福を十分豊かに受けて、喜びに満ちて、今週も歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 いつくしみ深い天の父なる神さま、

クリスマスを目指して、今日も、わたしたちを御前に、礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書を通して、キリスト教信仰の素晴らし特色は、意味がよくわかって、わたしたちの生きる力と励ましと希望になることを教えられ、心から感謝いたします。これからも、聖書の教えが、よくわかって、わたしたちの信仰が、さらに、建て上げられ、造り上げられていくことができますように、お導きください。また、聖書をと分かり易く聞か明かし、説教する職務にある牧師たちを、いつも、聖霊によってお導きください。

 また、先日、ひとりの兄弟が、地上の生涯を終わって、天に召されましたが、その歩みは、最後まで、あなたを証しする信仰の生涯でした。どうか、愛する者を天に失って、悲しみにある御遺族に、あなたからのお慰めがありますように、心からお祈りいたします。また、明日の前夜式と明後日のお葬式にお導きをお与えください。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

                

                


   目次