「結婚について」(3)

                               7章17節―24節

 

はじめに

 

 5月も終わり増して、6月に入りましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝し、祝福を豊かに受けたいと思います。

 

さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙を学んでいます。コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシアのコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、人は、社会のどのような立場にあっても、そのままで救われ、十分な祝福を受けることができるということが、力強く、かつ、印象深く教えられています。

 

 そこで、今日のわたしたちも、社会のどのような立場や境遇にあっても、神は、そのままでわたしたちを救って、十分、豊かに祝福してくださることぉ確信して、各自が召された立場で、神の栄光を現わすよい歩みをしていきたいと思います。

 

1.自分が救いに召されたその立場や身分や境遇で、信仰のよい歩みをすれば、十分な祝福を、誰でも受けられる

 

 さて、では、コリントの信徒への手紙のこれまでの流れは、どのようなものであったのでしょう。すると、すると、使徒パウロは、7章1節から、社会における立場、身分、境遇のひとつとして、結婚について教えてきました。具体的には、未婚者ややもめの場合の結婚、また、夫と妻の両方が信者の場合、また、夫か妻の一方が信者で、他方が信者でない場合の結婚について、教えてきました。

 

 では、結婚も含めて、社会の立場や身分や境遇についての使徒パウロが、1世紀の地中海世界のすべての教会に教え、命じていた根本原則は、どのようなものであったのでしょう。すると、それは、社会のどの立場や身分や境遇にあっても、キリストを信じれが、救われて、十分豊かな祝福を受けられるので、キリスト教に入信したら、それまでの社会の立場や身分や境遇を変えないと救われないと考える必要がないという原則でした。

 

 17節がそうです。それで、わたしたちは、ここを見て、パウロは何を言おうとしているのかと思うのですが、この17節は、使徒パウロが、ギリシアのコリント教会だけに教え、命じていることでなくて、1世紀のローマ帝国が支配している地中海世界のすべての教会に、普遍的に、教え、命じていた根本原則として、社会における立場や身分や境遇と救いについて教えられているのです。

 

「おのおの主から分け与えられた分に応じ」とありますが、「与えられた分」というのは、もともと、「分配」という意味です。では、主、すなわち、神は、一人一人に、何を分配し、何を分け与えているのでしょう。すると、社会における立場や身分や境遇を分配し、分け与えているのです。

 

 それゆえに、人は、社会における立場や身分や境遇を、神から、自分に分配されたものとして、信仰によって受け止め、自分が救いに召されたその立場や身分や境遇で、神の栄光を現わすように、歩めば、それで、よいのであり、それで、十分、神から祝福されることを、使徒パウロは、根本原則として、すべての教会に教えていたのです。

 

 しかし、ここまで来ると、わたしたちは、疑問が出ます。どうして、パウロは、このようなことを言ったのでしょう。すると、理由があります。実は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の中には、福音を聞いて、キリストを信じたときには、それまでの社会における立場や身分や境遇を変えないと、救われないと考える人々がいたのかもしれません。あるいは、自分の置かれた立場や身分や境遇を、他の人々比べて、他の人々の方が、祝福が多いと自分勝手に思い込んで、他の人々を強く羨んだり、ねたんだりする人々がいたのかもしれません。

 

 そこで、パウロは、それらの考えや思い込みが誤りであることを教えたのです。すなわち、社会において、自分が置かれている立場や身分や境遇は、神から自分に分配されたもの、すなわち、神御自身から分け与えられたものとして、信仰によって受け止め、自分が救いに召されたその立場や身分や境遇で、信仰のよい歩みをすれば、それで救われ、十分な祝福を、誰でも受けられるので、平安な心をもって歩むように力強く勧めたのです。

 

 それで、ここまで来ますと、わたしたちは、さらに、2つの疑問を持ちます。そのひとつは、信仰をもったとき、それまでの社会における立場や身分や境遇を変えなくとよいと、パウロは言うけれども、それじゃ、当時、娼婦や盗賊やその他の反社会的な立場や身分や境遇の人々が、もし、キリスト教に入信しても、そのままでよいのかと疑問が出るかもしれませんが、それは、変えなければなりません。何故なら、パウロがここで、神から自分に分配されたものとして、信仰によって受け止めよ、というのは、もちろん、反社会的なものでない限りでの立場や身分や境遇という前提であることは明白だからです。

 

 そして、もうひとつの疑問は、パウロの教えは、人にあきらめを強いることにならないかという疑問です。すなわち、社会において、自分が置かれている立場や身分や境遇が、神から自分に分配されているものとして、信仰によって受け止めよ、と言うのであれば、自分が置かれている立場や身分や境遇に、満足できない人々に対して、あきらめを強いることにならないのかと思うのです。

 

 しかし、もちろん、パウロはあきらめを教えているのではないのです。その場合には、自分が信仰によって受け止ることができる立場や身分や境遇に、もちろん、変えてよいのです。その証拠に、少し後で、丁寧にお話しますが、パウロは、奴隷が自由の身になりうるなら、自由の身になりなさいと勧めているのです。

 

 こうして、使徒パウロは、1世紀のギリシアのコリント教会の人々に対して、彼らが、救いに召されたときの各々の立場や身分や境遇を、自分に対する神からの分配として、信仰により受け止め、その立場や身分や境遇で、よい歩みをすれば、それで救われ、十分祝福されるので、一人一人がどの人も、他の人の立場や身分や境遇を羨んだり、あるいは、ねたんだりすることなく、平安な心をもって信仰の歩みを力強くしていくように勧めました。

 

 そして、このことは、今日も当てはまります。わたしたちは、社会において置かれている自分の立場や身分や境遇を、自分に対する神からの分配として、信仰によって受け止め、そこで、神の御心に適うよい歩みをすれば、誰でも、十分、豊かな祝福を受けるので、他の人々を羨んだり、ねたんだりする必要は、まったくないのです。神は、わたしたち一人一人、あなたに対しても、わたしに対しても、わたしの恵みは、あなたに対して十分であると、力強く語りかけてくださる慈しみ深い天の父なる神さまなのです。

 

2.人は、召されたときの社会におけるどの立場や身分や境遇に関係なく、キリストを信仰することによって救われる

 

 さて、以上のようにして、パウロは、社会のどの立場にあっても、キリストを信じれば、救われ、十分、豊かな祝福を受けるという、1世紀のすべての教会に教えている根本原則を語りましたが、今度は、その根本原則をコリント教会に生じていた二つの問題に、実際に、当てはめるのです。

 

 一つは、割礼についてです。もう一つは、奴隷であることについてです。そこで、一つづつ見ていきましょう。まずは、割礼についてです。割礼というのは、もともとは、旧約時代のイスラエルが、神の民のしるしとして、行っていた厳粛な宗教儀式でした。具体的には、男の子が生まれて、8日目に、生殖器の先の皮の部分を切り取る儀式で、イスラエルの先祖のアブラハムの時代から、パウロがこの手紙を書いている1世紀まで、約2千年間もの驚くべき長期間にわたって、連綿として行われてきた儀式でした。一口に2千間行ってきたと言いますが、驚くべき長い期間ですよ。日本の歴史に置きかえれば、縄文式時代よりもはるか以前の時代から守ってきたという感じですね。イスラエル民族にとっては、命のように大事な儀式でした。そして、もちろん、1世紀のユダヤ人も、割礼を行っていました。

 

 しかし、約束の救い主・メシアのイエスさまが出現し、十字架の死と復活により、救いの道を開き、天にお帰りになり、聖霊が地上に降臨し、教会が、世界の歴史に正式に誕生し、ユダヤ人だけでなく、異邦人への宣教が始まったときには、割礼は役目を終わり、代わって、洗礼が神の民のしるしとなりました。それゆえに、最早、割礼を受けていることの意味が無くなったのです。

 

 そこで、コリント教会にいたユダヤ人クリスチャンの中には、意味が無くなった割礼を身に帯びていると、救われないと考えて、当時の外科手術で、割礼の傷跡を消そうとする人々がいたのです。また、逆に、割礼が意味を失ったことを理解せず、異邦人で、キリストを信じて、神の民とされたのであれば、割礼という神の民のしるしを受けるべきであると考えた人々もいました。1世紀のコリント教会には、いろいろな人がいたのです。

 

 それで、パウロは、割礼を受けているユダヤ人の立場も、あるいは、割礼を受けていない異邦人の立場も、どちらも、キリストを信じて、救われ、神の民にされているので、割礼の傷跡を消す当時の手術をしなくともよいし、また、逆に、これから、割礼を受ける必要もないことを、はっきり教えたのです。

 

 何故なら、神の民のしるしである割礼が洗礼に代わった今、割礼があるかないかは、大事ではないのです。大事なことは、役目を十分果たして廃止された神の民のしるしの割礼を受けるか受けないかではなくて、神の民として、神の御心の表れである神の掟、神の戒め、神の言葉を、今、実際に、日々守って、生きているかどうかです。すなわち、神の民の実質があるかどうかです。18節から20節がそうです。

 

 ここに、「割礼」という言葉が、5回も出てきていますが、「割礼」とは、旧約時代の神の民のしるしで、イスラエルの民が、2千年間も守って行ってきた宗教儀式です。具体的には、男の子が生まれると8日目に、当時のナイフのようなもので、生殖器の先の皮を切り取る儀式で、イスラエルの先祖のアブラハムの時代からの伝統的な儀式でした。

 

 しかし、キリストが出現して、旧約時代が終わり、新約時代が始まるとともに、割礼も、十分、役目を果たして、廃止され、代わって、洗礼が、神の民のしるしとなりました。そこで、コリント教会のユダヤ人でクリスチャンになった人々の中には、廃止された割礼の傷跡があると、救われないのではないかと考えて、1世紀当時にギリシアの外科手術で、割礼の傷跡を消そうとした人々がいましたが、パウロは、その必要がなく、傷跡があるままにしておけばよいことを教えました。

 

 18節に、「割礼の跡を無くそうとしてはいけません」とありますが、これは、コリント教会にいたユダヤ人クリスチャンの中には、新約時代になって意味を失った割礼の傷跡を当時に外科主術で消そうとしていた人がいたことを表しています。

 ところが、コリント教会には、逆に、まだ割礼は救いに必要として、割礼を受けていない異邦人クリスチャンは、割礼を受けるべきであると考えていた人々もいたことを表しています。18節後半に、「割礼を受けようとしてはいけません」とありますが、これは、コリント教会には、異邦クリスチャンは、神の民のしるしとして、割礼が必要と考えていた人々がいたことを表しています。

 

 こうして、コリント教会には、救いに召されたとき、すでに割礼を受けていたユダヤ人クリスチャンという立場、身分、境遇があり、また、他方には、救いに召されたとき、割礼を受けていない異邦人クリスチャンの立場、身分、境遇がありました。

 

 しかし、だからと言って、ユダヤ人クリスチャンは、割礼の傷跡を消して、異邦人クリスチャンと同じ立場、身分、境遇に変る必要はないし、また、逆に、異邦人クリスチャンは、割礼を受けて、ユダヤ人クリスチャンと同じ立場、身分、境遇に変わる必要はなうのです。

 

 救いに召された各々の立場、身分、境遇は、神が自分を召した立場、身分、境遇として、信仰によって、しっかり受け止め、その立場、身分、境遇において、神が与えてくださった人生と生活の尊い規範である神の掟、神の戒め、神の言葉を、日々守り、行って生きていけばそれでよいのです。

 

 20節に、「おのおのの召されたときの身分にとどまっていなさい」とありますが、この言い方の「身分」と訳された言葉は、原語では、「召し」で、もともとの言い方は、「おのおの召されたときの召しにとどまっていなさい」となっていて、「召されたとき」と「召し」という言葉が、2回出ていて、自分が救われたときの立場、身分、境遇は、神が自分を召した場として、信仰によって、しっかり受け止めることを、とても強く、パウロは勧めています。

 

 それで、ここまで来ると、わたしたちは、また、疑問を感じます。パウロは、どうして、自分が救いに召されたときの立場、身分、境遇を、神が自分に与えた立場、身分、境遇として、信仰によって、しっかり受け止めるように、何度も教えるのかと思うのです。

 

 それには、れっきとした理由がありました。すなわち、キリストによる救いは、社会における立場や身分や境遇には直接関係がないことを、はっきり教えるためでした。キリストによる救いは、生まれつきの罪人が、そのままでは、最後の審判で、神に裁かれて、滅ぼされてしまうところから、一人一人の人間を、罪から救うのもであって、社会における立場や身分や境遇には、関係がないのです。

 

 もし、キリストによる救いが、ある特定の社会的立場や身分や境遇にある人々を救う宗教であるならば、その特定の社会的立場や身分や境遇にない人々は救われないことになります。たとえば、1世紀には、自由人と奴隷がいましたが、キリストによる救いが、自由人という特定の社会的立場の人々だけを救うとするならば、奴隷であった人々は、だれも救われずに、最後の審判で、神に裁かれ、滅びることになります。

 

また、逆に、奴隷だけが、社会的に気の毒な立場であるから、彼らだけが救われるのであれば、自由人は、救われず、彼らは、神に裁かれ、滅びることになります。

 

このように、キリストによる救いが、ある特定の社会的立場や身分や境遇に結びつくならば、その社会的立場や身分や境遇にいない人々は、救われず、最後の審判で、神に裁かれ、滅びることになります。しかし、キリストによる救いは、ある特定の社会的立場や身分や境遇に直接結びつきません。キリストによる救いは、社会的のどの立場や身分や境遇にあっても、その人、一人一人と直接結びついて、その人の罪を赦して、救い、最後の審判で裁かれることを免れさせるのです。

 

救いは、社会的立場や身分や境遇に結びつくのではなく、具体的な人間、実際に、生きているその罪人であるその人、一人一人に結びつくのです。それゆえ、人は、召されたときの社会におけるどの立場や身分や境遇に関係なく、キリストを信仰することによって、救われますので、救われたとき、召されたときの社会におけるどの立場や身分や境遇を変え、変更しないと救いを失うなどと考える必要がまったくないことを、パウロは教えようとしたのです。

 

そして、このことは、今日もまったく同じです。わたしたちが、社会のどんなによい立場や身分や境遇にあっても、わたしたちは、一人一人が、生れながらの罪人で、そのままでは、最後の審判で、神に裁かれ、滅びてしまいますので、社会のどんな立場や身分や境遇にあっても、キリストを信じて、恵みによって、罪赦され、救われることを必ず必要とするのです。

 

3.人の真の幸福は、社会の立場や身分にあるのではなく、キリストを信じ、「自由の身にされた者」となることです

 

 さて、では、ここで扱われるもう一つの社会おける奴隷の立場や身分や境遇にあることについて見たいと思います。1世紀のローマ帝国が支配する地中海世界には、どこにでも、奴隷がいました。そして、奴隷は、社会の最下層でした。奴隷は、戦争で負けたために、奴隷として連れて来られたり、あるいは、落ちぶれたために、家族や自分自身さえも奴隷として売ったり、あるいは、さらわれてきて奴隷にされたり、あるいは、奴隷の親からうまれために自分も奴隷であったりなどで、奴隷になった人々でした。

 

 そして、奴隷は、お金で売買されるもの、商品であり、働く道具と見なされ、人格が認められていませんで、主人の所有物でした。そして、主人から逃げようとした奴隷、あるいは、逃亡した奴隷は、主人から厳罰にされ、殺されても、罪にはなりませんでした。

 

 そして、コリントの町には、奴隷が大勢いたと言われています。当時、一説では、コリントは人口40万人の大都市と推測した人もいましたが、また、他の人は、最も多いときには、人口70万人もいて、そのうち、自由人が20万人、奴隷が50万人いたと推測しています。すなわち、奴隷の方が、倍以上に圧倒的に多かったと勘定になります。

 

 そこで、コリント教会にも、奴隷の立場の信者がたくさんいたと思われますが、彼らの中には、キリストを信じても、社会の最下層の奴隷の立場や身分や境遇のままでは、救われないのではないかと、奴隷の立場を何とかして変えなければならないのではないかと、真剣に気にして、悩んでいました。

 

 そこで、パウロは、そのような彼らを慰め、励ますために、勧めをしました。すなわち、もし、奴隷の立場、身分、境遇から解放されて、自由の身になる機会があるならば、その機会を用いて、自由になるように勧めました。

 

 しかし、解放されて、自由の身になれなくとも、実際には、自由の身になれない奴隷の方が多かったと思われますが、キリストを信仰するゆえに、奴隷であっても罪から解放され、霊的な意味において、自由にされていることに変わりはないことを、教えて慰め、励ましました。

 

 また、パウロは、合わせて、コリント教会において、奴隷でない人々、すなわち、自由人が、奴隷を見下げて、高ぶらないようにするために、キリストを信仰して救われている自由人は、霊的な意味において、キリストの奴隷であることを覚えて、奴隷である信者たちに対して、へりくだるように勧めました。

 

 そして、さらに、奴隷も自由人も、キリストが尊い御自分の命を、身代金、贖いしろ、代価として、十字架で、父なる神に支払ってくださることによって、罪の奴隷から解放されて、霊的な意味において、自由にされた者ですので、最早、人の奴隷とならないように、すなわち、人に隷属しないように命じ、したがって、奴隷が、主人に仕えるときも、自由な心をもって仕えるように命じました。

 

 こうして、パウロは、社会の最も低い立場、最も低い身分、最も低い境遇である奴隷の立場、身分、境遇にいては、救われないと気にすることは、まったく不要なことであり、最も低い立場、身分、境遇であっても、キリストを信仰すれば、そのままで救われ、あらゆる自由の根源であり、それゆえに、無限の価値を持つ霊的な自由が与えられて、神に創造された真の人間として回復され、心には、必ず、平安がしっかり宿って、慈愛深い神との愛のまじわりに、喜び生きていけることを、力強く語って、奴隷に立場、身分、境遇にある人々を慰め、励まし、力づけ、勇気づけたのです。

 

 これは、驚くべきことでした。当時において、自分が奴隷であることは、もう人生の終わりや人生の敗北と考え、奴隷になるくらいなら生まれてこなければよかったと思っていた奴隷たちは、たくさんいたでしょう。

 

 しかし、キリストを信仰した奴隷は、人生の終わりでなく、人生の完成であり、人生の勝利であり、キリストに出会ったゆえに生まれてきて、本当によかったのです。なぜなら、人生の真の目的は、キリストに出会って、救われ、自分の置かれた立場で、神の栄光を現わすことだからです。救いは、社会の立場に関係しないのです。使徒パウロのこの教えは、1世紀の奴隷たちに、どれほど生きる力と希望を与えたか、測り知れません。真に画期的な教えでした。21節から24節がそうです。

 

 21節から24節に、「奴隷」という言葉が4回出てきますので、パウロは、「奴隷」の奴隷の立場、身分、境遇について、語っていることが、すぐにわかります。そして、お金で売ったり、買ったりされる奴隷は、自由人と違って人格が認められずに、もの、商品、働く道具と同じで、社会で、最も低い立場、身分、境遇でしたが、コリント教会の中にも、たくさんいたと考えられます。そして、彼らの中には、社会の最も低い奴隷の立場、身分、境遇のままでは、キリストを信じても救われないと考えて、真剣に気にし、心配し、さんざん悩みました。

 

 21節前半に、「召されたときに奴隷であった人も、そのことを気にしてはいけません」とありまして、「気にする」とりますが、これは、軽く気にするというのではなく、真剣に気にして、心配し、悩むことを表します。

 

 そこで、パウロは、もし、自由の身になる機会があるなら、自由になるように勧めました。21節後半を見ますと、「自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」とありますが、この文章は、二つに理解できます。そして、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書は、もうすでに、一つの理解に立っています。

 

 実は、この21節後半は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書のように、「自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」と訳すことができます。

 

 そして、もう一つの訳は、以前の口語訳聖書のように、「しかし、もし自由の身になりうるなら、むしろ自由になりなさい」と訳すこともできます。ギリシア語の文章自体が、どちらにも訳せるのです。そのため、二つの理解に分かれます。

 

 そして、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書のように、「自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」と訳すと、意味は、次のようになります。すなわち、社会で最も低い立場、身分、境遇の奴隷であっても、キリストを信じれば、そのままで救われますので、その立場、身分、境遇を変える必要はないので、奴隷のままでいなさいという意味になります。

 

 それに対して、以前の口語訳聖書のように、「しかし、自由の身になりうるなら、むしろ、自由になりなさい」というのは、社会で最も低い立場、身分、境遇の奴隷であっても、キリストを信じれば、そのままで救われますので、その立場、身分、境遇を変える必要はないが、しかし、もし、自由人になれる機会があるならば、その機会を用いて、自由人になりなさいという意味になります。

 

 こうして、21節後半は、二つの理解が成り立ち、先ほど、わたしは、二つの理解の後の方の理解の「しかし、自由の身になりうるなら、むしろ、自由になりなさい」という理解で、一言、触れておきまましたが、どちらが正しいのかを決定するのは、難しいので、わたしたちは、二つの理解があることを知っておけばよいと思います。

 

 そして、どちらの理解を取るにしても、根本的なところは、同じで、社会で、最も低い立場、身分、境遇を奴隷であっても、キリストを信じれば、そのままで、本当に救われ、あらゆる自由の根源であり、それゆえに、無限の価値を持つ霊的な自由が与えられて、神のかたちに創造された真の人間として回復され、心には、必ず、御霊が結ぶ豊かに結ぶ実である平安と救いの喜びが満ちあふれ、慈愛深い天の父なる神を賛美しながら、日々、歩むことができることを語って、使徒パウロは、当時、たくさんいた奴隷のクリスチャンたちを、暖かく、そして、力強く励ましたのです。

 

 22節に、「主によって召された奴隷は、主によって自由の身にされた者だからです」とありますが、「自由の身にされた者」というのは、キリストを信じて、罪から解放されて、自由な者にされたという霊的な意味での「自由の身にされた者」であることを表します。人の真の幸福は、社会の立場や身分や境遇にあるのではなく、キリストを信じて、罪赦され、霊的な意味で、「自由の身にされた者」となることにあるのです。

 

 今日、社会の立場や身分や境遇に、どんなに恵まれていても、幸せを感じない人々は、たくさんいるでしょう。人の真の幸せは、そこにはないのです。人の真の幸せは、キリストを信じて、罪から解放され、霊的な自由を与えられて、キリストを遣わしてくださった慈しみ深い天の父なる神の愛のまじわりに、日々、喜んで生きていくことになるのです。これは、1世紀にたくさんいた奴隷にもできることでした。これを、使徒パウロは教えたのです。

 

 こうして、パウロは、社会において、最も低い立場、身分、境遇の奴隷で、救いに召された人々を励ましましたが、同時に、自由人で救いに召された人々に対しては、彼らが、奴隷で救いに召された人々を見下し、軽蔑し、軽んじないように、自由人で救いに召された人々も、キリストを信じて救われることによって、今度は、自分たちも、キリストに仕える霊的な意味での奴隷にされたことを思って、謙孫になるように勧めたのです。

 

 考えてみますと、実は、奴隷も、自由人も、どちらも、キリストが御自分の尊い命を十字架上で、身代金、贖いしろ、代価として、父なる神に、払うことによって、罪から買い戻され、贖われて、霊的な自由という測り知れない恵みを受けていますので、奴隷も、自由人も、最早、人の奴隷、すなわち、人に卑屈に隷属してはなりません。したがって、奴隷が主人に仕える場合も、自由な心から主人に仕えるのです。

 

 それで、この流れで、忘れてならないことがあります。それは、24節です。24節は、「兄弟たち、おのおの召されたときの身分のまま、神の前に留まっていなさい」とありますが、ここに、素晴らしい意味があります。

 

 それで、この24節の意味は、次のようです。救いに召されたときの社会における自分の立場、身分、境遇に留まっていてよい。何故なら、自分が救いに召されたときの社会におけるどの立場、身分、境遇も、神の前における立場、身分、境遇であり、また、神が近くにいてくださる立場、身分、境遇であり、神が共にいてくださる立場、身分、境遇であるからであるという素晴らしい意味を言っているのです。

 

 実は、24節の「兄弟たち、おのおの召されたときの身分のまま、神の前に留まっていなさい」の「神の前に」という言葉は、「神の前に」とも訳せますが、「神が近くにいてくださる」とも、さらに、「神が共にいてくださる」とも訳せるのです。

 

 すると、24節に意味は、自分が救いに召されたときの社会におけるどの立場、身分、境遇も、神の前における立場、身分、境遇であり、また、神が近くにいてくださる立場、身分、境遇であり、神が共にいてくださる立場、身分、境遇であるからであるという意味になります。

 

 したがって、神が前にいてくださらない社会の立場、身分、境遇はないのです。神が近くにいてくださらない社会の立場、身分、境遇はないのです。神が共にいてくださらない社会の立場、身分、境遇はないのです。

 

 逆の言い方をすれば、神は、社会の立場、身分、境遇の前にいてくださるのです。神は、社会の立場、身分、境遇にも近くいてくださるのです。神は、社会の立場、身分、境遇にも近くにいてくださるのです。

 

 それゆえ、人は、社会のどの立場、身分、境遇にあっても、キリストを信じれば、そのまま本当に救われますので、自分が召され、置かれた立場で、安心して、神の栄光を現わす歩みを、日々、していけば、よいのです。キリスト教に入信したら、社会の立場、身分、境遇を変えなければ、救われないということは、ないのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、おのおのの、社会の立場、身分、境遇は違いますが、どの社会の立場、身分、境遇の前にも、また、近くに、また、共に、神はいてくださるので、神が遣わしてくださったキリストを信じて救われ、安心して、平安な思いをもって、自分が召され置かれた立場で、信仰のよい歩みをして、神から、日毎に、豊かな祝福を十分受けたいと思います。

 

お祈り

 

 主イエス・キリストの父なる神さま、

5月の歩みを守られ、今日、6月の最初の礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通して、社会のどの立場にあっても、キリストを信じて、すべての罪を赦されて、罪から解放され、あらゆる自由の根源であり、無限の価値を持つ霊的な自由が与えられることを知り、また、実際に、今、わたしたちをそのように自由にしてくださっていすことを、心から感謝いたします。

 どうか、わたしたち、一人一人が置かれた立場、身分、境遇を、信仰によって受け止め、そこで、あなたの御心に適うことを実践して、あなたの御栄えを現わしながら、今週も、よい歩みができるように、聖霊の導きをお与えください。

本日いろいろな都合や事情で集まることのできなかつた兄弟姉妹たちの上に、健康の弱さを覚えている兄弟姉妹たちの上に、困難に出会っている兄弟姉妹たちの上に、支えと力と希望をお与えください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。

アーメン。

 

 

              

                 


   目次