「きよき道を歩む」

                 5章9節―12節

 

はじめに

 

 寒さの中にも、春の息吹を感じるこの頃となりましたが、わたしたちは、さらに、信仰から信仰へと力強く歩んで行きたいと思います。

 

 また、わたしたちは、教会の今年の年間標語聖句であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう」という御言葉を覚え、わたしたちは霊的に貧しい者ですので、いつもキリストをお迎えし、キリストと心ゆくまで深いまじわりをし、霊的に十分豊かに満たされ、潤されながら、大事な信仰の歩みを日々していきたいと思います。

 

それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙を学んでいます。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54年から57年の間に、海を隔てたトルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、前回と同様におごそかなことですが、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、大きな罪を犯しているのに、まったく食い改めようとせず、なおも、罪を犯し続ける人々がいましたので、使徒パウロは、それらの人々を教会から除いて、主にある兄弟姉妹のまじわりを断つように命じているところです。

 

 そこで、今日のわたしたちも、もちろん、弱さがあります。しかし、わたしたちは、罪の蔓延するこの世にあっても、御言葉と御霊と祈りによって、自分をしっかり抑制し、セルフコントロールして、罪から離れ、きよき道を歩み、神から喜ばれ、祝福を豊かに受けながら、前に向かって力強く進んで行きたいと思います。

 

1.パウロが、以前に書いた手紙は、聖書には載りませんでした

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、コリンと教会の人々は、パウロの以前の手紙を誤解したので、パウロは、その誤解を取り除き、真の意図が伝わるように語ったということから見たいと思います。

 

 実は、パウロは、「コリントの信徒への手紙一」と言われるこの手紙以前にも、コリント教会へ手紙を出していました。そして、その手紙において、パウロは、コリント教会会員と言われる人で、不品行をする人、強欲な人、どん欲な人、異教の神々を偶像礼拝する人、根も葉もない中傷をして他の人に大きなダメージを与える人、酒に溺れて悪事をする人、人をだますようなあくどいことをする人など、個人的な忠告を、最早まったく受け入れず、なお、それらの罪を犯し続けている人々に対しては、コリント教会で、福音を語る教師と教会を治める長老よりなる教会会議、すなわち、今日の言葉で言えば、小会が会議を開いて、教会のまじわりから除く除名の戒規をし、彼らが反省し、悔い改めるまで、交際しないようにと命じたのです。

 

 しかし、コリント教会の人々は、パウロのその助言を誤解して、不品行をする人、どん欲な人、異教の神々を偶像礼拝する人、根も葉もない中傷をして他の人に大きなダメージを与える人、酒に溺れて悪事をする人、人をだますようなあくどいことをする人など、個人的な忠告を、最早まったく受け入れず、なお、それらの罪を犯し続けている人々とは、教会の内外を問わず、一切関わってはいけないと、パウロが助言したと思い込み、それでは、自分たちは、とてもこの世で生きていけない、コリントの町では生きていけない、パウロは不可能なことを自分たちに命じたと考え、パウロの命令は受け入れることのできないものと思い込みました。

 

 そこで、パウロは、自分が前の手紙で言ったことは、キリストを信じているコリント教会の会員の中で、そのような大きな罪を犯して、まったく悔い改めようとしない人々に対しては、彼らを除名し、悔い改めるまで、まじわりを断つようにとの意味であったことを明らかにするのです。

 

 9節がそうです。それで、わたしたちは、ここを見て、すぐに疑問が出ます。「わたしは以前手紙で、みだらな者と交際してはいけないと書きましたが」とありますが、一体、どの手紙をことかと思うのですが、その手紙はパウロが、コリント教会に以前に送ったものですが、聖書には載せられていない手紙です。

 

 それで、わたしたちは、それでよいのか、使徒パウロの書いた手紙で、聖書の載せられていないものがあっても、聖書はよいのか、信頼できるのか、十分なのかと思うのですが、もちろん、パウロの手紙で、聖書に載せられていないものがあってもよいし、また、それで、聖書は十分信頼でき、何の不足もないのです。

 

 実は、聖書というものは、パウロのすべての手紙を載せているわけではないのです。その証拠に、このコリントの信徒への手紙一と言われる手紙とコリントの信徒の手紙二と言われる手紙の間にも、実は、もう一通、パウロはコリント教会へ別の手紙を書いています。コリントの信徒への手紙二の2章9節を見ますと、「わたしが前に手紙を書いたのも」とありますが、その手紙は、コリントの信徒への手紙一ではなくて、コリントの信徒への手紙一の後に、もう一つ書かれた別の手紙を表しています。

 

 また、パウロは、コロサイの信徒への手紙4章16節で、「ラオデキィアから回ってくる手紙をあなたがたも読んでください」と言って、ラオデキィア教会へ宛てた手紙を、コロサイ教会でも読むように求めていますが、そのラオデキィア教会へ宛てた手紙も、聖書には載りませんでした。

 

 ですから、パウロが書いたすべての手紙が、聖書に残っているわけではないのです。神の特別な摂理と配慮において、聖書に残る必要のある手紙と、残らなくてよい手紙に分けられたのです。そして、聖書に載せられているパウロの手紙だけで、代々の教会の信仰を確立するために十分なのです。何の不足もありません。

 

2.コリント教会の人々は、パウロの助言を誤解しました

 

 さて、では、神の特別な摂理と配慮によって、聖書には載りませんでしたが、パウロがコリント教会に送っていた以前の手紙には、どのようなことが書いてあったのでしょう。すると、9節前半にありますように、「みだらな者と交際してはいけない」という助言でした。

 

 そして、もっと詳しくは、少し後の11節で、「わたしが書いたのは、兄弟と呼ばれる人で、みだらな者、強欲な者、偶像を礼拝する者、人を悪く言う者、酒におぼれる者、人の物を奪う者がいれば、つきあうな、そのような人とは一緒に食事もするな、ということだったのです」という助言でした。

 

 ところが、コリント教会の人々は、パウロの助言を誤解しました。すなわち、パウロは、不品行をする人、どん欲な人、人だますような人仕方でもうける人、異教の神々を偶像礼拝する人などと、教会の内外を問わず、一切交際してはいけないと、パウロは命じてきたと考え、それでは、自分たちは、コリントの町で生きていけないし、また、それでは、クリスチャンは、この世では生きていけない。パウロは、不可能なことを自分たちに命じたと、思い込みました。そこで、パウロの助言を受け入れることができませんでした。

 

 10節がそうです。この10節は、コリント教会の人々がパウロの以前の手紙の助言を誤解したことを表しています。そして、ここには、4種類の罪を犯す人が出ています。「みだらな者」というのは、不品行をする人々、性的に不道徳なことをする人々を表します。「みだらな者」とは、前にもお話しましたが、ギリシア語では、ポルイネイアで、今日のポルノの語源となった言葉で、性的に不道徳なことをする人、すなわち、不品行な人々を表します。モーセを通して与えられた十戒の第7戒に、「姦淫をしてはならない」とありますが、この第7戒に違反する罪を行い続ける人を表します。

 

 また、「強欲な者」とありますが、もともとの意味は、「どん欲な者」という意味です。すなわち、満足することを知らない所有欲に強く支配されている人のことで、何でもかんでも自分の欲しいものと欲しがる人を表します。そして、自分のものにするためには、人の道に反しても、手段を選ばないで、手に入れようとする人を表します。モーセを通して与えられた十戒の第10戒に、「・・・・欲してはならない」とありますが、この第10戒に違反する罪を行い続ける人を表します。

 

 また、「人の物を奪う者」とありますが、「奪う者」とは、人の物を盗むこと、また、力づくで、すなわち、暴力で略奪すること、また、人をだますような仕方でもうけること、また、詐欺師的な仕方や山師的な仕方で、人の金品や財産を不当に奪い取ることなどを意味します。モーセを通して与えられた十戒の第8戒に、「盗んではならない」とありますが、この第10戒に違反する罪を行い続ける人を表します。

 

 また、「偶像を礼拝する者」というのは、異教の神々を偶像礼拝する人々のことを表します。モーセを通して与えられた十戒の第1戒に、「・・・ならない」とありますが、この第1戒に違反する罪を行い続ける人を表します。

 

 こうして、パウロは、「みだらな者」すなわち、不品行をする人、「強欲な人」、すなわち、満足することを知らず、人の道に反しても、手段を選ばないで、何でも自分のものにしようとするどん欲な人、「人の物を奪う者」、すなわち、人をだますような詐欺師的な仕方でもうける人、「偶像を礼拝する者」、すなわち、異教の神々を拝む人とは、交際してはいけないと以前の手紙で言ったのですが、しかし、それは、あくまでも、コリント教会の会員で主にある兄弟姉妹と言われる人で、そのような罪を犯していて、悔い改めようとしない人のことであって、この世の一般の人々のことを言ったのではありませんでした。

 

 もし、1世紀のギリシアのコリントの町、コリントの社会において、みだらな者」すなわち、不品行をする人、「強欲な人」、すなわち、満足することを知らず、人の道に反しても、手段を選ばないで、何でも自分のものにしようとするどん欲な人、「人の物を奪う者」、すなわち、人をだますような詐欺師的な仕方でもうける人、「偶像を礼拝する者」、すなわち、異教の神々を拝む人とは、交際してはいけないと、一切交際してはいけない、一切かかわってはならない、一切接触してはならないといのであれば、これは、もう、コリント教会の人々は、コリントの町で、また、この世で、生きていけないでしょう。

 

 なぜなら、1世紀のギリシア南部のコリントの町、コリントの社会にはそのようなたぐいの人はたくさんいたからです。そして、これは、何もコリントの町だけに限らず、1世紀の地中海世界のどこにでもたくさんいたからです。

 

 したがって、それらの人々と一切交際してはならない、一切かかわてはならないということは、具体的には、それらの人々に対しては、あいさつもしてはいけない、口を聞いてもいけない、それらの人々と仕事を一緒にしてもいけない、それらの人々が経営している店で、買い物をしてもいけない、それらの人々と、いろいろなときに、一緒に、食事をしてもいけないなどということになり、これでは、コリント教会の人々は到底生きていけません。

 それらのことが一切いけないのであれば、コリント教会の人々は、この世から出ていかねばなりません。そこで、パウロも、10節後半で、「もし、そうだとしたら、あなたがたは世の中から出て行かねばならないでしょう」と言い、それは、不可能であることを、よく知っていました。したがって、パウロは、そのような不可能なことを、以前の手紙で助言したのではありませんでした。

 

 では、パウロは、どのようなことを、以前の手紙で助言したいたかと言えば、コリントの町のこの世の人々のことを言ったのではなくて、あくまで、コリント教会の会員で、主にある兄弟姉妹と言われる人で、「みだらな者」すなわち、不品行をして、十戒の第7戒の「姦淫してはならない」に違反している人、また、「強欲な人」、すなわち、コリント教会の会員で、満足することを知らず、人の道に反しても、手段を選ばないで、何でも自分のものにしようとするどん欲で、十戒の第10戒の「隣人の家を欲してはならない」に違反している人、また、コリンと教会の会員で、「人の物を奪う者」、すなわち、人をだますような詐欺師的な仕方でもうけて、十戒の第8戒めの「盗んではならない」に違反している人、また、コリント教会の会員で、「偶像を礼拝する者」、すなわち、異教の神々を拝んで、十戒の第1戒の「あなたはわたしをおいてほかに神があってはならない」に違反している人、また、コリント教会の会員世言われる人で、「人を悪く言う者」、すなわち、根も葉もない中傷をして他の人に大きなダメージを与えて苦しめている人、また、コリント教会の会員と言われる人、また、「酒におぼれる者」、すなわち、酒を飲んで悪事をする人とは、主にあるまじわりを断つように、すなわち、一緒に食事すらしないように、パウロは助言したのです。

 

 こうして、あくまでも、コリント教会で、キリストを信じ、告白して、主にある兄弟と言われる人について、パウロは語っているのであって、教会の外部人のことについてではないのです。そのことは、11節で、「わたしが書いたのは、兄弟と呼ばれる人で」と言われていることからも、明白です。したがって、パウロは、以前の手紙で、「兄弟」、すなわち、コリント教会で、主にある信仰の兄弟と言われる人のことについて書いていたのです。

 

 それで、11節をよく見ますと、ここには、6種類の罪の一覧表、リストが出ていまして、先ほどの10節に出ていた4種類の罪よりも、種類が2つ多くなっています。そして、その多くなっている2つの罪は、「人を悪く言う者」と「酒におぼれる者」です。

 

 では、「人を悪く言う者」、また、「酒におぼれる者」とは、具体的にどのような罪を犯す人なのでしょう。すると、コリント教会のまじわりから断たれる、すなわち、除名の戒規にされるくらいですから、ちょっとやそっとの罪ではなく、相当大きな罪であったと考えられます。

 

 それで、「人を悪く言う者」というのは、人のうわさ話をする程度のことでなく、年も葉もないのに、悪意をもって、他の人を中傷し、他の人に大きなダメージを与えて苦しめることを常習的に行う人のことと思われます。また、「酒におぼれる者」というのは、単に、お酒を飲む程度のことでなく、酒を飲んでは、常習的に悪事を行って、人に迷惑をかけたり、騒動を起こしたりを繰り返していた人を表すと思われます。

 

 こうして、見てきますと、わたしたちは、1世紀のギリシア南部のコリント教会は、何という教会であったのかと驚かされます。大きな罪が次から次へと出てきます。それで、わたしたちは、どうしてコリント教会には、そのように、大きな罪がいろいろあったのかと思うのですが、それには理由がありました。

 

 実は、コリントの町は、1世紀の地中海世界において、一説では、人口40万の大都市であったと言われています。そして、地中海世界の交通の要所であり、港もあり、船も出入りする大商業都市として、栄えていて、この世の富の豊かな町で、人、物、お金がどんどん動く町でした。ですから、人をだますような仕方で、また、山師的な仕方で、一攫千金を夢見るような人びともゴロゴロいたと思われます。

 

 また、コリントの町には、いろいろな宗教がありました。コリントの町には、海抜566メートルのアクロポリスの丘がありましたが、その丘の山頂には、ギリシアの美と愛の女神のアフロディテを祭る神殿があり、参拝に来る人々で賑わっていました。さらに、コリントの町には、合計で12、あるいは、それ以上の異教の神殿があったと言われています。

 

 また、コリントの人々は、ギリシア神話の太陽神アポロンや海の守護神のポセイドンを祭っていました。また、さらに、ギリシアのアテネの守護神の知性と技術と戦争を司る女神のアテナを祭っていました。また、さらに、ギリシア神話の結婚を司る女神ヘラを祭っていました。また、さらに、エジプトの神々であるイシスやセラピスと言われる神々を祭る神殿さえもありました。

 

 このように、コリントの町では、人々がいろいろな神々を盛んに拝んでいました。そして、もちろん、ユダヤ人の会堂、シナゴーグもあり、ユダヤ人は自分たちの神を礼拝をしていました。

 

 そして、また、特に、コリントの町は、風紀の乱れた町、不道徳の町として、1世紀の地中海世界全体に知られていました。実は、先ほども触れましたが、海抜566メートルのアクロポリスの丘の山頂には、ギリシアの美と愛の女神のアフロディテを祭る神殿があり、参拝客でいつも賑やかであったのですが、実は、そこで宗教儀式をする巫女は、同時に娼婦であって、千人あるいはそれ以上いたと言われています。

 

 以上のように、コリントの町は、この世の富の豊かなところで、お金が動くところであり、いろいろな神々の礼拝が盛んなところであり、道徳的にはとてもみだらなところであったのです。

そのため、コリント教会の会員の中には、キリスト教信仰に回心してからも、回心前と同じように、「みだらな者」すなわち、不品行をして、十戒の第7戒の「姦淫してはならない」に違反している人、また、「強欲な人」、すなわち、コリント教会の会員で、満足することを知らず、人の道に反しても、手段を選ばないで、何でも自分のものにしようとするどん欲で、十戒の第10戒の「隣人の家を欲してはならない」に違反している人、また、コリンと教会の会員で、「人の物を奪う者」、すなわち、人をだますような詐欺師的な仕方でもうけて、十戒の第8戒めの「盗んではならない」に違反している人、また、コリント教会の会員で、「偶像を礼拝する者」、すなわち、異教の神々を拝んで、十戒の第1戒の「あなたはわたしをおいてほかに神があってはならない」に違反している人、また、コリント教会の会員と言われる人で、「人を悪く言う者」、すなわち、常習的に、根も葉もない中傷をして他の人の大きなダメージを与えて苦しめている人、また、コリント教会の会員と言われる人、また、「酒におぼれる者」、すなわち、酒を飲んで常習的に悪事をする人がいたと思われます。

 

そして、また、考えてみますと、コリント教会は、会員数が非常に多く、たくさんの家の教会に分かれて、礼拝をしていたと考えられます。ある聖書注解者は、コリント教会は、会員が、数千人いたのではないかと推測しているほどです。そこで、その中には、今、述べてきたような罪を犯していて、個人的に何回注意し、何度忠告しても、まったく、反省せず、悔い改めず、受け入れず、相変わらず、回心前の罪を犯し続けていた会員たちがいるので、パウロは、福音を語る教師と教会員から選ばれた長老たちが、今日で言う小会を開いて、戒規と言われる除名の処置をして、彼らが、自分の大きな罪に気づいて、反省し、悔い改めて、再び教会に戻ってくるまで、彼らとの交際、まじわりを断つように助言したのです。

 

ですから、彼らを除くのは、彼らが、暖かい教会の愛のまじわりから除かれることによって、はじめて自分の罪に気づいて、反省し、悔い改め、再び教会のまじわりに戻ってきて、救いを回復するためという愛の目的から行われるものであることを、わたしたちは、覚えておきたいと思います。

 

3.教会の純潔と名誉を守るため、教会は戒規をなすべきです

 

 さて、以上のようにして、パウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会の会員で、主にある兄弟と言われる人々で、大きな罪を犯していて、個人的に忠告してもまったく受け入れない人々を、教会会議、今日でいう小会で裁いて、戒規と言われる措置を講ずる助言をしたのですが、では、どうしてパウロは、そのようにすることを助言したのでしょう。

 

 すると、それは、本人が罪に気づくためであるとともに、キリストの教会の純潔と名誉を守るため、教会がなすべき務めだからです。すなわち、教会は、教会の外部の人々、すなわち、この世の人々に対しては、教会会議、すなわち、小会を開いて、判決を出して、裁いたりはしません。それは、神御自身がすることです。すなわち、神御自身が、世の終わりの最後の審判のときに、この世に生きた一人一人をお裁きになりますので、教会の外のこの世の人の裁きは、神にお任せしておけばよいのです。

 

 しかし、教会の内部の人々、すなわち、教会の会員であり、主イエス・キリストを信じ告白している主にある兄弟で、もし、大きな罪を犯していて、個人的に何度も注意し、何回も忠告しても、まったく受け入れようとしないで、罪を犯し続けることについては、厳かなことですが、教会は、教会の頭の主イエス・キリストの御名と権威に基づいて、福音を語る教師と教会員から選ばれた長老が教会会議、今日で言う小会を行い、裁いて判決を出し、戒規と言われる処置をすることがなすべき務めなのです。

 

 12節と13節がそうです。ここに、「外部の人々」と「内部の人々」と比較対照的な言い方が出てきますが、「外部の人々」とは、教会の外側にいる人々のこと、キリストへの信仰を持たない一般の人々のこと、ノンクリスチャンのことです。また、「内部の人々」というのは、教会の内側にいる人々のことで、回心して、教会員となり、主イエス・キリストを信じ、告白した主にある兄弟のことです。

 

 そして、教会のなすべきことは、教会の外側にいるこの世の一般の人々の罪を裁くことではありません。それは、神御自身が、世の終わりの最後の審判で、なさることです。13節に、「外部の人々は神がお裁きになります」と言われている通りです。それで、神は、教会の外側のこの世の人々を、いつ裁くかと言いますならば世の終わりの最後の審判のときです。

 

 では、教会は、だれを裁くのでしょう。すると、「内部の人々」、すなわち、教会員で、主イエス・キリストを信じ告白し、主にある者と言われる人で、もし大きな罪を犯し、個人的な注意や忠告をしても、まったく受け入れず、悔い改めようとしないで、罪を犯し続けることに対しては、教会は教師と長老の会議を開いて裁き、教会から除く、すなわち、除名の戒規と言われる判決をすることになるのです。

 

 そして、それは、教会の純潔と名誉を守るため、神から教会に与えられている務めであり、旧約時代の教会であったイスラエルにおいても行われていたことでした。

 

 13節に、「外部の人々は神がお裁きになります。「あなたがたの中から悪い者を除き去りなさい」と鍵括弧に入った御言葉がありますが、この御言葉は、旧約聖書の申命記17章7節の御言葉ですが、パウロは、少し変更して引用しました。もともとの申命記17章7節の御言葉は、「あなたの中から悪を取り除かねばならない」という御言葉ですが、主語の「あなた」という単数形が、「あなたがた」と複数形に変えられ、また、「悪」が、「悪い者」という人、人間に変えられて引用されました。

 そして、パウロによるその引用の意図は、厳かなことですが、神の民は、旧約時代から、純潔を守るために、「悪」、すなわち、「悪い者」を除くことをしてきたのであるから、新約時代の神の民である教会も、純潔を守るために、悪を犯して悔い改めようとしない悪い者を、教会のまじわりから除くように、使徒パウロは求めたのです。

 

結び

 

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、今日、わたしたちが住んでいる日本の社会は、1世紀のギリシア南部のコリントの町の状況に似たところがあり、わたしたちの周囲には罪が蔓延しています。しかし、わたしたちクリスチャンは、神の御言葉に従順に従い、常に、いつも、どこにいても、自分を見失わず、しっかり抑制し、セルフコントロールして、きよき道を歩み続け、罪に勝利し、永遠の命の冠を与えられることを願うのです。聖霊なる神が、わたしたち一人ひとりを、それぞれのところで、親しく助けてくださるように祈りましょう。

 

お祈り

 

 主イエス・キリストの父なる神さま、

あなたの御心に支えられ、わたしたちは、各々のところで1週間を歩みましたが、また、今日、こうして週の最初の日の公同礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通して、罪の蔓延するこの世にあっても、きよく歩むことの大切さを、厳かに教えられました。

 今の日本は、コリントの町に似て、いろいろな罪がわたしたちの周囲にありますが、しかし、わたしたちは、御言葉の教えと御霊の御力に守られて、自己をよくセルフコントロールして、きよさと永遠の命を保って、歩むことができますようにいつも助けてください。

 教会は、受難週とイースターを目指して歩んでいますが、その歩みを祝福してください。

また、今日、集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いにある方々、困難にある方々に助けをお与えください。

今日から始まる新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても豊かに祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

    

             、

                  


   目次