「キリスト御自身の復活」 はじめに 今日は、今年の第4回目の主日礼拝ですが、今日も、わたしたちは、生ける真の神を聖書の教えに従い、聖霊の導きによって、心から礼拝し、栄光を神に帰し、豊かな祝福を受けたいと思います。 さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙一から学んでいます。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 さて、それで、では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、キリストの復活が、力強く証言されています。すなわち、コリント教会には、クリスチャンが世の終わりに復活することなどあり得ないと言って、復活を否定していた人々がいました。しかし、これは、大きな致命的な誤りでした。何故なら、キリストが復活したからには、キリストと一つのつながっているクリスチャンも必ず復活するからです。 そこで、パウロは、クリスチャンの復活と一つに結びついているキリストの復活を、まず力強く、確心に満ちあふれて証言するのです。すなわち、キリストの復活は、キリストによる救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容であることを、力強く、印象深く語るのです。 そこで、わたしたちも、わたしたちの復活と一つに結びついているキリストの復活について、まず確信を固めたいと思います。 1.コリント教会の中には、クリスチャンの復活を否定する人々がいました さて、それで、1世紀のギリシア南部のコリント教会の中には、クリスチャンの復活を否定する人々がいたことを、使徒パウロは聞いて、クリスチャンの復活と一つに結びついているキリスト御自身の復活を、まず証言するため、キリストの復活は、キリストによる救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容であることを、力強く語り始めたことから、見たいと思います。 すなわち、パウロは、以前に、コリントで伝道して、教会を建てましたが、そのときに、パウロは、キリストの復活を大切な内容とするよき知らせである福音を伝えました。そして、キリストの復活を大切な内容とするよき知らせである福音は、コリント教会のクリスチャンたちが、パウロから聞いて、受け入れ、そこに立ち続けてきたはずでした。そして、パウロが、福音の内容をどのような言葉で語ったかを、しっかり掴んでいれば、コリント教会のクリスチャンたちは、その福音によって、救いの中に置かれることができます。 ところが、パウロが、次の伝道地に向うために、コリントを離れたとき、コリント教会には、何と、復活を否定する人々が出てきたのです。これでは、よき知らせである福音を信じたこと自体が益にならず、無駄になってしまいます。そこで、パウロは、キリストの復活を、大切な内容とするよき知らせである福音を、もう一度、コリント教会のクリスチャンたちに教えるのです。1節、2節がそうです。 そこに、「福音」という言葉が出ていますが、「福音」は、よき知らせのことです。すなわち、キリストを救い主と信仰しただけで、恵みによって、罪赦され、永遠の生命が与えられて、救われるよき知らせのことですが、「もう一度知らせます」というのは、コリント教会の中に、何と、世の終わり、終末に、クリスチャンが復活することを否定する人々が出てきたので、クリスチャンの復活と一つにしっかり結びついているキリスト御自身の復活を、まず教えるために、キリストの復活を大切な内容としている「福音」を、もう一度、知らせる必要を、使徒パウロが強く感じていることを表しています。 1節後半に、「これは、あなたがたが受け入れ、生活のよりどころとしている福音にほかなりません」とありますが、原文では、「これは、あなたがたも、その中に立ち続けてきて、あなたがたも受け入れた福音にほかなりません」という言い方で、「生活のよりどころとしている福音」というのは、「その中に立ち続けてきて、あなたがたも受け入れた福音」という意味です。「生活のよりどころ」と訳されていますが、原文では、「その中にずーっと立ち続けてきた」という意味です。 すなわち、パウロが、以前に、コリントで、よき知らせである福音を宣べ伝えたとき、コリント教会のクリスチャンたちも、そのときから、その福音の中に、ずーっと立ち続けてきたはずです、すなわち、ずーっと生活のよりどころとしてきたはずですという意味です。 しがって、復活を大切な内容としている福音を知らないはずはないのです。知らないどころか、復活を大切な内容としているその福音に、ずーっと立ち続けてきたはずですし、その福音を、ずーっと生活のよりどころ、土台、礎、基礎としてきたはずなのです。 それゆえ、復活を大切な内容とした福音を、パウロが、どのような言葉で教えたかを、コリント教会のクリスチャンたちが、しっかり掴んでいれば、彼らは救いの中に留まり続けることが、幾らでもできるのです。 2節に、「どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚えていれば、あなたがたはこの福音によって救われます」とありますが、「しっかり覚えている」と訳された言葉は、大変興味深い言葉で、もともと、いろいろな意味があります。たとえば、「離れていかないように引きとめる」、「固く保つ」、「大事に保つ」、「しっかり持ち続ける」、「自分のものとして所有する」、「労屋に入れて逃がさないようにする」などと興味深い意味があります。 ですから、これらを当てはめますならば、もし、コリント教会の人々は、パウロが、よき知らせである福音を最初に、どのような言葉を使って教えたかを、離れていかないように引きとめ、固く保ち、大事に保ち、しっかり持ち続け、「自分のものとして所有し、労屋に入れて逃がさないかのように、しっかり掴んでいれば、彼らは救いの中に留まり続けていることになります。 そして、また、3節に、「あなたがたはこの福音によって救われます」とありますが、「救われます」というのは、もともとは、「救われつつあります」という念の入った言い方で、もし、コリント教会のクリスチャンたちが、パウロのよって、最初に教えられた福音の言葉から、離れていかないように、引きとめ、固く保ち、大事に保ち、しっかり持ち続け、自分のものとして所有し、労屋に入れて逃がさないかのように、しっかり掴んでいれば、彼らは救いの中に留まり続けていることになります。 しかし、もし、キリストの復活を内容とするよき知らせである福音を、彼らが。しっかり掴んでいないならば、よき知らせである福音を信じたということ自体が無駄になり、無意味となってしまいます。何故なら、キリストの復活を大切な内容としている福音を、しっかり掴んでいなければ、救いそのもの生じないからです。 こうして、パウロは、クリスチャンが世の終わりに復活することを否定することに対して、まず、クリスチャンの復活と一つの結びついているキリスト御自身の復活を、まずはっきりさせるため、キリストの復活は、救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容であるので、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちに、キリスト御自身の復活を大切な内容とした救いのよき知らせである福音を、もう一度、教えるのです。 そして、このことは、今日も同じです。もし、わたしたちクリスチャンが、自分たちの世の終わりの復活を確信しようと思えば、わたしたちクリスチャンの復活と一つの結びついているキリスト御自身の復活を、まず確信しなければなりません。これが、順序です。何故なら、キリスト御自身が復活したので、そのキリストと一つに結びついているわたしたちクリスチャンも復活するからです。両者は一つに結びついていて切り離すことができません。 2.福音の大切な内容は、キリストの死、葬り、復活、復活後の現れです さて、では、キリスト教信仰が、どこででも告げ知らせた救いのよき知らせである福音の最も大切な内容は何であったでしょう。すると、それは、教会の共通の言い伝えとして伝えられてきたものですが、それは、旧約聖書の実現成就としてのキリストの代理贖罪の死、キリストの葬り、旧約聖書の実現成就としてのキリストの復活、そして、復活後のキリストの現れ、すなわち、復活後のキリストの顕現の4つです。3節から5節がそうです。 すると、ここに、「最も大切なこと」とありますが、これは、キリスト教信仰が、どこででも告げ知らせる救いのよき知らせである福音において、最も大切な要素を表しています。そして、それは、パウロが、以前に、コリント教会で、1年半、伝道していたときにも、もちろん、コリント教会のクリスチャンたちに伝えたものでしたが、それは、パウロが自分勝手に考え出したものではなく、パウロ自身も、受け継いだものでした。したがって、それは、キリスト教信仰の共通の伝承として、すでに固まっていたもの、固定したものです。 3節に、「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは。わたしも受けたものです」とありまして、「伝えた」、また、「受けた」という言葉が使われていますが、「伝えた」、また、「受けた」という言葉は、キリスト教信仰の共通の伝承を「伝えること」、また、「受けること」を表す当時の決まった用語です。 考えてみますと、パウロが、コリントの信徒への手紙を書いたのは、紀元55年か56年頃です。そして、キリストが、死から復活して、天にお帰りになったのが、紀元30年頃ですので、その間、25年か26年ぐらい経っているわけですが、そのときには、キリスト教信仰が、どこででも伝える、そして、受け入れるという救いのよき知らせである福音の大切な内容は、もうすでに固まっており、固定していたことがわかります。ですから、キリスト教信仰の救いのよき知らせである福音の大切な内容は、相当、早い時代から確定していたことがわかり、安心して受け入れることができるのです。 では、相当早い時代から確定していて、どこででも、伝えられ、そして、受け入れられた救いのよき知らせである福音の大切な内容は、具体的に何でしょう。すると、それは、4つで、キリストの代理贖罪の死、キリストの葬り、キリストの復活、そして、復活後のキリストの現れ、すなわち、復活後のキリストの顕現の4つです。3節から8節がそうです。 それで、わたしたちは、福音の大切な内容は4つあるということを聞くと、疑問が出ます。今日、キリスト教信仰の大切な中心的な教えは何ですかと聞かれると、わたしたちは、通常は、「それは、キリストの十字架の死と復活です。キリスト教信仰は、キリストの死と復活の2本柱で成り立っています」と答えますが、ここでは、キリストの死と復活の2本柱でなく、キリストの死と葬りと復活と復活後の顕現の4本柱になっています。では、わたしたちが、通常、言っているキリストの死と復活という2本柱は間違いであると言いますと、そんなことはないのです。 どちらも正しいのです。キリスト教信仰は、キリストの死と復活で成り立っているということを、もっと詳しく言うと、キリストの死と葬りと復活と復活後の顕現の4本柱になるのです。すなわち、キリストの葬りは、キリストの死を一層強調するものであり、復活後の現れ、すなわち、復活後の顕現は、キリストの復活を一層強調するものです。 ですから、根本は、キリストの死と復活ですが、キリストが本当に死んだことを強調するために、さらに葬られたことが言われ、また、キリストが本当に復活したことを強調するために、復活後にキリストが現れたて、今生きていること、すなわち、復活後の顕現がさらに言われるのです。それで、4本柱になるので、キリスト死と復活の2本柱と、全然矛盾しません。むしろ、2本柱を一層強調するのです。 こういうわけで、ここでは、キリストの死と復活の2本柱でなく、もっと詳しく、と葬りと復活と復活後の顕現の4本柱になって記されていますが、これらの4本柱は、ただ何気なく、雑然と記されているのではなくて、非常に注意深く、念入りに、巧みに、よく熟慮されて、組み立てられた驚くべき素晴らしさがあります。 まず、キリストは死んだといのですが、ただ単に、死んだのではなく、「わたしたちの罪のために死んだ」と言われていますが、これが、十分な重みをもって素晴らしいのです。「わたしたちの罪のため」というのは、わたしたち人間の罪を身代りに背負って、十字架上で、父なる神に審判されて死んだことを表します。キリストの死は、世界の歴史における他のあらゆる死と違って、キリスト死だけが、代理贖罪の死という測り知れない価値を持っていることを、短い言葉で、十分な重みをもって、はっきり表明しています。「わたしたちの罪のために死んだ」というギリシア語の文章は、わずか4つの単語ですが、キリストの死が、測り知れない無限の価値を持っていることを表明しているのです。 そして、また、素晴らしいのは、キリストが「わたしたちの罪のために死んだこと」、すなわち、代理贖罪の死を遂げたことは、たまたまの偶然の出来事ではなく、「聖書」、すなわち、旧約聖書の預言の確実な実現成就であることが、きわめてはっきり表明されていることです。旧約聖書のイザヤ書53章5節で、「彼が打たれたのはわたしたちの咎のためであった」と、救い主メシアの代理贖罪が、7百数十年前に、もう実現したかのように、過去形で預言されていましたが、その確かな実現成就として、救い主メシアのイエス・キリストが、十字架上で、わたしたち人間の罪を身代りに背負って、父なる神から打たれ、呪われ、裁かれ、審判されることによって、代理贖罪をしたことを、はっきり表明しています。これも素晴らしいことです。 そして、そのキリストは、十字架上で死んで、ユダヤの最高法院の議員であったアリマタヤのヨセフと律法学者のニコデモによって、十字架から取りおおされて、アリマタヤのヨセフ所有のお墓に葬られましたが、これは、キリストが、本当に死んだことを強調しています。しばしば言われるのですが、キリストは仮死状態で、お墓に葬られたのではないのです。それは、葬りとは言わないのです。葬りとは、死んだ者をお墓に納めることを表します。これで、キリストの死が、一層、十分、確認されています。 そして、今度は、キリストが復活したことが語られていますが、実は、「聖書に書いてあるとおり三日目に復活した」の「復活した」は、原文では、わざわざ、注意深く、「復活さされた」という受け身の言い方です。ですから、正確に言いますと、「聖書に書いてあるとおり三日目に復活させられた」という言い方で、天の父なる神が、救いの御計画によって、キリストを復活させたことを表します。 もちろん、キリストは、神の御子であって、御自分の力で復活したとも十分言うことができますが、ここでは、キリストは、父なる神の救いの御計画によって復活させられた言うことによって、キリストの復活が、特に、父なる神の御計画であったことがわかります。 すなわち、キリストの復活は、歴史の中で、たまたま偶然生じた出来事ではなく、父なる神の救いの御計画によって、歴史の中で、積極的に、生じさせられた出来事であったことが、わかるのです。 すなわち、罪人であるわたしたち人間に、罪の赦しと、死に勝利する永遠の命を与えるために、父なる神が、自ら、積極的に、キリストを、死から復活させてくださったことがわかるのです。したがって、キリストの死は、この世に生じる他のあらゆる死とは、根本的に違うのです。 そして、また、実は、「の「復活した」、すなわち、厳密には、受け身で、「復活させられた」は、わざわざ、完了形になっていて、その時から、ある状態が、ずーっと今まで続いていることを表す巧みな書き方になっていて、とても念入りに熟慮されています。ですから、その意味を入れると、キリストは、父なる神によって3日目に復活させられましたが、その復活させられた状態が、その時から、今に至るまで、ずーっと続いていて、復活したキリストは、今も生きているおられることを、はっきり表わしています。これも、また素晴らしいことです。 そして、さらに、素晴らしいことは、「三日目」の復活が、「聖書」すなわち、旧約聖書の預言の実現成就であることを、はっきり断言していることです。キリストの三日目の復活を預言している旧約聖書の代表的な個所は、ヨナ書2章です。ヨナが、大きな魚に飲み込まれて、3日目に吐き出されたことは、将来、キリストが死から、3日目に復活することの型、ひな型、予型で、キリストの3日目の復活を指し示すという豊かな霊的意味をも持っていました。 ですから、ここに記されているキリスト教信仰のよき知らせである救いの福音の大切な内容としてのキリストの死と葬りと復活は、ただ何と無く、雑然と、大雑把に記されているのではなく、非常に、注意深く、念入りに、丁寧に、よく熟慮され記されたもので、キリスト教信仰の真髄をはっきり表明しているとてもすぐれたものです。こんなに短い文章で、よくこのような素晴らしいことが、言えるなと本当に驚きます。まさに、聖霊のお導きです。 3.復活後のキリストの現れの証人は、6組もの多くの人々がいます さて、それで、キリスト教信仰の救いのよき知らせである福音には、キリストの死と葬りと復活と復活後の顕現の4つの要素があり、その内、キリストの死と葬りと復活の3つの要素はよくわかりましたが、では、復活後のキリストの顕現、すなわち、復活後のキリストは、誰に現れたのでしょう。 すると、復活後のキリストの現れの証人については、パウロは、特に、多くの分量をあてて、6組の証人のリストを述べるのです。そして、6組の証人が、リストアップされれば、もう十分です。物事が真実であるためには、2人または3人の証人がいれば、十分でしたので、その倍の5組の証人がいれば、もう完全に十分です。5節から11節がそうです。 では、復活後のキリストは、誰に現れたのでしょう。すると、まず第1の証人は、12弟子の代表格であったケファ、すなわち、シモン・ペトロでした。ルカ福音書24章34節に、「本当に、主は復活してシモンに現れた」とありまして、主イエスは、復活したその日のうちにケファ、すなわち、シモン・ペトロに対して、復活の御自分を現わされました。 第2の証人は、「その後12人に現れた」とありますが、これは、12弟子団に、復活のキリストが現れたことを意味しています。ヨハネ福音書20章19節から29節に記されている出来事で、主イエスは、復活したその日の夕方、エルサレムのユダヤ人を恐れて、戸に鍵をかけて、家に閉じこもっていた12弟子団に、復活の姿を現しました。 また、次の週の最初の日、今日の日曜日にあたりますが、もう一度、12弟子団に、復活を姿を現しました。もちろん、そのときの12弟子団には、裏切り者のイスカリオテのユダは、もういませんでしたので、人数から言えば、11人ですが、しかし、ユダがいなくとも、12弟子団というひとまとまりの組織に対して、主イエスは復活の姿を現したのです。 第3の証人は、「次いで、5百人以上もの兄弟たちの同時に現れました」と言われているものですが、復活した主イエスが、5百人以上の人々に、同時に現れたという直接の記事は、聖書にはありません。ただし、マタイ福音書28章19節で、復活の主イエスが、マグダラのマリアをはじめとする婦人たちに会ったときに、「・・・わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる」と命令じましたので、その実現として、ガリラヤで、5百人以上の人々に、復活の姿を現したことを言っているのかもしれません。 そして、ここで、素晴らしいことは、それらの人々のうち、ある人々はすでに「眠りについた」、すなわち、亡くなりましたが、しかし、大部分は、まだ生きていて、主イエスの復活の証人として、歩んでいたので、それらの人々から、復活して、今も生きていることの証言を聞こうと思えば、幾らでも聞くことができたはずです。 6節に、「そのうちの何人かは既に眠りについたにしろ」とありますが、「既に眠りについた」と言われていますが、この言い方は、もちろん、既に亡くなったこと、既に死んだことを意味しています。 では、第4の証人は、誰でしょう。すると、7節の、「次いでヤコブに現れ」がそうです。主イエスには、ヤコブ、ヨセ、ユダ、もちろん、裏切り者のイスカリオテのユダとは別人ですが、同じ名前のユダ、そして、さらに、シモンという肉の弟たちがいました。しかし、主イエスが、復活する前は、弟たちは、主イエスを、救い主と信じませんでした。信じないどころか、主イエスが、食する暇をも惜しんで、人々に救いを伝えていることを聞くと、主イエスは気が狂ったと思って、母のマリアと一緒になって、主イエスを取り押さえて、ナザレ村に連れ帰ろうとして、出てきたほどでした。 しかし、復活した主イエスが、弟たちに、復活の姿を現したことで、弟たちは回心し、主イエスを救い主と信じて救われ、ヤコブは、後に、また、ヤコブの手紙も書き、ユダは、ユダの手紙を書くほどになりましたが、特に、ヤコブは、エルサレム教会の指導者となり、よい奉仕をして、生涯を歩みました。 では、復活の主イエスが現れたことの第5の証人は誰でしょう。すると、7節になりますように、「その後すべての使徒に現れ」たことです。それで、わたしたちは、「すべての使徒」とは、具体的に誰のことかと思うのですが、この場合の「使徒」は、12使徒に限られず、もっと広い意味の使徒たちを表します。たとえば、バルナバという人は、12使徒ではありませんでしたが、しかし、使徒言行録14章14節で、「使徒」、すなわち、キリストによって遣わされた者と言われています。また、アンドロニコスとユニアスという人たちも、ローマの信徒への手紙16章7節で、「使徒たち」と言われています。そこで、この場合の「すべての使徒」とは、バルナバその他を含む広い意味の使徒たちすべてに現れたことを意味していると考えられます。 そして、考えてみれば、パウロは、自分が教会を迫害したことを、いつも心の痛みとしていて、自分は、使徒たちの中で、値打ちが最も小さい者であること、否、とても、「使徒」、すなわち、キリストから遣わされた者などと呼ばれる値打ちがないことを自覚していました。 でも、パウロは、自分が迫害者であったからと言って、卑屈になり、人目を気にし、萎縮して、悲観的で、伝道の働きに対して、消極的であったかと言うと、決して、そうではなく、逆に、迫害者であったにもかかわらず、そのすべての罪を赦し、永遠の命をも与えて、救ってくださり、さらに、その上に、使徒として立ててくださった神の測り知れない恵みに、心の底から感謝し、喜んで、積極的に伝道し、1世紀の地中海世界を、3回も伝道旅行をして、地中海世界各地に、教会を建てたのです。 パウロは、自分に与えられた神の恵みを無駄にしませんでした。パウロは、自分に与えられた神の恵みを心から感謝し、積極的に、伝道し、他のどの使徒よりも、多く働いて、1世紀の地中海世界各地に、教会を建てましたが、それだからと言って、自分を誇るのではなく、そのような働きができたのは、自分と共にあった神の恵みのゆえであることを語って、栄光を神に帰したのです。 以上のようにして、パウロは、主イエスの復活後の現れを、2人または3人の証人どころではなく、その倍の6組の証人を挙げましたし、人数にすれば、5百人以上の人々に同時に現れたこともあるので、相当な数に上るでしょう。 こうして、キリスト教信仰の救いのよき知らせである福音の大切な内容は、キリストの十字架の死、葬り、復活、復活後の現れの4つですが、これらの4つを、パウロにしても、他の使徒たちにしても、皆が共通の確かな伝承として宣べ伝えていたので、パウロも、以前に、コリント教会において伝道していたとき、そのように宣べ伝えたのです。そして、コリント教会の人々も、そのように信じて、クリスチャンになったのです。 ところが、パウロが、次の伝道地に向かうため、コリント教会を離れてから、ある人々が、終末におけるクリスチャンの大きな希望である復活を否定し始めたので、パウロは、クリスチャンの希望である復活を証言するために、クリスチャンの復活と一つに結びついて、クリスチャンの復活の土台、礎、基礎であるキリスト御自身の復活を、救いのよき知らせである福音そのものの大切な内容として、まず力強く語ったのです。そして、キリスト御自身の復活が、わたしたちクリスチャの復活と一つに結びついて切り離すことができないことが、さらに、語られていくのです。 結び 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、終末におけるクリスチャンの復活は、わたしたちの希望です。再臨されるキリストと同じ栄光の体に復活することは、わたしたちクリスチャンの希望です。もし、終末に、わたしたちクリスチャンの復活がないならば、わたしたちには希望が無くなってしまい、復活がないのに、あるかのように思って、虚しく復活を信じているに過ぎなくなります。 しかし、そのようなことは、ないのです。キリストは、聖書に書いてある通り3日目に復活しましたので、キリストに一つにつながっているわたしたちクリスチャンも、確実に、終末に、復活するのです。 それゆえ、今日のクリスチャンであるわたしたちには、再臨されるキリストと同じ栄光の体に復活するという確実な希望があります。わたしたち一人一人が、復活信仰に固く立って、死に勝利する真の人生を、喜んで、日々、歩んでいきたいと思います。神が、わたしたちの復活信仰を、ますます、一層固く、強くしてくださるように、お祈りしたいと思います。 お祈り 天のいつくしみ深い神さま、 今日は、新しい年の第4回目の礼拝ですが、今日も、わたしたちを、御前に、礼拝に、召し集めてくださり、心から感謝いたします。 今、わたしたちは、コリントの信徒への手紙の15章を通して、わたしたちクリスチャの復活の礎となるキリスト御自身の復活の確かさについて、深く教えられ、感謝いたします。 キリストが復活したからには、終末に、わたしたちクリスチャンも、キリストと同じ栄光の体に復活することを、改めて確信し、大きな希望を持って、この世の旅路を歩むことができますように、聖霊の力強きお導きをお与えください。今年の歩みを、日々、祝福してください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。
|