「結婚について」(5)
はじめに
外部から講師の先生をお迎えしての伝道集会も迫ってきましたが、さらに、わたしたちは、よき備えをし、祝福豊かな伝道集会になるように、皆で祈りたいと思います。 さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。
では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、7章1節からそうでしたが、コリント教会からの問い合わせに対するパウロの助言というかたちで、結婚について語られています。そして、具体的には、未婚の女性の結婚についてと、夫を無くしたやもめ、すなわち、未亡人の結婚について、パウロが述べているところです。 結婚については、一人一人の賜物がありますので、賜物に応じて、判断していくことになりますが、結婚については、どの立場にあっても、主に仕えていく姿勢を持って、歩むことが根本です。
1.36節から38節には、3つの理解があります
さて、パウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会からの手紙で、問い合わせてきた結婚問題について、7章1節以下で、次々に助言してきましたが、今日のところもそうです。それで、まず、わたしたちは、36節から38節を見るのですが、実は、この36節から38節の部分は、理解が、3つに分かれていて、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書も、もうすでに一つの理解に立って記されています。
では、36節から38節までについての3つの理解とは、どのようなものでしょう。すると、第1の理解は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書の理解で、この部分は、将来の結婚を誓い合った若い男女、すなわち、婚約中の男女に対するパウロの助言と理解します。
そうすると、次のような理解になります。「もし、ある人が」とありますが、「ある人」とは、将来の結婚を誓い合った男性、すなわち、婚約している男女のうちの男性を表します。そして、「自分の相手である娘」というのは、将来の結婚を誓い合っている女性を表します。 そして、「情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいしかねないと感じ、それ以上自分を抑制できないと思うなら、思いどうりにしなさい」というのは、将来の結婚を誓って、婚約しているときに、男性が性的な欲求を強く感じるようになり、このままでは、最早、自分をセルフコントロールできないと思うなら、即座に、直ちに結婚しなさい。そのよう性的な欲求を強く感じるからと言って、それは罪にならず、自然的なことなので、安心し心配しないで、二人はすぐに結婚しなさいという意味になります。 また、37節の「しかし、心にしっかりした信念を持ち、無理に思いを抑えつけたりせずに、相手の娘をそのままにしておこうと決心した人は、そうしたらよいでしょう」というのは、将来の結婚を誓って、婚約しているとき、男性が、結婚はまだまだ先のことでよいという信念を固く持ち、無理に自分の思いを抑えたりしないで、待てるのであれば、結婚のよい時期が来るまでは、相手の女性をそのままにしておくということでよいという意味になります。 以上のように、第1の理解は、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書の理解で、この部分は将来の結婚を誓い合った若い男女、すなわち、婚約中の男女に対するパウロの助言と理解します。 では、第2の理解はどのようなものでしょう。すると、この36節から38節は、精神的にのみ結婚していた人への助言という理解です。では、精神的にのみ結婚していた人とは、どのようなことなのでしょう。すると、次のようです。実は、コリント教会の中には、ギリシアの禁欲主義の影響を受けて、夫と妻の性的な交流をしないで、精神的にだけ、夫と妻の交流をして、自分たちを、精神的に高め合うという意味での結婚を誓った男性たちと女性たちがいたと考えます。 そして、そのような男性と女性は、夫と妻の性的な交流をしないで、精神的にだけ、夫と妻の交流をして、自分たちを精神的に高め合うということを、最初からお互いに了解し合っていて、一緒に暮らしはますが、しかし、お互いに性的な交流はしないという精神的結婚というかたちを取っていたと考えます。 しかし、そのように、最初は、お互いに精神的にのみ交流するということを約束し、誓い合って結婚したのですが、でも、実際に、一緒に暮らしているうちに、男性の方が、すなわち、夫の方が、精神的交流だけでは満足できず、女性、すなわち、妻に情熱を強く感じるようになり、それ以上、自分を抑えられず、精神的にのみ交流するという最初の誓いを破りかねないというのであれば、思い通りに、夫と妻の性的な交流を伴う本来の健全な結婚生活に、すぐに入るように、パウロが、ここで助言をしていると理解します。 すると、その場合、聖書の言葉は、どのようになるのでしょう。すると、次のようになります。36節の「もし、ある人が自分の相手であるおとめに対して」というところの「ある人」は、精神においてだけ交流することを誓って、結婚した男性になります。 また、「自分の相手である娘に対して」というのは、その男性と、精神においてのみ交流することを受け入れた相手の女性ということになります。 そして、「情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ」というのは、最初は、精神においてだけ交流すると誓い、結婚しました。ところが、一緒に暮らしているうちに、男性の方が、すなわち、夫の方が、女性、すなわち、妻に対して、精神における交流だけだは、満足できず、妻に対して、情熱が強くなり、すなわち、性的な欲求を覚えるようになり、自分をこれ以上、抑えることができず、このままでは、最初の誓いを破ることになってしまうという意味です。 そして、さらに、「思いどうりにしなさい。罪を犯すことにはなりません。二人は結婚しなさい」というのは、精神における交流だけだは、満足できず、妻に対して、情熱が強くなり、すなわち、性的な欲求を覚えるようになり、自分をこれ以上、抑えることができず、このままでは、最初の誓いを破ることになるなら、思いどうりに、二人は性的な交流を伴う本来の結婚生活に入ればよい。それは、最初の誓いを破るからと言って、罪にはならない。何故なら、本来の健全な正しい結婚生活に入ることになるからという意味になります。 こうして、第2の理解は、ギリシア思想の禁欲主義の影響を受け、精神的な意味においてだけ夫と妻の交流を誓って結婚したコリント教会のある特殊な人々へのパウロの助言と理解します。 そして、ここまで来ますと、わたしたちは、精神的な意味においてだけ夫と妻の交流を誓って、結婚したコリント教会のある特殊な人々へが、本当にいたのだろうかと疑問に思うのですが、この少し後の2世紀、3世紀になりますと、禁欲主義の影響を受けたこのような特殊な人々が、実際にいたことが、聖書以外の歴史的文献で確認できますので、1世紀にもいなかったとは断言できないかもしれません。 では、この部分の第3の理解は、どのようなものでしょう。すると、それは、未婚の娘を持っている父親に対するパウロの助言と理解します。新改訳聖書がこの理解に立っています。では、未婚の娘を持っている父親に対するパウロの助言と理解すると、36節から38節は、どのようになるのでしょう。すると、36節から38節は、次のようになります。 わたしが読みますので、聞いてくださればよいと思います。読みます。「もし、処女(おとめ)である自分の娘の婚期が過ぎようとしていて、そのままでは、娘に対しての扱いが正しくないと思い、またやむをえないことがあるならば、その人は、その心のままにしなさい。罪を犯すわけではありません。彼らに結婚させなさい」となります。 聞いていて、随分感じが違うと思うでしょう。でも、ギリシア語の原文は、このようにも訳せるのです。そして、このように訳しますと、意味は、どのようになるのでしょう。すると次のようになります。 すなわち、コリント教会には、まだ結婚していない娘たちを持っている父親たちがいましたが、その娘たちの結婚適齢期が過ぎようとしていました。そこで、父親たちは、それでは、自分の娘たちに対して、扱い方が正しくないし、娘たちが結婚することは止むを得ないことでもあるので、父親たちが、結婚させたいと思えば、結婚させてよい。そして、娘たちを結婚させることは、パウロが言うように、今、危機が迫っていても、罪を犯すことにはならない。 しかし、父親たちが、迫っている危機のゆえに、自分の娘たちを、結婚さえないでおこうと心のうちで固く決意しており、特に、結婚させるべき理由がないのであれば、娘たちを結婚さえないでおくことは立派なことである。 それゆえ、父親たちが、娘たちを結婚させても、それはよいことをしているのですが、もし、迫ってきている危機のゆえに、娘たちを結婚させないで、独りで生きる生き方に向けさせれば、父親たちは、もっとよいことをすることになるという意味になります 聞いていて、随分、感じが違うと思うことでしょう。でも、もともとのギリシア語の文章は、3つの理解ができるように、訳すことができるのです。こうして、第3の理解は、結婚していない娘たちを持っていた父親たちへのパウロの助言と理解するのです。 1世紀当時においては、現代のように、娘の結婚は、本人が自由に相手を決めるのではなく、当時は、家父長制で、父親の力が格段に強く、娘の結婚は、父親が決めるのが普通のことでしたので、このようなことは、実際に幾らでも、日常茶飯事にあったでことでしょう。 それで、わたしたちは、3つの理解を見て、どれが、正しいのかと思うのですが、とても、どれが正しかを決めることは、非常に難しいので、3つの理解があるということを知っておけば、また、そして、今、わたしたちが見ている新共同訳聖書も3つの理解の一つに、すでに立っていることを、知っておけばよいと思います。 2.夫を亡くした未亡人の再婚について さて、それで、わたしたちは、今日の個所の次の段落の部分の39節と40節で語られているやもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人の再婚について、見たいと思います。コリント教会には、やもめたち、すなわち、夫を亡くした未亡人たちもいたわけですが、では、そのやもめたち、すなわち、夫を亡くした未亡人たちが、再婚するということについての、パウロの助言はどのようなものだったのでしょう。 すると、当然の事ながら、夫が生きている間は、妻として夫に拘束されますが、しかし、夫が死ねば、神の前でのその夫との結婚関係は終了しますので、最早、夫に拘束されず、再婚の自由があることを語りました。 しかし、これまでと同様に、すなわち、いつの時代にも、クリスチャンがこの世から受ける苦しみ、あるいは、キリスト再臨の前兆の一つとしての艱難、あるいは、コリントを含む地方に起こる迫害という迫っている危機のゆえに、パウロは、できることなら、再婚しないで、独りで生きる生き方をするようにとの助言をしました。 それで、この部分を注意深く見ますと、二つのことを疑問に思うのです。まず、39節に、「わたしも神の霊を受けていると思います」とありまして、「わたしも」と言っているのが気になります。すなわち、パウロは、「わたしは神の霊を受けています」と言わないで、「わたしも」と、わざわざ、「も」と、何故言ったのでしょう。 すると、理由があったのです。この手紙の後に出てくるのですが、コリント教会には、自分は神の霊、すなわち、聖霊を受けているので、自分は、いろいろなことについて、助言できると強硬に主張する人々がいました。そこで、パウロは、神の霊、すなわち、聖霊を受けて、助言できるのは、彼らだけでなく、自分も、神の霊、すなわち、聖霊を受けて、助言できることを、この言い方で表明したのです。 そして、次に、わたしたちが疑問に思うのは、「わたしも神の霊を受けていると思います」とあり、パウロは、「わたしも神の霊を受けています」と、きっぱり断定しないで、何故、「思います」という言い方をしたのかが疑問になりますが、これにも理由があります。すなわち、パウロは、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人の再婚については、イエスさまから、こうしなさいとか、ああしなさいとかの具体的な指示を直接受けていなかったので、命令として語るのではなく、使徒パウロの意見として、あるいは、助言として語っていることを表そうとしたのです。 したがって、コリント教会のやもめたち、すなわち、夫を亡くした未亡人たちが、パウロの意見、あるいは、助言と違って、独りで生きる生き方をせず、 それで、この部分で、特にお話しておくべきことは、39節の後半の意味です。すなわち、「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、相手は主に結ばれている者に限ります」とありますが、ただし、「相手は主に結ばれている者に限ります」というところの理解は、2つあります。 そして、実は、わたしたちが、今、見ている新共同訳聖書は、すでに一つの理解に立って記されているのです。すなわち、わたしたちが、今、見ている新共同訳聖書は、「相手は主に結ばれている者に限ります」というところは、再婚相手は信者に限ると意味で、コリント教会にいたやもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が再婚する場合は、相手が信者の場合だけと理解する立場で記されています。 しかし、この理解ですと、どうして、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が再婚する場合は、相手が信者でなければならないのかがわかりません。少し前の7章8節から16節においては、コリント教会には、夫と妻の一方だけが信者で、他方は信者でない人々もいたことがわかります。 そして、一方だけが信者の場合は、他方が、信者から霊的な影響、信仰的な影響を受けるので、その意味で、信者でない夫、あるいは、妻は、聖なる者にさている、聖別されているし、また、その子どもは、契約の子であって、この世の他の一般の子どもとは区別されると言っていたのに、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人が再婚する場合の再婚相手は、信者だけに限定されるというのは、意味がわからないという点があります。 そこで、もう一つの理解が出てきます。実は、「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、相手は主に結ばれている者に限ります」というギリシア語の文章は、もともは、次のような文章なのです。「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、主にあってのみ」という文章なのです。 したがって、「相手は主に結ばれている者に限ります」という、わたしたちが、今、見ている新共同訳の言い方は、やもめ、すなわち、夫を亡くした未亡人の再婚相手は、信者に限定されるという理解に、すでに立って、その意味が出るように訳されているのです。 そこで、もう一つの理解は、ギリシア語の「夫が死ねば望む人と再婚してもかまいません。ただし、主にあってのみ」という文章の「主にあってのみ」というのは、再婚相手を信者に限定していうのではなく、再婚相手が、誰であろうとも、自分自身は、主にある生き方をしていくという信仰の姿勢を表すものと理解します。すなわち、自分は、再婚しても、主と結びついて歩んでいくという自分自身の信仰の姿勢を表すものと理解します。これが、もう一つの理解です。 わたしたちは、どちらの理解が正しいのかを決めるのは、難しいので、二つの理解があるということを知っておけば、よいと思います。 以上のようにして、わたしたちは、コリントの信徒への手紙一の7章全体が、結婚についての使徒パウロの意見、あるいは、助言であることを見ますが、結婚についての使徒パウロの意見、あるいは、助言の根本的な意図は、前回もお話しましたので、繰り返しになりますが、今日の個所の直前の35節にあります。 すなわち、使徒パウロが、結婚について、自分の意見や助言を述べたのは、コリント教会の人々の結婚を、パウロの意見や助言で、束縛したり、拘束したりするためでは決してなく、コリント教会の人々が、クリスチャンとしての良い姿で歩むこと、すなわち、彼らが、違った方向に引っ張られることなく、主イエス・キリストの傍らに座って、キリストから離れない信仰のよい姿をもって歩ませるためであったのです。 それで、35節に、「このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです。」とありますが、特に、後半において、コリント教会の人々の結婚について、使徒パウロが意見や助言を述べた根本意図が明らかにされています。 35節後半に、「品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためです」とありますが、これがそうです。これが、コリント教会の人々の結婚についてのパウロの根本意図です。 では、クリスチャンとしてのよい姿とは、どのような姿でしょう。すると、結婚においても、違った方向に引っ張られることなく、「ひたすら主に仕える姿」です。「ひたすら」という言葉は、もともとの意味は、違った方向に引っ張られないという意味の言葉です。すなわち、クリスチャンは、罪の誘惑の多いこの世に生きていきます。しかし、結婚においても、違った方向に引っ張られることなく、主に、生涯、喜んで仕えていく姿を示すのです。 また、「ひたすら主に仕える」の「仕える」という言葉は、もともとは、傍らに座っているという意味の言葉です。ですから、クリスチャンとしてのよい姿とは、違った方向に引っ張られることなく、主であるイエスさまの傍らに座って、決してイエスさまから離れない姿です。一言で言えば、かつて、ベタニヤ村のマリアが、イエスさまの傍らに座って、イエスさまの語る御言葉を、信仰をもって、しっかり聞き続けたあの姿に通じるものがあるでしょう。 結び したがって、使徒パウロが、コリント教会の人々に、結婚について、いろいろな意見や助言を述べたのは、コリント教会の人々が、クリスチャンとしてのよい姿を保ち、クリスチャンらしからぬ違った方向に引っ張られることなく、いつも、主イエス・キリストの傍らに親しく座り、主イエス・キリストから決して離れることなく、生涯、主イエス・キリストと共にあることです。 そして、このことは、今日も同じです。結婚については、独りで生きる生き方、結婚して生きる生き方、再婚して生きる生き方、再婚しないで生きる生き方など、いろいろな生き方がありますが、どの生き方を取るにしても、目的は、一つで、それは、わたしたちが、キリストのものとして、クリスチャンとして、よい姿を保ち、違った方向に引っ張られることなく、主イエス・キリストの傍らに、喜びをもって座し、主イエス・キリストから離れないで、真の人生を送ることです。結婚について、どの立場にある人にも、聖霊の豊かな導きと満ちあふれる祝福がありますように、お祈りしたいと思います。 お祈り 恵み深い天の父なる神さま、
|