「最も大いなる賜物としての愛」 12章27節―12章3節 はじめに わたしたちは、クリスマスを目指して歩んでいますが、今日も、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝し、祝福を豊かに受け、新しい週の歩みに、喜びをもって踏み出していきたいと思います。 また、わたしたちは、今年の教会の標語であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「」という御言葉を覚え、わたしたちの心と人生に、救い主イエス・キリストを喜んでお迎えし、キリストと日々親しく、心よくまで交流し、心豊かに潤され、信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。 それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、すべてのクリスチャンは、最高の賜物としての愛を求めるべきことが教えられています。そこで、今日のわたしたちも、聖霊による最高の賜物としての愛を祈り求めて、実践し、共に、一つの教会を建て、豊かな祝福を、神から受けたいと思います。 1.教会はキリストの体と言われ、一人一人はその体の異った部分と言われます さて、それで、わたしたちは、まず、賜物について、使徒パウロの教えを思い起こしてみましょう。すると、パウロは、コリントの信徒への手紙一の12章から14章にわって、賜物について、丁寧に教えました。 では、それは、何のためでしょう。すると、1世紀ギリシア南部のコリント教会においては、賜物のことで、教会は混乱していたからです。すなわち、賜物というのは、何かができる能力のことを言いますが、コリント教会の人々は、異言の賜物を最重要視して、皆が競って、異言を賜物を求めました。 異言というのは、精神が高揚した状態、興奮した状態、熱狂的な状態、そして、さらに、我を忘れた忘我状態になって、あるいは、それらに近い状態になって、本人も理解できない神秘的な言葉で、神を賛美したり、神に祈ったりすることでした。 それで、本来であれば、その異言を解釈して、その意味を解き明かす人は、いなければなりませんでしたが、コリント教会には、異言を解釈して、解き明かす人がいなかったのです。そのために、その意味が、解き明かされることなしに、異言が次々と語られたので、コリント教会の礼拝においては、意味不明の言葉が飛び交い、礼拝が人々に益をもたらさず、混乱していました。 それで、パウロは、賜物について、丁寧に、詳しく、明白に教え。コリント教会の礼拝を正常化し、皆が豊かな益を受けられるように助言したのです。 それで、パウロは、具体的に、どうしたのでしょう。すると、人間の体をたとえに使って、とても分かり易く教えました。すなわち、人間の体には、足、手、耳、目、鼻などのいろいろな部分があり、各々が自分に委ねられた働きをすることによって、相互依存して、一つの体が成り立っているように、教会も、いろいろな賜物があって、各々の賜物が委ねられた働きをし、相互依存して、一つの教会が成り立っていることを教えたのです。 言い換えれば、コリント教会の人々は、みんなでキリストの体と言われる教会を構成していて、一人一人が、足、手、耳、目、鼻などにたとえられる体の部分であって、相互依存して、一つにしっかり、密接不可分に結びついているのです。 それゆえに、コリント教会の人々は、みんなが競いあって、異言の賜物だけを最重要視して、求める日必要はなかったのです。各人に分け与えられている賜物が、教会を建てていくのに、どれもこれも皆、必要で、無駄な賜物は何一つなく、どの賜物も、お互いに認め合い、尊び合い、生かし合って、用いられていけばよかったのです。27節がそうです。 27節には、「体」と「部分」という表現が出ていますが、これは、前回もお話しましたように、人間の体は、異った多くの部分から成り立っているという真理を、キリストの教会に当てはめたものです。すなわち、教会は、キリストの体と言われ、一人一人は、その体の異った部分と言われているのです。 したがって、コリント教会にも、いろいろな異った賜物があってよいし、また、いろいろな異った賜物必要であったのです。皆が、異言の賜物だけを競って求める必要はまったくなかったのですし、また、異言以外の賜物を軽んじる必要もまったくなかったのです。どの賜物も、実は、コリント教会を成り立たせるために必要であったのです。 そして、このことも、今日も同じです。わたしたちの賜物が各々違うことは、よいことであり、また、必要なことで、賜物を分け与えてくださる聖霊なる神の御心なのです。わたしたちの賜物が、皆同じで、賜物が一だけであれば、教会が成り立たないことは、火を見るよりも明らかです。異った多様な賜物が各々に委ねられた働きをして、相互依存し、一つに結びついて、教会が成り立っているのです。 2.使徒パウロは、8つの具体的な賜物を挙げています さて、そのように、人間の体は、一つの部分だけでなく、異なったいろいろな賜物から成り立つことがわかりましたが、具体的には、どのような異なった賜物がったのでしょう。すると、使徒パウロは、ここで、8つの具体的なった賜物を挙げています。28節から30節がそうです。 そこで、8つほどの賜物を、二言、三言づつで、お話したいと思います。「第一に使徒」とありますが、「使徒」というのは、もともとの意味は、「遣わされた者」という意味で、キリストから立てられ、遣わされて、1世紀だけにいた権威ある人々でした。ペトロやパウロをはじめとして、彼らは、1世紀の地中海世界各地に伝道して、教会を建て、教会の礎を築く重要な役割を果たしました。教会において、最も大きな権威を持ちました。 「第二に預言者」とありますが、この場合の預言者は、新約時代の預言者のことで、神から、直接、啓示、示しを受けて、神の言葉を語り、説教する人々のことで、この人々も、1世紀だけのものでした。 「第三に教師」とありますが、「教師」というのは、今日の「牧師」に重なる部分が多いと思われますが、信仰の群れに、神の御言葉の真理を教える人々のことです。それで、使徒、預言者、教師は、特に、神の御言葉を語ることにおいて、共通性があります。 そして、「次に奇跡を行う者」とありますが、これも、1世紀だけにいた人々で、奇跡が行える賜物を与えられていました。1世紀は、キリスト教信仰が発足して間もないので、キリスト教信仰が、真理であることを保証するために、神は、ある人々通して、目に見える奇跡を生じさせました。しかし、聖書が完結してからは、奇跡は必要がなくなりましたので、奇跡を行人々は、いなくなりました。 また、「その次に病気をいやす賜物を持つ者」とありますが、これも、1世紀だけの賜物です。キリスト教信仰が真理であることを明白にするために、神はある人々を通して、病がいやされる奇跡を生じさせました。しかし、この賜物も、聖書が完結してからは、無くなりました。それで、「奇跡を行う者」と「病気をいやす賜物を持つ者」は、どちら奇跡を行うことということで、共通性がありました。 また、「援助する者」とは、もともとは、「助ける者」という意味で、弱い人々を助ける賜物を持った人を表します。すなわち、病いで弱っている人々、また、経済的に困って、弱っている人々、いろいろな苦しみや悩みで、精神的に弱っている人々などを助ける働きをしていた人で、今日の言葉で言えば、執事職にあたる働きをしていた人々を表すと考えられます。 また、「管理する者」というのは、もともとは、「船の舵を取る」とか「船の船長」という意味の言葉です。そこで、これを当てはめますと、教会の舵を取る者となり、今日の長老職にあたる働きをしていた人を表すと考えられます。それで、「援助する者」と「管理する者」は、教会を維持していくための賜物を表すことにおいて、共通しています。 そして、最後に、「異言を語る者」が出てきます。異言は、精神が高揚した状態で、自分本人にも理解できない神秘的な言葉で、神を賛美したり、神に祈ったりすることで、非常に、特殊な賜物でした。そして、この賜物も、1世紀だけの賜物で、聖書が完結してからはなくなりました。 それで、わたしたちは、今、見ましたように、28節と29節において、8つの賜物の一覧表、カタログ、リストを見るのですが、ここで、疑問が出てきます。どのような疑問でしょう。すると、教会が成り立つためにはいろいろな異なった賜物が必要であるという賜物の一覧表、カタログ、リストは、12章8節から11節において、少し違ったかたちですが、すでに、出ていたのに、何故、パウロは、もう一度、ここで、賜物の一覧表、カタログ、リストを記したのかと思うのです。賜物の一覧表、カタログ、リストを、わざわざ、少しちがった形ですが、でも、わざわざ意識的に、2回も記す意図は何であったのかと思うのです。 すると、その意図は、3つあったと考察えられますので、順次、見ていきましょう。まず1つ目の意図は、賜物というものは、異言の賜物だけに限られず、他にもいろいろなるということを、強調するためです。確かに、12章8節から11節で、賜物は、異言以外にも、いろいろあるお記されましたが、しかし、12章28節、29節で、少し違ったかたちで、もう1回、わざわざ意識的に記すことによって、異言以外の賜物が、本当に、実際に、現実にあるのだといいうことを、パウロは、強調するために、賜物の一覧表を2回もしるしたと考えられます。1回記すよりも、2回記した方が、はるかに印象が強くなります。 そして、パウロが、賜物の一覧表、カタログ、リストを、わざわざ意識的に、少しちがうかたですが、2回記した意図の2つ目は、2回とも、異言の賜物を一覧表の一番最後に記すことによって、異言の賜物は、解釈して、その意味を解き明かす人がいなければ、その意味がわからず、礼拝が混乱するだけになるので、異言の賜物は、賜物の中で、一番先に求められるべき賜物ではなく、一番最後に求められるべき賜物であることを、もう一回、はっきり教えるためでした。2回教えれば、十分、はっきりします。 12章8節から11節の賜物の一覧表においても、「異言を語る力」と「異言の賜物を解釈する力」、すんわち、異言に関する賜物は、一番最後に記されていましたが、今日の12章28節と29節の賜物の一覧表においても、「異言を語る者」は、一番最後に記されていて、異言に関する特殊な賜物は、一番後に求められるべきものであることを、パウロは、はっきり教えたのです。 そして、パウロが、賜物の一覧表、カタログ、リストを、わざわざ意識的に、少し違うかたですが、2回記した意図の3つ目は、教会の全員が、異言の賜物を持つ者になることは、決してあり得ないことを、はっきり教えるためでした。 それは、ちょうど、みんなが使徒、すなわち、キリストから遣わされた者になることがあり得ないのと同じようにでした。また、それは、ちょうど、みんなが神から直接啓示を受けて、神の言葉を語る預言者になることがあり得ないのと同じでした。また、それは、ちょうど、みんなが神の御言葉の真理を教える教師になることがあり得ないのと同じでした。それは、ちょうど、みんなが奇跡を行う者になることがあり得ないのと同じでした。また、それは、ちょうど、みんなが病気をいやす賜物を持つ者を持っていないのと同じでした。 したがって、これらを異言に当てはめれば、みんなが異言を語る賜物を持つということは、まったくあり得ないことでした。また、みんなが異言を解釈して、その意味を解き明かすとうこともあり得ないことでした。 そこで、パウロは、29節と30節で、「・・・」と記しましたが、その意味は、コリント教会の全員が同じ一つの賜物だけを持つなどということは、まったくあり得ないという意味です。全員が同じ一つの賜物だけしか持たないならば、教会は成り立たないからです。いろいろな賜物があるから教会は成り立つのです。 こうして、パウロは、賜物の一覧表を、意識的に、2回も記すことによって、賜物は異言以外にもあること、異言の賜物は、異言を解釈して、その意味を解き明かす人がいなければ、わけのわからぬ言葉となって、混乱を招くだけであるので、一番後に求めるべき特殊な賜物であること、そして、また、異言の賜物を、コリント教会の全員が持つことはあり得ないことを、はっきりおしえました。 このようにして見てきますと、パウロの助言の仕方は、大変すぐれたものと思いのです。なるほどなあと感心します。そして、異言の賜物については、次の14章まで続いていきますが、でも、コリント教会の人々は、目からうろこが落ちるようにして、賜物一般について、また、異言の賜物について、わかり始めたのではないかと思われます。そして、自分たちが、一番先に、競って求めていた異言の賜物は、実は、一番後で、求めるべき特殊な賜物であることを理解し始めたと思われます。また、全員に与えられる賜物ではないことも理解し始めたことでしょう。 3. さて、それで、以上のようにして、異言の賜物は、一番後で、求めるべき特殊な賜物であること、また、全員に与えられる賜物ではないことも理解し始めたと思われますが、では、クリスチャンであれば、全員が、必ず、求めるべき最高にして、最大の賜物は、何でしょう。また、そのような賜物が、本当にあるのでしょうか。 すると、あるのです。クリスチャン全員が、求めるべき、しかも、熱心に求めるべき最高にして、最大の素晴らしい賜物、それがなければ、他のどの賜物も意味と価値を失うというとてつもなく素晴らしい賜物があるのです。では、その賜物とは、何でしょう。すると、その賜物は、アガペーと言われる愛です。 そして、このアガペー愛は、本来、神だけが持っておられるものであり、キリストの十字架の死において、明らかにされ、そして、クリスチャンたちに、聖霊によって、恵みとして与えられる、これ以上のものがない最高にして、最大の賜物なのです。12章31節から13章節がそうです。 それで、このところは、「愛の賛歌」とも言われるところです。結婚式においては、必ずと言われるほど、読まれるところです。また、パウロの書いた手紙の中で、罪の力に対する信仰の勝利を歌ったローマの信徒への手紙の8章、神の永遠からの選びによる救いを語るエヘソの信徒への手紙の1章と共に、このコリントの信徒への手紙13章の「愛の賛歌」は、とてもよく知られています。 それで、12章31節を見ますと、アガペー愛は、「もっと大きな賜物」、13章1説では、「最高の道」と2つの表現で表わされていますが、考えてみますと、これは、驚くべき表現です。何故なら、先ほどお話しましたように、パウロは、12章28節で、使徒の賜物、預言者の賜物などを次々と、いろいろな賜物を挙げましたが、しかし、パウロは、愛の賜物は、それらの賜物よりも、「もっと大きな賜物」と何のためらいなしに呼んでいるからです。わたしたちは、キリストかた立てられた権威ある使徒としての賜物が、最高で、最大の賜物と思うかもしれません。 しかし、そうではありません。使徒としての賜物にまさる、もっと大きな価値のある賜物があるのです。何故なら、使徒としての賜物があっても、愛がなければ、使徒としての賜物は、意味を失ってしまうからです。そして、賜物の一覧表に列挙されている他の賜物も同じです。もし、それらの賜物があっても、愛がなければ、それらの賜物は意味を失ってしまうのです。実に、愛は、もっと価値の大きな賜物なのです。12章31節の「もっと大きな賜物」とは、もっと価値の大きな賜物という意味です。 また、同時に、愛を持って生きることは、並外れた、比類なきすぐれた生き方としての人の道なのです。13章1節に、「最高の道」とありますが、「最高の」という言葉は、直訳すれば、「並外れた」とか、「比類なき」とか、「比べものにならない」という意味です。「道」とは、生き方としての人の道という意味です。それで、両方を合わせますと、愛の賜物を持って生きることは、並外れた、比類なきすぐれた生き方としての人の道なのです。これ以上にすぐれた人の生きる道は、他にないのです。そこで、新共同訳聖書は、意味を取って、「最高の道」と訳しましたが、もともとは、並外れた、比類なくすぐれた生き方としての人の道という意味です。 そこで、パウロは、異言ではなく、比類なきすぐれた生き方としての人の道、すなわち、「最高の道」を、コリント教会の人々に教え、コリント教会の全員が、熱心に、愛の賜物、すなわち、人を大事にして、愛する賜物を求めるように助言しましたが、愛を、賜物の一覧表の列挙されている使徒、預言者、教師、奇跡を行う者、病気を癒す者、援助する者、管理する者、異言を語る者のどの賜物よりも、「もっと大きな賜物」、すなわち、「価値のもっと大きな賜物」、また、「最高の道」、すなわち、他のどの賜物よりも、比類なきすぐれた生き方としての人の道であると、何のためらいなしに称賛していることは、とても驚くべきことです。愛は、権威ある使徒をはじめとする他のすべての賜物以上の価値があると、パウロが、手放しで称賛しているのを知って、コリント教会の人々は、えっと驚いたのではないかと思われます。 今日のわたしたちも驚くでしょう。わたしたちは、奇跡を行う賜物や病気をいやす賜物の方が、価値のもっと大きな賜物、また、病気をいやす賜物の方が、価値のもっと大きな賜物と思ってしまうかもしれませんが、違うのですね。愛の賜物、人を大事にし、愛する賜物の方が、断然、上なのですね。わたしたちも、驚くでしょう。そして、同時に、キリスト教信仰の素晴らしさを賛美できるでしょう。神のかたちに造られた人を大事にし、愛することが、一番、断然、上であることを聞くと、なるほど、そうだなと心から同意できるでしょう。わたしたちも、神のかたちに造られた人を大事にし、愛することできるように、聖霊の力と恵みを、熱心に祈り求めましょう。 4. それで、わたしたちは、13章1節から3節を見ますと、そこに、「愛」という言葉が、3回出てきていますが、この「愛という言葉は、ギリシア語でアガペーと言われるものです。そして、このアガペーという言葉は、しばしば、もう日本語となっていて、アガペー愛と言われます。では、アガペーで表わされる「愛」とは、どのような「愛」でしょう。 すると、生まれつきの罪人であるわたしたち人間にはない「愛」で、本来、神が持っておられる「愛」のことです。そして、本来、神が持っているこの「アガペー愛」は、無償の愛で報いを望みませんし、愛される資格のない者を愛する絶対愛、一方的に与える愛です。 そして、この愛は、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いと自己犠牲において、また、歴史において、はっきり現わされました。ヨハネ福音書の3章16節のよく知られた御言葉で、「」と言われている通りです。「この世を愛された」の「愛された」は、「愛」を表すアガペーの動詞のかたちの「アガパー」が使われています。 そして、さらに、この「愛」は、イエス・キリストを信じて、罪赦され、栄永遠の生命を与えられているクリスチャンの心に、聖霊によって注がれ、与えられます。そこで、クリスチャンも、この「アガペー愛」によって、神を愛し、また、人を愛していくのですが、コリントの信徒への手紙の文脈においては、特に、お互いに、この愛で、人を大事にし、愛していくことが語られています。 さて、では、もし、この「アガペー愛」なしで、いろいろな賜物を用いていくならば、どうなるのでしょう。すると、パウロは、自分に当てはめて、印象深く語ります。すなわち、パウロが、「人々の異言」、すなわち、人々が語る異言の賜物を持っていて、自分も異言を語ったとしても、あるいは、「天使たちの異言」、すなわち、天使たちが神を賛美するときに語ったと当時信じられていた異言を語ってとしても、他の人々への「アガペー愛」を持って語らず、自己を誇るために語るならば、1世紀のギリシアの異教の神殿礼拝で、人々の心を高揚させ、興奮させ、熱狂させるために、ジャーン、ジャーンと打ち鳴らすどらや、ジャンジャン鳴らすシンバルと同じで、他の人々に益ならずに、騒がしいだけ、また、うるさいだけになってしまうのです。 また、パウロが、「預言する賜物」、すなわち、神から、直接、啓示をうけて、神の言葉を語り、教え、説教できる賜物があっても、他の人々への「アガペー愛」を持って語らず、自己を誇るために語るならば、その賜物は、「無に等しい」、すなわち、賜物がないに等しいのです。 また、パウロが、「あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも」、すなわち、パウロが、人間の理性では到達できない神による救いの御計画と神について、あらゆる知識を持っていて、教えることができる賜物があっても、他の人々への「アガペー愛」を持って語らず、自己を誇るために語るならば、その賜物は、「無に等しい」、すなわち、賜物がないに等しいのです。 また、パウロが、「山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも」、すなわち、神の偉大な力を働かせて、奇跡を行う賜物を持っていても、他の人々への「アガペー愛」を持って語らず、自己を誇るために語るならば、その賜物は、「無に等しい」、すなわち、賜物がないに等しいのです。 また、パウロが、仮に、財産を持っていて、その全財産を、貧しい人々を助け、援助し、慈善のために施して、使い果たしたとしても、他の人々への「アガペー愛」を持って行わず、自己を誇るために行うならば、そのことは、「何の益もない」、すなわち、最後の審判のときに、キリストから誉れやよき報いを受けることができないのです。 また、さらに、パウロが、何かのために、自分の命を犠牲にして、投げ出すようなことをしても、その人への「アガペー愛」を持って語らず、自分の名が崇められるというために行うならば、そのことは、「何の益もない」、すなわち、最後の審判のときに、キリストから誉れやよき報いを受けることができないのです。 こうして、パウロは、自分を誇り、他の人々を軽んじるために、自分の賜物を使うことは、他の人々に対する愛がないゆえに、自分の賜物の意味を失うことを、自分の当てはめて語り、如何に、愛が重要で、必要であるかを印象深く教えました。 13章1節に、「人々の異言、天使たちの異言」とありますが、「人々の異言」とは、人々が、神に向かって語る、自分もその意味が理解できない神秘的な言葉のことですが、「天使たちの異言」とは、天使たちが神を賛美するときに使用する言葉と考えられていた言葉のことです。 また、「騒がしいどら、やかましいシンバル」とありますが、当時のギリシアのコリントの町の異教の神殿礼拝においては、人々の心を鼓舞するため、高揚するため、興奮させるために、熱狂させるため、どらをジャーン、ジャーンと騒々しく鳴らしたり、シンバルをジャンジャンやかしまく鳴らしました。そっこで、パウロは、意味を解釈して、その意味を解き明かす人がいないのに、自分の賜物を誇り、他の人々の賜物を軽んじるために、自分も、他の人々も理解できない異言を語ることは、それは、異教の神殿礼拝において、人々の心を鼓舞するため、高揚するため、興奮させるために、熱狂させるため、どらをジャーン、ジャーンと騒々しく鳴らしたり、シンバルをジャンジャンやかしまく鳴らすことを同じで、意味がないことになります。 また、2節の「あらゆる神秘」というのは、人間の理性では到達できない神による救いの真理のことですし、「あらゆる知識」とは、神についての知識をたくさん持っていることを表します。「山を動かすほどの完全な信仰」というのは、誇張した表現で、奇跡を行える賜物のことです。1世紀だけの賜物でした。 そして、3節においては、さらに、愛の重要性が強く迫ってくる書き方になっています。すなわち、パウロは、自分の出身地の今日のトルコに当たる当時小アジア呼ばれたタルソに先祖伝来の財産を持っていたかどうかは、不明ですが、しかし、パウロが全財産を貧しい人々を助けるために使い切ったとしても、貧しい人々への愛がなく、自分の名を挙げて、誇るために行うのであれば、世の終わりの最後の審判のときに、キリストから誉れやよき報いを受けることができないのです。 「わたしに何の益もない」というのは、世の終わりの最後の審判のとき、キリストから、誉れやよき報いを受けることができないことを、この表現で表わしています。 また、「誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも」とありますが、何かのために自分の命を犠牲にしても、愛がなければ、世の終わりの最後の審判のとき、キリストから、誉れやよき報いを受けることができないことを、この表現で表わしています。 考えてみれば、全財産を使い切ることや自分の命を犠牲にすることは、人間的に考えれば、英雄的な行為で、世間から褒めたたえられ、評価され、長く歴史に、その名を残すことです。しかし、愛なくして、それらのことを行うのであれば、世の終わりの最後の審判のとき、キリスト御自身から、おほめの言葉を受けることもないし、よき報いを受けることも、まったくないということで、愛を持って、自分の賜物を、他の人々のために使うことが、どれほど大事かが、わたしたち読者の心に深く伝わってきます。愛のない賜物の使い方は、人間から見て、どんなに評価されても、キリストの目からは、まったく評価されないとい驚くべき言い方で、他の人を大事にし、愛することの重要性が、強く語られています。 それゆえ、今日のわたしたちも、自分の賜物を、誇るためではなく、教会を成り立たせ、他の兄弟姉妹に対する愛をもって、自分にも分け与えられている賜物を用いていきたいと思います。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちも、最高で、最大の賜物である人への愛を熱心に祈り求めて、愛の実践に励んでいく者になりたいと思います。わたしたちみんなの賜物が、愛によって生かされる真の教会を目指して、今週も歩んでいきたいと思います。 お祈り 恵み深い天の父なる神さま、 あなたの御心に支えられ、1週間を各々のところで歩みましたが、また、今日も、主の日の公同礼拝に導かれ、あなたの御名を崇めることができ、心から感謝いたします。 今、わたしたちは、聖書を通し、賜物いついて教えられましたが、わたしたちも各々の賜物を愛によっては働かせ、共に、一つのよき教会を建てていくことができますように、お導きください。 また、わたしたちが、喜びをもって、クリスマスを目指して、歩めることができるようにしてください。クリスマスのいろいろな準備をお導きください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。
|