「信仰による心遣い」

             16章13節−24節

 

はじめに

 

緑のきれいな5月になりまたが、わたしたちは、今日も聖書が教える生ける まことの神を心から礼拝したいと思います。

 

また、わたしたちは、教会の今年の年間標語聖句であります旧約聖書詩篇128編1節の御言葉「いかに幸いなことか 主を恐れ、主の道に歩む人よ」という御言葉を覚え、契約によって、救いと恵みを、信ずる者誰 でも与えてくださる、まことの神を恐れ、敬い、信仰の道を歩んでいきたいと思います。

 

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を取り上げています。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題を諸解決するため、キリスト教伝道者のパウロが、紀元55,6年頃、エーゲ海を超えて、3百数十キロも離れたエフェソで書いたのものです。

 

さて、それで、本日の聖書個所はどこかと言いますと、コリントの信徒への手 紙一16章13節から24節です。そして、そこは、どんな部分であるかと言いますと、この手紙の締めくくりの部分で、パウロが、最後の勧めし、また、挨拶をしているところです。

 

それで、今日は、このコリントの信徒への手紙一の締めくくりの部分から、4点をお話します。第1点は、パウロは、この手紙を締めくくるにあたり、5つの勧めをしたという点です。第2点は、コリント教会から、手紙を届けてくれた3人の代表に、パウロは、心から感謝し、心遣いを表したという点です。第3点は、そのとき、パウロがいたエフェソの町があるアジア州の教会から、コリント教会に対する挨拶を、パウロはしっかり伝えたという点です。第4点は、パウロ自身が、最後に、コリント教会に、挨拶をしたという点です。以上のようにして、今日は、4点についてお話しをします。

 

1.パウロは、5つの勧めをしました

 

早速、第1点に入りましょう。第1点は、この手紙を締めくくるにあたり、パウロは、5つの勧めをしたという点です。13節と14節がそうです。

 

わたしたちは、これまで、しばらくの間コリント の信徒への手紙一を学んできましたけれども、コリントの信徒の手紙一も、最後の部分になりました。そこでパウロは、この手紙を締めくくるにあたって、コリント教会に対して、一言ずつ5つの勧めをしました。すなわち、コリント教会のクリスチャンが、1世紀のギリシアの異教社会にあって、キリスト教信仰を持って力強く歩むための心構えを、5つ勧めましたけれども、この勧め方は、あたかも、上官が戦いに臨む兵士に向かって、てきぱきと命令を下す言い方に似ています。

 

では、5つの勧めとは、具体的に何かと言いますと、いつ、キリストの再臨があってもいいように、信仰的に日覚めていること、自分の立場であるキリスト 教信仰を確立して、信仰がグラグラ揺るがないようにすること、恐れないで、勇気を出して、キリスト教信仰を持って歩んでいくこと、キリスト教信仰への風当たりに対して、負けないで強く歩むこと、教会の外の人に対しても、教会の中の人に対しても、愛を持って物事を行うことの5つを勧めました。

 

12節 「目を覚ましていなさい」とありますが、これは、イエス・キリストが、いつ再臨しても、あわてることなく、喜んで、お迎えできるように、信仰的に目覚めて、歩むことを勧めています。また、「信仰に基づいてしっかり立ちな さい」とありますが、これは自分の立場のキリスト教信仰を確立して、信仰が、グラグラ揺らぐことがないように勧めています。また「雄々しく強く生きなさい」とありますが、これは、もともと、2つの文章で「雄々しくあ りなさい」と「強く生きなさい」の2つの文章の勧めです。そして、「雄々しくありなさい」というのは、もともとの意味は、「男らしくしなさい」という意味の言葉ですが、キリスト教信仰は男だけに当てはまるのではなく、女性にも当てはまるので、「雄々しく」とか「勇気を出して」とか「勇気をもって」という意味になります。すなわち、いろいろな困難や試練があっても、恐れないで、勇気を出して、信仰的に歩みをしていくことを勧めています。そして、もう一つの「強く生きなさい」というのは、もともとは、「強くあれ」という言い方で、キリスト教信仰への風当たりに対しても、負けないで、強く歩んでいくことを勧めています。

 

また、14節に、「何事も愛をもって行いなさい」とありますが、これは、事柄を行うときには、教会の中の人に対して、教会の外の人に対しても、愛の心で、行動すべきことを勧めています。

 

こうして、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちが、ギリシア南部の異教社会にあって、キリスト教信仰を持って、力強い歩みをしていくように、勧めましたが、このことは、今日、わたしたちクリスチャンが、日本という異教社会にあって、キリスト教信仰を持って、力強い歩みをしていくことにも、当てはまります。

 

わたしの友人の牧師の奥さんは、外国の方です。南アフリカの方です。南アフリカの方といっても、黒人ではありません。南アフリカには、ヨーロッパから、移民した人々が、たくさんいますが、その子孫です。そして、ヨーロッパから、移民した人々は、キリスト教信仰を持って移民しました。そのため、南アフリカは、世界の中でも、キリスト教信仰が非常に盛んです。教会がたくさんあり、クリスチャンもたくさんいます。それで、わたしの友人の牧師は、南アフリカに留学して、キリスト教神学を勉強してこられた牧師です。そして、その南アフリカに留学して勉強しているときに、知り合った女性と結婚をしました。そして、その奥さんは、今、日本に帰ってきて、 牧師をしている夫を助けておりますけれども、その奥さんは、日本に来て、非常に驚き、また、感動したことがあると言っています。どんなことに驚き、どんなことに感動したかと言いますと、日本のクリスチャンはすごい、日本のクリスチャンはたくましい、日本のクリスチャンは立派であるということに驚き、感動しているのです。

 

どういうことかと言いますと、その奥さんは、南アフリカにいるときには、日 本のことをほとんど知りませんでした。日本は東洋にある、小さな島国で、異教国である。伝統的には、仏教の強い国であるぐらいのことしか知りませんでした。 しかし、日本に来てみると、確かに、異教国で、伝統的には、仏教の強い国ではあるのですが、でも、その日本にキリスト教会があり、クリスチャンがいることに、まず驚たのです。もちろん、日本においてクリスチャンは、1パーセント未満ですけれども、しかし、クリスチャンたちがいて、キリスト教信仰を持って、実際に、社会で働き、キリスト教信仰で家庭を築き、日曜日になると疲れていても、朝起 きて教会に集まってきて、真の神を心から礼拝し、また、みなが忙しい中にあっても、それぞれが、教会での奉仕を担って歩んでいる。そして、何と、会員が30人ぐらいになると、もう独立して経済的にも、教会を支えている。南アフリカでは、平均500人ぐらいで、一つの教会を経済的に支えているのに、日本では、30人ぐらいで、一つの教会を経済的に支えているので、本当に驚く。異教社会で、キリスト教信仰持って歩むということは大変なことと思うけれど も、日本のクリスチャンは、それを実際にしているからほんとにすごい、ほんと にたくましい、ほんとに立派だ、自分は、日本のクリスチャンに本当に驚く、そして感動すると言うのです。

 

わたしは、それを聞いたときに、本当に、その通りだと思いました。100人のうち、クリスチャンは1人しかいないという日本の異教社会の中において、キリスト教信仰を持って歩んでいくということは、並大抵のことではなく、いろいろ仕方で、異教の力との霊的な戦いがありますが、その中で、本当に、良く歩んでいると思います。異教の力に負けないで、信仰の力強い歩みをしていきたちと思います。

 

2.手紙を届けてくれた3人に、パウロは心から感謝して、心遣いを表しました

 

第2点に入りましょう 。第2点は、コリント教会から手紙を届けてくれた3人の代表に、パウロは心から感謝して、心遣いを表したという点です。15節から18節 がそうです。このとき、パウロは、今日のトルコ半島の西海岸にあたるエフェソという町で伝道してきましたけれども、そのパウロのところに、ステファナ、フォルトナト、アカイコという3人のコリント教会からの代表が、手紙をもって、やってきました。そして、その手紙は、コリント教会の諸問題に対して、パウロの助言を求める手紙でした。そこで、パウロは、3人の代表から、口頭でも、コリント教会の状況をよく聞くことができました。

 

そこで、パウロは、わたしたちが、これまで見てきましたように、コリントの 信徒への手紙一を書きまして、諸問題の解決の仕方を教えたのでした。そして、パウロが書いたコリントの信徒への手紙一は、その3人の人が、コリント教会へもって帰ることになるのです。

 

それで、コリント教会から、エフェソにいるパウロに手紙を届けた3人の代表は、誰であったかと言いますと、ステファナ、フォルトナト、アカイコの3人でした。彼らは、コリント教会の忠実な会員で、コリント教会でともよい奉仕をしていた人々です。特に、ステファナという人は、パウロのコリント伝道によって、起こされた最初のクリスチャンでした。彼は、家族とともに、また、彼の家で働く僕たちとともに、キリスト教信仰に喜んで回心し、洗礼を受け、コリント伝道の初穂となりました。そして、自分と家族と僕たちが、コリントで、最初に救われたことを大きな恵みとして感謝し、その一家は、コリント教会で、労を惜しまぬ献身的なよい奉仕をし、他の人々の配慮やお世話をとてもよくしていたのです。

 

そして、今回も、コリント教会の手紙をフォルトナト、アカイコとともに、代表として、エフェソにいるパウロに届けてくれたのです。ギリシア南部のコリントから、パウロがいたエフェソまでは、エーゲ海を超えて、3百数十キロも離れておりましたが、苦労も問わずして、また、その間、仕事まで休んで、コリント教会の諸問題の解決のため、わざわざ、パウロのところまで来てくれたのです。

 

こうして、ステファナ、フォルトナト、アカイコの3人は、コリント教会とパウロをつなぐ、大事な役割を果たしました。この3人は、コリント教会の人々全員が来るかわりに、代表として、パウロところに来きたのです。この主にある交流は、使徒パウロを、大変喜ばせました。そして、パウロの心を、元気づけるものになりましたが、また、同時に、コリント教会の人々の心も元気づけるものになるはずです。

 

そこでパウロは、この3人の人々が、パウロの返事の手紙を携えて、コリント 教会に帰ったときには、その3人の働きを十分評価して3人を重んじ、3人の言うことに従うように命じました。また、その3人とともに、よい奉仕をしている他の人々にも、コリント 教会のみんなが従って、ともにコリント教会を建てていくように命じました。

 

少し飛びまして、17節を見ますと、「ステファナ、フォルトナト、アカイコ が、来てくれたので、大変うれしく思っています」とありまして、3人の名前が 出ておりますが、この3人は、コリント教会の会員です。そして、この3人は、コリント教会の代表として、エフェソで伝道していたパウロに手紙を届けてくれたのです。そこで、パウロは、大変うれしく思い、喜んだのです。

 

 それで、この3人は、コリンント教会の会員でしたが、具体的にどのような人であったかについては、詳しくはわかりません。ただし「ステフファナ」については、15節で、少しのことが分かります。なわち、「ステファナー家は、アカイヤ州の初穂で、聖なるものたちに対して、労を惜しまず、世話をしてくれました」とありますので、ステファナー家は、パウロのコリント伝道の最初の回心者であったことが分かります。具体的には、本人、奥さん、子供たち、使用人の僕たちで、あったかもしれません。このステファナー家は、アカイヤ州、すなわち、コリントの町があったギリシャ南部の州での伝道で、恵みによって、最初に救われた者としての喜びと、感謝の心から、コリント教会の人々に対して、苦労を借しまず、献身的に配慮し、お世話をして、コリント教会を建てるよい奉仕をしていたのです。

 

また、17節後半に、「この人たちはあなたがたのいないときに、代わりを務めてくれました」とありますが、これは、コリント教会のすべての人々が、エフェソのパウロのところに来る代わりに、その3人が代表として、パウロところに、手紙を持ってきてくれたことを表す表現です。また、18節に、「わたしとあなたがたとを元気付けてくれたのです」とありますが、これは、3人が、代表として、パウロのところに、手紙をもって来てくれたことは、パウロと、コリント教会をつなぐよい働きとして、双方に喜びをもたらすことであったので、「わたしと、すなわち、パウロと、あなたがた、すなわち、コリント教会の人々を元気つけてくれた」と表現しました。

 

それで、わたしたちは、特に、ステファナー家は、「聖なるものたちに対して、労を惜しまず、世話をしてくれました」ということに注目したいと思います。そして、わたしたちも、他の人々が、信仰に入り、さらに信仰に進んでいくために、労を惜しまず、お世話できるようになりたいと思います。

 

わたしは、お世話をするということを、見ますときに、ひとつのことを思い起こします。わたしが教会に行き始めたのは、19歳のときでした。学生のときでした。わたしは、聖書を知りたくて、まず、大学の聖書研究会に入りましたが、聖書研究会の人々は、わたしに教会に行くように勧めました。そこで、わたしは、 わたしの住んでいた学生寮から、歩いて10分ほどのところにあった教会に行ってみることにしました。なぜ、その教会に行ってみることにしたかと言いますと、そこの教会の人が、駅で、ビラ配りをしていまして、そのビラをもらったからです。近くに教会があるということが、それでわかりました。そこで、ビラを見て、日曜日の礼拝の時間に合わせて、教会に行きました。

 

すると、その教会の玄関には数名の人がいて、受け付けなどをしていました。 そして、わたしが、行くと、すぐに、ひとりの人が、「よくいらっしゃいました」と、にこやかに声をかけてくれ、聖書や賛美歌を渡してくれ、また週報もくれました。そして、さらに適切な席に案内してくれて、その人は、わたしの隣りに座ってくれました。そして、わたしが困らないように、何くれとなく、気遣いをしてくれ、配慮してくれ、世話をしてくれました。礼拝が終わっても、話かけてくれました。その人は、20代後半の男性クリスチャンでした。

 

そして、わたしは、次の週も日曜日も、その教会に行きました。すると、その同じ人が、また、そばに寄ってきてくれて、何くれとな 、気遣いをし、配慮し、世話をしてくれました。それで、わたしも、次第に心が打ち解けてきました。そして、その教会に慣れるまで、その人は、何くれとなく、話しかけてくれ、気遣いをしてくれ,世話をしてくれたのです。おかげで、わたしは、その教会にすっかり溶け込むことができました。

 

それで、わたしは、今でも、その人の名前をはっきり覚えています。そして、折々に思い出しては、教会に行き始めたとき、あの人には、お世話になった、おかげで教会に溶け込むことができたと感謝しています。40年近く前のことですけれども、今でも、その人の名前を忘れることはないのです。不思議なものです。気遣いをしてもらった、配慮してもらった、お世話をしてもらったということは、感謝として、生涯忘れることがないものです。まして、永遠の命の道を歩む信仰に関して、受けた心遣い,配慮、お世話は、決して忘れることがないでしょう。それゆえに、わたしたちも、一人一人が、成長して、今度は、他の人が、信仰に入れるように、また、信仰に前進できるよう、他の人に、よい心遣いをし、よい配慮し、よいお世話ができる者になりたいと思います。

 

3.パウロは、アジア州の教会から、コリント 教会に対する挨拶を伝えました

 

第3点に入りましょう。第3点は、パウロは、アジア州の教会から、コリント 教会に対する挨拶を伝えたという点です。19節と20節がそうです。

 

このとき、パウロは、エフェソという町にいました。エフェソは、今日のトルコ半島の西海岸にある町でしたけれども、そのトルコ半島全体が、当時は、アジア州と言われていました。そして、そのアジア州には、コロサイ教会、ラオデキヤ教会、ヒエラポリス教会などがありました。そして、相互に主にある一つの教会として交流がありました。そこで、エフェソ教会をはじめとするアジア州の諸教会は、エーゲ海を超えて、ギリシアにある諸教会をも覚えて、祈っていましたので、パウロは、アジア州の諸教会および主にある兄弟姉妹の挨拶を、省略しないで、コリント教会に、しっかり伝えたのです。

 

また、さらに、エフェソの町にはアキラとプリスカという伝道熱心な信徒夫婦がいまして、彼らは、自分の家を教会にして、伝道の場としていましたが、アキラとプリスカ夫婦は、以前にコリントでも、パウロとともに伝道して、コリント教会を助けた夫婦で、コリント教会の人々をよく知っていました。そこで、パウロは、アキラとプリスカ夫婦の挨拶も、コリント教会に省略しないで、しっかり伝えました。

 

こうして、1世紀の教会は、各地にあっても、お互いに主にある教会として、交流をし、祈り合いました。すなわち、教会相互のまじわりを大事にしたのです。 そして、まじわりを大事にするというのであれば、教会相互とともに、信徒同士 のまじわりも、もちろん、大事でした。そこで、パウロは、信徒同士の主にあるまじわりの印として、礼拝の中で相互の愛を表す口づけの宗教的習慣を実践するように勧めました。

19節に「アジア州の諸教会」とありますが、「アジア州」というのは、今日のトルコ半島全体を指す言い方です。当時、トルコ半島全体がアジア州と呼ば れていたのです。そして、アジア州には、このとき、パウロいたエフェソ教会だけでなく、コロサイ教会、ラオデキヤ教会、ヒエラポリス教会などがありました。そして、お互いに交流をし合っており、ギリシアのコリント教会のことも覚えてお祈りしていました。そこで、バウロは、アジア州の諸教会の挨拶をコリント教会に、省略せずに、しっかり伝えたのです。

 

また、同じ19節に、「アキラとプリスカ」と出ていますが、この2人は信徒夫婦です。ユダヤ人夫婦でしたが、あるときに、キリスト 教信仰に回心しました。そして、 熱心にキリスト教伝道を行った夫婦として、聖書の中でよく知られています。初めは、ローマに住んでいましたけれども、次に、コリントにやってきまして、コリントで、パウロとともに、天幕作りの仕事をして、伝道し、パウロを本当に助けました。それから、今度は、エフェソに行きました。それも、エフェソで伝道していたウロを助けるためであったと思われます。そこで、ウロは、後に、ローマの信徒への手紙16節4節で、アキラとプリスカ夫婦は、「命がけでわたしを守ってくれた人たち」と語って、自分の恩人として、大きな感謝を表しています。アキラとプリスカ夫婦は、信徒の立場で、キリスト教道に熱心に励んだ人たちでした。いろいろな人たちのよいまじわりやよい奉仕やよい助け合いなどが、世界の最初の1世紀の教会にあったことが、わたしたちの心に暖かく伝わってきます。いつの時代の教会にも、そのようなものがあるのですね。今の時代の教会もそうですね。

 

 また、20節を見ますと、「あなた方も、聖なる口づけによって、互いに挨拶を交わしなさい」とありますが、「聖なる口づけ」というのは、当時の人々が、出会ったときに、一般的に行う、口づけのことではありませんで、特殊なものです。具体的には、礼拝の中で、聖餐式直前に主にある相互の愛の証しとして、男と男、女と女の間でなされた口づけのことと言われています。したがって、今日の教会では、最早、行われていないものです。今日、教会で聖餐式の直前に、男と男、女と女が、主にあるまじわりの印として口づけをするなどということは、どこの教会でもしていません。ですから、これは、1世紀と2世紀だけに、なさ れた習慣です。また、伝え聞くところによると、ギリシア正教会においては、あるときに、今日でも、この儀式を行うころがあるということです。

 

それで、特に、わたしたちが、注目すべきことは、「あなたがたによろしく」という言い方が3回も出ていることです。そして、「あなたがによろしく」というのは、もともとの言い方は、「あなたがたに挨拶をします」という言い方で、これは、主にある相互のまじわりを表しています。教会は、各地にあって、離れていても、決して孤立しているのではなく、キリストにあって、一つであり、相互のまじわりがあり、相互の祈りがあります。そこで、相互のまじわりと相互の祈りを表すために、キリストの御名によって、相互に挨拶を送るのです。

 

以前に入船尊先生が、インドネシアヘの宣教師として派遣されました。そして、休暇で帰ってくると、インドネシアの教会の状況を伝えるため、各地の教会を回って報告をしました。そのときに入船先生が、いつもしていたことは、「インドネシアの教会の皆さんが、日本の教会の皆さんによろしくと言っていました。確かに、わたしは、このことを皆さんに伝えしましたよ」と強調して、言っていたことを思い出します 。そして、そのように言われると、聞いているわたしたちは、インドネシアの教会の人々との主にあるまじわりと祈りいうものを実感するのです。そして、インドネシアの教会の人たちは、わたしたち日本の教会を覚えていてくれる。そして、お祈りしてくれているのだということが、わかり、心に喜びを覚えるのです。不思議なものです。

 

こうして、「あなたがたによろしくと言っています」という一言は、それを聞く相手に喜びと励ましをもたらすものです。それゆえ、コリント教会の人々が、エフェソのあるアジア州の教会から、「あなたがたによろしく」ということを、この手紙で読んだとき、アジア州の諸教会との主にあるまじわりを覚えて、心を大きな喜びを感じ、元気が出たでしょう。

 

4.パウロ自身が、コリント教会に挨拶をしました

 

第4点に入りましょう。第4点は、パウロ自身が、コリント教会に挨拶をしたという 点です。21節から24節がそうです。

 

パウロの時代において、手紙を書くときには、どのようにしたかと言いますと、 多くの場合は口述筆記と言われるものでした。すなわち、ある人が、口で話すことを別の人が、手紙に書いていくのです。そして、最後に、口で話した人が、

自分の名前を記す、署名をするのです。そして、その手紙は、口で話した人の手紙となるのです。

 

そこで、パウロも、当時の手紙の習慣に従って、口述して、他の人がそばで、手紙に書きましたが、いよいよ手紙も最後になりますので、パウロが、この手紙は自分の手紙であることを表すために、自分で書きました。そのため、21節で

「わたしパウロが、自分の手で、挨拶を記 ます」と言ったのです。

 

それで、パウロ自らの手による最後の書き込みのところで、どんなことをパウ ロは、記したかと言いますと、コリント教会に、ギリシアの思想を持ち込んで、 キリストに信頼するよりも、ギリシア人の知恵に信頼しようとした人々、また、世の終わりのクリスチャンの復活を否定していた人々は、キリストを愛さない者になる、それゆえ、今のままでは、神から見捨てられると警告して、彼らも、悔い改めて、再び、主イエス・キリストに全幅の信頼を寄せるように求めました。

 

そして、コリント教会の人々すべてが、異教社会の中にあっても、キリスト教信仰に固く立って、キリストの再臨を待ち望みつつ、力強い歩みをしていくように、勧めたのです。また、パウロがこの手紙を書いて、コリント教会のいろいろな問題に助言を与えたのは、愛の心からであることを、明確にして、この手紙を終わったのです。

 

それで、わたしたちは、特に、22節後半の、「マラナ・夕」(主よ、来てください) 」と言われていることに注目したいと思います。「マラナ・夕」というのは、そこに説明書きがなされているように、意味は「主よ、来てください」という意味です。これは1世紀のイスラエルで語られていたアラム語です。十字架の死と復活によって、救いの道を開いて下さった主イエス・キリストが、栄光の内に、世の終わりに、終末に、再びこの世に来られて、クリスチャンたちにすでに始まっている救いを完成して、栄光の神の国を来たらせてくださることを願う祈りです。1世紀のクリスチャンたちは、常に、キリスト再臨を希望としながら、信仰の力強い歩みをしたのです。希望を人を生かすのです。

 

そして、このことは、今日も、同じです。わたしたちも、わたしたちを限りなく、愛して、十字架の苦しみと死によって、わたしたちの罪を赦し、死からの復活によって、わたしたちに死に勝利する永遠の生命を与えてくださった主イエス・キリストが、わたしたちのその救いを完成するために再び来てくださることを確かな希望としながら、今の時代に、信仰の力強い歩みをしていくのです。

 

あるときの新間に、結婚した間もない女性の記事が載っていました。その女性は、結婚して変わったことがあるというのです。何が変わったかと言いますと、自分が家にいるとき、夫が帰って来るのが、楽しみになったというのです。それで家にいると、足音で、夫が帰ってくるのがわかるようになったというのです。足音がすると、「あっ、夫が帰ってきた」と思って、心が喜ぶようになったというのです。こんなことは、以前になかったことだと語っていました。

 

わたし、それを読みまして、これはキリストが、再びこの世に帰って来られる のを待っている、わたしたちクリスチャンに似ているところがあるなと思いました。なぜなら、教会はキリストの花嫁、妻で、花婿、夫のキリストが帰って来るのを楽しみに待っているからです。キリストが再び来られるのは、わたしたちにとっては、不安や、恐れではなく、喜びで、楽しみなのです。なぜなら、キリストは、わたしたちを愛して、わたしたちがキリストとともに、世の終わり、終末に完成する栄光の神の国で、永遠にいることができるようにするために、帰って来るのです。それゆえ、わたしたちも、「(マラナ・タ)主よ。来 てください」と祈りつつ歩むのです。

 

結び

 

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、わたしたちも、今の時代にあって、信仰的に目覚め、異教社会にあっても、力強く信仰の歩みをしていきたいと思います。また、自分の信仰が成長し、円熟して、他の人たちが信仰に入れるように、また、他の人の信仰が進むように、配慮し、心遣いができるようになりたいと思います。

聖霊なる神が、わたしたち一人一人を内側から霊的に強くしてくだるように、祈っていきましょう。

 

お祈り

 

天の恵み深い父なる神さま、わたしたちの日々の歩みを支えてくださることを感謝いたします。

また、今日も、あなたの御前に出て公同の礼拝を守れることを感謝いたします。

今、わたしたちは、コリントの信徒への手紙の最後の部分を学びましたけれど も、どうか、わたしたちも、異教社会にあって、キリスト教信仰を持って、力強い歩みができるように、いつも助けてください 。

また、わたしたち一人一人の信仰が成長し、円熟して、他の人たちが信仰に入れるように、また、他の人の信仰が進むように、配慮し、心遣いができるように、お導きください。

今日、いろいろな都合や、事情によって、集まることのできなかった方々の上に、健康の弱さを覚えている方々の上に、病にある方々の上に、高齢の方々 の上に、顧みがありますようお願いいたします。

また、いろいろな試練、困難、悲しみ、苦しみ、逆境にある方々に、支えと励ましと解決が与えられようにお願いいたします。

これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

                         

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

                


   目次