「兄弟をつまづかせない愛」

                                  8章7節―12節

 

はじめに

 

 7月も終わりまして、8月に入りましたが、今日も、わたしたちは、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。

 

さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、前回に続きまして、異教の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかという1世紀当時の教会とクリスチャンの大きな切実な問題について、パウロが助言しているところです。

 

 すなわち、異教の神々なるものは、本来、存在せず、真の存在するのは、万物の創造者である唯一の父なる神と、万物の存在を保っていてくださる唯一の主イエス・キリストです。それゆえ、異教の神々に供えられた肉であっても、食べてよいのです。しかし、その際に、信仰の大事な仲間をつまづかせることがないように、愛の配慮を十分すべきことが、パウロにより教えられています。

 

それで、わたしたちも、ここを学び、共に信仰していく大事な仲間への愛ということを、お互いにしっかり覚えたいと思います。

 

1.偶像に供えられた肉を食べてよいかどうかが問われました

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、1世紀にギリシア南部のコリント教会には、異教の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかをめぐって、信仰の強い人々と信仰の弱い人々の二つの立場があったことから、見ていきたいと思います。

 

 すなわち、前回も、お話しましたように、信仰の強い人々は、自分たちの知識を誇って高ぶっていました。どんな知識かと言えば、この世に異教の神々などは、実際には存在しない。それらは、人間が存在するとイメージし、目に見える形に作ったもので、実際にはまったく存在しない。それゆえに、異教の神々に供えられた肉を食べても、偶像礼拝にはならないという知識でした。

 

 そして、その知識は、パウロも認めた通り、それ自身としては間違いありませんでした。しかし、だからと言って、その知識を、コリント教会の全員が持っていたわけではありませんでした。

 

 コリント教会の中には、回心して、間もない人々もたくさんいました。そして、それらの人々の中には、長い間の先祖伝来の偶像礼拝の習慣に慣れ、親しみ、馴染んできているゆえに、異教の神々に供えられた肉を食べても罪にならないというその知識をまだ持っておらず、異教の神々に供えられた肉を食べることは、偶像礼拝になり、罪を犯すことになるのではないかという疑いがつきまとって、念頭から去らず、良心が弱いため、異教の神々に供えられた肉を食べることは、自分が宗教的に汚れることになるのではないかと思って、不安で確信がありませんでした。7節がそうです。

 

 7節に、「しかし、この知識がだれにもあるわけではありません」と言われていて、「この知識」と出てきますが、「この知識」とは、具体的に、どのような知識でしょう。すると、すでに8章1節に出ていた「知識」と同じもので、この世に偶像、すなわち、異教の神々など存在しない、存在するのは、クリスチャンが信じている真の神と主イエス・キリストだけである。それゆえに、偶像に供えられた肉を食べても、偶像礼拝の罪にはならないという知識のことです。そして、この知識は、コリント教会の全員が持っていたのでなはなく、コリント教会の中で信仰の強い人々だけが持っていた知識でした。

 

 では、コリント教会の信仰の弱い人々は、偶像、すなわち、異教の神々に供えられた肉を食べることについて、どのように考えていたのでしょう。すると、回心して、まだ間もない信仰の弱い人々は、長い間、先祖伝来の偶像礼拝の習慣に、慣れ、親しみ、馴染んできているゆえに、偶像なる異教の神々は、実際には存在しないということをまだ確信できませんでした。

 

 そのため、異教の神々に供えられた肉は、実際に、存在する異教の神々に供えられたものであるから、その肉を食べることは、偶像礼拝に参加し、自分が宗教的に汚れ、偶像礼拝の罪になるのではないかと思って、弱い良心が、偶像礼拝の疑いから脱し切れず大きな不安を抱いていました。

 

 そこに、「今までの偶像になじんできた習慣にとらわれて」とありますが、これは、コリント教会の人々は、キリスト教信仰に出会う前は、偶像、すなわち、異教の神々が実際に本当に存在するとして、先祖代代、偶像礼拝の習慣に慣れ、親しみ、馴染んできて、偶像礼拝の習慣が身にしみついていることを表しています。

 

 そして、彼らは、キリスト教信仰に出会って、回心しました。しかし、まだ日も浅く、信仰も円熟していませんので、偶像なる異教の神々も、実際に存在すると、まだ考えていました。それゆえ、その弱い良心のゆえに、まだ実際に存在すると考えていた異教の神々に供えられた肉を食べることは、偶像礼拝に加わり、偶像礼拝の罪を犯すことになるのではないかという疑いが、絶えずつきまとって、念頭から離れず、自分は宗教的に汚れるのではないかと心配し、心が穏やかでなく、大きな不安に包まれていたのです。「汚される」というのは、宗教的に、自分が罪で汚されることを表します。

 

 こうして、コリント教会には、偶像に供えられた肉をめぐって、信仰の強い人々の立場と信仰の弱い人々の立場がありました。

 

2.食べ物は、神に対する人間の関係に何ら霊的な影響を与えない

 

 以上のように、コリント教会には、信仰の強い人々と弱い人々がいましたが、では、もう一度、目を信仰の強い人々に向けますと、信仰の強い人々は、さらに、どのように考えていたのでしょう。すると、次のように考えていました。

 

 異教の神々に供えられた肉と言えども、しょせんは、食べ物にすぎない。そして、食べ物は、それ自体で、何か霊的な力を持っていて、それを食べれば、人を神に近づけるとか、人を神に導くとかということはない。食べ物は、食べないからと言って、人から霊的な力を失わせることはないし、また、逆に、食べたからと言って、人に霊的な益を得させることもない。それゆえ、異教の神々に供えられた肉を食べても、霊的益にはならないし、また、食べなくても、霊的益を失わせたりしない。食べ物は、神に対する人間の関係に何ら霊的な影響を与えない、したがって食べ物にとらわれる必要は、まったくなく自由であると考え、異教の神々に供えられた肉についての自分たちの知識は正しく、すぐれていると誇っていました。8節がそうです。

 

 それで、実は、この8節は、パウロ自身が語っていた言葉ではなくて、コリント教会の信仰の強い人々が、自分たちの知識を誇って、語っていた言葉と考えられます。すでに、8章1節にも、「我々は皆、知識を持っている」とありまして、わざわざ、鍵括弧でくくられて、これは、コリント教会の信仰の強い人々が自分たちを誇って、言っている言葉であることを表していますが、この8節も同じと考えられます。それゆえに、この8節も鍵括弧でくくられた方が、わかり易いかもしれません。

 

 こうして、コリント教会の信仰の強い人々が言っていたことは、食べ物、それ自体は、神との関係に何の霊的な影響を与えない。それゆえ、異教の神々に供えられた肉に関して、食べるも、食べないも、まったく自由であるということで、偶像に供えられた肉について自由な態度を持っていました。

 

 8節に、「わたしたちを神のもとに導くのは食物ではありません」と言われていますが、「神のもとに導く」の「導く」という言葉は、いろいろな意味があって、「近づける」、「そばに置く」、「傍らに連れていく」、「前に連れていく」などとも訳せます。したがって、それらの意味を入れれば、食物それ自体は、人を神に近づけたりしない、食物それ自体は、人を神のそばに置いたりはしない、食物それ自体は、人を神の傍らに連れていったりしない、食物それ自体は、人を神の前に置いたりしないとなります。

 そして、これは、正しいことで、今日も同じです。食べ物それ自体に、神に対するわたしたちの関係をよくしたり、あるいは、悪くしたりする霊的力は、まったくありません。ですから、テモテへの手紙一4章4節で、「神がお造りになったものはすべて良いものであり、感謝して受けるならば何ひとつ捨てるものはないからです」と、パウロが言っていますように、神に感謝して何でも、自由に食べればよいのです。

 

3.信仰の弱い人々を、偶像礼拝に誘って、滅びに至らせてはなりません

 

 さて、以上のようにして、コリント教会の信仰の強い人々は、異教の神々に供えられた肉であっても、食物にすぎず、それ自体で宗教性をもたないので、食物にとらわれる必要はなく、食べても、食べなくとも、まったく自由であるとの知識を持っていました。

 

 そして、その知識は、それ自身では間違いないのです。また、異教の神々に供えられた肉を自由に食べるという彼らの自由な態度も、それ自身では間違いではないのです。しかし、その知識と自由な態度の用い方には、間違いがあり得ます。否、間違いどころか、信仰の弱い人々を偶像礼拝の罪に誘って、救いから外れさせ、滅びに至らせるきっかけともなり得るのです。10節から12節がそうです。

 

 では、食物は信仰の弱い人々を、偶像礼拝の罪に誘うきっかけに、どのようにしてなるのでしょうか。すると、次のようにしてです。信仰の強い人々が、異教の神々に供えられた肉であっても、食物にすぎず、それ自体で宗教性をもたないので、食物にとらわれる必要はなく、食べても、食べなくとも、まったく自由であるとの知識と自由な態度をもって、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、席について、偶像に供えた肉を自由に食べているとします。

 

 では、その姿や様子を見た信仰の弱い人々は、どのように思い、どのように行動するでしょう。すると、信仰の弱い人々は、信仰の強い人が、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を自由に食べるのであれば、自分もそのようにしてよいのだと思います。そして、それ以後、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を自由に食べることになります。

 

 しかし、信仰の強い人と弱い人が、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を、同じように食べても、意味が天と地ほども全く違うのです。信仰の強い人は、偶像なる神は存在しないこと、また、食物それ自体は、霊的な意味をもたないので、自由に食べてよいという知識と自由な態度をもって、偶像に供えられた肉を食べています。

 

でも、信仰の弱い人が、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、席に着いて、偶像に供えた肉を自由に食べるのは、そのような知識と自由な態度からではありません。

 

 というのは、信仰の弱い人は、回心してから間もないので、そのようなことは、まった理解していませんし、知りません。回心しても、先祖伝来の偶像なる神が、実際にまだ存在していると思っています。それゆえ、肉は、実際に存在する偶像なる神に供えられた肉と思って食べるのですから、これは、明らかに偶像礼拝に参加し、偶像礼拝の罪となり、その肉を食べることは、その人を、宗教的にどんどん汚します。

 

 でも、信仰の弱い人は、信仰の強い人も、同じことをしているのであるから大丈夫と、悪い意味で確信を持ち、悪い意味で良心的にも強くされ、悪い意味で教育され、偶像なる神に供えられた肉をどんどん食べるようになり、こうして、偶像礼拝の罪を重ね、万物創造の真の神と偶像の神を同時に混ぜこぜで礼拝するかたちになるので、これは、偶像礼拝になり、最後には救いを失って、滅びに至るきっかけとなり得ます。

 

そこで、パウロは、信仰の強い人々は、信仰の弱い人々をつまづかせないという愛の配慮として、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加せず、席に着かず、偶像に供えた肉を自由に食べることをしないように勧めたのです。

 

 10節を見ましょう。すると、10節に、「あなたが偶像の神殿で食事の席に着いているのを、だれかが見ると、その人は弱いのに、その良心が強められて、偶像に供えられたものを食べるようにならないだろうか」とありますが、コリントには、偶像の神殿が種々ありました。

 

 前にもお話しましたが、コリントの町には、海抜566メートルのアクロコリントという山がありました。そして、その山頂には、ギリシア神話の愛と美の女神のアフロデティを祭る神殿がありました。また、コリントの町には、太陽を神として祭るアポロン神殿がありました。また、海を守る神と言われたポセイドンを祭る神殿がありました。また、コリントの町から50キロぐらいしか離れていないアテネの町を守る女神と考えられたアテナを祭る神殿もありました。また、エジプトの神話に出てくる農業生産とお産を守る女神と言われたイシスを礼拝する神殿もありました。また、病いの回復を祈るギリシア神話の医学のアスクレピスを祭る神殿もありました。その他にも、さらに、いろいろな神々の神殿がありました。コリントの町には、神殿だけでも、最低、12の神殿があったと言われるほど偶像の神殿がありました。コリントの町は、1世紀の地中海世界における一大宗教都市でもあったのです。

 

 そして、コリント教会の信仰の強い人々は、偶像なる神は存在しないこと、また、食物それ自体は霊的な意味をもたないので、自由に食べてよいという知識と自由な態度をもって、それらの偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、偶像に供えられた肉を自由に食べていたとします。

 

 では、その姿や様子を見た信仰の弱い人々は、どのように思い、どのように行動するでしょう。すると、信仰の弱い人々は、信仰の強い人が、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会の席に着いて、偶像に供えた肉を自由に食べるのであれば、自分もそのようにしてよいのだと思ってしまいます。信仰の弱い人は、信仰の強い人の行動をお手本、模範にし同じことをするのです。そして、それ以後、信仰の弱い人も、偶像を祭る神殿で行われる食事や宴会に参加し、偶像に供えた肉を自由に食べることになります。

 

 でも、考えてみると、信仰の弱い人が、偶像を祭る神殿で行われる食事に参加し、偶像に供えた肉を自由に食べるのは、信仰の強い人が持っている知識と自由な態度からではありません。

 

 信仰の弱い人は、回心してから間もないので、そのようなことは、まったく理解していませんし、知りもしません。回心しても、偶像なる神が、実際にまだ存在していると思っています。それゆえ、実際に存在すると思っている偶像を祭る神殿の食事や宴会に参加し、実際に存在するとまだ思っている偶像なる神に供えられた肉を食べるのですから、これは、明らかに偶像礼拝に参加して、偶像礼拝の罪を犯すことになります。そして、その肉を食べることによって、その人は、宗教的にどんどん汚されることになります。7節後半に戻りますが、「汚されます」とは、信仰の弱い人が、偶像礼拝の罪で宗教的に汚されること意味します。

 

 でも、信仰の弱い人は、信仰の強い人も、同じことをしているのであるから大丈夫と、悪い意味で確信を持ち、悪い意味で良心的にも強くされ、悪い意味で教育されて、まだ存在すると思っている偶像なる神に供えられた肉を、どんどん食べるようになり、偶像を祭る神殿の食事やに参加して、偶像礼拝を繰り返し、最後には救いを失って、滅びに至るきっかけとなり得ます。

 

そこで、パウロは、信仰の強い人々は、信仰の弱い人々をつまづかせないという愛の配慮をし、偶像を祭る神殿で行われる食事に参加せず、偶像に供られた肉を食べないように勧めたのです。

 

「その良心が強められて」というのは、皮肉な言い方と考えられます。すなわち、信仰の弱い人が、信仰の強い人と同じことをして、自分が、まだ実際に存在すると思っている偶像に供えられた肉を自由に食べて、偶像礼拝しても大丈夫と、悪い意味で良心が強くされてしまうことを表しています。通常であれば、「良心が強められる」というのは、善いことを言うのですが、この場合は、信仰の弱い人が、意味もわからず、信仰の強い人と同じことをすることによって、悪い意味で良心が強くされて、あるいは、悪い意味で教育されて、偶像礼拝の罪を重ねてしまうことを、皮肉的に言っていると考えられます。

 

 こうして、コリント教会の信仰の強い人々は、確かに、知識それ自身としては、間違っていなかったのですが、その地識を誇ることに一生懸命であったので、その知識の用い方で誤り、信仰の弱い人々に信仰のつまづきを与え、信仰の弱い人々に偶像礼拝の罪を犯させ、最後には信仰の弱い人々が救いから外れて、滅びに向かうきっかけを作ることになるのです。

 

 考えてみますと、どんなに信仰の弱い人であっても、主にある兄弟であり、主イエス・キリストは、その人を愛し、その人の救いのためにも、十字架で苦しみ、死んでくださったのです。それゆえ、信仰の強い人は、意図は、そうでなくとも、結果として、信仰の弱い人が、救いを失う偶像礼拝に至らせるきっかけを作ることは、その兄弟に対して罪であり、その人の弱い良心に殴るような大打撃を与えて、傷つけることであり、また、それは、同時に、その人を救うために死んでくださったキリストに対しても、罪を犯すことになるのです。それゆえ、コリント教会の信仰の強い人は、自分の持っている知識が、信仰の仲間の滅びのきっかけになるようなことは、愛のゆえに避けなければならないことをパウロは教えたのです。12節がそうです。

 

 12節に、「このようにあなたがたが、兄弟たちに対して罪を犯し、彼らの弱い良心を傷つけるのは、キリストに対して罪を犯すことなのです」とありますが、「彼らの弱い良心を傷つける」の「傷つける」という言葉は、とても強い言葉で、もともとは、「打撃を与える」、あるいは、「殴る」という意味です。ですから、信仰の弱い人々の良心に、殴るような大打撃を与えることを意味します。それは、そうでしょう。信仰の弱い人を偶像礼拝に至らせ、最後には、救いを失わせるきっかけを与えてしまのですから、これは、霊的な意味において、殴るような大打撃を与えることになるでしょう。それゆえ、このようなことは、避けねばならないのです。それが、主にある兄弟姉妹の愛なのです。

 

 このことは、今日でも、あてはまるところがあります。それ自体は、よいことでも、結果として、悪い結果をもたらす場合には、賢く避けねばならないことが、教会の主にあるまじわりにもあるでしょう。

 

4.パウロは、信仰の弱い人をつまづかせない固い決意をしていました

 

 さて、以上のようにして、使徒パウロは、コリント教会の信仰の強い人が、偶像を祭る神殿の食事や宴会に参加し、席に着き、偶像に供えられた肉を自由に食べることは、信仰の弱い人に、偶像礼拝をしてもよいという、悪い意味での確信を与え、信仰の弱い人を、偶像礼拝の罪に誘って、つまづかせ、最後には、救いを失わせることに至るきっかけとなるので、信仰の強い人が、信仰の弱い人への愛の配慮として、偶像を祭る神殿の食事や宴会の席に着くことを避けるように勧めました。

 

 では、もし、パウロは、自分が、コリント教会の信仰の強い人の立場に置かれたならば、パウロは、どうするのでしょう。すると、パウロは、自分が、コリント教会の信仰の強い人の立場に置かれるならば、自分は、信仰の弱い人への愛の配慮として、偶像を祭る神殿の食事や宴会の席に着かず、偶像に供えられた肉を食べることも永久にしないと断言しました。13節がそうです。

 

 13節に、「それだから、食物のことがわたしの兄弟をつまづかせるくらいなら、兄弟をつまづかせないために、わたしは今後決して肉を食べません」とありまして、「つまづかせる」という言い方が2回も出てきますが、「つまづかせる」というのは、本来は、足が何かにつまづいて倒れてしまうという意味ですが、これが、霊的なことに当てはめられますと、何かが妨げとなって、信仰的に倒れて、人が救いを失ってしまうことを表しますが、この13節には、注目すべき素晴らしいことが、3つあります。

 

 一つ目は、パウロは、信仰の弱い人でも、「わたしの兄弟」と呼んで、大事にしていたことです。「わたしの兄弟をつまづかせるくらいなら」とありまして、これが、第1回目です。そして、次の「兄弟をつまづかせないために」というところも、原文では、「わたしの兄弟をつまづかせないために」と、ここにも、「わたしの」が入っています。これで、2回目です。

 

 こうして、パウロは、信仰の弱い人だからといって、見下したり、軽んじたりしなかったことが、伝わってきます。まだ偶像なる神が実際に存在すると思っている信仰の弱い人でも、共にキリストに愛され、共にキリストの十字架の苦しみと死によって救われ、共に、今、永遠の命の道を歩んでいる自分の愛する兄弟として、信仰の弱い人が、つまづき倒れて、救いを失うことがないように、パウロが、心底、望んでいることが伝わってきます。今日のわたしたちも、このような思いをお互いに持ちたいと思います。

 

 それで、ここでの素晴らしことの二つ目は、共に信仰をしていく大事な仲間を決してつまづかせないというパウロの決意の固さです。「兄弟をつまづかせないために、わたしは今後決して肉を食べません」とありますが、もともとの言い方は、「決して」という言葉が2回繰り返されているのです。すなわち、「兄弟を決してつまづかせないために、わたしは今後決して肉を食べません」と、「決して」が2回も、この短い言い方において繰り返され、パウロが、信仰の弱い人を決して、決してつまづかせないという固い決意をしていることが、伝わってきます。

 

 そして、ここでの素晴らしことの3つ目は、「わたしは今後決して肉を食べません」とありますが、実は、「今後」という言葉は、原語では、「永久に」という言葉です。そこで、以前の口語訳聖書も、「兄弟をつまづかせないために、わたしは永久に、断じて肉を食べない」と訳されて、「永久に食べない」となっていました。

 

 ここからも、パウロは、信仰の弱い人も、主がその人の救いのためにも、十字架にかかり血を流してくださった大事な兄弟であることを覚えて、パウロは、信仰の弱い人をつまづかせないため、偶像の神殿で食事や宴会の席に着くことも永久にしないし、偶像に供えられた肉も、永久に食べないと語って、自分が原因となって、信仰の弱い人をつまづかせることをしないことを固く決意していることが伝わってきます。

 

そして、パウロのこの固い決意は、今日のわたしたち一人一人の願いでもあります。わたしたちは、自分の言動が原因となって、信仰の仲間が、つまづいて救いから外れてしまうことを、決して望まないのです。逆に、自分の言動が共に信仰をしていく大事な信仰の仲間への益と励ましとなることを、心から望むのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ますが、今日のわたしたちも、自分の言動が、お互いに、大事な信仰の仲間の益と励ましになることを願い、信仰の円熟を目指して歩みたいと思います。聖霊が、わたしたち一人一人の心に豊かに働いて、信仰の仲間に対する愛を、ますます成長させ整えてくださるように祈りたいと思います。

 

お祈り

 

 天の父なる神さま、

暑い夏の日が続いていますが、7月の歩みも守られ、今日、8月の最初の公同礼拝に導いてくださり感謝いたします。

 今、御言葉を通し、信仰の大事な仲間への愛について、深く教えられました。どうか、わたしたちも、パウロに倣い、信仰の大事な仲間への愛をもって、共に永遠の生命の道を、励まし合って、歩んでいくことができますように、聖霊によってお導きください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、お祈りいたします。

アーメン。

 

               

                 


   目次