「クリスチャンの復活」

                15章12節―19節

 

 15:12 キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。 15:13 死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずです。 15:14 そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。 15:15 更に、わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます。なぜなら、もし、本当に死者が復活しないなら、復活しなかったはずのキリストを神が復活させたと言って、神に反して証しをしたことになるからです。 15:16 死者が復活しないのなら、キリストも復活しなかったはずです。 15:17 そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。 15:18 そうだとすると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。 15:19 この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。 15:20 しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。

 

はじめに

 2月に入りましたが、今日も、わたしたちは、生ける真の神を、心から礼拝して、栄光を神に帰し、豊かな祝福を受けたいと思います。

  さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙一から学んでいます。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

  さて、それで、では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、クリスチャンの復活の固き土台としてもキリストの復活が、とても力強く語られています。すなわち、コリント教会においては、クリスチャンが世の終わり、終末に復活することを否定する人々が出てきました。そこで、使徒パウロは、キリストが復活したからには、キリストと一つに結びついているクリスチャンも、必ず、復活すること、それゆえ、クリスチャンは、世の終わり、終末における復活の希望に、今、生かされて、喜びをもって、真の人生を歩めることを、とても力強く教えたのです。

  そこで、わたしたちも、ここを学んで、復活の確かな希望をしっかりもって、死に勝利する真の人生を、日々、力強く歩んでいきたいと思います。

 1.コリント教会のある人々が、クリスチャンの復活を否定しました

 さて、そこで、まず、わたしたちは、1世紀のギリシアのコリント教会において、ある人々が、クリスチャンの世の終わりの復活、終末における復活を否定していたということから見ていきたいと思います。

  実は、今日のところで注意すべきことは、何かと言えば、コリント教会のある人々は、キリストの復活を否定したのではなく、クリスチャンが、世の終わりに、終末に、復活することを否定したということを知ることです。

 すなわち、彼らはキリストの復活を否定したのではなく、キリストを信じるクリスチャンの復活を否定していたのです。しかし、クリスチャンの復活は、キリストの復活と一つに結びついているので、キリストが復活したからには、キリストを信じるクリスチャンも必ず復活するし、もし、逆に、クリスチャンの復活を否定すれば、キリストの復活も否定しなければならなくなることを、使徒パウロは教えるのです。12節と13節がそうです。

 12節には、「死者の復活などない」、また、13節には、「死者の復活がなければ」とあり、「死者の復活」という言い方が、2回出てきますが、「死者の復活」というのは、もちろん、死んだ人が復活することを意味していますが、この言い方で、キリストを信じた人々、すなわち、クリスチャンが、復活することを意味しています。

  それで、いつ、クリスチャンは、復活するのでしょう。すると、キリストが再臨する世の終わり、終末の時です。ところが、コリント教会のある人々は、クリスチャンが、世の終わりに、終末に、復活することを否定しました。

  では、どうして、彼らは、クリスチャが、世の終わり、終末に、復活することを否定したのでしょう。すると、特に、理由は記されていませんが、幾つかの理由が推測されます。

 一つは、ギリシア人には、もともと、復活という観念がなかったので、幾らキリストを信じたクリスチャンと言えども、復活するとは思えなかったからと考えられます。

  また、もう一つは、復活を魂の復活と、自分勝手に解釈したのかもしれません。すなわち、イエス・キリストを信じたときに、それまで、罪の中に死んでいた自分の魂が、聖霊によって霊的に生き返らされた、再生されたことを、復活と言うのであって、世の終わりの復活というのは、ないと勝手に解釈したかもしれません。

  実際、1世紀には、復活を、このように解釈した人々がいました。テモテへの手紙二2章18節で「 彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています」とあるのが、そうです。

 「復活はもう済んだ」というのは、キリストを信じたときに、それまで罪の中に死んでいた自分の魂が、霊的に生き返らされたこと、すなわち、霊的に再生されたことであると、自分勝手に解釈して、「復活はもう済んだ」、それゆえ、世の終わりの復活はないと主張して、他の人々の信仰を破壊していたのですが、コリント教会においても、同じことがあったのかもしれません。

  そこで、パウロは、クリスチャンの復活を否定することは、誤りであることを語るのです。何故、誤りかと言いますと、クリスチャンの復活は、キリストの復活と一つに結びついていて、キリストが復活したのであれば、クリスチャンも必ず復活するからです。ですから、逆に、もし、クリスチャンの復活を否定すれば、キリストの復活も否定しなければならなくなるのです。しかし、コリント教会のある人々は、キリストの復活は否定しなかったのです。彼らが否定していたのは、クリスチャンの世の終わりの復活でした。

  そこで、パウロは、キリストの復活は、信じているのに、クリスチャンの世の終わりの復活を否定することは、成り立たないことを語り始めるのです。したがって、ここで、大事なことは、キリストの復活とクリスチャンの復活は、一つに結びついていて切り離すことができないということです。

  そして、このことは、今日も同じです。キリストが復活したからには、聖霊の働きと信仰によって、キリストと霊的に一つにしっかり結びつているわたしたちクリスチャンが世の終わりに復活することは、確実なのです。それほど、キリストとキリストを信じているわたしたちクリスチャンの聖霊の働きと信仰による結びつきは、この世の常識や理性をはるかに超える強くて、豊かなものなので、何ものも切り離すことができないのです。

 

2.キリストの復活がなかったならば、どのようなことになるのでしょう

  さて、そのようにして、パウロは、キリストが復活したからには、クリスチャンも復活することを語りましたが、クリスチャンの復活の固き土台になるキリストの復活がなかったならば、一体、どのようなことになるか、4点を挙げました。これは、クリスチャンの復活の固き土台であるキリストの復活を強く確信させるためのパウロの方法でした。

  そこで、わたしたちは、クリスチャンの復活の固き土台となるキリストの復活を強く確信させるために、もし、キリストが復活しなかったならば、どうなるかという4点を、1点づつ見ていきたいと思います。

  まず第1点は、もし、キリストが復活せず、十字架で死んだままであったら、一体、どうなるのでしょう。すると、キリスト教の福音宣教、また、それによって成り立つキリスト教信仰から、無くてはならぬ大切なキリストの復活が、なくなってしまうので、無くてはならぬキリスト教信仰の大切な容が、空、空っぽ、空虚となり、虚しくなってしまいます。14節がそうです。

 14節に、「わたしたちの宣教は無駄であるし」とありますが、「わたしたちの宣教」とは、パウロをはじめとする1世紀のキリスト教の伝道者たちが宣べ伝えていたキリストによる救いのよき知らせである福音を表しています。また「あなたがたの信仰」というのは、パウロをはじめとする1世紀のキリスト教の伝道者たちが宣べ伝えていたキリストによる救いのよき知らせである福音を聞いて、コリント教会の人々がもっていた信仰のことですが、今、特に、わたしたちは、14節に、2回も出てきて目立っている「無駄」という言葉に注目したいと思います。

  1回目は、「わたしたちの宣教は無駄である」と言われています。もう1回は、「あなたがたの信仰は無駄です」と2回出ていますが、「無駄」という言葉のもともとの意味は、空、空っぽ、内容がないという意味です。したがって、それを当てはめますと、「わたしたちの宣教は、空、空っぽ、内容がないし、あなたがたの信仰も、空、空っぽ、内容がありません」となります。

 すなわち、信仰の本質部分であるキリストが復活しなかったならば、伝道者たちが宣べ伝えたキリストによる救いのよき知らせである福音は、空、空っぽ、内容がなくなり、また、そのよき知らせである福音を聞いて成り立っているコリント教会のクリスチャンたちの信仰も、空っぽ、内容がなくなってしまうことを意味しています。

  すなわち、キリストの復活は、キリストによる救いのよき知らせである福音、また、その福音を聞いて成り立つキリスト教信仰の本質部分であるので、キリストが復活しなかったならば、宣べ伝える福音も、また、宣べ伝えられる福音を聞いて成り立つ信仰も、空、空っぽとなり、内容がなくなり、無駄になってしまうのです。それほど、キリストの復活は、大切なもので、これなくしては、福音と信仰は成立しないのです。

  しかし、もちろん、キリストは、実際に、復活しましたので、伝道者が宣べ伝えるキリストによる救いのよき知らせである福音と、その福音を聞いて成り立つ信仰ほど、人間の常識と理性をはるかにこえる霊的力が満ちあふれ、充満し、内容があるものは、他にないのです。キリストの死からの復活を本質部分に持つ福音とその福音を聞いて成り立つ信仰ほど、測り知れない無限の力に満ち満ちたものはないのです。

 
3.キリスト教伝道者たちは、神についての偽証人となり、裁かれます

  さて、では、クリスチャンの復活の固き土台となるキリストの復活を強く確信せるために、もし、キリストが復活しなかったならば、一体、どうなるかの第2点は、何でしょう。

  すると、それは、もし、キリストが、復活しなければ、パウロをはじめとする1世紀のキリスト教伝道者たちは、神との関係で、大罪を犯していることになり、ただでは済みませんで、神によって審判されるのです。すなわち、神がキリストを復活さえなかったのに、パウロをはじめとする1世紀の伝道者たちは、自分勝手に、神はイエスさまを復活させたと、わざわざ当時の世界に広く語るのですから、これは、大罪になります。すなわち、神についての偽証の罪となり、神御自身によって裁かれることになるのです。15節と16節がそうです。

  それで、15節に、「わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます」とありますが、「偽証人」というのは、もちろん、偽りを、天下に証言する人のことです。すなわち、神がキリストを復活させなかったのに、復活させたと、自分勝手に、神に逆らって、わざわざ、当時の地中海世界に、公けに宣べ伝えることを表します。これは、神との関係において、重大な罪で、神に、必ず厳しく裁かれます。「神の偽証人」、すなわち、神について偽証する人というのは、本当に、恐るべき言葉です。神について偽証する人を待ち受けているのは、神御自身による厳しい裁きだけです。

  そして、恐るべき言葉と言うのであれば、15節半ばの「神に反して証しをしたことになるからです」もそうで、「神に反して」というのも、恐るべき表現です。すなわち、自分勝手に、神に、意識的に逆らって、偽りの証言をすることを表しています。

  こうして、もし、キリストが復活しなかったのに、復活したと、わざわざ、当時の世界に、意識的に言い広めるのであれば、それは、神との関係において、大罪となり、ただでは済まず、神についての偽証人として、厳しく、神御自身によって裁かれることになりますが、もちろん、キリストは、神御自身によって復活させられたのです。

 それゆえ、パウロをはじめとする1世紀のキリスト教伝道者たちは、神のなさったことを真実に宣べ伝える真の証人であり、神の御心に最も適うことをしているのであり、必ず、身に余る豊かな祝福を、十分受けるです。裁きなど、決して受けません。

  そして、このことは、今日も同じです。キリストの復活をぐらぐらしないで、確信をもって、堂々と、大胆に、証しする教会とクリスチャンこそが、神についての真の証人であり、必ず、豊かな祝福を受けるのです。教会とクリスチャンは、キリストの復活の証人として、この世界の真只中に置かれているのです。わたしたちクリスチャンは、キリストが死から復活して、今、生きていて、全世界と全歴史を支配していることを、確信をもって、堂々と、ためらわず、証言する素晴らしい使命を与えられていることを、心に銘記したいと思います。

 

4.クリスチャンの罪の赦しもなくなっています

  さて、では、クリスチャンの復活の固き土台となるキリストとの復活を強く確信させるために、もし、キリストが復活しなかったなら、どうなるかの第3点は、何でしょう。

  すると、もし、キリストが復活しなければ、キリストを信じても、その場合の信仰は、実りがなく、虚しく、クリスチャンの罪の赦しもなくなっています。何故なら、人は、確かに、キリストを信じて、神から義と認められ、罪赦されて救われるのですが、人が、キリストを信じるという場合は、もちろん、十字架で死んで、3日目に復活したキリストを信じることを意味しています。そして、十字架で死んで、3日目に復活したキリストを信じると、神から義、すなわち、義しい者と認められ、罪赦されて、救われるのです。

  それゆえに、もし、キリストが復活しなければ、神から義と認められ、罪が赦されて、救われるということがなくなってしまい、人は相変わらず、罪の中にいることになります。こうして、キリストは復活しなければ、キリストを信じる信仰は、何の実り、何の結果もなく、不毛で、虚しいものとなってしまうのです。17節がそうです。

 ここに、「キリストが復活しなかったなら、あなたがたの信仰はむなしく」とありますが、「虚しく」という言葉は、実りがないこと、不毛なこと、結果がないことを表す言葉です。したがって、その意味を入れますと、「キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰は実りがなく、不毛で、結果がない」ということになります。そして、それは、どのようなことかと言えば、キリストが復活しなければ、キリストを信仰しても、神から義と認められて、罪が赦されるという実り、結果がないことを表します。それなら、信仰は意味がなくなります。信仰は罪の赦しをもたらすはずです。しかし、信仰が、罪の赦しをもたらさないのであれば、人は、相変わらず、罪の中にいることになります。これでは、何のために信仰したのかわからなくなります。

 そこで、パウロは、17節後半で、「あなたがたは今もなお罪の中にあることになります」と言って、キリストが復活しなかった場合の信仰は、生れながらの罪人である人間にとって、いの一番に必要とする罪の赦しという実り、結果をもたらさない不毛な信仰、虚しい信仰になることを語りました。

  そして、今日もそうです。もし、わたしたちが、キリストの復活を否定するならば、キリストを信じても、神の義とされて、罪が赦されることが起こらないのです。その場合の信仰は、無力であり、罪の赦しを生じさせないのです。そのため、わたしたちは、相変わらず、罪の暗黒の中に、希望なく、いつまでも、永遠に留まり続けることになるのです。

  しかし、現実には、そのようなことはありません。十字架で死にましたが、しかし、3日目に死から復活したキリストを信じることによって、わたしたちの罪は、一つも残らず、すべて一切、全部、赦されるという驚くべきことが、実際、起こるのであり、そして、わたしたちは、自分のすべての罪が赦されたことを、聖霊の働きと信仰によって、十分知り、悟り、感じて、心には、罪赦された喜びと平安がしっかり宿るのです。キリストの復活を信じる信仰は、自分が犯した罪をすべて赦すという驚くべき豊かな実り、驚くべき豊かな結果を生じさせることができるのです。

 

5.復活に希望をもって死んだクリスチャンは、滅びることになります

 さて、では、クリスの復活の固き土台となるキリストの復活を強く確信させるために、もし、キリストが復活しなければ、どうなるかという第4点は、何でしょう。

  するとこれ以上にない惨めな出来事、最悪の状況が生じるのです。すなわち、キリストが復活したからには、キリストと一つに結びついている自分も、世の終わり、終末に、必ず復活できると信じて、希望を持って歩んだクリスチャンで、すでに亡くなった人たちは、実際には、世の終わりに、復活しないことになり、彼らの霊魂は、死後、天国で、世の終わりの復活を待つのではなく、罪の中に飲み込まれて、滅びて、終わりとなってしまうのです。

 これでは、信仰を持つということは、この世で生きている間だけ、キリストを信じた祝福を受けるだけに限られたしまうことになります。そして、そうなら、クリスチャンが、キリストを信じたゆえに受ける困難や圧迫や迫害に忍耐して歩む意味がありません。

 クリスチャンが、この世にあって、信仰ゆえに受ける不利益、困難、圧迫、迫害、そして、殉教の死さえもすべて忍耐して歩むのは、何故であるかと言えば、世の終わりに、キリストと同じ栄光の体に復活して、救いが完成し、栄光の神の国で、キリストと共に、永遠に、言葉では言い表せない喜びの中で生きていくという究極の希望があるからです。したがって、クリスチャンにとって、世の終わり、終末における復活は、救いの完成の希望であり、希望の冠なのです。

  それゆえ、もし、キリストが復活しなかったのであれば、キリストと一つに結びついているクリスチャンの世の終わりの復活もなくなるのですから、クリスチャンは、希望にならないものを希望として生きて、死後、クリスチャンの霊魂は、天国で、世の終わりの復活を待つのではなく、クリスチャンの霊魂は、死後、罪の中に飲み込まれて、滅びて、終わりとなってしまうのです。それゆえ、クリスチャンは、人々の中で、最も惨めな生き方をしている人になってしまうのです。18節がそうです。

 18節に、「キリストを信じて眠りについた人々」とありますが、この言い方で、キリストを信じて死んだ人々を表します。すなわち、すでに召されたクリスチャンたちのことです。この手紙が書かれたのは、紀元55、6年頃で、紀元30年頃の聖霊降臨、ペンテコステによって、教会が正式に誕生してから、25、6年経っていますので、その間に、召されたクリスチャンたちも、すでにたくさんいたでしょうし、また、この手紙が宛てられたギリシア南部のコリント教会においても、すでに召されたクリスチャンはいたのでしょう。

 それで、すでに召されたクリスチャンたちは、自分たちが、世の終わり、終末に復活することを信じ、希望として召されました。しかし、もし、彼らの復活の固き土台であるキリストが復活しなかったのであれば、彼らの霊魂は、天国で、復活を待つことなく、罪に飲み込まれて、滅びて、終わりとなるのです。

 そして、考えてみますと、この生き方は、すべての人々の中で、最も、惨めで、悲惨で、最悪の生き方になります。何故なら、キリストを信じても、復活の希望がありませんで、あるのは、この世に生きているときだけ、受ける祝福が希望となるに過ぎないからです。

 19節に、「この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば」とありますが、「だけ」という一語が、悪い意味で、目立っています。世の終わりの復活の希望がなくなれば、あるのは、この世に生きている間だけの祝福となりますが、これは、考えてみれば、惨めなことです。

 何故なら、クリスチャンは、この世で、キリストから祝福を受けるために、信仰ゆえに不利益、困難、圧迫、迫害、そして、殉教の死さえも耐えますが、これでは、キリストから受ける祝福よりも、キリストゆえに受ける苦しみの方が、大きくなってしまいます。特に、1世紀においては、なおさら、そうでした。これでは、何のために、キリストを信仰するのか、わけがわからなくなります。

 そして、キリストから受ける祝福は、この世だけに限られており、しかも、キリストから受ける祝福よりも、キリストのために受ける苦しみの方が、はるかに多く、はるかに強いのであれば、クリスチャンの生き方は、すべての人々の中で、最も惨めで、最も悲惨で、最悪で、クリスチャン以上に惨めな人々はいなくなります。

  そこで、パウロは、「わたしたちは、すべての人々の中で最も惨めな者です」と言いまして、単に、惨めな者でなく、「最も惨めな者」と言って、惨めの極みにあることを強調しました。

  そして、もし、キリストが、復活していなかれば、本当に、そうなります。しかし、実際には、そのようなことは、決してありません。クリスチャンは、実際に、復活したキリストと信じて、この世に歩みをしているときにも、十分、身に余る祝福をたっぷり受け、さらに、死後は、天国で、世の終わり、終末に、キリストと同じ栄光の体に復活することを待ち望み、実際に、終末に復活して、救いが完成し、キリストと共に、栄光の神の国において、言葉で言い表すことができない喜びの中で、永遠に生きていくのです。ですから、クリスチャンは、人々の中で、最も幸せな者であり、最も幸福な者なのです。クリスチャン以上に幸せな人は、この世に一人もいないのです。

 そこで、わたしたち改革派信仰の父と言われる宗教改革者のカルヴァンは、注解書において、次のように言いました。「復活こそ、わたしたちの救いの完成であり、いわば、あらゆる幸いの究極の目的である」と言いましたが、本当にそうです。わたしたちは、今、すでに始まっている自分の救いの完成、そして、幸せの究極としの自分の復活という確かな希望を、心に固く刻んで、この世においても、終末においても、豊かな祝福をたっぷり受け、喜んで、信仰の歩みをしていきたいと思います。

 結び

  以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、聖霊が、キリストの復活と、キリストの復活に一つに結びついているわたしたち自身の復活を、ますます強く、固く確信させてくださるように、お祈りしたいと思います。

 

お祈り

 わたしたちの主イエス・キリストの父なる神さま、

今日、また、週の最初の日、そして、2月の最初の礼拝に導いてくださり、心から感謝いたします。
 今、聖書を通して、キリストが復活したからには、キリストに一つに結びついているわたしたちも必ず復活して、救いが完成することを教えられました。どうか、わたしたちは、救いの完成である復活を確かな希望として、今の時代に、力強く信仰の歩みをすることができますように、聖霊にとってお導きください。
 今の時代は、人の生き方が混迷していますが、わたしたちは、今年も、キリストの十字架の死と復活によって開かれた真の生き方をしていくことができますようにお導きください。

 また、今年も、いろいろな仕方で、キリストによる素晴らしい救いが、わたしたちの教会を通して、広がっていきますように、お願いいたします。
今日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

                 

              


   目次