「パウロに倣う者になる」

                                4章14節―21節

 

はじめに

 

 今日も、わたしたちは、聖書が教える生ける真の神を礼拝し、神から豊かな祝福を受けながら今年の歩みをしていきたいと思います。

 

 また、わたしたちは、教会の今年の年間標語聖句であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう」という御言葉を覚え、わたしたちは、霊的に貧しい者ですので、いつもキリストをお迎えし、キリストとの豊かな霊的まじわりの中で満たされながら、大事な信仰の歩みを、日々行っていきたいと思います。

 

それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙を学んでいます。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54年から57年の間に、海を隔てたトルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は、パウロにより、コリント教会の人々が、パウロに倣って歩むように勧められているところです。そこで、ここから3点のお話をします。第1点は、パウロが痛烈な皮肉を語ったのは、コリント教会の人々に恥をかかすためでなく、諭すためであったという点です。第2点は、パウロは、信仰の子供であるコリント教会の人々が、信仰の父親である自分に倣うように求めました。第3点は、コリント教会のある人々は、コリントに、パウロ自身が来ないで、テモテが代わりに遣わされることは、パウロがコリント教会の人々を恐れているからだと邪推したという点です。それで、わたしたちも、ここを学んで、パウロに倣い救い主のイエスさまに、信仰によって、しっかり結びついて信仰のよい歩みをしていきたいと思います。

 

1.パウロが痛烈な皮肉を語ったのは、諭すためでした

 

 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロが痛烈な皮肉を語ったのは、コリント教会の人々に恥をかかすためでなく、諭すためであったという点です。すなわち、前回、直前の個所からお話しましたように、パウロは、この手紙でかなり痛烈な皮肉を、コリント教会の人々に語りました。そこで、この手紙を読むコリント教会の人々が、パウロは、自分たちの名誉を傷つけ、恥をかかせる意図で、この手紙を書いていると思ってしまうかもしれません。そして、そのように思えば、この手紙に書かれているパウロの勧めを、最早受け入れなくなります。そこで、パウロは、コリント教会の人々が、意図を誤解しないように願い、自分が痛烈な皮肉を語ったのは、自分がコリント教会の信仰の父親であり、コリント教会の人々を、自分の大事な信仰の子供と思って、愛して、諭すためであることを積極的に表明するのです。

 

 それで、パウロは、自分のことを、コリント教会の人々を回心に導いた信仰的な意味での父親であると語り、自分以外のアポロをはじめとする自分の後、コリント教会で福音を語った奉仕者たちを、養育係にたとえて語ったのです。14節と15節がそうです。

 

 14節に、「こんなことを書くのは、あなたがたに恥をかかせるためではなく」とありますが、原文の語順は、「恥をかかせるためではなく、あなたがたに、書くのは、こんなことを」という語順で、「恥をかかせるためではなく」という言い方が、一番先にパーッと目に入る書き方になっていて、恥をかかせるためではないことが、強調されています。

 

 すなわち、パウロは、わたしたちが、直前の個所で見ましたように、痛烈な皮肉を語りました。流れを理解するために、読んでおきましょう。4章8節の前半で、「あなたがたは既に満足し、既に大金持ちになっており、わたしたちを抜きにして、勝手に王様になっています。いや実際、王様になっていてくれたらと思います。そうしたら、わたしたちも、あなたがたと一緒に王様になれたはずですから」とあり、10節では、「わたしたちはキリストのために愚か者となっているが、あなたがたはキリストを信じて賢い者となっています。わたしたちは弱いが、あなたがたは強い。あなたがたは尊敬されているが、わたしたちは侮辱されています。」とあります。

 

 それで、これは、前回学びましたように、痛烈な皮肉です。そこで、コリント教会の人々は、パウロのこの痛烈な皮肉を読んだときに、どのように思うでしょう。すると、すっかり気分を害し、パウロは、わたしたちの名誉を傷つけ、わたしたちを辱しめるため、皮肉を書いていると誤解するかもしれません。そして、そのように誤解すれば、コリント教会の人々は、最早、パウロ自身を拒否し、パウロのすべての勧めを受け入れません。

 

 そこで、パウロは、そのように誤解されないため、「恥をかかせるためではなく、あなたがたに、書くのは、こんなことを」という語順で、「恥をかかせるためではなく」という言い方を、一番先にパーッと目に入る書き方にし、恥をかかせるためではないことを強調したのです。

 

 では、コリント教会の人々を辱しめる意図はないのに、どうして、パウロは、あのような痛烈な皮肉を語ったのでしょう。すると、それは、この世の父親が自分の子供を愛し、自分の子供が間違ったことをしたときに、それが間違いであることを諭し、正しい道へと引き戻すように、信仰の父親としてのパウロが、大事な信仰の子供であるコリント教会の人々の間違いを諭し、戒め、信仰の正しい道へと引き戻すためであったのです。

 

 そこで、14節と15節には、パウロがコリント教会の人々の信仰の父親であり、コリント教会の人々が、パウロの福音宣教によって霊的に生まれた信仰の子供であることを表す言い方が3つも出ています。3つ出ていればもう十分です。3つは十分を表します。

 第1は、「愛する自分の子供として」、第2は、「父親が大勢いるわけではない」、第3は、「福音を通し、キリスト・イエスにおいてわたしがあなたがたをもうけたのです」が、そうです。「もうけたのです」というのは、「生んだ」という意味で父親を表す表現です。さらに、「たしがあなたがたをもうけた」の「わたしは」という言葉は強調されていて、その意味を出せば、「福音を通し、キリスト・イエスにおいて、他ならぬこのわたしこそがあなたがたをもうけたのです」となり、コリント教会の人々の信仰の父親は、パウロただひとりであることが強調されています。

 

 それで、考えてみますと、確かにその通りなのです。コリント教会の生みの親はパウロなのです。パウロは、第2回伝道旅行のとき、ギリシア南部のコリントにやって来て、約1年半、福音を宣べ伝え、コリント教会を建てました。コリント教会の人々は、パウロの説教により回心に導かれました。それゆえ、他ならぬパウロこそ、彼らの信仰の父親でした。そして、実際、パウロは、コリント教会の人々を自分の信仰の子供として心から愛していたのです。

 

 それで、ここまで来ますと、わたしたちは疑問を持ちます。パウロがコリント教会の人々の信仰の父であるなら、パウロの後任として、コリント教会にやって来て福音を説教したアポロは、何であるのかと思うのです。また、さらに、アポロの後、コリント教会で福音の説教をした奉仕者たちは、何になるのかと思うのです。

 

 すると、パウロは、それらの人々は、養育係と言うのです。15節に、「キリストに導く養育係があなたがたに一万人いたとしても」とありまして、「養育係」というのが出てきます。では、「養育係」とは、何でしょう。すると、当時のギリシアの世界には養育係と言われる人々がいました。では、養育係は、どのようなものでしょう。すると、それは、奴隷の仕事で、奴隷の中でも、物事を心得た年配の奴隷が、養育係になりました。養育係は、主人の子供を当時の学校に送り迎えをしたり、礼儀作法のしつけまでしました。

 

 したがって、確かに、当時、養育係と言われる人々がいて、子供を導いたのです。しかし、だからと言って、養育係はどんなにたくさんいても、もちろん、父親に代わるものではありません。何故なら、子供をもうけたのは、すなわち、生んだのは養育係でなく父親だからです。言い換えれば、子供が存在するようになったのは、もちろん、父親によるのです。子供は、その存在そのものを父親に負うているのです。養育係に負うてはいません。

 

 そこで、パウロは、子供は父親から生まれ、その存在を父親に負うているという真理を、霊的なこと、信仰的なことに当てはめたのです。すなわち、コリント教会の人々が、クリスチャンになったのは、パウロの説教によるので、パウロは、自分を信仰の父親とし、コリント教会の人々を自分が霊的に生んだ大事な愛する信仰の子供として語ったのです。

 

ところが、自分が霊的に生んだ大事な愛する信仰の子供であるコリント教会の人々は、霊的な乳飲み子なのに、自分たちは霊的に強いと高ぶり、何と、パウロとアポロを自分勝手に対立させ、ある人々は、パウロを持ち上げて、アポロを悪く判断して、裁き、他の人々は、逆にアポロを持ち上げて、パウロを悪く判断し、裁くありさまでした。

 

 また、コリント教会のある人々は、もうすでに世の終わりの終末が来て、神の国が完成し、すべてが順風満帆で、十分霊的に満たされていて、自分は何ひとつ不自由のない王様であるかのように自己満足し、自由勝手に振る舞うという大きな誤りを犯していました。

 

 そこで、彼らを霊的に生んだ父親として、パウロは彼らの目を覚まし、正しい道に引き戻すため、痛烈な皮肉を語って誤りに気付かせ、諭し、戒めたのです。ですから、パウロが痛烈な皮肉を語ったのは、コリント教会の人々に恥をかかせるためではなかったのです。むしろ、まったく、逆で、パウロは、信仰の父親として、信仰の子供であるコリント教会の人々を、本当に愛していたのです。

 

 こうして、教会における事柄の根底には、いつも愛が流れていることがわかります。教会においては、すべてのことを愛を持って行うのです。恥をかかせるために、何かを行うなどということはお互いにあってはなりません。

 

2.パウロは、コリント教会の人々が自分に倣うように求めました

 

 第2点に入ります。第2点は、パウロは、信仰の子供であるコリント教会の人々が、信仰の父親である自分に倣うように求めました。すなわち、人に結びつくのでなく、教会の中心である救い主キリストに信仰により、しっかり結びつく生き方に倣うように求めたのです。

 

 そこで、パウロは、これまた、自分の福音宣教によって霊的に生まれた信仰の子供である若き伝道者のテモテを、コリント教会へ遣わし、コリント教会の人々が、テモテの指導によって、パウロの生き方に倣うように望んだのです。

 

 16節と17節がそうです。それで、わたしたちは、ここを見て、最初は、とても驚くかもしれません。何故なら、パウロは、「わたしに倣う者になりなさい」と、臆面もなく堂々と命じているからです。

 

 実は、「わたしに倣う者になりなさい」の「倣う」という言葉は、ギリシア語で、ミメータイと言いますが、ラテン語聖書では、イミタートルという言葉になっています。そして、このラテン語のイミタートルという言葉から、英語のイミテーションという言葉が出てきました。

 

 では、イミテーションとは、何でしょう。すると、イミテーションとは、今日、日本語にもなっていて、模造品を表します。本物によく似た模造品を表すのです。宝石など、本物とイミテ―ション、すなわち、本物と模造品が、区別がほとんどつかないということがあるほどです。それほどよく似ているのです。それほどよくまねをすることを表すのです。今日、イミテーションと言うと余りいい感じがしないかもしれませんが、パウロの場合は、もちろん、よい意味で語っていつのです。

 

 ですから、「わたしに倣う者になりなさい」の「倣う」は、今日のイミテーションという言葉が出てきたほど、よい意味でよく似ていること、よくまねることを表すのです。したがって、分かり易く言えば、パウロは、コリント教会の人々に、よい意味で、イミテーションと言えるほど、わたしによく似た者になりなさいと、臆面なく堂々と命じているのです。

 

 では、コリント教会の人々は、パウロのどの点において、よい意味で、イミテーションのようによく似た者になればよいのでしょう。すると、それは、キリストであるイエスさま、救い主であるイエスさまに、信仰によりしっかり結ばれているパウロの生き方で、その生き方は、コリント教会に、間もなく到着する伝道者のテモテによって思い起こさせられることになるのです。

 

 17節に、「テモテをそちらに遣わしたのは、このことのためです」とありますので、パウロは、すでにテモテをコリント教会へ送り出したことがわかります。したがって、間もなくテモテはコリント教会に到着します。

 

 では、テモテは、どのような人物でしょう。すると、「わたしの愛する子」と言われていますが、テモテも、また、パウロの福音宣教によって霊的に生まれた信仰の子供で、パウロとは子ほど年が離れていました。そして、テモテは、もともとは、今日のトルコ半島の山間部のルステラという町の人でした。父はギリシア人で、母はユダヤ人でしたが、パウロの説教により母モニケ、祖母ルイスと共にテモテは信仰に導かれたのです。

 

 そして、テモテは、パウロの伝道旅行に従い、パウロの伝道を助ける伝道者になりました。そして、以前に、パウロがコリントで1年半、伝道し、コリント教会を建てたときにも、テモテもパウロのお伴をしてお手伝いをしていましたので、コリント教会の人々は、テモテのことをよく知っていました。そこで、パウロは、そのテモテをコリント教会へ遣わし、テモテの指導を通し、パウロの生き方を思い起こして倣うように、すなわち、よい意味でパウロのイミテーションのようによく似た者となるように望んだのです。

 すなわち、パウロは、1年半、コリント教会で伝道し、教会を建てたとき、自分の生き方をコリント教会の人々に見せて、教えていたのです。しかし、コリント教会の人々は、パウロの生き方から外れてしまいましたので、テモテが行って、以前にパウロが見せて教えていた生き方を、再び思い起こさせ、コリント教会の人々の身につくように指導するのです。

 

では、テモテが、コリント教会の人々に、身につくように指導するパウロに倣う生き方、よい意味でパウロのイミテーションと言える生き方は、具体的に、どのような生き方でしょう。それは、完全無欠な生き方でしょうか。そうではありません。パウロ自身も、決して完全無欠ではありませんでした。パウロは、フィリピの信徒への手紙の3章12節で、「わたしは、・・・既に完全な者となっているわけでもありません」と自ら言っているほどです。

 

 では、テモテが、コリント教会の人々に、思い起こさせるパウロに倣う生き方、よい意味でパウロのイミテーションと言える生き方は、福音を宣べ伝える使徒に召されたパウロと同じように、ローマの円形闘技場で、最後の見せ物として、引っ張りだされる死刑囚のように、死に直面した苦しみの中で、福音宣教をしていくことであったのでしょうか。また、苦労して、自分の手で働きながら、福音を宣べ伝える自給開拓伝道をしていくことであったのでしょうか。

 

 確かに、パウロは、コリント教会の人々が、力を合わせ福音宣教に励むことを望んだと思います。しかし、だからと言って、コリント教会の人々全員が、パウロと同じ福音の奉仕者になり、パウロに倣うようにと望んでいたとは、考えにくいでしょう。また、それは、各自、自分の生活があり、家族もあったりして、実際とても無理であったでしょう。

 

ですから、パウロが、よい意味でイミテーションのように、自分によく似た者になってもらいたいと願ったことは、完全無欠な生き方ではありませんし、また、パウロと同じ福音の奉仕者になるというような特別なことでなく、17節で、「至るところのすべての教会でわたしが教えているとおりに、キリスト・イエスに結ばれた生活」と言われていますように、コリント教会だけに特別に求めていることではなく、どこの教会にも当てはまる共通の生き方で、それは、難しいことではなく、クリスチャンなら当然のことで、「キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方」と言われるものであったのです。

 

すなわち、キリストであるイエスさま、救い主であるイエスさまに、信仰でしっかり結びついている生き方なのです。「キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方」とありますが、もともとの言い方は、「キリスト・イエスにあるわたしの道」という言い方です。すなわち、キリストであるイエスさま、救い主であるイエスさまに、信仰でしっかり結びついて生きていく道なのです。

 

「キリスト・イエス」という言い方は、キリストであるイエスさま、救い主であるイエスさまという意味で、イエスさまが救い主であることを強調した言い方です。逆に、「イエス・キリスト」という言い方は、どちらかと言えば、個人名的な意味合いです。そして、「キリスト・イエスにあるわたしの生き方」というのは、もともとの言い方は、「キリスト・イエスにあるわたしの道」という言い方で、救い主であるイエスさまに、信仰でしっかり結びついて生きていく道、すなわち、救い主であるイエスさまに、信仰でしっかり結びついて生きていく生き方なのです。

 

パウロは、コリントで伝道していた1年半の間、いつも、救い主のイエスさまに信仰でしっかり結びついていく生きた方を、コリント教会の人々に見せ、また、教えてきたのです。しかし、コリント教会の人々は、救い主のイエスさまに信仰でしっかり結びついていく生きた方ではなく、自分勝手に、自分はパウロにつく、あるいは、逆に、自分勝手に自分は、アポロにつくという具合に、救い主のイエスさまに信仰によってしっかり結びつくのではなく、自分勝手な判断で、人に結びつき、そして人間的に党派に分かれて競ったのです。

 

これが悪き結果をもたらしたのです。これでは、教会の一致結束が破れ、壊れるでしょう。そうではなく、全員が教会の中心である救い主のイエスさまに、信仰によりしっかり結びつく生き方をすべてきなのです。そして、救い主のイエスさまに信仰によりしっかり結びつく生き方は、コリント教会だけに当てはまる特別なことではなく、1世紀の教会も、今日の教会も至ところのすべての教会で取るべき姿勢なのです。

 

本当に、そうです。今日も、もちろん、同じです。わたしたちも、みんなが救い主であるイエスさまに信仰でしっかり結びついて生きていく道、すなわち、救い主であるイエスさまに、信仰でしっかり結びついて生きていく生き方を取り、一致結束し、今の難しい時代に、共に一つの教会を建て、神から喜ばれ、豊かな祝福を受けることを目指して歩んでいきたいと思います。

 

3.コリント教会の人々のある者たちは、パウロの意図を邪推しました

 

 第3点に入ります。第3点は、コリント教会の人々のある者たちは、パウロ自身が来ないで、テモテが代わりに遣わされることは、パウロがコリント教会の人々を恐れているからだと邪推したという点です。すなわち、コリント教会の人々のある者たちは、パウロが、自分の代わりに、伝道者テモテを送るということで、間もなく、テモテがコリント教会に来ることを知ったとき、パウロが、自分自身でコリント教会に再び来ないで、テモテを遣わしたことは、パウロは、知恵や知識のあるギリシア人であるわたしたちを恐れて、来ないのだと邪推して、高ぶっていました。

 

 でも、パウロが自分自身で、コリント教会へ行かなかったのは、コリント教会の知恵と知識のあるギリシア人たちを恐れたからではありませんでした。もし、パウロが自分自身で、コリント教会へ行くことが、神の御心であると確信すれば、パウロは、幾らでもコリントにすぐに来ることができたのです。

 

 パウロは、コリント教会の知恵と知識のあるギリシア人たちを恐れたりは、まったくしませんでした。何故なら、ギリシア人の知恵と知識は、この世の知恵と知識で、人の一番大切な無限の価値のある救いに何の役にも立たないことをよく知っていたからです。そして、さらに、コリント教会の人々は、霊的な乳飲み子のようであり、霊的に固い、骨格のしっかりした教えを受け入れる力がないこともよく知っていました。そのために、パウロは、コリント教会においては、伝道的な説教、あるいは、入門的な説教を多くしていたと思われますが、でも、パウロが、その気になれば、霊的に固い、骨格のしっかりした深くて豊かな教えを説教することが幾らでもできたはずです。

 

 では、どうして、パウロは、そのとき、自分自身でコリント教会に行かなかったのでしょう。すると、そのとき、パウロ自身が行けば、キリストによって立てられた使徒としての権威によって、21節にあるように、「鞭を持って」、すなわち、厳しい処置である戒規と言われるものをしなければならなかったからです。「鞭」とは、厳しい処置のことであり、具体的には、戒規と言われるものです。

 

 すなわち、コリント教会のある人々は、福音ではなく、この世のギリシアの知恵や知識を教会に持ち込んで誇っていましたが、彼らに厳しい処置をしなければなりません。また、コリント教会の人々は、パウロ派、アポロ派、ケファすなわちペトロ派、キリスト派に分かれて人間的に争い、大切な教会の一致を壊していましたが、彼らの責任を明らかにし、厳しい処置をしなければなりません。また、コリント教会のある人々は、世の終わりが、まだ来ていないのに、世の終わりが来て、神の国が完成し、誉れと栄光がもうすでに与えられたかのように自己満足し、まるで、王様になったかのように、傲慢に振る舞っていましたが、彼らのことも厳しく処置しなければなりません。

 

 でも、パウロは、これらの厳しい処置、すなわち、戒規を望みませんでした。パウロの望んだことは、コリント教会の人々が、この手紙を読んで、それまでの自分たちの誤りと人間的な高ぶりを自ら反省し、悔い改め、それまでの姿勢を改めることで、穏やかに解決することを心から願っていたのです。そして、パウロが、もし、コリント教会へ行くならば、「鞭」すなわち、厳しい処置である戒規を行うために行くのでなく、21節にあるように、「愛と柔和な心」、すなわち、主にある兄弟姉妹の愛と優しい心が感じられる親しいまじわりのために、行くことを心から望んでいたのです。

 

 そこで、パウロは、テモテが間もなくコリント教会に到着する段になっても、パウロ自身が来ないなら、これまでと同様に、自分たちの思い通りのことが行えると人間的に高ぶっているギリシアの知恵と知識を持っている人々に対し、パウロは、今の時点における神の国の現れである教会において、重要なのは、救いに至らせる力がまったくないこの世のギリシアの知恵や知識の言葉ではなく、救いのよき知らせである福音と共に働いて、人の心を生まれ変らせて、救いに至らせる聖霊の力であることを強く語るのです。

 

 19節に、「高ぶっている人たちの、言葉ではなく、力を見せてもらおう。神の国は言葉ではなく力にあるからです」とありますが、「言葉ではなく」とは、今の時点における神の国の現れである教会において、大事なのは、救いに至らせる力がまったくないこの世のギリシアの知恵や知識の言葉ではなくという意味です。

また、「力にあるからです」というのは、今の時点における神の国の現れである教会において、重要なのは、救いのよき知らせである福音と共に働いて、人の心を生まれ変らせて、救いに至らせる聖霊の豊かな力を表します。

 

本当にそうです。コリント教会のある人々は、自分たちは、ギリシアの知恵や知識をたくさん持っていることを人間的に誇り、高ぶっていました。しかし、どんなに多くギリシアの知恵や知識をたくさん持っていても、人を素晴らしい救いに至らせるには、まったく役に立たず、無力なのです。それゆえ、教会において、大事なのは、人を救いに至らせるのに、まったく役に立たないこの世の無力な言葉ではなく、力、すなわち、救いのよき知らせである福音と共に働いて、人の心を生まれ変らせ、何よりも素晴らしい救いに至らせる聖霊の豊かな力なのです。コリント教会は、聖霊の力が豊かに働く教会でなければなりません。

 

 確かにそうです。世の終わりの終末がまだ来ていない今は、神の国は、教会という形で現れています。それゆえ、今の時点における神の国は、教会と言えます。そして、教会において、大事なのは、この世の言葉でないのです。何故なら、この世の言葉は、人を救いに至らせることができないからです。この世の言葉は、どんなに美辞麗句で人の心を打っても、人の心を霊的に生まれ変わらせ、罪の赦しと永遠の命より成る素晴らしい救いに至らせるのには、まったく無力なのです。

 

 しかし、神の霊の力、聖霊の力、御霊の力は違います。聖霊の力は、救いのよき知らせである福音と共に働いて、人の心を霊的に生まれ変らせ、無限の価値がある救いに至らせる豊かな力なのです。そえゆえ、パウロは、コリント教会において、この世の言葉ではなく、聖霊の力が豊かに働くことを見ることを強く望んだのです。

 

 今日も同じです。教会において、大事なのは、この世の言葉が尊ばれることでなく、救いのよき知らせである福音と共に働いて、人の心を生まれ変らせ、救いに至らせる聖霊の豊かな力なのです。それゆえ、今の時点における神の国の現れであるわたしたちの教会において、常に、そして、いつも、救いのよき知らせである福音が、力強く、確信をもって語られ、聖霊が歌かに働いて、人を救いに至らせ、そして、さらに、人を信仰から信仰に進ませるように、皆でお祈りしながら歩みたいと思います。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ますが、わたしたちも、みんなが、パウロの生き方に倣い、善い意味でパウロのイミテーションのように、救い主のイエスさまに、信仰によりしっかり結びつき、皆で一致結束し、救いのよき知らせである福音が、常に、いつも力強く語られ、聖霊の豊かな力が働く教会として、今週も歩んでいきたいと思います。

お祈り

恵み深い天の父なる神さま、

あなたの御心に支えられ、1週間の歩みを各々のところでしましたが、今日、また、御前に公同礼拝に導かれ感謝いたします。
 今、わたしたちは、御言葉を通し、パウロに倣って救い主のイエスさまに、信仰によりしっかりつながって歩む生き方について教えられました。よい意味でパウロのイミテーションと言われるほどに、パウロの信仰の生き方をしていくことができますようにお導きください。

 また、わたしたちの教会が、いつも、常に、救いのよき知らせである福音が確信をもって語られ、聖霊の力が豊かに働く教会としてお導きください。

 また、寒いときですが、一人ひとりの健康をお守りください。

また、今日、集まることのできなかった方々を、それぞれのところで顧みてください。健康の弱さを覚えている方々、病いにある方々、いろいろな困難にある方々を顧みてください。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間をどこにあっても豊かに祝福してください。

 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

                

                  


   目次