「 神への感謝としての献金」

                      16:1−12

はじめに


 目には青葉といわれる5月 になりましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教えるいける まことの神を心から礼拝したいと思います。

また、私たちは教会の今年の年間標語聖句であります旧約聖書、詩編128編1節の御言葉「いかに幸いなことか 主を畏れ、主の道に歩む人よ」という御言葉を覚え、契約によって救いと恵みを確実に与えてくださる真の神を畏れ敬って信仰の道を歩んでいきたいと思います。

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙を取り上げています。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するため、キリスト教伝道者のパウロが紀元55、6、年頃エーゲ海を越えて、3百数十キロ離れたエフェソで書いたものです。

 さて、それで本日の聖書の個所はどこかといいますと、コリントの信徒への手 紙16章1節から12節です。そして、そこは、どんなことが語られているかと言いますと、この手紙の締めくくりの部分で、献金のこととパウロの今後の旅行の計画のことが、語られています。

 それで今日は、このコリントの信徒への手紙一の締めくくりの部分から、3点 をお話します。第1点 は、献金についてです。献金というものは神の恵みに感謝して 信仰の心から喜んで自発的に行うものであるという点です。第2点は、パウロは、キリスト教の伝道に熱心に励んだという点です。かつて、パウロは、キリスト教の大反対者であり 迫害者でしたけれども、本当に変わったという点です。第3点は、パウロは、若い伝道者をよく育てたという点です。こうして、今日は、3点についてお話しをします。


1.献金は、神の恵みに感謝して 信仰の心から喜んで自発的に行うものである

 第1点に入りましょう 。第1点は、献金についてです。献金というものは、神の愛と恵みに感謝して信仰の心から、十分な備えを持って、喜んで、自発的 行うものであるという点です。1節から4節がそうです。

キリスト教が成立した1世紀の時代において、世界最初の教会であったエルサレム教会は、非常に貧しい教会でした。入信した人々は、社会の下層階級の人々が多くいました。また、頼るべき夫を亡くした身寄りのない未亡人たち、すなわち、やもめがたくさんいました。また、エルサレム教会に対してある時、迫害が起こったため、エルサレム教会のクリスチャンたちは、各地に、逃げていきましたけれども、残った人々は、中には、仕事を失う人々もいました。また、さらに、当時、雨が降らずに、ききんがありました。これらの理由から、エルサレム教会のクリスチャンたちは、貧しさで、非常に苦しみました、そこで、キリストにつながる一つの教会として、1世紀の各地の異邦人教会は、献金をもって、支援することとなりました。

そして、献金の訴えはギリシアのコリント教会にも届きました。そこで、コリ ント教会の人々は、どのような姿勢で献金をしたらよいかをパウロに問い合わせておりましたので、パウロも、この手紙の締めくくりの部分で、 教えることになったのです。

献金に対するパウロの教えは、礼拝の行われる週の最初の日毎に、一人一人が、信仰によって、持ってきて、献げることでした。そして、献金の額については、各自が、それぞれの収入に応 て、献げるように教えましたが、大事なことは、信仰によって、まず十分な心の備えをして献げることでした。そのため、パウロが、後に、コリント教会に到着してから、心の備えなくして、あわててて集めて、つまずくことがないように、また、週の最初の日の礼拝毎に献金として、献げるものを自分の収入の中から、これは献金の分として先に取り分けておいて、持っ てくるように勧めました。こうして、パウロは、献金を教える場合には、一番大事なこととして、信仰によって、事前に、心そのものを、よく十分に備えることを強調しました。

1節に、「 聖なるものたちのための募金については」とありますが、この言い方は、コリント教会からの問い合わせに対して、パウロが答えていることを表す言い方です。「聖なるものたちのための募金」というのは、貧しいエルサレム教会のための献金を表しています。どうして、この献金が、エルサレム教会の為であることがわかるかと言いますと、少し後の3節に「その贈り物を届けにエルサレムに行かせましよう」とあるからです。           

  そして、「聖なるものたち」というのは、聖霊によって、罪から清められている者たちという意味で、クリスチャンを表します。また、「募金」とありますが、これは献金を表します。そして、また、「わたしが、ガラテヤの諸教会に指示したように」と、ありまして、「ガラテヤの諸教会」というのは、今日のトルコ半島の山間部の諸教会のことですが、パウロは、それらの教会にも、貧しいエルサレム教会支援のための献金を訴えていたことを表しております。

 すなわち、パウロは、貧しいエルサレム教会のための献金の訴えを、広く異邦人教会にしていたことが分かります。そこで、ガラテヤの諸教会へと同じように、ギリシアのコリント教会にも、貧しいエルサレム教会のための献金の訴えをしていたのですけれども、どのような姿勢で、献金をしたらよいかの問い合わせがありましたので、パウロは、教えたのです。 

 それで、では、 貧しいエルサレム教会のため、 献金をどのような姿勢で行うように 教えたかといますと言いますと、信仰によって、 心の準備を、十分に、 よくしてから、 献金するように教えたのです。2節を見ますと、「週の初めの日には、いつも」 とありますが、これは、礼拝の行われる毎週の週の最初の日毎に献金することを教えています。また、「各自」ということによって、クリスチャンー人一人が献金するように 教えています。また、「収入に応じて、いくらか、ずつでも」とありまして、献金は 一人一人の収入によって、 異なることが、わかります。収入、すなわち、経済状態は、一人一人によって異なるので、献金も、一人一人異なってきます。

 そして、また、少し、飛びまして、3節を見ますと、そちらについたら、あなたがたから承認された人たちに手紙をもたせて、その贈り物を届けにエルサレムに行かせましょう」とありまして、ここでは、献金が、「贈り物」と言い換えられていて、キリスト教信仰の献金は、強制的になされるべきものではなく、進んで、喜んで行う自発的なものであることが、明白にされています。

 「贈り物」というのは、強制的なものではありません。喜んで進んで自発的に与えるものです。そこで、キリスト教信仰の献金が、自発的に進んで喜んで与える「贈り物」と 言われているのです。

 そして、では、ここで、特に、大事なことは何かと言いますと、キリスト教信仰の献金は、もちろん、信仰によって、心が、よく整えられてなされるものであるということの強調です。

 
「わたしが、そちらについてから 初めて、募金が 行われることのないように」と言われていて、後ほど、パウロが、コリント教会を訪問したときに、 心の備えがなく、あわてて献金をしてつまずくことがないように、教えら れていま す。

 また、2節後半でも、「いくらかずつでも、手元にとっておきなさい。」とありま して、事前に、これは献金として献げるものとして、取り分けておくべきことが教えられています。このように、パウロは、献金の根本姿勢として、事前に信仰によって、心の備えをすることを教えていますが、これは、キリスト教信仰の献金とってとても 大事なことです。                  

 信仰によって、心の備えがないままで献金すると、どうなるかと言いますと、 そこには、自発性と、喜びと感謝をありませんので、つまずく可能性があります。今日でも、献金によって、つまずいて教会に来なくなったり、信仰から遠ざかったとりいうことは、日本の教会にもあるので、一人一人が注意しなければなりません。献金につまずいて、尊い永遠の生命を失うことが、あってはなりません。

 こうして、この個所は、貧しいエルサレム教会への献金を教えていますが、ここで、わたしたちは、疑間が出るかもしれません。この献金は、貧しいエルサレム教会を助けるた め献金であるということがわかるけれど、では、コリント教会では週の最初mの日の礼拝毎に、自分たちの教会を支えるための献金をどのようにしていたのかと思うのですけ れども、当時、どのような方法で、献金をしていたのかは、具体的にわかりません。

 教会であれば、献金というものは、非常に組織的に行われております。日曜日の礼拝毎に、礼拝献金をしまず。袋を作っておいて、毎月、定期的に教会を支えるための維持献金をします。また、イースター献金や夏期献金や、クリスマス献金またその他折々の個人の感謝献金や記念献金などいろいろかたちが、既に決まっていて組織的に、定期的に堅実になされておりますけれども、1世紀の時代の教会の献金が、具体的にどのような方法で、また、どもようなかたちでなされていたのかは、いろいろ調べてみましたが、そこまでは、わかりません。

 しかし、1世紀の時代のクリスチャンたちも教会を支えるため、献金をしていたことは間違いありまません。それで、この16章では、エルサレムの貧しい教会を助ける献金についての教えですが、しかし、この教えは、当時の教会での献金の姿勢をも教えるものとして十分に考えることができますし、また、今日のキリスト教信仰の献金の精神を教えるものとしても、十分に受け入れることができるものです。

 それゆえ、キリスト教信仰の献金というものは、信仰によってよく心を整えて、備えを持って、感謝し、喜んで自発的に進んで、献げるものであることを知ることが、根本です。

 あるとき、クリスチャンの婦人とお話しをしておりましたら、キリスト教信仰の献金について、次のように言っていました。「キリスト教信仰の献金というものは、信仰でなければできない」というのです。それで、わたしは、「それは、どのような意味ですか」と、お聞きしますと、「わたしたち主婦は、家計を預かる者として、お金の重要性をよく知っている。毎日のように、スーパーその他に買い物に行く。そして、お金を財布から出すと、 必ず、その見返りとして お 金 に見合う分が自分に目に見えるかたちで帰ってくる。しかし、キリスト教信仰の献金というものは、そういうものではない。献金をしても、日に見えるかたちで、自分の手元に何かが入ってくるわけではない。しかし、献金をしたから、損したなどとは、ぜんぜん思わない。逆に献金できたことで、喜びを感じる。自分の心も、非常に豊かにされる。キリスト教信仰の献金というものは、不思議なものだ。手元に見えかたちで、何も戻ってくるわけではないけれども、しかし心を本当に満たす素晴らしいものである。」と言う のです。

  それで、わたしは、そのことを 聞きまして、本当にその通りと思いました。キリスト教信仰の献金というものは、神の愛と恵みに対する応答としてなされるものですので、本当に、信仰によらなければできないものだと思いした。

 そして、また、わたしは、キリスト教信仰の献金というと、、三浦綾子さんの例を思い出します。ご存じのように、三浦綾子さんは、30年ほど前に、朝日新聞が募集した1千万円懸賞小説に、「氷点」で当選して、知られるようになったわけですけれども、当選したときに、何をしたかと言いますと、三浦綾子さんと夫の三浦光世さんは、2つのことをしました。ひとつは、まず、神に、心からの感謝のお祈りをしました。夫の光世さんは、 妻の綾子さんに向かって「綾子、まず、神さまに感謝ししよう」と言って、「氷点」が、当選したことは、神の恵みであつたとして、2人でお祈りをしました。そして、三浦さん夫妻がした、もうひとつのことは、献金をしたことです。十分の一を献金しました。今から30数年前の1千万円は今日の1億円ほどの値打ちになりますけれども、三浦さん夫妻は、「氷点」が、当選したことを、神の恵みとして、信仰によって心から感謝し、自ら進んで喜んで、その十分の一を献金しました。これは、信仰がなければできないことです。

このようにして、キリスト教信仰の献金は、一般世界の寄付や、神社仏閣へのお布施と違って、キリストによって、自分の罪が赦され、永遠の生命が、恵み、恩寵として、与えられていることに対して、信仰によって、心から喜んで感謝して、自発的にするものなのです。そして、献金することによって、クリスチャンは、自分も、十分、祝福され、自分の大切な心も、豊かさを覚えることができるのです。

2.パウロは、キリスト教の伝道に熱心に励んだ

 第2点に入りましょう。第2点は、パウロは、キリスト教の伝道に熱心に励んだという点です。かつて、パウロは、キリスト 教が、大嫌いで、大反対で、ものすごい迫害者でしたけれども、本当に変わったという点です。5節から9節 がそうです。パウロの人生は、大転換の人生でした。始めは、パウロは、当時、極悪人にしかかせられない最も屈辱的な神に呪われたしるしである十字架にかけられて死んだイエスを神の子と信じて礼拝するクリスチャンたちを許すことができず、 激しく迫害しました 。

 パ ウロは、そのため、 隣国のシリアの中心地のダマスコというところまで、クリスチャンを追いかけて捕らえようとしました。しかし、その途中で、光の中から、復活した主イエス・キリストに語りかけられ、イエスが死からよみがえった神の子であることを知り、回心しました。それから、パウロのキリスト教伝道が熱心に始まりました。

 それで、このコリントの信徒への手紙を書いた紀元55,6年頃、パウロは、今日のトルコ半島の西海岸にあったエフェソという町で伝道していましたが、パウ のそれからの予定は、エフェソを離れ、ギリシア北部のマケドニア地方を経由 て、コリント教会を訪問し、コリント教会で、冬を過ごし、そのコリント 教会から、次の伝道地に送り出してもらうという予定でした。そして、コリント 教会を訪問したときは、じっくり滞在して、コリント教会の人々と深く交流することを願っていました。そのため、コリント教会訪問は、旅のついでに、チョット立ち寄っていくというような仕方をしたくないと考えていました。しかし、だからといって、パウロは、今すぐに、コリント教会を訪問するのではなく、今日のカレンダーによれば、5月か6月になる五旬祭という祭りが済むまでは、今いるエフェソでの伝道に励むつもりでした。なぜなら、エフェソ伝道は、大きな門が開かれていたからです。すなわち、キリスト教伝道が非常に祝福され、入信者が、多く与えられていたからです。キリスト教の伝道の絶好機でした。また、同時に、キリスト教に激しく反対する町の人々が現れたので、その反対に耐えられるようにエフェソ教会を指導する必要があったからです。

 5節に、「マケドニア」と2回出ていますが、マケドニアというのは、ギリシア北部の地方です。この時、この手紙を書いていたパウロは、今日のトルコ半島の西海岸にあたるエフェソという町で伝道していましたけれども、後に、エフェソを離れて、ギリシア北部のマケドニア地方を経由して、ギリシア南部のコリン ト教会を訪問しようとしていました。そしてコリント教会で冬を過ごし、その 後、コリント教会から、次の伝道地に送り出してもらうことを望んでいたのです。

 「五旬祭」とありますが、「五旬祭」というのは、50日目の祭りという意味で、出エジプトを記念する過ぎ越しの祭りから数えて、50日目に、エルサレム神殿で行われるお祭りもことで、人々が、麦の初穂を携えてきて、神に献げ、その年の麦の豊かな収穫を祈るお祭りでした。今日のカレンダーにすれば、5月か6月になります。

それで、わたしたちが、特に注目したいのは、9節です。9節に「わたしの働きのために、大きな門が開かれている」とありまして、これは、パウロのエフェソ伝道を表しています。エフェソ伝道は、大変祝福され、キリス 教信仰に入る人々が、続出しました。「大きな門が開かれている」という表現は、たとえで、大きな門が開かれているので、人々が、続々と入っていくことができるという 意味で、キリスト教伝道が祝福され、入信する人々が、続出していることを表しています。ですから、この時は、キリスト教伝道の絶好機、チャンスであったのです。

そして、また、キリス 教信仰に入る人々が次々と出てきたことで、逆に、キリスト教信仰を警戒し、キリスト教信仰に反対する人々も出てきましたので、パウロは、それらの人々の反対に耐えられるように、エフェソ教会を整えるため、五旬祭までの数力月間は、エフェソに留まることにしていたのですが、ここに、伝道に熱心に、そして、全力を挙げているパウロの姿を見ることができます。

パウロは、本当に変わりました。かつては、キリスト教が、大嫌いで、激しく迫害までしていましたが、今や、パウロは、時を惜しんで、キリスト教伝道に全力を挙げているのです。本当に変わりました。人は、神の愛と恵みを知ることによって、最も深く、最も豊かに変わるのです。わたしの師仲間に、次のような人がいます。その人は、もともと、キリスト教信仰も含めて、宗教は大嫌いな人でしたが、高校生の時に、教会で婦人宣教師による無料のバイブル・クラスが行われていることを知り、英語の勉強のため、出席するようになりました。そして、バイブル・クラスに出席しているうちに、その教会の牧師から、礼拝にも出席するように勧められました。自分としては、礼拝に出席するのはいやでした。しかし、バイブル・クラスに出席している以上、礼拝に出ないわけにもいかず、礼拝にも多少出席しました。

それから首都圏に出て来て、大学受験のため、浪人をしていましたが、首都圏に行ったら、この教会に行きなさいと勧められていた教会に行くようになり、洗礼に導かれ、クリスチャンとなりました。ところが、その人は、大学に入っても、勉強そっちのけで、学生運動、政治活動にのめり込んでいきました。そのときは、

その当時、1970年代は、学生運動のもっとも激しいときで、内ゲバと言われる仲間同士の殺し合いもあった時代です。その人も、いろいろなことがあり、大学を中退しました。その後、社会で、さまざまな仕事をしました。そして、旅行業務の仕事を自分で始めました。すると、あるときに、牧師から、「天国行きの切符を人々に売ってみないか」と言われたことなどが、心に響いてきました。そして 牧師になることを決心し、その後、キリスト教の勉強をして牧師なり、今、教会の牧師として、喜んで積極的に、伝道に励んでおります。そして、その先生の伝道を通して、救われる人々が起こされています。はじめは、キリスト教信仰を含めて、宗教は嫌いであり、バイプル・クラスに出て、英語の勉強するため、いやいや、しぶしぶ礼拝に出ていたのですけれど、しかし、神の愛と恵みによって、すっかり変えられました。そして、今度は、嫌いだったキリスト教信仰を喜んで、宣べ伝える者に導かれました。神のなさることは、人の思いを超えて、本当に素晴らしいのです。ですから、わたしたちは、希望を持って伝道ができるのです。聖霊は、人の心に本当に働いて、人を変えることがいくらでもおできになるのです。

3.パウロは若い伝道者が育つように配慮しました

パウロは若い伝道者を育てたとい う点です。10節 と11節がそうです。 パウロの周囲には、 キリスト教の伝道者たちがたくさんいましたが、 その1人 が、テモテという人でした。テモテは、年若く、また、伝道者として、経験も十分ではありませんでした。しかし、パウロは、テモテを育てました。パウロは、この時は、先程も触れましたように、エフェソというところにいましたが、テモテは、ギリシア北部のマケドニア地方の諸教会を訪れて伝道していました。そし て、ギリシア北部のマケド ニア地方の諸教会訪間が、終了したら、今度は、ギ リシャ南部のコリント教会を訪問する予定になっていました。そして、テモテ がコリント教会を訪問してから、テモテは、パウロがいるエフェソヘ戻ってく る計画でした。そこでパウロは、間もなくテモテが、コリント 教会を訪問する ので、コリント教会の人々が、若い伝道者のテモテを、キリストから立てられて、福音をのべ伝えるものとして、受け入れて十分な配慮をしてくるように、 求めたのです。すなわち、コリント教会の人々が、テモテを年が若いゆえに、 また、伝道の経験が、十分でないゆえに軽んじることがないように、逆に、尊び、テモ テが、コリント教会を離れて、エフェソにいるパウロを目指して、出発する時に は、安心して、旅立てるように求めたのです。

10節に「テモテ」とありますが、テモテというのは、若い伝道者でした。推測ですが、この時、パウロは、50数歳ぐらいであったかもしれません。それに比べて、テモテは、20歳代であったかもしれません。いずれにしても、パウロ とは、親子ほども歳が離れていました。また、テモテは、キリスト 教伝道者とはいえ、まだ、伝道の経験が、十分ではありませんででした。

そこで、パウロは、コリント教会の人々が、歳若くて、まだ伝道の経験が十分でないテモテをないがしろにしないよう求めたのです。10節に「心配なく過ごせるようお世話ください」という表現、また、11節に「わたしのところに来るときには、安心して来られるように、送り出してください」という言い方に、若い伝道者が、育っていくように配慮しているパウロの温かい心が、強く感じれれ ます 。                          `

では、どうしてコリント教会の人々が、若くて、まだ未熟なテモテを、心配なく、過ごせるように、そのお世話をし、また、送り出すのかと言いますと、それは、テモテは、若くて、未熟であっても、パウロと同じく、キリストのための働きをしている立場にあるからです。そこで、パウロも、10節で「わたしと同様、彼は、主の仕事をしているです」と言いました。「主の仕事」というのは、主イエス・キリストから、託された働きをしているがという意味で、福音を述べ伝える尊い働きを表しています。ですから、テモテを軽んじてならないのは、テモテ個人に何か良いところが、人間的にあるからというのではなく、パウロと同じように、テモテもまた、イエス・キリスト御自身から召されて、福音を宣べ伝える立場にある伝道者だからです。

 
もし、テモテ個人に、人間的な何か良いものがあるから尊ぶべきであるというのであれば、むしろ、逆に、テモテは、年が若く、未熟で尊敬されるべきものは、 ありませんでした。しかし、から召されて伝道者にされていて、コリント教会の人々は、そのテモテのから語られるキリストによる救いのよき知らせである福音を聞いて、祝福を受けるので、軽んじてはならないことを、パウロは、教えたのです。

わたしは、あるときに驚いたことがあります。ある教会のことです。その教会の先生は、牧師歴が数十年の円熟した先生でしたが、その教会に、夏の2カ月の間、神学校の学生が夏期伝道にやってきました。神学校の学生は、もちろん、まだ牧師ではありません。牧師を目指して学んでいるのにすぎません。聖書や、神学や人生についての知識もまだ限られています。また、伝道や牧会の経験もありません。未熟のかたまりです。ところが、その教会の牧師は、その神学生を軽んじることなく、その神学生に対して、「先生」と呼んで、丁寧に接し、神学生の説教が終わると、その神学生のところにいって、「説教、ありがとうございました」と礼を言うのです。そ して、その教会の人たちも、その神学生のところに、次々とやってきて、「先生、本日は説教をありがとうございました」と礼を言うのです。わたしは、それを見ていて、びっくりしました。そして、なるほどこういうふうにして、若い伝道者は、育てられていくのかと強く思ったのです。

その神学生は、もちろん、自分の未熟さを十分に知っています。そして、先生と呼ばれることもふさわしくないことも、十分知っています。それで、内心は恐縮しているわけですけれども、そのように尊ばれることによって、福音を語る者としての大きな責任と重要性を深く自覚して、円熟を目指して、努力しいくのです。いきなり円熟した伝道者、牧師になれる人は誰もいないのです。

 わたしたちは、今の牧師不足の時代にあって、牧師が他の教会の兼牧を余儀なくされている時代にあって、献身者が、一人でも多く起こされ、育てられて、伝道者、牧師となって、キリストによる救いのよき知らせである福音を広めていくことができるように、収穫の主に祈りたいと思います。

 最後に、パウロは、同じ1世紀の伝道者の仲間のアポロの現況について知らせています。伝道者のアポロについては、以前に、お話しましたように、このコリントの信徒への手紙一の1章に出てきた人物です。すなわち、コリント教会の人々は、自分はパウロ派、自分はアポロ派、自分はケファ、すなわち、ペトロ派、また、ある人々は、自分はキリスト派であると主張して、自分を相手よりもすぐれた者として、お互いに、党派に分かれて争ったのですが、そのときに、名前が出た一人がアポロでした。

 そして、パウロやアポロやケファ、すなわち、ペトロたちは、皆、1世紀の世界で最初のキリスト教の伝道者として、また、指導者として、お互いに、信頼し、尊敬し、一致協力して、キリストの十字架の福音を宣べ伝えて、教会を共に建てていく仲のよい戦友でした。それゆえに、彼らの間には、不一致や対立はなかったのですが、コリント教会の人々は、自分勝手に、彼らが対立しているかのようにして、自分はパウロ派、自分はアポロ派、自分はケファ、すなわち、ペトロ派、また、ある人々は、自分はキリスト派であると主張して、自分を相手よりもすぐれた者として、お互いに、自分を誇り、党派に分かれて争ったのです。

 それで、コリントで伝道して、コリント教会を建てたパウロが、次の伝道地に行くため、アポロは、パウロの後継者として、コリント教会にやって来て、ある期間、コリント教会を指導した人物ですが、アポロも、ある期間の奉仕の後、次の伝道地に行くため、コリントを去りました。それ以来、パウロも、アポロも、自分の伝道計画のために、コリント教会を訪れることはありませんでした。

 しかし、先ほども、お話しましたように、貧しいエルサレム教会のためのコリント教会からの献金を、パウロは受け取るために、コリント教会を訪れることになり、コリント教会の人々は喜びました。そして、パウロだけでなく、アポロにも、コリント教会に来て欲しいと、アポロとの再会を望みました。

 そこで、パウロは、その旨をアポロに伝え、何度も、コリント訪問を勧めたのですが、アポロは、自分の伝道の計画があったからと思われますが、今は、コリント訪問の意思はないことを、パウロに伝えたので、そのことを、パウロは、コリント教会の人々に知らせたのです。「彼は今行く意志は全くありません。良い機会が来れば、行くでしょう」というのが、そうです。こうしてみますと、パウロとアポロの間には、不一致や対立があって、話ができないというようなことは、まったくなく、1世紀のキリスト教伝道者同士の親密なまじわりがあったことが伝わってきます。

 このことは、いつの時代にも大切なことです。キリスト教信仰の指導者の間に不一致や対立があったのでは、キリスト教信仰は、信頼を失って、力が出ないでしょう。大切なことは、指導者においても、信者においても、一致と協力です。わたしたちは、聖霊の実である一致と協力をもって、今の時代に、十字架のキリストの福音を、力強く伝えていきたいと思います。

結び

 以上のようにしまして、わたしたちは、今日のところを見ますが、神の愛と恵みに感謝して、信仰によって、よく心の準備をして、喜んで自発的に進んで、献金をして、自分の教会を積極的に支える姿勢を身につけ、わたしたちも、万物を所有している神から豊かに祝福されて、歩みたいと思います。また、献身者が恵みによって、聖霊の働きによって、起こされ、福音が、興廃した今の日本に広がるように、皆で、心から祈りたいと 思います。   


 お祈り

恵み深い、天の父なる神さま、
今日は5月の最初の主日ですが、御前に礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。
 
今、たしたちは、御言葉を通して、献金について学びましたが、キリストによる罪の赦しと永遠の命よりなる尊い救いが与えられていることを感謝し、信仰によって、心を備え、喜んで、進んで、自発的に献金をして、豊かな祝福を受けることができるようにしてください。 
 また聖霊の働きにより、献身者が与えられ、現代の日本に、広く福音が、宣教され、恵みによって、救われる人々が起こされていきますように、お願いいたします。 
 これらの祈りをキリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

                


   目次