「何とかして何人かでも救うために」 9章19節―27節 はじめに 8月も終わりまして、今日は、9月の最初の礼拝の日ですが、今日も、わたしたちは、聖書が教える、今、生きていて、わたしたち一人一人を豊かに祝福してくださる真の神を、心から礼拝したいと思います。 さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、前回からの続きで、パウロは、当時の1世紀の人々を救いに導くために、自分の自由を使わず、逆に、へりくだって、すべての人に仕える奴隷のようになって、人々に近づき、そして、福音を宣べ伝えたことを、自らの経験として語るのです。こうして、1世紀において、パウロは、人々が、救われるために、できることは何でもしたこと、また、全力でしたことを語るのです。 そこで、今日のわたしたちも、今日のところを学んで、わたしたちも、今の時代の人々の救いのため、福音を伝える働きに、少しでも役に立つ者になりたいと思います。 1.人々を救いに獲得するために、人々に仕える奴隷のようになりました さて、それで、使徒パウロは、1世紀の時代において、本来、自由人でした。しかし、できるだけ多くの人々を救いに導き、獲得し、得るために、へりくだり、自ら進んで、積極的に、人々に仕える奴隷のようになって、人々に近づいたのでした。これが、パウロの福音宣教の根本姿勢でした。 そして、考えてみますと、この姿勢は、福音書に出てくる律法学者やファリサイ派の姿勢とは、まったく逆の姿勢でした。福音書に出てくるイスラエルの宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、徴税人、遊女、犯罪を犯した人々などに近づくと、宗教的に汚れると言って、彼らに近づきませんでした。また、彼らは、一般民衆を、不信仰な輩として、上から目線で、見下し、一般民衆からも意識的に離れ、自分たちを彼らから分離して生きようとしていました。それゆえ、人々からファリサイ派、すなわち、分離派と呼ばれました。ファリサイ派とは、分離した人々、あるいは、分離派という意味です。ですから、キリスト教の伝道者のパウロの姿勢は、福音書に出てくる律法学者やファリサイはとは、まったく違っていたことがわかります。 19節を見ますと、福音を宣べ伝える使徒パウロの根本姿勢がよくわかります。使徒パウロは、1世紀の時代において、本来、自由人でした。しかし、できるだけ多くの人々を救いに導き、獲得し、得るために、へりくだり、自ら進んで、積極的に、人々に仕える奴隷のようになって、人々に近づいたのでした。これが、パウロの福音宣教の根本姿勢でした。 そこに「わたしは、だれに対しても自由な者ですが」とありますが、これは、パウロが、1世紀のローマ帝国が支配する地中海世界において、自由人であったことを表します。当時においては、人は、自由人か奴隷のどちらかでした。自由人というのは、奴隷でない自由な立場の人々のことです。そして、パウロも自由人でした。そして、だれにも従属したりはしていませんでした。 しかし、ところが、パウロは、自由人であるにもかかわらず、できるだけ多くの人々を救いに導き、獲得し、得るため、へりくだって、自分から、進んで、どの人に対しても、その人に仕える奴隷のようになって、近づき、福音を伝える努力を全力でしていたのです。 19節に、「できるだけ多くの人を得るためです」とありまして、「得る」という言葉が出ていますが、この「得る」という言葉は、今日の個所のキーワードにもなっていて、何と、4回も出てきて、目立っています。 第1回目は、この19節で、「できるだけ多くの人を得るためです」 第2回目は、20節で、「律法に支配されている人を得るためです」 第3回目は、21節で、「律法を持たない人を得るためです」 第4回目は、22節で、「弱い人を得るためです」 以上のように、この「得る」という言葉は、4回も出てきて、目立っていますが、この「得る」という言葉は、実は、もともとは、「商売で儲ける」という意味の言葉です。 そこで、考えてみますと、「商売で儲ける」ために、人は、どのようにするのでしょう。すると、「商売で儲ける」人は、いつの時代でも、一生懸命に、必死に、全力を尽くしてやるわけです。「商売で儲ける」のに、楽しては、できないのです。そして、このことは、当時の1世紀の地中海世界における大商業都市であったコリントの町の人々は、肌に感じて、よくわかったと思われます。当時、コリントの町の人々は、「商売で儲ける」のに、一生懸命に、必死に、全力を尽くして、働いていました。そこで、パウロも、意識的に、この言葉を4回も、印象深く使いました。 すなわち、「商売で儲ける」ためには、人は、一生懸命に、必死に、全力を尽くして働かねばなりませんが、パウロも同じなのです。人を、救いに得るのに、楽しては、得られないのです。当時、十字架につけられるということは、極悪人しか課せられなかった死刑の方法であることは、地中海世界のだれでも知っているのです。それゆえ、そのままにしておけば、十字架につけられたイエスさまは、人々から余程の極悪人としか思われず、誰にも見向きもされないのです。そのままでは、十字架につけられたイエスさまのことなど気にしないのです。したがって、そのままにしておけば、だれも、十字架につけられたイエスさまを、神の子にして救い主などと信じる人はいないのです。ゼロでしょう。 しかし、確かに、イエスさまは、十字架につけられましたが、それは、わたしたち人間の罪を身代りに背負って、十字架で、身代りに、父なる神に打たれて、苦しみ、死ぬことによって、わたしたちの罪を赦して、救うためであり、それゆえ、十字架のイエスさまを自分の救い主と信じる者は、皆救われるということを、こちらから、へりくだって、近づいて、だれにでも、どの人にでも、一生懸命に、必死に、全力を尽くして、十字架のイエスさまが、真の救い主であることを語り、伝え、教えねばなりませんでした。 使徒パウロやその他の伝道者が、何もしないでいても、向こうから、十字架につけられたイエスさまとは、どんな方などと聞いてくる時代ではないのです。 1世紀の人々は、皆、十字架につけられた人物は、極悪人と思っていて、そんな人の話は聞きたくないのです。ですから、待っていれば、相手から聞いてくるであろうなどと、殿様商売のような呑気なことをしていれば、だれも、福音を聞かないのです。したがって、救われる人も得られないのです。 福音を聞いて、救われる人を得るためには、使徒パウロやその他の1世紀の伝道者が、へりくだって、自分の方から、だれにでも近づいていって、イエスさまが十字架についた真の意味を、一生懸命に、必死に、全力を尽くして、語り、伝え、告げ知らせねばならなかったのです。その姿は、どの人にも、一生懸命に仕える奴隷の姿だったのです。 すなわち、パウロは、人を救いに獲得し、得るために、自由人でしたが、自ら、へりくだって、進んで、どの人にも仕える奴隷のように身を低くし、どの人にも近づいて、福音を、一生懸命に、必死に、全力を尽くして、語り、伝え、告げ知らせたのです。 19節に、「すべての人の奴隷になりました」とありますが、奴隷というのは、お金で売買されて、主人に身を低くして、一生懸命に、全力を尽くして仕える者のことです。パウロは、文字通りの奴隷になったことは、一度もありませんでした。しかし、人を救いに獲得し、得るために、人の奴隷であるかのように、へりくだり、身を低くして、だれにでも仕える奴隷のようにして、自分の方から近づいて、十字架の福音を、1世紀の時代において、一生懸命に、、全力を尽くして、語り、伝え、告げ知らせたのです。 それゆえに、十字架の福音が、1世紀の地中海世界に広まったのでした。ですから、今日のわたしたちも、今の時代において、人を救いに獲得し、得るために、できる証、努力、工夫を、みななでしていきたいと思います。 2.パウロは、ユダヤ人と異邦人と信仰の弱い人々に福音を宣べ伝えました さて、以上のようにして、パウロは、本来、自由人でした。しかし、1世紀の人々を救いに獲得し、得るために、すべての人の奴隷のようになって、へりくだり、自分の方から、進んで近づき、福音を宣べ伝えたのですが、では、「すべての人々」とは、具体的に、誰のことでしょう。すると、それは、ユダヤ人と異邦人と信仰の弱い人々でした。 すなわち、ユダヤ人は、旧約歴史を担い、神から、生き方の規範の律法を与えられていました。しかし、救いの方法を間違えて、モーセの十戒をはじめとするすべての律法を自力で、守り、行って救われるという律法主義の方法を強硬に主張していました。でも、パウロは、その律法主義に支配されているユダヤ人を救いに獲得し、得るために、できる限り、律法の教える儀式を守って、ユダヤ人に近づき、そして、ユダヤ人の中に入って行って福音を、全力で伝えたのでした。 もちろん、パウロ自身は、律法をすべて、自力で守り行って救われるという律法主義には立っていませんでした。パウロは、それは、全く不可能のであることを、自分の体験として、よく知っていました。救いに関するパウロの立場は、信仰義認の立場でした。すなわち、人は、神が遣わしてくださったイエス・キリストを自分の救い主と信仰して、義と認められて、救われ、それは、全くの恵みであり、純粋な恩恵であり、一方的な恩寵であることを熟知していました。 それゆえに、パウロは、信仰義認の根本原則を譲ることは、決してしませんでした。しかし、それ以外の律法の教えにおいては、許される段階まで、律法に自分を合わせました。たとえば、典型的な例は、律法が命じていた神の民のしるしとしても割礼は、キリストが出現して、新約時代が始まると、洗礼に代わり、割礼は、役目を果たして、廃止されました。しかし、そのことを認めない1世紀のユダヤ人に近づいて、福音を宣べ伝えるときには、パウロは、自分の弟子のテモテに、わざわざ、割礼を受けさせて、ユダヤ人の中に入っていって、福音を伝えたのでした。 また、パウロは、ユダヤ人と違って、旧約歴史を担うことがなかったゆえに、神の律法を持たない異邦人に伝道するときには、異邦人にできる限り、自分を合わせて、異邦人に近づき、異邦人の中にどんどん入っていって、福音を伝えました。 たとえば、パウロは、異邦人が、イエス・キリストを信じるだけで救われることを明らかにするために、律法が命じていた旧約時代からのすべての宗教儀式は、目的を果たして廃止されて終わったこと、それゆえに、最早、それらを守る必要が全くないことを、異邦人に、ためらわずに、はっきり教えました。 たとえば、キリストが十字架の死と復活を経て、天にお帰りになってからは、最早、エルサレム神殿で礼拝する必要がないこと、そのため、エルサレム神殿で、祭司たちによって、動物犠牲を献げてもらう必要のないこと、旧約聖書のレビ記で命じられていた清い動物と汚れた動物の区別も終わったので、自由に、何を食べてもよいこと、出エジプトを記念する過越の祭り、出エジプト後の荒れ野の旅を記念する仮庵の祭り、秋の収穫を感謝する7週の祭りなどの旧約時代のすべての祭りを守る必要が、全くなくなったことなどを、異邦人に、躊躇なく、はっきり教えました。 人が救われるためには、神が遣わしくださった救い主キリストを信じさえすれば、恵みにより、必ず救われ、罪赦され、永遠の生命を与えられ、神に創造された真の人間として、回復され、救いの喜びの中に生かされることを、確信をもって、異邦人に教えました。 また、パウロは、当時の異邦人の言語であったギリシア語で、直接、異邦人に説教して、福音を異邦人に、実に身近なものとしました。また、ギリシア文明の中心地のアテネにおいては、「知られない神に」と書かれた異邦人の祭壇があるのを見たときには、それを接触点として、その神は、万物創造の真の神であることを指していると語って、異邦人であるギリシア人が、信仰に入り易いように説教しました。また、その説教のときには、ギリシア人が、よく知っているギリシアの詩人の言葉さえも、わざわざ引用して、ギリシア人が、信仰に入り易いように、説教しました。 こうして、パウロは、律法を持たない異邦人に合わせられるところは、できるだけ合わせて、異邦人に近づき、異邦人の中に入っていって、福音を伝えました。しかし、ここで、誤解されてはならないことがあります。すなわち、パウロが、自分は、「律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました」と言うと、パウロは、神から与えられた人間の生き方の規範である律法をすべて捨て去ってしまったのではないか、言い方を変えれば、無律法主義者、あるいは、律法廃棄論者と言われる大きな誤りをしているのではないかと誤解される恐れがありました。 そこで、パウロは、自分は、神から与えられた生き方の規範である律法を持っていないわけではありません。ちゃんと律法を持っています。その律法は、どのような律法かと言えば、「キリストの律法」、すなわち、お互いに愛し合うというキリストが教えてくださった愛の律法を、自分の生き方の規範と、しっかり持っていることを語って、自分は、無律法主義者、あるいは、律法廃棄論者ではないことを、はっきり表明しました。 そして、また、パウロは、信仰を持ってから、入信してから、まだ日が浅いため、信仰が整っておらず、信仰の弱い人がたくさんいた1世紀においては、自分も信仰の弱い人のようになって、信仰の弱い人を受け入れ、信仰の弱い人がつまづいて、何よりも尊い救いを失うことがないように、逆に、信仰の弱い人が、パウロとのまじわりにおいて、信仰が強く、円熟していくように、細心の愛の配慮をしました。 具体的には、わたしたちが、これまで、コリントの信徒へ手紙で何度も学んできましたように、パウロは、コリント教会の信仰の弱い人をつまづかせないために、自分は、偶像に供えられた肉を食べることはしないとまで、パウロが弱い人への愛の配慮として言明したのを見ました。 以上のようにして、パウロは、すべての人に対して、すべての人のように、実際になったのですが、それは、「何とかして何人かでも救うためでした」。パウロは、福音によって、人を救いに獲得し、得るためには、どのようなへりくだりや労苦や努力もいとわない固い決意をしていましたが、それは、他の人が、福音による救いの豊かな恵みにあずかると共に、パウロ自身も福音による救いの恵みに共にあずかり、共にシェアし、共に共有し、共に分かち合って、共に、救いの神を誉めたたえてながら、歩んで行く者となるためでした。20節から23節がそうです。 20節から23節には、幾つかの注目すべきことがあります。まず第1は、同じ言い方が、意識的に、5回も、印象深く繰り返されていることです。すなわち、誰々に対して、誰々のようになりました。誰々を得るためですというパターンが、5回繰り返されて、とても印象に残る仕方になっています。一度、読んだら、おそらく忘れないでしょう。具体的には、「ユダヤ人に対して」、「律法に支配されている人に対して」、「律法を持たない人に対して」、「弱い人に対して」、そして、「すべての人に対して」の5回です。なお、「律法に支配されている人」というのは、ユダヤ人のことを言い換えたものです。 ユダヤ人は、律法をすべて自力で守り行って、救いを得るという律法主義に支配されていたので、「律法に支配されている人」と言いました。また、「律法を持たない人」とありますが、これは、ユダヤ人以外の異邦人のことです。異邦人は、旧約の歴史がないので、神の律法を持っていませんでした。それゆえ、万物の創造主なる真の神のいますことを知りません。 また、ここのは、「弱い人」とありますが、弱い人というのは、これまでにも出てきましたが、信仰に入って、日が浅いために、まだ、信仰が整っていない人のことです。 そして、なお、言葉の説明をすれば、21節に「キリストの律法」とありますが、これは、キリストが教えてくださった愛の律法という意味です。すなわち、神が与えてくださった律法は、愛の律法で、お互いに愛し合うことが、根本精神で成り立っていることを表しています。 ヨハネ福音書の13章34節で、キリスト弟子たちに新しい掟、すなわち、愛の律法を与えてくださいました。ヨハネ福音書の13章34節は、「あなたがたに新しい掟を与える、互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも愛し合いなさい」とあります。これは、キリストが、神の律法は、お互いに愛し合うことによって成り立っているということを、新たに教えてくださったところです。 こうして、キリストは、神の掟、すなわち、神の律法は、愛が中心で、お互いに愛し合うことで、成り立っていることを、キリストは、新たに、もう一度教えましたが、パウロは、それを十分知っていて、実践していました。しかし、律法を持たない異邦人に対しては、パウロは、愛を中心として成り立っているキリストが教えてくださった律法さえも、持っていない異邦人になったかのようにしてまで、律法を持っていない異邦人に近づき、律法を持っていない異邦人の中に、どんどん入っていって、福音を伝えたことを表します。これも、また、ものすごい努力です。 では、ここでの第2の注目すべきことは、何でしょう。すると、ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました、律法に支配されている人には、律法に支配されている人のようになりました、律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました、弱い人に対しては、弱い人のようになりました、すべての人に対して、すべての人のようになりましたとありまして、実際に、事実として、そうなった、自分はそうしたと堂々と言い切っていることです。 すなわち、パウロは、それらの人々のようになろうと思ったが、とても難しくて、どうしてもできなかったと言っているのではなくて、実際に、事実として、自分はそうしたと、堂々と言い切ることができたことに、わたしたちは驚くのです。このようなことは、なかなかできることではないでしょう。福音を伝えるために、そうできればいいなと、単に思っていたというのではなくて、自分は、そうしましたと言い切っているのです。 1世紀において、極悪人にしか課せられなかった十字架につけられた人物を人類の唯一の救い主であると伝えて、理解し、受け入れてもうらことが、どれほど大変なことであったかが、わたしたちの心に響いてくるでしょう。すべての人に対して、すべての人のようになって、近づき、すべての人に入り込んでいかなければ、1世紀においては、到底、十字架につけられた人物を救い主と伝える福音は、全然広まらなかったでしょう。福音は地上から消えていたかもしれません。パウロをはじめとする1世紀の伝道者たちに、心からの感謝の思いを持たないでは読めないでしょう。 では、ここで、注目すべき第3のことは、何でしょう。すると、それは、では、どうして、パウロは、そのように、熱心に、懸命に、全力を尽くして、すべての人に仕える奴隷のようになったのかという理由です。すると、その理由は、何とかして、数人でも、救いに導かれ、福音の豊かな恵みに、共にあずかり、福音の汲めども尽きない恵みを共にシェアし、共に共有して、福音がもたらす救いの道を、神を誉めたたえながら、共に歩むためでした。 23節に、「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」とありますが、まさに、1世紀における福音伝道の根本精神を表しています。この決意がなければ、1世紀に福音は、広まらなかったでしょう。 しかも、ここで、素晴らしいのは、へりくだって、すべての人に仕える奴隷のようになって、すべての人の近づき、福音を、熱心に、懸命に、全力で伝える目的は、他の人が福音によって、救われるためですが、しかし、パウロは、他の人が福音によって、救われることだけのために、福音を伝えるのではく、自分自身も、福音の豊かな恵みに、共にあずかり、自分自身も福音の汲めども尽きない恵みを共にシェアし、共に共有し、分ち合って、共に福音がもたらす救いの道を、神を誉めたたえながら、共に歩むためであることを力強く表明しているのです。 「それは、わたしが福音に共にあずかる者なるためです」とありますが、「共にあずかる者」とは、共にシェアし、共に共有し、分かち合うという意味の言葉です。あるときから、日本でも、シェアするという言い方が、よく使われるようになりました。シェアハウスなどと言われるものも現われました。何かよいものを自分一人だけで持つのでなく、他の人とよいものを分かち合う、他の人とよいものを共有する、そして、一緒に喜ぶのが、シェアするということですが、パウロは、自分が福音を伝えるのは、他の人が福音によって救われるためですが、しかし、それだけでなく、自分自身も、福音の豊かな恵みに、共にあずかり、自分自身も、福音の汲めども尽きない恵みを共にシェアし、福音の測り知れない恵みを共に分かち合って、救いの神を、共に誉めたたえながら歩むためであることを力強く表明しているのです。 本当にそうです。キリスト教信仰は、福音のもたらす測り知れない救いの恵みを共にシェアし、共有し、分かち合い、福音によって救われたことを共に喜び合い、共に、救いの神を声高らかにほめたたえる真の宗教なのです。一人の人が福音によって救われることは、同時に、多くの人の喜びとなるのです。 3.救いの完成を目指して、自己抑制、自己訓練をして歩んでいく さて、以上のようにして、パウロは、共に、福音の豊かな恵みにあずかるために、自分は、何でもすると言いまして、事実として、すべての人に仕える奴隷のようになったことを表明しましたが、パウロが、福音の恵みに他の人々と共にあずかるためにしていることは、それだけではりませんで、パウロは、自分が他の人々に福音を宣べ伝えておきながら、自分が救いの途から外れて、失格者にならないように、常に、自分自身を、救いの完成を目指して、自己抑制、自己訓練をしていくことを語って、コリント教会の人々も、パウロに倣うように勧めました。24節から27節がそうです。 それで、この24節から27節は、一読して、当時のスポーツ競技をたとえとして、語っていることがすぐわかります。実は、当時、ギリシアのオリンピアという町で4年の1度開かれていた競技が、今日のオリンピックの起源になったことはよく知られていますが、実は、そのオリンピアの町の競技に次ぐ、大規模なスポーツ競技が、コリントの町の郊外のイトモスという場所で、2年に1度行われていました。 そして、このイコモス競技会は、コリントの町を挙げて、皆が支援しました。そして、当時の地中海世界の各地から多くの人々が、見物にやって来ました。競技種目は、走る競争、ボクシング、レスリング、円盤投げ、槍投げ、馬術などがありましたが、特に、走る競争とボクシングは、人気があったと言われています。 それで、24節を見ますと、「あなたがたは知らないのですか。競技場で走る者は皆走るけれども、賞を受けるのは一人だけです。あなたがたも賞を得るように走りなさい」とありまして、ここに、「競技場」という言葉がありますが、この言葉は、ギリシア語で、「スタディオン」と言いまして、今日のスタジアムの語源となりましたが、もともとは、距離を表す言葉で、1スタディオンは、今日の192メートルになり、当時の人々が走って競争する距離を表しています。ですから、当時の走る競争は、192メートル、約200メートルでした。 そして、また、当時のオリンピック競技会においては、優勝者には、月桂樹で編んだ冠がかぶせられましたが、こちらのコリントのイコモス競技会においては、優勝者には、松の葉で編んだ冠がかぶせられました。そこで、競技会に参加する人は、この松の葉で編んだ冠を得るために、自己を節制し、また、訓練を重ねました。 25節に、「競技をする人は皆、すべて節制します。彼らは朽ちる冠を得るためにそうするにですが、わたしたちは、朽ちない冠を得るために節制するのです」とありまして、「朽ちる冠」と言われていますが、「朽ちる冠」とは、松の葉で編んだ冠のことです。もちろん、松の葉の冠は、ある期間が経つと、しなびて、朽ち果ててしまいました。 そして、このイコモス競技会に出場する選手たちは、10カ月間もの間、訓練を受けた後で、さらに、1か月間の合宿練習を経て、審査に合格すれば、はじめて参加資格が与えられました。25節に、「競技をする人は皆、すべて節制します」というのは、これらの事情を意味しています。 そして、興味深いことに、多くの聖書注解者たちは、パウロが、コリントで、1年半、伝道していたときに、イコモス競技会が開かれ、パウロも、実際に、自分の目でみたかもしれないと考えていますが、このイコモス競技会については、コリント教会の人々は、もちろん、とてもよく知っていたはずです。ですから、パウロの言うことが、よくわかったことでしょう。 では、パウロは、当時のコリントのイコモス競技会をたとえに用いて、どのようなことを、コリント教会の人々に勧めたのでしょう。すると、選手たちが優勝を目指して、自己抑制し、自己訓練をするように、コリント教会の人々も、信仰の優勝、すなわち、信仰の完成を目指して、信仰的に自己を抑制し、信仰的に自己訓練をすることを勧めたのです。 それで、わたしたちは、24節に、「賞を受けるのは一人だけです」というのを見て、信仰においても、賞、すなわち、朽ちることのない永遠の命の冠を受けるのは、一人だけと思う必要は全くありません。信仰においては、すべてのクリスチャンが、賞を受ける、すなわち、朽ちることのない永遠の命の冠を受けることができるのです。信仰においては、あなたもわたしも、すべてのクリスチャンが、優勝することができるのです。 すなわち、一人一人のクリスチャンが、信仰をもって、その生涯を歩めば、世の終わりの最後の審判のとき、一人一人が、キリストの御前に出て、「忠実な僕よ、よくやった」とのおほめの言葉をいただくとともに、朽ちることのない永遠の命の冠、義の冠、栄えの重き冠を、キリストからかぶせてもらえるのです。そして、そのとき、出現する栄光の神の国において、父なる神と主イエス・キリストと聖霊の三位一体の真の神との愛のまじわりに永遠(とわ)に生きていくのです。考えただけでも、うれしくて、喜びと希望と力が、心にこんこんとあふれてきますね。 そこで、パウロは、コリント教会の人々が、世の終わりに、松の葉で編んだ朽ちる冠と違って、朽ちることのない永遠の命の冠を受けるという目標を、しっかり見据えて、自己抑制、自己節制、セルフコントロール、自己訓練をしながら、日々、信仰の道を歩んでいくように励ましたのです。 また、同時に、パウロは、自分自身も、目標がない走り方や、目標を見失って、空を打つボクシングのようなことをしないで、世の終わりに、永遠の命の冠を受けるという確かな目標をしっかり見据えて、信仰の歩みをしていく固い決意をしていることを、語りました。このたとえは、もちろん、コリンとの町のイコモス競技会における走る競争とボクシングから取ったたとえ方です。 すなわち、パウロは、すべての人に対して、すべての人のようになって、熱心に、懸命に、全力で、他の人々には、福音を宣べ伝えておきながら、自分自身が、朽ちない冠を受けられない失格者にならないように、自分自身を、目の下に黒いクマができるほど激しく打ちたたいてでも、自分自身を、世の終わりに朽ちない永遠の命の冠を受けることを、目標、ゴールとして、信仰の道をひたすら歩む奴隷のようにしてでも、自分自身を、信仰的な歩みに服従させることを表明しました。 27節に、「むしろ、自分の体を打ちたたいても服従させます」とありますが、「打ちたたく」という言葉は、もともと、「顔の目の下を打つ」とか、「顔の目の下に黒いクマができるほど打つ」という激しい言葉です。したがって、やさしく打つというような軽い打ち方、叩き方でなく、クマができるほど激しく叩くことを意味します。 また、「むしろ、自分の体を打ちたたいても服従させます」の「服従させます」という言葉は、もともとは、「奴隷にして服従させる」という、これまたとても強い言葉が使われています。自分の顔の目の下に黒いクマができるほど、激しく打ちたたいて、奴隷のようにしてでも、自分自身を信仰的な歩みに服従させ、従わせて、世の終わりに受ける永遠の命の冠を、明白な目標、ゴールとして、歩むというパウロの並々ならぬ固い決意が力強く表明されています。 そして、このことは、いつの時代のクリスチャンも同じです。わたしたちクリスチャンには、確かな目標、ゴールがあります。その目標、ゴールは、世の終わりにときに、王の王、主のア主として、栄光のうちに再臨される主イエス・キリスト御自身から、栄えの冠を受けることです。そのときの、喜びとは、言葉では言い表すことができない測り知れない喜びでしょう。本当に楽しみです。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。今の時代に生きるわたしたちクリスチャンも、わたしたちが福音によって救われると共に、他の人々も、救われて、共に、福音の汲めども尽きない豊かな恵みに共にあずかれるように、少しでも、福音宣教の輪を広げていくことができますように、聖霊の力と励ましを祈りたいと思います。 お祈り 天の父なる神さま、 8月の歩みも守られ、今日、9月の最初の礼拝に導かれ、感謝いたします。 今、聖書を通して、1世紀のパウロが、「何とかして何人かでも救う」ために、どのような努力や苦労を惜しまないという固い決意を見ましたが、今の字時代に生きるクリスチャンであるわたしたちも、自分の救いと共に、他の人々の救いのためにも、骨を折ることができますように、弱いわたしたちを、御霊の力によって、強めて、福音宣教のために用いてくださるようにお願いたします。 今日、また、いろいろな都合や事情で集まることができかった方々に、それぞれのところので、顧みをお与えください。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。
|