「結婚について」(4)

                           7章25節―35節

 

はじめに

 

 少しづつ寒さを暑さを覚える時期になりましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝し、祝福を豊かに受けたいと思います。

 

さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシアのコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の未婚の女性たち、すなわち、まだ結婚していない女性たちの結婚について、使徒パウロが教えているところのですが、パウロは、彼女たちが、余念なく主イエス・キリストに仕える人生を歩むことを願って、意見を述べました。

 

 そこで、わたしたちも、ここを学んで、今の時代にあって、主イエス・キリストに余念なく仕える姿勢をもって、信仰生活を築き、豊かな祝福を日々受けたいと思います。

 

1.まだ結婚していない未婚の女性たちの結婚についてのパウロの意見

 

 さて、わたしたちが、これまで見てきましたように、コリントの信徒への手紙は、コリント教会からの問い合わせに応じて、使徒パウロが答えるというかたちで、結婚についての、いろいろな立場について、助言してきました。では、今日のところで、パウロは、どの立場の人々に対して、助言をしているのでしょう。すると、コリント教会の、「おとめたち」、すなわち、まだ結婚していない未婚の女性たちの結婚について、パウロが意見を述べているところです。

 

 では、コリント教会の、まだ結婚していない女性たちは、どうしたらよいのでしょう。すると、使徒パウロは、賜物があるなら、結婚しないでいるようにとの意見を述べました。では、どうして、パウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会で、まだ結婚しないでいる女性たちに、できれば、そのままでいるように、すなわち、現状にとどまり、独りでいるように述べたのでしょう。

 

 すると、それは、パウロが「危機」を感じていたからです。すなわち、クルスチャンがいつの時代も受けるこの世からの苦しみを強く意識していたからか、あるいは、キリスト再臨前の艱難を強く意識していたからか、あるいは、コリント教会を含む地域の迫害を強く意識していたからかと考えられます。

 

 そこで、パウロは、その危機を乗り切るためには、独りの方が身軽であることを知っていたからです。25節から28節がそうです。25節の書き出しに、「未婚の人たちについて」とありますが、「未婚の人たち」とは、具体的には、未婚のおとめたち、すなわち、まだ結婚していない独身の女性たちを意味しています。

 

 そして、また、25節を見ますと、パウロは、「意見を述べます」と言っていますが、「意見」というのは、何でしょう。すると、「意見」というのは、命令とは違うのです。命令の場合は、それに従わないと罪になります。しかし、「意見」の場合には、もちろん、それに従うようにしますが、しかし、いろいろな事情や都合で従わなくても罪にはならないのです。

 

 では、どうして、パウロは、ここで、「命令します」と言わないで、「意見を述べます」と言ったのでしょう。すると、それは、主イエス・キリスト御自身が、特に指示を与えていなかったからです。

 

 確かに、主イエスは、福音書にありますように、「神が結び合わせたてくださったものを、人は離してはならない」と語って、結婚の制度が、創造主なる神が造られた尊い制度であることを教えてくださいました。しかし、おとめ、すなわち、まだ結婚していない女性たちが、結婚すべきか否かについてまでは、特に指示を与えていませんでした。

 

 そこで、パウロは、主からの指示はなかったので、命令はしませんが、しかし、主の憐れみによって、使徒として、信頼を得た者として、意見を述べますと言うのです。こうして、パウロは、使徒として、命令でなく、意見のかたちで述べるのですが、では、おとめ、すなわち、まだ結婚していない1世紀のギリシア南部のコリント教会のまだ結婚していない女性たちに対して、どのような意見を述べたのでしょう。

 

 すると、賜物があるなら、結婚しないで、現状に留まっているようにとの意見を述べたのです。では、何故、そのように述べたのでしょう。すると、理由がありまして、その理由は、「今危機が迫っていたからです」。

 

25節に、「今、危機が迫っている状態にあるので」とありまして、「危機が迫っている」と言われています。それで、「危機が迫っている」とは、危険な状況が迫っているという緊迫した状況を表しますが、具体的に、どのようなことなのでしょう。すると、三つの理解があります。第一の理解は、パウロは、この言い方で、クリスチャンは、いつの時代でも、罪のこの世において、常に、いろいろな苦しみに迫られることを危機と言っていると理解します。そういう意味では、今も、クリスチャンは、危機の時代に生きていることになります。

 

 第二の理解は、パウロは、この言い方で、キリストの再臨前の艱難や苦しみを強く意識していたと理解します。すなわち、キリストが再臨して、世が終わる前兆の一つとして、クリスチャンは、この世の人々から、激しく迫害されて苦しむということを強く意識していたからであると理解します。

 

 そして、第三の理解は、コリントを含む地域に生じるいろいろな苦しみや迫害を強く意識した言い方と理解します。すなわち、当時、キリスト教信仰が、どこにおいても、迫害され、クリスチャンは苦しみましたが、パウロは、コリントを含む地域でも、迫害が始まることを強く意識していたと理解します。すなわち、この言い方で、パウロは、1世紀のコリント地方に生じる特殊な危険な状況を表わしていると理解します。

 

 以上のように、「今危機が迫っている状況」とは、いつの時代にも生じるクリスチャンに対するこの世からの種々の苦しみ、キリスト再臨前の前兆の一つの艱難、1世紀のギリシア南部のコリントの地域に生じる迫害の苦しみと、三つの理解に分かれますが、どれを取るにしても、コリント教会のクリスチャンたちに大きな苦しみをもたらすことには変わりはありません。

 

そこで、そのような苦しみを乗り切るためには、独りでいた方が身軽であるので、パウロは、コリント教会のおとめたち、まだ結婚していない女性たちが、現状にとどまって、結婚しないでいるようにとの意見を述べたのです。

 

 そして、「今迫っている危機のゆえに」、現状にとどまっている方がよいのは、コリント教会のおとめたち、すなわち、まだ結婚していない女性たちだけでなく、その他の人々に対しても、もちろん、パウロの意見は同じでした。そこで、パウロは、もし、妻と結ばれているなら、すなわち、結婚しているなら、結婚を解消して、独りになる必要はないが、でも、妻と結ばれていないなら、すなわち、まだ結婚していないなら、結婚しないでいるように助言しました。

 

 しかし、でも、以上のことは、パウロが、今日の個所で、一番最初に断ったように、命令ではなく、意見なので、仮に、コリント教会のおとめたち、すなわち、まだ結婚していない女性たちが、パウロの意見と違って、結婚しても、罪になるわけではなく、また、もうすでにコリント教会の人々が結婚していても、罪にはならないことを明白に語りました。

 

 でも、なお、結婚している場合には、また、これから結婚する場合には、いつの時代にも生じるクリスチャンに対する種々の苦しみが生じることにより、あるいは、キリスト再臨前の前兆の一つの艱難が起こることにより、あるいは、1世紀のギリシア南部のコリントの地域に生じる苦しみが始まることにより、独りでいるよりも、配偶者に気遣う分だけ、「苦労」、すなわち、苦しみをより多く負うことを、パウロは述べました。

 

 そして、パウロは、そのような苦しみから、コリント教会のまだ結婚していない女性たちを免れさせることを願っていることを語ります。28節後半に、「わたしは、あなたがたにそのような苦労をさせたくないのです」とありますが、「苦労をさせたくない」というのは、もともとの言い方は、「苦しみを免れさせたい」という言い方です。

 

 ですから、コリント教会おとめたち、すなわち、まだ結婚していない女性たちを含めて、コリント教会のみんなが現状にとどまるようにと、パウロが意見を述べているのは、苦労、すなわち、苦しみをできるだけ味わせたくないという愛の心からであることが、とてもよくわかります。何事も愛の心から行うパウロの姿勢に、今日のクリスチャンのわたしたちも見習いたいと思います。

 

2.パウロは、キリストの再臨による終末を強く意識して生きていました

 

 以上のようにして、パウロは、いつの時代にも生じるクリスチャンに対する罪のこの世から来る種々の苦しみを、あるいは、キリスト再臨前の前兆の一つである艱難を、あるいは、1世紀のギリシア南部のコリントの地域に生じる迫害の苦しみを免れさせたいので、おとめたち、すなわち、まだ結婚していない女性たちが、現状にとどり、結婚しないで、身軽にいるように述べ、助言をしましたが、では、パウロは、どうして、そのような意見を述べることができたのかと言いますと、実は、さらに、一層深い深い理由があり、それは、パウロの終末信仰から来ているのです。

 

 すなわち、人が暮らしているこの世は、永遠に同じ有様や姿で、続くのではありませんで、あるときに、キリスト再臨の前兆としての苦しみや艱難が生じ、その後、終末が来て、キリスト御自身の再臨があり、罪のこの世は終わり、クリスチャンは霊の体によみがえり、クリスチャンでない人は、恥の体によみがえり、万人がキリストの前で最後の審判に立たされ、クリスチャンは永遠の生命を受けますが、クリスチャンでない人は、永遠の滅びを受け、クリスチャンは、そのとき完成する栄光の神の国で、キリストと共に永遠に喜び生きていくということを、パウロは、強く信仰し確信し待ち望んでいたからです。29節から31節がそうです。

 

 29節前半に、「定められた時は迫っています」とあり、ある種の緊張感が強く感じられます。では、「定められた時は迫っています」とは、どのようなことなのでしょう。すると、これは、パウロが、キリストの再臨によるこの世の終わり、すなわち、終末を強く意識した言い方です。

 

 キリストの再臨によって、罪のこの世が終わり、代わって、栄光の神の国が出現する時は、神によって定められていて、必ず来るのですが、その時が1日毎に近くなって、迫ってきていることを、パウロが確信し、強く意識していたことをとてもよく表わしています。

 

 もちろん、使徒パウロであっても、キリスト再臨によって、この世の終わり、終末がいつ来るかは、まったくわかりませんでした。しかし、パウロは、終末を信じ確信し強く意識して、いつも、心の備えをもってこの世に生きていたのです。

 

 そこで、考えてみますと、クリスチャンの生き方は、この世の有様や姿が、永遠に続くかのように思って、終末が来ることを忘れ、この世の生活にどっぷり埋没し、安?に生きるのではなく、いつか、神がお定めになった時が必ず来て、キリストが再臨し、この世の有様や姿には終りが来て、栄光の神の国が出現するという終末意識を持ち、よい緊張感を持って、終末に備えながら、日々、生きることが大切なのです。そこで、パウロは、「この世の有様は過ぎ去る」と言いました。

 

 そして、パウロは、この世の有様や姿が過ぎ去って、必ず、終末が来ることを覚え、終末に対する信仰の備えを、いつも、しっかりしながら生きることの大切さを、5行の詩のような言い方で印象深く教えました。

 

 すなわち、今、妻を持って、結婚していても、結婚生活が、永遠に続くものであるかのように、安?に生きるのではなく、やがて必ず神がお定めになった世の終りが来て、結婚生活にも終わりが来ることを、信仰によって弁えるべきこと、

 

 また、今、悲しいことがあって、泣いても、悲しみが永遠に続くことはなく、やがて必ず神がお定めになった世の終りが来て、悲しみに終わりが来ることを、信仰によって弁えるべきこと、

 

また、今、喜んでいても、この世の喜びが、永遠に続くかのように、安?に生きるのではなく、神がお定めになった世の終りが、必ず来て、この世の喜びも終わりが来ることを、信仰によって弁えるべきこと、

 

また、今、この世にあって、富に恵まれ、この世の物を次々と買い続けても、やがて、神がお定めになった世の終りが、必ず来て、この世の物は、最早不要になることを、信仰によって弁えるべきこと、

 

また、今、罪のこの世と深くかかわって、多くの益を受けていても、やがて、必ず、神がお定めになった世の終りが来て、この世との関わりも終わることを、信仰によって弁えるべきことを、5行の詩のようにして、印象深く心に残るように教えました。

 

29節から31節は、5行の詩のように、「何々をする人は、何々をしないように」という決まった形式の文章が、5行並んでいて、読む者の心に印象深く残るように、意識的に工夫されています。

 

すなわち、第1行は、「妻のある人はない人のように」

     第2行は、「泣く人は泣かないように」

     第3行は、「喜ぶ人は喜ばないように」

     第4行は、「物を買う人は持たない人のように」

     第5行は、「世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のように」となっています。

 

こうして、パウロは、わざわざ、5行の詩のようにして、一人一人の心に印象深く残る仕方で、クリスチャンが、罪のこの世に、埋没せず、必ず来る終末に向かって、よい備えを持ち、1日1日を歩んでいくように勧めたのです。

 

それゆえ、クリスチャンは、神がお定めになった世の終りが、いつ来ても、うろたえたりせずに、再臨のキリストを待ち望んで、お会いできるように、心の最も深いところで、備えをしておくことが必要なのです。

 

 今日のわたしたちクリスチャンもそうです。わたしたちも、キリストの再臨による世の終りが来ないかのように案呑に、あるいは、キリストの再臨を忘れてしまったかのように、過ぎ去るこの世に、すっかり埋没して歩むのではなく、キリストがいつ再臨してもよいように、心の深いところで備えをし、キリストにお会いする日を心待ちにして、日々の歩みをしていきたいと思います。

 

3.まだ結婚していない男性と女性は、心を丸ごとキリストに向けます

 

 さて、以上のようにして、パウロは、終末信仰に固く立っていたので、この上に立って、結婚という具体的なことについて、意見を述べることができましたが、パウロは、再び、結婚について、話を戻し、今度は、まだ結婚していない男性と女性は、結婚している男性と女性に比べて、キリストにより一層、心を向け易い利点があることを語りました。

 

 すなわち、まだ結婚していない男性と女性は、配偶者がいないので、配偶者に心遣いをしたり、配偶者を喜ばせるようなことを考えず、キリストに自分の心をそっくり向けることが、し易いのです。しかし、結婚している男性や女性は、当然のことですが、配偶者への心遣いや配偶者を喜ばせることが必要となりますので、自分の心をキリストに向けると同時に、配偶者にも心を向けるので、心が二つに分かれます。32節から34節がそうです。

 

 32節に、「思い煩わないでほしい」とありますが、「思い煩う」という言葉は、もともと、「分かれる」という意味です。すなわち、心が、あれやこれやを心配し、思い煩って、心が幾つにも分かれてしまうことを意味しています。ですから、パウロの願いは、コリント教会の一人一人が、思い煩らわないで、すなわち、自分の心を幾つにも分けて、その一部だけをキリストに向けるのではなく、自分の心を、丸ごとキリストに向けて、歩むことを望んだのです。

 

それで、パウロは、この流れで、いろいろなことを言っていますが、パウロ

が、ここで言おうとしていることは、あくまで、相対的なことであり、まだ結婚していない男性と女性は、配偶者に自分の心を向けることがないので、自分の心を幾つにも分けることなく、丸ごとキリストの向けて歩むことができるという利点があることだけを言おうとしているのです。

 

 そして、それ以上のことを、ここから読み取ることはできません。すなわち、パウロは、結婚しないことを善、結婚することを悪として、ここで語っているなどと読みましたら、それは誤りです。

 

 なお、33節に、「独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います」とありまして、「独身の女と未婚の女」という言い方が並んで出て来ますが、この言い方で、まだ結婚していない女性を広く表わしています。「独身の女」とは、まだ結婚していない女性のことであり、「未婚の女」とは、おとめのことです。ですから、「独身の女や未婚の女」という言い方で、まだ結婚していない女性たちを広く表しています。

 

 すなわち、まだ結婚していない女性は、自分の全体を主への奉仕に、聖別し、献げようとしますが、すでに結婚している女性は、当然の事ながら、夫を喜ばせ、夫と相和して歩むために、自分の心を、主にだけ向けるのではなく、夫にも向け、また、夫との生活のために、この世のことにも心を向けますので、心が分かれます。「独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして」というのは、まだ結婚していない女性は、自分の全体を主への奉仕に、聖別し、献げようとするという意味です。「聖なる者になろうと」というのは、主への奉仕に、自分を聖別し、献げる者となろうとするという意味です。 

 

こうして、パウロは、ここでは、まだ結婚していない男性と女性は、すでに結婚している男性と女性に比べると、自分の心を分けないで、そっくり、丸ごとキリストに向け易いという利点があることを語って、1世紀のギリシア南部のコリント教会のまだ結婚していない男性と女性は、今の危機の状況においては、賜物があるなら、独りで生きていく生き方をするようにと意見を述べましたが、これは、決して、命令や強制ではありませんでした。

 

4.パウロの意見の根本意図は、余念なく主に仕えさせることでした

 

 さて、それで、わたしたちは、最後の締めくくりに入りますが、今日の個所のクライマックス、ハイライト、頂点はどこでしょう。すると、35節の後半です。それで、ここの意味は、パウロが、コリント教会の人々に対して、できることなら、また、賜物があるなら、独りで生きる生き方を助言しているのを見てきましたが、パウロが、そのようなことを繰り返し言ったことの根本意図は何なのでしょう。

 

すると、それは、コリント教会の人々の結婚の自由を、制限したり、束縛したりするためでは、決してなく、コリント教会の人々が、クリスチャンとしての良い姿で歩むこと、すなわち、違った方向に引っ張られることなく、主イエス・キリストの傍らに座って、キリストから離れない信仰の姿をもって歩ませるためであったのです。

 

 それで、35節後半に、「品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためです」とありますが、「品位のある生活をさせて」というのは、もともとの言い方は、「よい姿をさせて」という言い方で、クリスチャンとしてのよい姿をさせてという言い方です。

 

 では、クリスチャンとしてのよい姿とは、どのような姿でしょう。すると、違った方向に引っ張られることなく、「ひたすら主に仕える姿」です。「ひたすら」という言葉は、もともとの意味は、違った方向に引っ張られないという意味の言葉です。すなわち、クリスチャンは、罪の誘惑の多いこの世に生きていきます。しかし、違った方向に引っ張られることなく、主に、生涯喜んで仕えていく姿を示すのです。

 

 また、「ひたすら主に仕える」の「仕える」という言葉は、もともとは、傍らに座っているという意味の言葉です。ですから、クリスチャンとしてのよい姿とは、違った方向に引っ張られることなく、主の傍らに座って、決して、主から離れない姿です。一言で言えば、かつて、ベタニヤ村のマリアが、主イエスの傍らに座って、主イエスの語る御言葉を信仰と喜びをもって、しっかり聞き続けたあの姿に通じるでしょう。

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ますが、今日のクライマックスで教えられましたように、今の時代の日本のわたしたちクリスチャンモも、違った方向に引っ張られることなく、主イエスの傍らに座り、主イエスの語る御言葉を、信仰をもって聞き続けるというよい姿をもって、信仰の日々を喜んで歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

今日も、御前に、公同礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたたちは、結婚についての教えの中で、クリスチャンの姿をについて、教えられました。

 どうか、今の日本のクリスチャンであるわたしたちも、罪の誘惑によって、違った方向に引っ張られることなく、主イエス・キリストの傍らに座し、御言葉を聞き続けていく信仰の姿を、生涯保っていけますように、いつも御霊によって励ましてください。

本日いろいろな都合や事情で集まることのできなかつた兄弟姉妹たちの上に、健康の弱さを覚えている兄弟姉妹たちの上に、困難に出会っている兄弟姉妹たちの上に、支えと力と希望をお与えください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。

アーメン

 

                       
                         

                 


   目次