「礼拝における女性のかぶりもの」

              11章2節―11章16節

 

はじめに

 

 今日は、10月の最初の礼拝の日ですが、今日も、わたしたちは、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝し、祝福を豊かに受け、新しい週の歩みに、喜びをもって踏み出していきたいと思います。

 

 また、わたしたちは、今年の教会の標語であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「」という御言葉を覚え、わたしたちの心と人生に、救い主イエス・キリストをお迎えし、キリストと日々親しく、心よくまで交流し、心豊かに潤され、信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。

 

それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、ギリシア南部のコリント教会の礼拝が秩序正しく行われて、神から、豊かな祝福を受けるように、使徒パウロが助言している個所です。

 

 そこで、今日のわたしたちクリスチャンも、週の最初の日毎の公同礼拝を秩序正しく行って、わたしたち皆が、神から、豊かな祝福と力を受け、喜んで、日々の歩みをしていきたいと思います。

 

1.コリント教会には、礼拝における女性のかぶり物の問題がありました

 

 さて、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、いろいろな問題がありましたが、しかし、それでも、コリント教会は、使徒パウロに教えられたことを守って、歩もうと努力していたことは、事実でした。そこで、パウロは、それは、コリント教会のよいところ、立派なこととして、ほめ、励ましてから、次の問題に対して助言を与えるのです。

 

 では、次の問題とは、何でしょう。すると、それは、女性のかぶりもの、すなわち、女性が自分の髪を隠すためにかぶるベールの問題でした。それで、わたしたちが、今日の個所を一読して、すぐに気がつくことは、「物をかぶる」とか「物をかぶらない」とか言われていることです。全部で、8回も繰り返し、語られています。そこで、わたしたちは、今日の個所は、礼拝において、女性がかぶり物をすることについてのパウロの助言であることがわかるのです。

 しかし、考えてみますと、今日、わたしたちは、教会で、礼拝をするときに、女性が、かぶり物をする、すなわち、ベールをかぶって自分の髪を隠すなどということを誰もしていません。

 

 そこで、わたしたちは、女性のかぶり物、すなわち、女性が、頭にベールをかぶって、自分の髪を隠すということは、一体、どのようなことなのかと思うのです。そこで、1世紀の地中海世界において、女性が、特に、結婚して、妻の立場にある女性が、ベールをかぶって、自分の髪を隠すことは、どのような意味なのかを、まずお話したいと思います。

 

 すると、1世紀の地中海世界の社会においては、女性が、公けの集まりに出席するときには、ベールを頭にかぶって、自分の髪を隠すことが、当時の習慣であり、礼儀作法、マナーであり、お行儀で、正しい振舞いとされていたのです。

 

 では、その意味は、何でしょう。すると、それは、結婚して妻の立場にある女性が、ベールをかぶることは、自分の夫の権威を認め、自分は夫を尊敬し、夫に従順に従うことのしるし、あるいは、証しであったのです。

 

 ですから、当時、妻の立場にある女性が、もし、ベールをかぶらないで、人前に出るとうことは、その妻は、夫の権威を認めず、夫を尊敬もしないし、夫に従順に従わないことを、公けに表明することを意味しました。そして、これは、もちろん、夫を辱しめる行為でした。

 

 それゆえ、当時、妻の立場の女性は、ベールをかぶらないということを、してはならないことと考えていました。ですから、逆に、女性が、ベールをかぶって、人前に出ることは、夫に誉れを帰すこと、夫の栄光を現すことでした。そこで、女性たちは、かぶり物、すなわち、ベールをして、人前に出たのです。

 

 それで、今日のわたしたちは、そのようなことをしませんが、しかし、1世紀の地中海世界においては、女性たちは、みんながそのようにしていたのです。それが、礼儀作法であり、社会のマナーであり、みんながよいこととして、また、必要なこととして承認して、行っていたのです。そして、これで、秩序が保たれていたのです。

 

 そして、この習慣、この礼儀作法は、当時の教会においても、受け入れられていました。当時の1世紀の地中海世界にあって教会の礼拝において、女性は、特に、妻の場合は、夫の権威を認め、夫を尊敬し、夫に従順に従うしるしとして、あるいは、証しとして、ベールをかぶって、礼拝に出ていました。

 

 そして、さらに、女性は、ベールをかぶって、礼拝で、公けに祈ったり、あるいは、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教もしたのです。これで、教会の礼拝の秩序が保たれ、みんなが、神から、豊かな祝福を受けていたのです。

 

以上が、1世紀の地中海世界の教会の、みんなに認められ、受け入れられていた習慣であり、礼儀作法でした。ところが、ギリシア南部のコリント教会の女性のクリスチャンのある人々は、イエス・キリストを信じて、自分たちは、罪から解放されたという自由も含めて、すべてのものから解放され、自由にされた。それゆえ、自由に何をしてもよいのだと考えて、極端になり、熱狂的になってしまいました。

 

 それゆえ、信仰においては、最早、男も女もない。夫も妻もない。皆が、同等、対等である。それゆえに、夫の権威など認めなくてもよいし、夫に従うなどということは拒否しなければならないと考えたのです。

 

 そこで、彼女たちは、コリント教会の公同礼拝において、ベールをかぶらずに出席して、祈ったり、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教したりしたので、他のクリスチャンたちは、びっくり仰天し、コリント教会の礼拝は、騒然とし、混乱し、あわてふためき、とても秩序正しく礼拝するどころではなくなりました。

 

 こうして、1世紀のギリシア南部のコリント教会の礼拝は、混乱していました。そこで、混乱しているコリント教会の礼拝を正常化して、コリント教会の礼拝が、秩序正しく行われて、みんなが、豊かな祝福を、神から受けられるように、使徒パウロは助言したのです。

 

 以上のような背景において、今日の個所を見ていきますと、よく理解できると思います。

 

3.ベールをかぶって礼拝することが秩序に適う5つの理由

 

 さて、では、礼拝における女性のかぶり物、すなわち、ベールの件での礼拝における混乱を正常化するために、パウロは、どうしたでしょう。すると、女性が、ベールを頭にかぶって、髪を隠す仕方で、礼拝することが、秩序に適うことを5つの理由を挙げて、助言しました。

 

(1)そこで、わたしたちも、礼拝において、女性は、ベールをかぶるべきであるということのパウロが挙げた5つの理由を、ひとつづつ見ていきましょう。まず第1の理由は、神の家である教会には、神、キリスト、夫、妻という明白な秩序があるので、妻の立場にある女性がベールをかぶって、夫の権威を認めて、従うことは、信仰に反せず、逆に、信仰に適うからです。3節がそうです。

 

 それで、ここに、「頭」(かしら)という言葉が、3回出てきますが、「頭」というのは、上に立って、支配する者を表します。たとえば、わたしたちは、「キリストは、教会の頭」と、しばしば言いますが、その意味は、「頭」とは、もちろん、もともと、頭(あたま)のことで、頭(あたま)は体全体に命令を出して、体全体を支配するところです。それで、頭(あたま)、すなわち、「頭」(かしら)は、上に立って、支配するものを表します。ですから、「教会の『頭』(かしら)は、キリスト」というのは、キリストが教会を支配すること、治めることを表します。

 

 それと同じで、神の家である教会においては、女性、すなわち、妻の上に立って、妻を治めるのは、男、すなわち、夫であり、夫の上に立って夫を支配するのは、神の御子のキリストであり、神の御子キリストの上に立って、神の御子のキリストを支配するのは、神、すなわち、父なる神です。これが、神の家である教会の秩序です。

 

 考えてみますと、神の御子キリストが、父なる神の上に立って、父なる神を支配するなどということは、ありません。まったく逆です。また、男、すなわち、夫が、キリストの上に立って、キリストを支配するなどということもありません。まったく逆です。また、女、すなわち、妻が男、すなわち、夫の上に立って、夫を支配するなどということはありません。

 

 それゆえに、女性、特に、妻の立場にある女性が、男性、すなわち、夫の権威を認めて、夫を尊敬し、夫に従順に従うことは、正しい秩序ですので、妻の立場にある女性が、夫の権威を認めて、従うしるし、また、証しとして、ベールをかぶって秩序正しく礼拝することは、適切なことでした。

 

(2)では、礼拝において、女性が、ベールをかぶって礼拝すべき理由の、第2は何でしょう。すると、女性が、公同礼拝において、ベールをかぶらないで、祈ったり、預言したり、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教したりすることは、女性の立場を放棄して、男性の立場を取ることになり、自分自身に辱しめを招くからです。

 

 それは、ちょうど、男性が、公同礼拝において、ベールをかぶって、祈ったり、預言、すなわち、説教することは、男性の立場を放棄して、女性の立場に立つことになり、自分に辱しめを招くのと同じなのです。それゆえに、自らに、辱しめを招くようなことはすべきではないのです。人は、自分自身を尊び、大事にしなければなりません。4節から6節がそうです。

 

 ここに、1世紀の地中海世界の教会が行っていた習慣が記されています。すなわち、当時の教会の礼拝においては、男性は、頭に物をかぶったりしないことが、よいことと考えられました。そこで、男性は、礼拝において、祈ったり、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教するときには、物をかぶりませんでした。

 

 何故なら、物をかぶること、すなわち、ベールをかぶることは、女性がすべきことと考えられていたからです。そして、女性が、かぶるのは、夫の権威を認めて、夫に従順に従うことのしるし、また、証しでした。それゆえに、夫である男性は、ベールをかぶる必要はありません。もし、夫がベールをかぶれば、それは、夫の立場を捨て去って、妻の立場に立ったことを意味し、それは、自分自身に辱しめを招くことでした。

 

 4節に、「・・・自分の頭(あたま)を侮辱することになります」とありますが、この表現で、自分自身を辱しめることを表します。すなわち、夫の立場にある男性が、本来、妻の立場にある女性がかぶるベールを、自分の頭(あたま)かぶるのであれば、それは、夫の立場を捨てて、従順に従うべき妻の立場に、自分が立つことを意味しますので、この行為は、自分の頭(あたま)、すなわち、自分自身を辱しめることになってしまうのですが、当時の男性は、もちろん、そのようなことは、誰もしなかったのです。

 

 それで、次の5節を見ますと、わたしたちは、疑問が出ます。そこに、「女はだれでも祈ったり、預言したりする際に」とあります。それで、わたしたちは、ここを見て、1世紀の教会では、女性が、公けの礼拝で、祈ることだけでなく、預言すること、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教することも許されていたのかと思うのですが、その通りで、許されていたのです。

 

 「祈ったり」というのは、個人的な祈りや、家庭における祈りを表しているのではなく、コリント教会の公けの礼拝で、女性が祈っていたことを表します。また、「預言したり」というのは、これも、コリント教会の公けの礼拝で、女性が、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、神の言葉を語るという意味です。したがって、1世紀の教会においては、女性も、その賜物が用いられ、礼拝で、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教していたことがわかります。

 

 ただし、その場合には、すなわち、女性が、礼拝おいて、祈ったり、預言、すなわち、神から啓示を受けて、神の言葉を語り、教え、説教したりする際には、女性が、当時の礼儀作法をしっかり守って、秩序正しく、頭にかぶり物、すなわち、ベールをかぶるって、祈ったり、預言、すなわち、神の言葉を語って、説教することが、当時の教会の普遍的習慣だったのです。

 

 では、もし、妻の立場にある女性が、ベールをかぶらないで、礼拝で、祈ったり、預言、すなわち、説教したりすれば、それは、どのようなことを意味したのでしょう。すると、それは、夫の権威を最早認めず、最早夫に従順に従うこともしないということを意味し、別の言い方をすれば、妻の立場を捨てて、代わりに、夫の立場に、自分が立ったことを意味することになります。そして、これは、もちろん、女性が、自分自身を辱しめる行為と考えられたのです。

 

 ですから、1世紀の時代の教会において、女性が、べールをかぶらないで、礼拝に出ること、また、さらに、べールをかぶらないで、礼拝において、祈ったり、預言、すなわち、説教することは、当時のクリスチャンたちみんなが受け入れていたことを、根底からひっくり返す出来事で、今日のわたしたちが想像する以上の驚き、動揺、あわてふためき、混乱をもたらしたと思われます。

 

 それは、女性が、女性であることを自ら捨て、代わりに、男性の立場を取ることで、当時においては、女性がしてはならないことと、クリスチャンみんなが考えていたのです。それゆえ、女性が、礼拝で、ベールをかぶらないことは、恥ずべきことで、それは、たとえてみれば、女性が、髪を全部剃り落としたり、あるいは、髪の毛を短くしたりすることと同じで、恥ずべきことでした。そのため、1世紀においては、女性は、髪の毛を剃り落としたり、髪の毛を短くするということは、しませんでした。

 

 そこで、パウロは、女性が、ベールをかぶらないで、礼拝という公けの場に出席することは、髪の毛を短く切ったことと同じで、恥ずべきことであるので、ベールをかぶらないで、礼拝に出て、恥ずべきことをするならば、いっそ、同じく恥ずべきことである髪を短く切ってしまいなさいとまで言って、女性がベールをかぶらないで礼拝に出ることが、如何に、恥ずべきことであるかを、理解させようとしたのです。ですから、1世紀当時としては、女性が、ベールなしで礼拝に出ること自体が、もうすでに、礼拝の秩序を破って、混乱を招く出来事だったのです。

 

 考えてみますと、この出来事は、当時の教会の礼拝を、さぞかし、大混乱させたことでしょう。わたしたちは、細かいことまでは、なかなかイメージしにくいところがありますが、礼拝が混乱したであろうことは、容易に、想像できるでしょう。それまでは、ベールをかぶって、秩序を守って、礼拝に出席し、かつ、ベールをかぶって、祈りや預言、すなわち、説教をしていたのに、あるときから、信仰においては、男も女もない。夫も妻もない、皆、対等、同等だと、極端になり、熱狂的になって、ある女性たちが、最早ベールをかぶることを拒否し、ベールをかぶらないで、祈ったり、預言、すなわち、説教を始めたので、他の人々は、びっくりし仰天し、気持が動揺し、あわてふためいて、どうしてよいかわからず、礼拝が、とても混乱したことでしょう。これでは、皆が秩序正しく礼拝し、神から豊かな祝福を受けて、一週間を歩み出すことは、到底できなかったでしょう。

 

3.ベールをかぶることは、神による創造の秩序に適います

 

 (3)さて、では、礼拝において、女性が、ベールをかぶるべき理由として、パウロが挙げた第3のことは、何でしょう。すると、女性が、ベールをかぶることは、神による創造の秩序に適うからです。

 

 すなわち、神による創造の秩序においては、男、すなわち、夫が神に似て、支配権を持ちますので、夫に従うしるし、また、証しであるベールを、男がかぶるべきではありません。しかし、女は、男、すなわち、夫の助け手として造られ、男、すなわち、夫の誉れを輝かす立場ですので、男、すなわち、夫に従うしるしのベールをかぶることが、ふさわしいのです。

 

 旧約聖書の創世記1章を見ますと、男、すなわち、夫アダムは、神から直接、造られましたが、女、すなわち、妻のエバは、アダムのあばら骨から造られました。そして、女、すなわち、妻のエバが、造られたのは、男、すなわち、助け手として、夫のアダムに誉れを得させて、夫アダムに仕えるためでした。ですから、旧約聖の創世紀1章、2章の創造の秩序から考えても、女、すなわち、妻が、男、すなわち、夫に従うしるしとして、ベールをかぶって、秩序を守ることは、適切なことでした。7節から9節がそうです。

 

 それで、7節前半に、「男は神の姿と栄光を映す者ですから」とありますが、これは、旧約聖書の創世記1章、2章のことで、人間の創造の秩序に基づいて、パウロは語っています。それで、この言い方で、男は、神から被造物の支配権を与えられ、被造物を支配することによって、万物を支配する神の姿に似た者となって、神の栄光を映し出すことを意味しています。

 

 では、他方、創造において、女、すなわち、妻は、どのような立場に造られたのでしょう。すると、7節後半にありますように、「女は男の栄光を映す者」として、造られました。このことは、女、すなわち、妻のエバが、男、すなわち、夫のアダムの助け手として、アダムから造られたことによって、極めて明白です。女、すなわち、妻のエバは、男、すなわち、夫アダムのよき助け手として、男、すなわち、夫アダムの誉れと栄光を輝かす者として造られたのです。逆ではありません。

 

 そして、これらの神による創造の秩序は、コリント教会のクリスチャンたちも、よく知っていたはずです。そこで、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちも、よく知っていた創造の秩序に訴えて、女、すなわち、妻が、男、すなわち、夫の権威を認めて、夫を尊敬し、夫に従うしるしとして、ベールをかぶって、秩序正しく礼拝を守ることは、ふさわしいこと、適切であることを教えたのです。神による創造の秩序に基づく助言は、とても効果があったと思われます。

 

4.ベールをかぶるのは、礼拝を見守っている天使たちの喜びのためです

 

 (4)さて、では、礼拝において、女性が、ベールをかぶるべき理由として、パウロが挙げた第4のことは、何でしょう。すると、一言、二言でよいと思いますが、礼拝を見守っている天使たちのためです。10節がそうです。

 

 10節に、「だから、女は天使たちのために、頭に力の印(しるし)をかぶるべきです」とありますが、「力のしるし」とは、「権威のしるし」の別の言い方で、夫の力、すなわち、夫の権威を認めるしるしとして、妻がベールをかぶることを意味していますが、わたしたちが、疑問に思うのは、「天使たちのために」ということの意味です。

 

 それで、これについては、いろいろな理解がありますが、最もよいと思われる理解で、お話をしておきますと、1世紀の時代のクリスチャンたちは、天使たちが、教会の礼拝に関心を持っていると考えていました。そこで、礼拝に関心を持っている天使たちが、教会の礼拝を、安心して、喜べるように、女性は、ベールをかぶって、秩序正しく礼拝すべきであるという意味です。そして、この理由も、1世紀のクリスチャンたちには、説得力があったと思われます。

 

5.夫も妻も、人間として、対等、同等の価値と相互依存性を持っています

 

 さて、以上にようにして、使徒パウロは、今、見てきましたように、4つの理由を次々と挙げ、礼拝において、女性がベールを着用することを適切として、勧め、助言してきました。そして、その理由の中で、神による創造の秩序に基づくという理由を挙げましたが、この理由は、強力な理由で、ある意味では、決定的な理由とも言えるものでした。

 

 神による創造の秩序に基づく理由を挙げれば、誰も、反対できないでしょう、しかし、考えてみますと、神による創造の秩序に強く訴えるときに、誤解が生じないとも限りません。どんな誤解でしょう。すると、男、すなわち、夫のアダムが、神によって直接造られ、その後、女、すなわち、妻のエバが、アダムから助け手として造られたということを強調するときに、この手紙を読む人々は、男、すなわち、夫の方が、人間の価値が、女、すなわち、妻よりも上であると誤解する可能性があります。これは、重大な誤解になります。

 

 そこで、 パウロは、その誤解を防ぐために、創造の秩序においては、女、すなわち、妻が、助け手として、夫に従うが、それは、夫と妻の人間の価値が違うことを意味していないことを明らかにするのです。それを言うのなら、夫も妻も、人間として、対等、同等の価値と相互依存性を持っていることを、疑いもなく、非常に、はっきりさせるのです。11節と12節がそうです。

 

 11節に、「いずれにせよ、主においては、男なしには女はなく、女なしに男はありません」とありますが、この言い方で、男と女の価値の対等性、同等性、および、相互依存性を教えています。すなわち、男だけでは、人間が成り立つわけではありませんし、逆に、女だけで、人間が成り立つわけではありません。秩序は、違いますが、価値においては、まったく対等、同等で、男と女は、お互いに依存して、はじめて、人間が成り立つのです。

 

 確かに、創造においては、女エバは、男アダムのあばら骨から造られて、女の存在を男から受けました。しかし、その後の摂理においては、今度は、逆に、女から男が生まれ、男は、その存在を女から受けるのです。そして、実は、そのような仕方で、男の存在も女の存在も、大元は、神から、すなわち、神の御心そのものから出ているのです。それゆえ、男と女は、対等の価値、同等の価値を持ち、相互に依存し合うのです。

 

 こうして、キリスト教信仰は、男尊女卑ではないし、また、逆に、女尊男卑でもありません。キリスト教信仰は、男と女の秩序を教えますが、同時に、男と女の価値の対等性と相互依存性を教えるのです。そして、キリスト教信仰ほど、男と女の価値の対等性と相互依存性を、しっかり教えるものはないでしょう。

 このようにして、使徒パウロは、コリント教会のクリスチャンたちが、誤解しないように、男と女の対等性と相互依存性を、明白にし、誤解が生じないように、最新の注意を払いました。パウロは、不必要な誤解を慎重に避けるのです。

 

6.女性の長い髪は、自然に与えられているかぶり物と言えます

 

 さて、では、礼拝において、女性が、ベールをかぶるべき理由として、パウロが挙げた第5のことは、何でしょう。すると、それは、人間の自然の姿からの判断です。

 

 すなわち、1世紀の地中海世界の人々は、男が長い髪をしているのは、不自然で、恥ずべきことで、男は、短い髪が自然でよいものと、皆が考えていました。また、女が短い髪をしていることは、不自然で、恥ずべきことと、皆が考えていました。それゆえに、女性の長い髪は、言わば、それ自身で、かぶり物、すなわち、ベールと言えるものですので、なおさら、女性がベールをかぶることは、さらに適切で、さらにふさわしいかを、パウロは語りました。13節から16節がそうです。

 

 それで、14節に、「・・・自然そのものがあなたがたに教えていないでしょうか」とありますが、「自然そのもの」とうのは、「自然な仕方」という意味です。すなわち、当時、男は短い神が自然の仕方であり、女は長いに髪が自然の仕方であったことを表しています。

 

 また、15節後半に、「長い髪は、かぶり物の代わりに女に与えられているのです」とありますが、この訳し方 は、分かりずらいので、新改訳聖書のように、「髪はかぶり物として女に与えられているからです」と訳した方が、分かり易いですね。意味は、女性には、自然の仕方で、長い髪がかぶり物のように、神から与えられているのであるから、なおさら、女性が、神礼拝において、かぶり物をすることは、礼拝の秩序を守るのに、ふさわしく、適切なことですという意味です。

 

 以上のようにして、パウロは、礼拝において、女性が、かぶり物、すなわち、ベールをかぶって、礼拝し、さらに祈り、預言、すなわち、説教することは、秩序を守る上で、必要であり、ふさわしいことであり、適切であることを、5つもの理由を挙げて教えました。

 しかし、今日の教会は、礼拝において、女性が、ベールをかぶる必要はありませんし、実際、していません。それは、1世紀の地中海聖世界の時代の教会にあった教会が守ればよいことでした。

 

 聖書には、教会が、いつの時代でも、世の終わりのキリスト再臨まで守るべきことと、1世紀の教会が守れば、それでよいことの両方を記していますが、礼拝におけるベールは、当時の教会が守れば、それでよいことでした。

 

結び

 

では、今日の個所から、わたしたちは、何を学ぶべきでしょうか。すると、いつの時代の教会も、秩序正しく礼拝をして、神から、豊かな祝福を受けるということです。そして、実際、わたしたちは、これまでも、秩序正しく、礼拝し、豊かな祝福を受けてきましたが、これからも、全能の神にして、キリストによりわたしたちを罪から救ってくださる慈愛深い天の神を、皆で、秩序正しく礼拝し、豊かな祝福を受け、1週間の歩みに、喜んで踏み出していきたいと思います。礼拝ごとに、聖霊の導きをお祈りしたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

あなたの顧みのうちに、1週間の歩みを守られ、今日また、新しい週の最初の日に、礼拝を守れる幸いを、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書を通して、礼拝を秩序正しく、ふさわしい仕方で、礼拝して、あなたから、豊かな祝福を受けることを学びました。どうか、わたしたちも、週の最初の日毎の礼拝を、秩序正しく、ふさわしい仕方で守って、あなたから豊かな祝福を受けて、喜びにあふれて、新しい週の歩みに踏み出せますように、聖霊によって、お導きください。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

  


                            

             

              


   目次