「結婚について」(1) 7章1節―7節 はじめに 新緑が目にきれいな時期になってきましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。 また、わたしたちは、教会の今年の年間標語聖句であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう」という御言葉を覚え、わたしたちは、霊的に貧しい者ですので、いつも主イエス・キリストを喜んでお迎えし、主イエス・キリストと心ゆくまで深いまじわりをして、満たされ、潤されながら、霊的に豊かにされ、日々喜んで歩んでいきたいと思います。 それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシアのコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 そこで、わたしたちも、コリントの信徒への手紙一から学んで、人生の大切な土台である信仰生活をしっかり整え、祝福を受けたいと思います。では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、コリントの信徒への手紙一の7章です。そして、7章全体が、結婚の問題についての使徒パウロの助言ですが、非常に難しい個所と言われてきました。コリントの信徒への手紙一において、最も難しい個所であり、さらに、コリントの信徒の手紙一においてだけでなく、聖書全体においても最も難しい個所のひとつでもあります。 何故、難しいかと言いますならば、1世紀当時の結婚についてのいろいろな考え方や結婚の慣習、また、不品行が横行していたコリントの町の特殊な状況などとも深く関連し合っているからです。そして、さらに、原文のギリシア語の文章そのものが、一つだけの意味でなく、幾つもの意味に理解できるので、理解が幾つかに分かれ、個所によっては、相反する理解が同時に成り立つところもあるからです。さらに、個所によっては、3つの理解に分かれるところさえもあるのです。 それゆえ、昔から、この7章は、聖書の中で、説教するのが非常に難しい個所と言われてきました。でも、権威ある聖書であり、聖霊によって、霊感された神の言葉であることには、変りありませんので、わたしたちは、真理の御霊の導きを祈り求めながら取り組んでいきたいと思います。それで、わたしたちは、結婚について教えている7章を、5回に分けて、お話していきたいと思いますが、今日は、その第1回目のお話になります。 1.「男は女に触れない方がよい」というこごとの意味 さて、それで、わたしたちは、まず、使徒パウロは、結婚について、かなりリアルに、はっきと、具体的に述べていることから見たいと思います。わたしたちが、ここを一読した感想は、パウロは、随分、リアルに具体的に思い切って述べているなあという感想だと思います。 では、どうして、パウロは、こんなにリアルに具体的にはっきりと、思い切ったことを述べているのでしょう。すると、それは、コリント教会の人々の結婚に関する現実の諸問題を、抽象的にではなく、具体的に、1個、1個、解決しようとしたからです。 コリント教会には、結婚に関して、種々の問題があり、結婚に関して、いろいろな考えと、その考えから出てくるいろいろな行動があり、混乱や戸惑いがありました。そこで、コリント教会の側から、パウロに手紙を書いて、結婚に関する諸問題への助言を求めたのでした。そこで、パウロは、「そちらから書いたよこしたことについて言えば」と、1節で書き出しました。 では、コリント教会では、結婚に関して、どのようなことが問題になっていたのでしょう。すると、いろいろあるのですが、パウロは、1個1個、順番に取り上げて丁寧に助言をしていきます。 では、コリント教会の結婚に関する最初の助言は、何でしょう。すると、男性は、結婚をするのがよいのかどうかという問題でした。1節後半の「「男は女に触れない方がよい」がそうです。 ところが、この1節が、もうすでに理解が二つに分かれるのです。ひとつの理解は、「男は女に触れない方がよい」というのは、パウロ自身の基本的考えであって、パウロは、できることなら、賜物があるなら結婚しないで、一人で、余念なく主に仕える人生を送って欲しいということを意味していると理解します。「触れる」というのは、結婚する、また、結婚して、女性と性的な交流をすることを婉曲に意味しています。 そして、パウロが、「男は女に触れない方がよい」という言い方で、賜物があるなら、結婚しないで、一人で余念なく主に仕える人生を送って欲しいということを意味していると理解することは、少し後の8節でも、未婚者とやもめに対する助言においても、「皆がわたしのように独りでいるのがよいでしょう」にも合致すると言います。 こうして、「男は女に触れない方がよい」というのは、パウロ自身の基本的考えであって、パウロは、できることなら、賜物があるなら、結婚しないで、一人で余念なく主に仕える人生を送って欲しいということを意味していると理解します。 それに対して、もうひとつの理解は、「男は女に触れない方がよい」というのは、パウロ自身の考えではなく、コリント教会の側からパウロに手紙で問い合わせてきた事柄で、コリント教会の中に、「男は女に触れない方がよい」と禁欲主義的なことを言っている人々がいて、教会が混乱し、戸惑っている、それゆえ、どのような対応したらよいのかわからないので、パウロに教えて欲しいという意味で、コリント教会のある人々が言っていることと理解します。そして、この「男は女に触れない方がよい」という禁欲的考えは、ギリシア思想の禁欲主義に影響された人々が、コリント教会の中で言っていたことで、男性は、結婚しない方が、きよくてよいという意味になります。そして、その禁欲主義的考えについて、パウロが答えることになると理解します。 それで、わたしたちは、「男は女に触れない方がよい」というのは、パウロ自身の考えなのか、それとも、コリント教会の禁欲的なある人々が言っていることなのか、一体どちらなのかと思うのですが、どちらかに決めるのは、難しいので、わたしたちは二つの理解があることを知っておけば、それでよいと思います。 そして、男は女に触れない方がよい」というのは、パウロ自身の考えなのか、それとも、コリント教会の禁欲的なある人々が言っていることなのか、どちらにしても、パウロは、抽象的にでなく、コリント教会の実情に即し、現実的に非常に具体的に答えています。 すなわち、これまでにお話しましたように、コリントの町は、1世紀の地中海世界において天下に名だたる不品行の町で、「みだらな行い」、すなわち、不品行がはびこっていました。コリント教会のクリスチャンなのに、父の妻と堂々と暮らして、近親相姦をしている人もいました。非常に「みだらな行い」ですね。驚くべき不品行です。 また、これも前にお話しましたように、コリントの教会のクリスチャンの中には、性的な欲求を満たすことは自然なことであると豪語し、コリントの町にたくさんいた娼婦のところに平気で足しげく通っている人々もいました。これも驚くべき「みだらな行い」ですね。 それゆえ、なおさら、クリスチャンでないキリスト教信仰を持たないこの世の一般のコリントの町の人々が、娼婦のところに出入りすることは、ごく普通のことで日常茶飯事に行われていました。こうして、コリントの町は、「みだらな行い」すなわち、不品行が満ちあふれており、その不品行は神の教会にも入り込んでいたのが実情でした。 2節に、「みだらな行い」おりますが、「みだらな行い」とは、ギリシア語で、ポルネイアと言いますが、今日のポルノの語源となった言葉であり、もともとは、不品行という意味です。そして、「みだらな行い」は、わざわざ、原語では、複数形にされていますので、「みだらな行い」すなわち、いろいろなかたちの不品行がコリントの町に満ちあふれ、さらに、神の教会にまで入り込んでいるという現実を強く感じさせています。 そこで、パウロは、コリントのこれらのことを考え合わせれば、「みだらな行い」、すなわち、いろいろなかたちでの不品行を避けるため、「男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい」と、創造の秩序に基づく助言をしました。 それで、ここでの強調は、「みだらな行い」、すなわち、コリントの町にあふれている不品行にひっぱり込まれないように、一人の男性と一人の女性が結ばれる結婚をすべきことが強調されています。 2節に、「男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい」とあり、男性各自が自分の妻を持つ、あるいは、女性各自が自分の夫を持つということが、とても強調されていて、性的な交流は、一人の男性と一人の女性が結ばれる結婚関係においてのみ認められることが強調されています。 したがって、コリント教会のクリスチャンが、父の妻と一緒に公然と暮らすなどということは、もちろん、「みだらな行い」、すなわち、不品行の罪となりますし、また、コリント教会のあるクリスチャンたちが、性的な欲求を自然的なものとして、コリントの町の娼婦たちのところに通うことも、「みだらな行い」、すなわち、不品行の罪となります。 当時のギリシアのコリントの町では、娼婦の制度が社会制度としてオープンに承認され、男性は、自由に娼婦のところに通い、性的な交流をしていましたが、キリスト教信仰が、自分の妻一人だけとの性的な交流を認め、それ以外は「みだらな行為」、すなわち、神の前での不品行の罪として退けたことは、本当に画期的な驚くべきことで、性的なものを夫婦間のきよいものとして、「みだらな行い」から区別し、きよく守ったのです。これは、キリスト教信仰の素晴らしい世界史的な貢献でした。 2.結婚関係においては、夫も妻も同等・対等の義務を持ちます こうして、キリスト教信仰が、一人の妻とだけ、あるいは、一人の夫とだけの性的な交流を認めたことは、画期的な驚くべきことでしたが、さらに、パウロは、画期的な驚くべきことを語りました。すなわち、夫に妻が対してその務めを果たすことを強調したからです。 3節の「夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい」がそうです。「その務めを果たし」という言い方が、2回出ていますが、この言い方で、夫が妻の性的な求めに応じ、また、同時に妻が夫の性的な求めに応じることを婉曲に意味しています。「その務め」と訳されている言葉は、もろもとは、義務という意味の言葉で、結婚関係における夫の義務と妻の義務のことで、具体的には、結婚関係において、夫が妻の性的な求めに応じる義務を負っていること、および、妻が夫の性的な求めに応じる義務を負っていることを婉曲に意味しています。 そして、ここで、驚くべき素晴らしいことがあります。それは、夫の義務が最初に述べられていて、妻に対する夫の義務が強調されていることです。考えてみますと、1世紀の地中海世界は、家父長制の社会であり、すべてが男性主真、夫中心で動いていて、夫の力は非常に大きくて強いものであり、妻は夫の所有物であり、妻は夫に従属すべきであり、妻の立場は弱いものでした。そこで、結婚関係における性的なことにおいても、夫は、妻を自分の性的欲求を満たすために、一方的に妻の務めを要求する傾向がありました。 しかし、神に立てられた使徒パウロは、それを許しませんでした。パウロは、妻が夫に一方的に妻としての務めを負っているのではなく、同時に夫も妻に務めを負っていて、お互いに対等に平等に務めを負い合っていることをはっきり教えました。そこで、パウロは、「夫は妻にその務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい」と教えました。しかも、夫が妻に務めを果たすことを、妻が夫の務めを果たすことよりも先に語りましたが、これは、本当に画期的なことであり、驚くべき素晴らしいことでした。 当時は、夫中心の社会ですので、当時の社会通念にしたがえば、妻の義務が先に述べられるのが順序です。すなわち、「妻は夫に、その務めを果たし、同様に夫も妻にその務めを果たしなさい」となり、妻の義務が先に出てくるはずですが、パウロの言い方は、当時の社会通年とは逆に、夫の義務が先に述べられ、妻の義務は夫の義務が述べられた後に出てくるのです。 ギリシア語原文ではまさにそうなっています。「妻に、夫は、務めを、果たしなさい、同様に、妻も、夫に」という語順で、「妻に」というのが、文章の一番先にきて、妻に対して、夫が務めを果たすことが、先に目に入る書き方に、わざわざなっています。こうして、使徒パウロは、結婚関係において、妻が夫に務めを果たすことが、一方的に語られる傾向の時代において、夫も妻の性的な求めに応じる義務を負っていることを強調し、夫も妻も、相互にお互いに対等に平等に義務を負っていることを明らかにし、妻を夫の性的隷属から解放したのですから、これもまた画期的な素晴らしいことでした。 そして、これだけでも、驚くべきことなのに、さらに、パウロは、驚くべきことを語ります。すなわち、夫は、妻の体を自由に求める権利を持ちますが、しかし、同時に、妻も夫の体を自由に求める権利を持っていることを、何のためらいや躊躇なしに、はっきり堂々と教えましたが、これも驚くべきことでした。性的なことにおいて、妻が夫と対等、同等の権利を持つということは、当時の性的なことにおいて、夫が、妻に対して、一方的に、権利を持ち、妻はただ夫に従い、従属する、悪く言えば、妻は、性的に、夫に隷属するという当時の社会通念から妻を解放したのです。 4節がそうです。4節は、「妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています。同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っています」という言い方が出ていますが、「妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています」というのは、妻が、性的なことにおいて、夫を求める権利を持っていることを何のためらいや躊躇なく教えています。また、同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っています」というは、夫が、性的なことにおいて、妻を求める権利を持っていることを何のためらいや躊躇なく教えています。 すなわち、夫だけが妻を求める権利を持っているのではなく、妻も夫を求める権利を、対等、同等に持っていることを、何のためらいや躊躇なしに教えているのです。しかも、妻の権利の方を、夫の権利よりも、先に語って妻の権利を強調していることは、本当に素晴らしいことです。 考えてみますと、先ほども触れたように、1世紀は、家父長制の時代であり、すべてが夫中心で、夫の力は非常に大きくて、強いものであり、性的なことにおいても、夫は、妻の体を、「意のままに」、すなわち、自由にできる権利を一方的に持っていることが声高く言われていました。 しかし、神に立てられた使徒パウロは、それを許しませんでした。パウロは、お互いに相手の体に対して権利を持っていることを、何のためらいや躊躇なく教えたのです。4節に、「意のままにする権利を持つ」という言い方が、2回出ていますが、「意のままにする権利を持つ」というのは、原語は、「自由にできる権利を持つ」という意味で、結婚関係においては、妻は自分の体を自由にできる権利を持たず、それを持っているのは夫であり、また、夫も、自分の体を自由に扱う権利を持たず、それを持っているのは、妻であることを語って、夫婦の性的な交流においては、夫の一方的関係でなく、夫と妻が対等、平等で、補い合い、補足し合う豊かな相互的関係であることを、きわめてはっきり、パウロは教えたのです。 それゆえ、パウロは、さらに、5節前半で、「お互いに相手を拒んではいけません」と一言追加し、夫も妻も、相手の体を自由にできるという権利を奪うことがないようにと命じました。すなわち、夫だけが、妻の体を自由にできる権利を持っているのでなく、妻も、夫の体を自由にできる権利を持っていることを明白に語りました。 こうして、キリスト教信仰は、男性の力、夫の力が格段に強い1世紀の家父長制社会において、妻が夫の性的欲求を満たす単なる手段となることを防ぎ、神が与えてくださった性には、上下関係や従属関係がなく、対等、同等で、お互いに補い合い、補足し合う相互的関係的なもので、一方的に手段化されるものでないことをはっきり教えました。性というものを、このように豊かで、お互いを満たし合う素晴らしいものとして、表明できたのは、キリスト教信仰だけなのです。キリスト教信仰は、創造主なる神から与えられた男性と女性の性の豊かさと素晴らしさとその価値を正しく語ることができるのです。 3.一緒に暮らすべき夫と妻が、別れて暮らして、よい例外的なこと さて、夫と妻は、他の人間関係と違って、最早二人でなく一体であるとイエスさま御自身が教えましたように、密接不可分の関係にありますので、常に、いつも一緒に暮らしていくべきものです。しかし、例外的なこともありますので、使徒パウロはそのことも教えました。 では、一緒に暮らすべき夫と妻が、別れて暮らして、よい例外的なことは、どのようなことでしょう。すると、それは、夫か妻がひとりになって、神への祈りに集中したいという場合です。しかし、その場合でも、パウロは、無制限には語りませんで、3つの条件が満たされる場合であることを教えたのです。 すなわち、夫と妻が、お互いに十分納得し、十分了解し合っていること、しばらくの間だけであること、すなわち、短い期間であること、そして、また、再び必ず一緒に暮らすという計画がある場合だけです。そういう意味では、パウロはとても慎重です。 では、どうして、そのように慎重に3つの条件をつけたのでしょう。すると、それは、1世紀の時代、また、特に、ギリシアのコリントの町には、「みだらな行い」、すなわち、娼婦はたくさんいるわ、いろいろなかたちでの不品行が横行するわで、コリント教会の人々が、信仰の弱さのゆえに、自分を抑制できず、セルフコントロールできずに、サタンに誘惑され、不品行の罪に陥ってしまうことがあり得たからです。 5節後半を見ますと、「専ら祈りに時を過ごすためにしばらく別れ」とありますが、「専ら祈りに時を過ごすために」とは、もちろん、神への祈りに集中することを表しています。 今日のクリスチャンであるわたしたちは、神への祈りに集中するために、妻と、あるいは、夫としばらく別れて暮らすということは、余り聞かないと思いますが、1世紀の時代のキリスト教信仰が始まった時代においては、神への祈りに集中するために、妻と、あるいは、夫と、しばらく別れて暮らすということがあったし、また、実際に必要であったと思われます。 T世紀の時代においては、今日のように、憲法で信仰の自由が保証されている時代ではないので、キリスト教信仰へ回心し、さらに、キリスト教信仰を持って生涯を歩むことは、本当に大変なことが、一杯あったでしょう。祈りによって、神御自身から忍耐、励まし、勇気、知恵、力、慰め、希望を与えられる必要性を強く感じ、ひとりになって神への祈りに集中したいときが、本当にあったことでしょう。 今日でも、わたしたちクリスチャンは、妻と、あるいは、夫としばらく別れてまでとは思わなくとも、ひとりになって神に祈りたいと思うときは、誰の人生にもあるでしょう。ひとりになって、神と一対一になり神を深く覚え、集中的に心ゆくまで神に祈りたいと思うときはあるでしょう。それなら、なおさら、1世紀の時代のキリスト教信仰が始まった大変な時代においては、神への祈りに集中するために、妻と、あるいは、夫と、しばらく別れて暮らすということの必要性があったでしょう。 そのときは、夫と妻が離れて暮らすことは止むを得ないことでした。しかし、その場合でも、パウロは、慎重に3つの条件をつけたのです。5節の後半がそうで、3つの条件とは、夫と妻が、お互いに十分納得し、十分了解し合っていること、しばらくの間だけであること、すなわち、短い期間であること、そして、また、再び必ず一緒に暮らすという計画がある場合だけです。 5節に、「ただ、納得しあった上で」とは、もちろん、夫と妻が話し合って、互いに十分納得し、十分理解し合っていることを意味します。「しばらく別れ」とは、ある限られた期間だけ別れることを意味します。具体的に、どのくらいの期間を表すにかまでは記されていませんので、不明です。しかし、これは、制限なしの期間でなく、限定された期間を表しています。 そして、「また、一緒になる」というのは、しばらく別れて暮らしていても、また、その期間が過ぎれば、再び夫と妻として一緒に暮らす計画があることを意味しています。別れたままにならないのです。 また、「サタンが誘惑しないともかぎらないからです」というのは、1世紀の社会、特に、コリントの町の不道徳とも関係しています。いろいろなかたちでの「みだらな行い」、すなわち、不品行がコリントの町に横行していました。また、娼婦がたくさんいたことで、天下に知られていました。以前にもお話しましたが、コリントの町には、アクロコリントという海抜566メートルの山があり、その山の山頂には、ギリシアの女神のアフロデティを祭る神殿があり、そこで宗教儀式をしていた千人ほどの巫女たちは、同時に娼婦たちであり、コリントの町の人々は、山に登って娼婦たちのところに通ったり、あるいは、娼婦たちが、自分の方から山を降りて、夜な夜な町に現れ、人々を誘っていたとも言われていて、天下に名高い不品行のあふれた町でした。 そこで、コリント教会の人々も、もし、夫が妻と無制限に別れて暮らしていれば、信仰の弱さから、自分を抑制できず、セルフコントロールできず、娼婦たちのところに行ったり、その他、いろいろなかたちの不品行をし、罪を犯し、サタンの誘惑に陥ってしまうかもしれないので、パウロは、3つの条件を慎重につけたのです。 これらのことを見ますと、夫と妻は、常に一緒に暮らして歩んで行くべきものであることが、とてもよく伝わってきます。 4.結婚は強制的な命令ではありません さて、以上のようにして、パウロは、コリント教会からの手紙で問い合わせてきた事柄に対して、助言を与えてきたのですが、ここまで来ますと、パウロは、コリント教会の人々から、パウロは、結婚について、自分たちに、こうしなさいと命令していると誤解される可能性もありました。 たとえば、「男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい」と助言をしましたが、うっかりすると、その言い方は、パウロは、コリント教会の人々に、結婚することを強制的に命令していると誤解される可能性がありました。でも、パウロはそんなつもりはなかったのです。 そこで、パウロは、コリント教会の人々が誤解しないように、自分は、コリント教会の人々に結婚を強制的に命令していないこと、すなわち、結婚を望んでいる人は、結婚するようにという意味であること、そして、さらに、コリント教会の人々に結婚を強制していないことは、結婚しないで、ひとりで生きる生き方もあり、現に、パウロ自身がひとりで生きる生き方をして、十分豊かな祝福を神から受けていることを、自ら語ったことによってもわかるのです。6節がそうです。 6節を見ますと、わたしたちは、ここで、パウロの言い方は、唐突に、ガラリと変る感じを受け、これは、一体どのようなことかと思うのですが、これは、パウロが、コリント教会の人々に、結婚を強制的に命令していないことを言おうとしているのです。 すなわち、パウロは、コリント教会のある人々が、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受け、結婚を否定していたので、それが誤りであることを教えるために、「男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい」と助言したのです。しかし、今度は、逆に、パウロは、結婚を強制的に命令しているのではないかと誤解される可能性がありました。そこで、パウロは、6節、7節で語ったのです。 それで、6節を見ますと、「もっとも、わたしは、そうしても差し支えないと言うのであって、そうしなさいと命じるつもりはありません」と言っていますが、「そうしても差し支えない」というのは、結婚したい人は結婚して、「男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持っても」、一向に差し支えないという意味です。すなわち、パウロは、コリント教会のある人々が、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受けて、結婚を否定していたので、それが誤りであることを教えるために、「男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい」と助言したのです。 また、6節で、さらに、パウロは、「そうしなさいと命じるつもりはありません」と言っていますが、「そうしても差し支えない」というのは、コリント教会の全員が結婚するようにと強制的に命じるつもりで言ったのではないという意味です。 そこで、今度は、パウロは、自分が、結婚を強制的に命じるつもりがないことの証しとして独りで生きる生き方もあり、現に、パウロ自身が独りで生きて、十分豊かな祝福を神から受けていることを自ら表明しました。 7節がそうです。それで、ここは、パウロが、結婚を強制的に命じるつもりがないことの証しとして、独りで生きる生き方もあり、現に、パウロ自身も独りで生きる生き方をして、十分豊かな祝福を神から受けていることを表明しているのです。 それで、わたしたちは、「わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい」というのを見て、パウロは、生涯、独身で歩んだのかどうかと思いますが、これについては、聖書のどこにも書いていないので不明ですが、ある人は、生涯、独身であったと推測します。また、ある人は、パウロは若いとき、結婚していたが、妻が早く亡くなり、その後は独りで生きたと推測します。しかし、どちらも推測で、聖書からはわかりません。明白なことは、このときは、独りで生きていたことです。 そして、また、独りで生きていく生き方も、神御自身によって開かれていて、パウロは、その生き方で自ら歩んで、「わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい」と言えるほど、十分豊かな祝福を、神から受けて満ち足りることを自分の経験で知っていたのです。 こうして、使徒パウロは、人の生き方は、神御自身によって、二つ備えられていることを、十分理解しており、ひとつは、結婚して生きていく生き方、もうひとつは、独りで生きていく生き方ですが、両者の違いは、信仰の違いではなく、また、価値の上下の違いでもなく、両方とも信仰による生き方で、両方とも価値ある生き方であり、両者の違いは、神御自身から与えられた賜物の違いであることをパウロは十分知っていました。 そこで、パウロは、7節で、「しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います」と語って、人は、神から与えられた賜物に応じ、どちらかの生き方を選び取るのであり、どちらを選び取っても、それは信仰的であり、どちらの生き方にも、神からの豊かな祝福が十分あることを語りました。こうして、信仰による生き方は、神御自身によって、二つ開かれており、価値の上下はないのです。神からの賜物の違いです。 結び こうして、わたしたちは、今日のところを見ます。人の生き方は、神により、結婚して生きていく生き方と、独りで生きていく生き方の二つが、神御自身によって開かれていること、また、その二つの生き方は、どちらの信仰的で、神からの祝福を十分豊かに受けることをしっかり覚えたいと思います。 今日のクリスチャンであるわたしたちは、結婚について、神の御言葉の健全な教えに立ち、祝福豊かな人生を歩んでいきたいと思います。わたしたち一人一人の人生に、御霊の導きと恵みが、今週も豊かにあるようにお祈りしたいと思います。 お祈り 主イエス・キリストの父なる神さま、 わたしたちは、風薫る5月の歩みをしていますが、あなたの保護と配慮の下で、1週間の歩みを支えられ、また、新しい週の最初の日、御前に礼拝できますことを感謝いたします。 今、わたしたちは、御言葉を通し結婚について学びましたが、わたしたちも、結婚についての御言葉の健全な教えに従って、祝福豊かな結婚生活に歩めるようにしてください。 また、今日、集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いにある方々、困難にある方々に助けをお与えください。 今日から始まる新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても豊かに祝福してください。 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。
|