「聖霊の力の証明」

           2章1節―5節

 

はじめに

 

 9月の歩みも終わりまして、10月に入りました。外部から講師の先生をお呼びしての伝道集会も控えておりますが、さらに皆でよい準備をしていきたいと思います。

 

 さて、それで、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙を学んでいます。コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシア南部のコリント教会に生じた諸問題解決の助言を与えるために、使徒パウロが書いたものですが、今日のわたしたちも、コリントの信徒への手紙を学び、人生の大切な土台である教会生活をしっかり整え、神から豊かな祝福を受けながら、日々の歩みをしていきたいと思います。

 

 では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、使徒パウロのコリント宣教の回顧・回想が語られています。そして、コリントにおけるパウロによる宣教の回顧・回想が語られている狙いは何でしょう。すると、コリント教会の人々が、信仰に入れたのは、人の知恵によるのはなく、聖霊の力、神の力によってであったことを、コリント教会の人々が思い出して、皆が一つになり、一致し、力を合わせ、1世紀の困難な時代に、キリストの教会をしっかり建てて歩んでいくためでした。

 

 そこで、今日のわたしたちも、ここを学んで、わたしたちが、信仰に入ることができたのは、人の知恵によるのでなく、神の力によってであったことを思い起こし、わたしたちも一つとなり、一致し、そして、力を合わせ、今の時代の日本によい教会を建て、神から豊かな祝福を受け日々歩みたいと思います。なお、今日の個所は短いですが、しかし、内容がかなり濃いところで、内容がびっしり詰まっている感じのところですが、わたしたちは、取り組んでいきましょう。

 

1.パウロは、コリントで、「神の秘められた計画」を宣べ伝えました

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、使徒パウロが、ギリシア南部のコリントの町に最初にやって来たとき、どのような方法で福音の説教をしたのかを、コリント教会の人々に思い出させようとして、愛と親しさをもって呼びかけたことから見ていきましょう。1節がそうです。

 

 1節を見ますと、パウロは、「兄弟たち」と、愛と親しさを持って呼びかけていますが、パウロが、愛と親しさをもって「兄弟たち」と呼びかけるのは、コリントの信徒への手紙一において、これで3度目です。コリントの信徒への手紙において、「兄弟たち」との呼びかけは、18回もの多さで出てきます。コリント教会の人々は、諸問題の中にありましたが、しかし、使徒パウロは、彼らをあくまでも主にある愛する兄弟として、受け入れた上で助言をしようとしていることを表します。

 

 そして、では、パウロは、愛と親しさを持って呼びかけ、どうしたのでしょう。すると、自分がギリシア南部のコリントの町に、最初に行ったときに、自分がどのような方法で、キリストによる救いのよき知らせである福音を宣べ伝えたかを語り始めるのです。

 

 1節に、「わたしもそちらに行ったとき」とありますが、「そちら」というのは、もちろん、ギリシア南部のコリントの町のことです。パウロが、ギリシア南部のコリントの町に行ったのは、紀元50年頃のことで、パウロが第2回目の伝道旅行をしていたときです。

 

そして、さらに、「神の秘められた計画を宣べ伝えるのに」とありますが、「神の秘められた計画」とは、何のことでしょう。すると、「神の秘められた計画」とは、キリストによる救いのよき知らせである福音の別の言い方です。すなわち、神の子がへりくだり、最大の屈辱である十字架につけられ、苦しみ、死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では到底考え出せない驚くべき救いの御計画のことです。

 

そして、神がお立てになった人間の理性では到底考え出せない驚くべき救いの御計画は、旧約時代から、約束、予告、預言、象徴、型、予型、タイプ、予表として示されていました。しかし、もちろん、新約時代のように明らかではありませんでした。それゆえ、ある意味で、旧約時代においては、秘められていた、すなわち、隠されていたと言えるのです。でも、新約時代になり、御本人のキリストの出現と十字架の苦しみと死によって、十分明らかにされました。それは、覆いで隠されていたものが、覆いが取り除かれることによって、はっきり見えるようになったと言えるものです。そこで、あるときまでは、秘められていた、すなわち、隠されていたところの、人間の理性では到底到達できない神がお立てになった驚くべき救いの御計画が秘められた計画であると、パウロよって語られたのでした。

 

それで、実は、「神の秘められた計画」というのは、ギリシア語で、ミュステーリオンと言いますが、今日のミステリーの語源となった言葉です。今日、ミシテリーという言葉は、一般的にいろいろなことに使われます。テレビの番組のもミステリー劇場などとつけられます。そして、ミステリーというのは、何か不思議なこと、謎めいたこと、どうしてそのようなことが起こるのかわからない不可解なこと、人間の常識や理性を超える神秘的なものや事柄を、ミステリーと言いますが、1世紀においては、神秘という意味で、人間の常識や理性をはるかに超える偉大な神の神秘を表します。

 

そして、聖書におけるミュステーリオン、神秘は、神がお立てになったキリストによる救いの御計画を表すものとして使われました。すなわち、何と、永遠の神の子がへりくだり、最大の屈辱である十字架につけられ、苦しみ、死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では、到底考え出せない驚くべき救いの御計画のことを表すものとなったのです。

 

しかも、神の子がへりくだって、最大の屈辱である十字架につけられて、苦しみ、死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では、到底考え出せない驚くべき救いの御計画は、確かに、旧約時代から、約束、予告、預言、象徴、型、予型、タイプ、予表として示されていました。しかし、もちろん、新約時代のように、明らかではありませんでした。それゆえ、ある意味で、旧約時代においては、秘められていた、すなわち、隠されていたと言えるのです。しかし、御本人のキリストの出現と十字架の死によって、十分明らかにされました。それは、覆いで隠されていたものが、覆いが取り除かれることによって、はっきり見えるようになったと言えるものです。そこで、あるときまでは、秘められていた、すなわち、隠されていましたが、御本人のキリストの出現と十字架の死により、明らかにされたところの、神がお立てになった驚くべき救いの御計画を意味するものとなったのです。

 

そこで、使徒パウロは、異邦人への使徒として、ギリシア南部のコリントの町に来たとき、「神の秘められた計画」すなわち、神の子が、へりくだって、最大の屈辱である十字架につけられ、苦しみ、死ぬことによって、救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では、到底考え出せない驚くべき救いの御計画を、説教で力強く確信をもって宣べ伝えたのです。

 

そして、教会はいつの時代でも、またどこにおいても、この「神の秘められた計画」、すなわち、神の子がへりくだって、最大の屈辱である十字架につけられて、苦しみ、死ぬことによって、人類の救いの道を開くという、神がお立てになった人間の理性では、到底考え出せない驚くべき救いの御計画を、力強く確信をもって少しも揺るがずに説教で宣べ伝えていくのです。今日もそうです。

 

2.パウロは、秘められた神の救いの計画を単純明快に宣べ伝えました

 

 さて、以上のように、使徒パウロは、ギリシア南部のコリントの町に行ったとき、神の御子のキリストが、最大の屈辱である十字架刑につけられて、死ぬことによって、人類の救いの道が開かれるという、人間の理性が考え出せない神がお立てになった驚くべき救いの御計画を、宣べ伝えたのですが、では、その秘められた神の救いの計画を宣べ伝える方法は、どのような方法であったのかと思うのです。

 

 すると、その方法は、コリントの人々が、こよなく愛したであろうギリシアの巧みな言葉や知恵や知識や思想で、飾り立てたりしないで、あるいは、ギリシアの巧みな言葉や知恵や知識や思想を混ぜ合わせたりしないで、そのまま単純に、明快に、ストレーに力強く確信をもって宣べ伝える方法を取ったのです。

 

1節後半に、「神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵を用いませんでした」とありますが、優れた言葉や知恵を用いずに、そのまま単純明快に宣べ伝えるというのが、パウロのコリントにおける宣教方法であったのです。

 

 それで、では、「優れた言葉や知恵を用いず」の「優れた言葉や知恵」とは、何でしょう。すると、それは、人間理性が考え出した巧みな言葉や知恵や知識や思想を表します。「優れた」というのは、「巧みな」という意味です。具体的に言えば、人間理性が考え出したギリシア人の巧みな言葉や知恵や知識や思想のことです。

 

 実は、コリントの町は、もちろんギリシアの一つの町、ギリシアの一つの大都市でした。そして、コリントには、ギリシア人がたくさん住んでいました。それで、ギリシア人とは、どのような民族か言えば、人間の理性を非常に尊んだのです。また、人間理性が考え出した言葉、知恵、知識、思想を、こよなく愛したのです。また、理性で考えたことを、人前で、雄弁術を使って講演したり、話したりすることを尊びました。また、巧みな演説をすることを好みました。

 

 そこで、コリントの町の人々も、ギリシア人が多かったので、人間の理性が考え出した巧みな言葉、知恵、知識、話し方、雄弁さ、思想を、こよなく愛したと思われます。町の雰囲気がそういう雰囲気であったと思われます。しかも、コリントは、ギリシア思想発祥の地のアテネから、わずか西の方に100キロほどしか離れておれず、近かったのでアテネの影響はとても強かったと思われます。

 

 そのコリントの町に、パウロはやって来ました。しかし、パウロは、コリントの町の人々が、こよなく愛したであろうギリシアの雄弁術による話し方やギリシアの巧みな言葉や知恵や知識や思想を用いて、神の秘められた救いの御計画を飾り立てて、技巧的に語るとか、あるいは、それらを、神の秘められた救いの御計画に混ぜ合わせて、雄弁に語るということを、一切せずに、そのまま、単純明快に力強く確信をもってストレートに語ったのです。

 

 では、パウロは、どうして、神の秘められた救いの御計画を単純に明快に語るという方法を取ったのでしょう。すると、神に秘められた救いの御計画を、単純に明快に語ることこそ、キリスト教信仰の唯一の宣教方法であると最初からよーく考えていて、この方法で、コリントでも宣べ伝えることを心に決めていたからです。

 

 2節がそうです。2節に、「なぜなら、わたしはあなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」とありますが、わたしたちは、特に、心に決めていたからです」ということに注目したいと思います。実は、「心に決めていたからです」の「決める」という言葉は、とてもよい言葉でいろいろな含みがあります。たとえば、「判断する」、「考える」、「よーく考える」、「結論に達する」、「決定する」、「あることを意図する」などの意味がありますが、含みはよーく考えた上で決定することを表すとてもよい言葉です。

 

 ですから、パウロは、ギリシアのコリントで、宣べ伝えるときに、どのような方法で、宣べ伝えるのがよいのかをよーく考えた上で、すでに心に決めていたのです。そして、その方法は、実は、パウロが、以前から、最初から行っていた方法でしたが、ギリシアの地のコリントにおいても、なお、一層よーく考えた上で、心に決めて徹底して実践、実行したのです。

 

 そして、この宣べ伝え方を、パウロが以前から、最初からしていたのですが、ギリシアのコリントにおいては、なお一層、よーく考えた上で、この方法で、宣べ伝えたのです。すなわち、神の御子、イエス・キリストが、へりくだって、1世紀当時、最も忌み嫌われた死刑の仕方の十字架につけられ、苦ししみ、死ぬことによって人類の救いの道が開かれたことを、そのまま単純に、明快に、恥じずに、何らためらわずに、力強く確信をもってストレートに語るという方法で宣べ伝えることを、よーく考え心に決めて、パウロは、コリントでも実践し、実行したのでした。そこで、パウロは、2節後半で、「わたしは、あなたがたの間で、イエス・キリスト、それも十字架につけられたキリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」と言いました。

 

 別の言い方をすれば、パウロは、以前から、最初から、人間の理性が考え出した巧みな人為的な言葉や知恵や知識や思想や雄弁術を用いたり、混ぜたりしないで、そのまま単純、明快に、1世紀当時、最も忌み嫌われた死刑の仕方の十字架につけられキリストを宣べ伝える方法で語ってきたのですが、ギリシア南部のコリントの町に行っても、この方法で語るということをよーく考えて、心の中で決めていて実際にそうしたのです。

 

 そして、この方法こそ、いつの時代でも行われるべき方法なのです。神の秘められた救いの御計画を、この世の人間理性が考え出した言葉や知恵や知識や思想や雄弁さで、飾り立てたり、混ぜこぜにして語るのではなく、信仰をもって、そのまま、単純に、明快に、ストレートに語るのです。すると、不思議に、聖霊の力が聞く人の心に働いて、最も忌み嫌われた死刑の仕方の十字架につけられ、苦しみ、死んだイエス・キリストを、何と、自分の救い主と顔を輝かせて、信じ、告白する人々が起こされるのです。今日でも、そうです。

 

3.パウロは、聞いている人々の心に働く聖霊の力を信頼して語りました

 

 以上のようにして、キリスト教の宣教方法は、最も忌み嫌われた死刑の仕方の十字架につけられ、苦しみ、死んだイエス・キリストを、人類の唯一の尊い救い主メシアとして、そのまま単純に、明快に宣べ伝えることであることがわかりました。では、宣べ伝える際の心構えは、どのようなものでしょう。すると、それは、自分を頼りとして、宣べ伝えるのではなく、神の秘められた救いの御計画が宣べ伝えらるとき、聞いている人々の心に働く聖霊の力を、徹底的に信頼して行うのです。すなわち、神の秘められた救いの御計画が宣べ伝えられれば、聖霊の力が、聞いている人々の心に働いて、十字架のキリストへの信仰を起こして、回心に至らせてくださることを固く信頼して、宣べ伝えるのです。

 

 パウロは、徹底的に、この方法で、コリント宣教をしたのです。パウロは、1年半、18か月もの長きにわたって、自分に頼らず、聖霊の力に頼って、コリントで語り続けたのです。考えてみるに、コリントにいたとき、パウロは、体が衰弱し、健康の弱さを覚えていて、体調が悪かったのです。

 

 また、コリントに行く直前に、ギリシアの中心地のアテネのアレオパゴスという広場で、宣べ伝えましたが、そのときは、救われる人が、非常に少なく、予想外の結果に、パウロは、衝撃を受けていました。さらに、コリントにおいては、ユダヤ人たちから激しい妨害をされ、いつ、パウロの身に直接、危害が及ぶかわからない危険な状況でした。また、それらにもかかわらず、パウロには、異邦人の使徒として、コリントの町の異邦人たちに宣べ伝えるべき大きな任務がのしかかっていました。それゆえ、これらのため、さすがのパウロも心に恐れと不安を感じていて、そういう言い方が、今、許されるならば、自分を頼りになどとてもできませんでした。

 

 もちろん、わたしたちがよく知っているように、パウロは、どこで宣べ伝えても、自分自身を頼りにして行うことを、決してしなかった人ですが、コリント宣教のときには、なおさら、自分を頼らず、ただただ聖霊の今働く力を、徹底的に信頼して宣べ伝えたのです。

 

 3節を見ますと、わたしたちが、びっくりすることが書いてあります。わたしたちは、パウロは、完全無欠の鉄人のような印象を受けるかもしれません。しかし、そうではないのです。もちろん、確かに、信仰が非常に強く、大きな人物で、わたしたちができないようなことをしました。でも、そのパウロも生身の人間であり、罪人であり、弱さもあり、体に病いもあり、心には恐れや不安を抱くときもあったのです。

 

 3節に、「そちらに行ったとき、わたしは衰弱していて」とありますが、「衰弱」という言葉は、原語では、「弱さ」という言い方です。そこで、わたしたちが見ている新共同訳聖書は、体の弱さ、すなわち、体が疲れきって衰弱し、弱っていることと訳しましたが、他の理解もあり、この「弱さは」、コリントの信徒への手紙二12章7節以降で、パウロが、自分には、「肉体にひとつのとげ」があると言っているものと同じで、パウロは肉体に持病を持っていたが、そのことを言っていると考えます。したがって、その場合は、「弱さ」とは、パウロが持っていた持病、病いのことであると理解されます。いずれにしても、パウロは、コリントに来たときには、体の衰弱か病いのため辛い状況であったと考えられます。

 

 そして、3節を見ますと、さらに、「恐れに取りつかれ、ひどく不安でした」とあるのを読んで、わたしたちは、さらにびっくり仰天します。あの鉄人のようなパウロが恐れに取りつかれ、ひどく不安であったときが、あったのかと驚きます。でも、あったのです。それで、恐れと不安は、具体的に何を表すのでしょう。すると、幾つかのことを表していると考えられます。ひとつは、コリントに来る前に、パウロは、使徒言行録18章に記されていますように、ギリシアの中心地のアテネのアレオパゴスという広場で、十字架につけられ、そして死から復活したキリストを宣べ伝えました。しかし、人間の理性による知恵と知識を求めるアテネのギリシア人は、パウロの語ることは、理性にそぐわないとして、嘲笑い受け入れませんでした、そのため、信じて救われる人は、ごく少数で、パウロは、心に衝撃を受けました。今日の分かり易い言い方をすれば、パウロは、すごいショックを受けたと言ってよいのだと思います。アテネでの宣教の結果に、パウロは、人間の知恵を求めるギリシアの地での宣教に、恐れと不安と感じたと考えられます。

 

 また、その後、ギリシア南部のコリントの町に来て、宣教を始めたとき、コリントの町のユダヤ人たちが、パウロの宣教を激しく妨害し、パウロをののしり、非難し、パウロは、いつ身に危害を加えられかわからない危険な状況に置かれましたが、これらも恐れと不安をもたらすものでした。

 

 だからこそ、パウロが、リントにいるとき、キリスト御自身が、夜の幻の中で、現れ、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ」と語って、恐れ、不安を持つパウロを、励ましてくださったのです。これは、使徒言行録18章に出ています。キリスト御自身が、幻の中で現れ、パウロを励ましたと記されているのは、このときだけです。

 

 また、パウロは、異邦人の使徒として、神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば救いのよき知らせである福音を、何があっても異邦人に宣べ伝える大きな任務と責任がありましたので、その重さに耐えられるか、不安に思うときがあったかもしれません。また、各地の諸教会に次々と生じる諸問題の解決のための適切な助言を、迅速にどんどん与えねばならないという心配もありました。そこで、パウロは、コリントの信徒への手紙二2章16節において、「いったいこのような任務にだれが耐えようか」と語って、自分の任務の重さを表しました。

 

 したがって、これらのことを考え併せれば、パウロは、自分を頼りにして、神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えばキリストによる救いのよき知らせである福音を宣べ伝えることなどできませんでした。もちろん、パウロは、以前から、最初から、どこにおいても自分に頼って、宣べ伝えることを、決してしませんでしたが、ギリシアのコリントで宣べ伝えるときには、なおさら一層、自分に頼ることを決してしなかったのです。

 

 では、パウロは、一体、何を頼りにして、神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、キリストによる救いのよき知らせである福音を宣べ伝えたのでしょう。すると、それは、聞く人の心に働く聖霊を徹底的に頼りとしたのです。

 

すなわち、パウロは、自分を頼りできないからと言って、人間の理性で考え出したギリシアの巧みな知恵や人間的に魅力のある説得的な言葉を頼りとして、福音を美しく飾って雄弁に語ったかと言うと、そうではなく、パウロは、あくまで1世紀当時、最も屈辱的な死刑であった十字架につけられたキリストを、徹底的に聖霊の力に頼って語り続けたのです。

 

 4節に、「わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず」とありますが、パウロが、コリントで、神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、キリストによる救いのよき知らせである福音を語ったとき、パウロは、ギリシアの巧みな知恵に現れた、人間的に魅力のある説得的な言葉をまったく用いず、そのまま、単純に、明快に、ストレートに語ったことを意味しています。

 

 では、その結果どうなったでしょう。すると、主イエス・キリストが、夜の幻に中で、「この町にはわたしの民が大勢いる」と言われた通り、何と、十字架につけられたキリストを信じて、救われる人々が続々と起こされ、ギリシアのコリントに、大きな信仰の群れが成立したのです。そして、これこそ、パウロが頼りとした聖霊の力が豊かに働いたことの誰も反駁できない証明であったのです。

 

 4節に、「わたしの言葉もわたしの宣教も、知恵にあふれた言葉によらず。@と力の証明によるものでした」とありますが、@というのは、聖霊、御霊、神の霊を表します。そして、「力」というのは、その聖霊の力を表します。そして、「証明」というのは、聖霊の力が働いたことの反駁できない証明という意味です。

 

 実は、「証明」という言葉は、もともとは、法廷に提出された反駁できない証拠というとてもよい意味の言葉です。すなわち、法廷に提出された、きちんとした証拠は、それを否定したり、反駁したり、無視したりはできないものです。率直に、事実として皆が認めなければならないものです。

 

 そして、実は、聖霊の力による働きも、それと同じなのです。聖霊は、人の目には決して見えません。しかし、聖霊の力が働いたことの結果は、目に見えるのです。すなわち、1世紀当時、最も忌み嫌われる死刑の仕方であった十字架につけられて苦しみ死んだキリストが、人類のただひとりの救い主であることを宣べ伝えると、それは、理性にそぐわない異質なものであるゆえに、愚かなものに見えます。しかし、ところが不思議にも、その愚かに見える十字架のキリストを、喜んで受け入れる人々が必ず起こされるのです。これこそ、聖霊、御霊、神の霊の力が現実に働いていることの証明で、言わば、法廷に提出された証拠のようなもので、もはや、誰も否定できず、反駁できず、無視できないのです。

 

 実際、本当にそうでした、1世紀当時のコリントの町は、一説では人口40万人とも言われました。また、最盛期には、自由人20万人、奴隷50万人の計70万人は、いたであろうとも言われた地中海世界のギリシアの大都市のコリントは、キリスト教信仰の伝道者のパウロが来る前は、皆が各々、先祖代々の偶像を拝む、希望のない虚しい人生を送っていた、まったくの異教の都市で、偶像を拝む人々しかいませんでした。

 

 しかし、パウロが、紀元50年頃、このコリントにやって来て、1年半にわたって、十字架につけられたキリストを語り続けた結果、何と、回心者が続出し、コリントには大きな信仰の群れ、すなわち、コリント教会ができ、彼らは、目に見えない万物の創造者なる真の神を喜んで礼拝する者たちに変えられたのです。それで、ある注解者は、コリントには、数千人の回心者が次々と起こされ、コリント教会は大教会であったと推測しているほどです。

 

 では、これは、一体、どうゆうことなのでしょう。すると、これは、神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、キリストによる救いのよき知らせである福音を聞いた人々の心に、聖霊の力が、本当に働いたことを証明しているのです。これは、聖霊の力の現れの証明で、言わば、法廷に提出された、しっかりとした証拠と同じで、誰も反対したり、反駁したりできない、素晴らしい事実なのです。最も屈辱的な死刑である十字架につけられて、苦しみ死んだ人物を、不思議にも、自分の救い主と喜んで信じて心から礼拝する人々が次々と起こされ、教会が成立することは、聖霊の力の現れの証明であり、罪のこの世に対する聖霊の力の勝利の証明なのです。

 

 そして、このことは今日も同じです。神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、キリストによる救いのよき知らせである福音は、日本人にとって理性や常識にそぐわないまったく異質なものです。神の永遠の御子が人となって、この世に来てくださり、最も恥ずべき死刑の仕方であった十字架につけられて苦しみ、死ぬことによって、わたしたち日本人も罪から救われるなどという福音は、まったく異質なもので、理性にそぐわないものと見なされます。

 

 しかし、その福音を宣べ伝えますと、不思議に、異質で理性にそぐわないと見なされる福音は、何と素晴らしいものかと目からうろこが落ちる真理として受け入れる人が必ず出てきて、信仰の群れができ、教会が成立し、さらに、信仰から信仰へと生涯を喜んで歩むのですが、これは一体何かと言えば、これこそ目には決して見えない聖霊の力が働いていることの証明なのです。

 

 そして、人が理性で考え出したこの世の知恵によってでなく、聖霊の力によって、救われて、信仰に入ることには、神の目的があって、それは、救われて、信仰に入れるのは、ただただ神の力によることを、皆が知って、自分自身を誇るのではなく、逆に、人を救って、信仰に入れてくださる神を、皆が一致して、賛美して、一つとなって喜びにあふれて歩むためなのです。

 

 そこで、パウロも、5節で、「それは、あなたがたが、人の知恵によってではなく、神の力によって信じるようになるためでした」と語って、人が十字架につけられたキリストを信仰できるようになるのは、人の知恵によってでなく、すなわち、コリント教会においては、ギリシア人の巧みな人間的な知恵によってではなく、あくまでも聖霊の力によってであることを、コリント教会の全員知って、あるいは、再確認して、聖霊の力によって、キリストを信じられるようにしてくださった神を、皆が一致して、一つとなって、賛美し、ほめたたえることによって、自分自身を誇ることを、最早、誰もしないように、パウロは勧めたのです。

 

結び

 

 以上にようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、わたしたちも、人を回心に至らせる聖霊の今、豊かに働く力を、心から信頼し、皆で神の秘められた救いの御計画、すなわち、別の言葉で、一言で言えば、キリストによる救いのよき知らせである福音を、今の時代の日本の人々に、単純に明快に力強く確信をもってストレートに宣べ伝えていきたいと思います。

 

お祈り

 

 いつくしみ深い天の父なる神さま、

9月の歩みも守られて、10月に入り、今日、10月の第1回目の礼拝に導かれ、感謝いたします。 

 今、わたしたちは、御言葉を通して、聖霊の力に信頼して、福音を宣べ伝えることの大切さを教えられました。 

 どうか、この日本にあっても、福音は、まったく異質のものであり、理性や常識にそぐわないものと見なされます。しかし、福音と共に働かれる聖霊なる神の偉大な力を、心から信頼し、宣教に励むことができますようにお導きください。 

 外部から講師の先生を、お呼びしての伝道集会も、少しづつ近づいてきていますが、さらによき準備ができますようにお導きください。

 今日、集まることができなかった方々をそれぞれのところで、顧みてください。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。

 

                 


   目次