「信仰を成長させてくださるのは神」

3章1節―9節

 3:1 兄弟たち、わたしはあなたがたには、霊の人に対するように語ることができず、肉の人、つまり、キリストとの関係では乳飲み子である人々に対するように語りました。3:2 わたしはあなたがたに乳を飲ませて、固い食物は与えませんでした。まだ固い物を口にすることができなかったからです。いや、今でもできません。3:3 相変わらず肉の人だからです。お互いの間にねたみや争いが絶えない以上、あなたがたは肉の人であり、ただの人として歩んでいる、ということになりはしませんか。3:4 ある人が「わたしはパウロにつく」と言い、他の人が「わたしはアポロに」などと言っているとすれば、あなたがたは、ただの人にすぎないではありませんか。3:5 アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。この二人は、あなたがたを信仰に導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です。3:6 わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。3:7 ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。3:8 植える者と水を注ぐ者とは一つですが、それぞれが働きに応じて自分の報酬を受け取ることになります。3:9 わたしたちは神のために力を合わせて働く者であり、あなたがたは神の畑、神の建物なのです。 



はじめに

 

 わたしたちは、クリスマスを目指して歩んでいますが、今日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝したいと思います。

 

 それで、今日は、月の最終主日であるので、通常であれば、伝道的説教をするのですが、今月は、第1主日に、外部から講師の先生をお迎えして、伝道集会をしましたので、そのつながりで、次の第2主日に、すでに伝道的説教をしました。そこで、今日の礼拝においては、いつものように、コリントの信徒への手紙を学びたいと思います。

 

 さて、それで、コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシア南部のコリント教会に生じた諸問題解決の助言を与えるために、使徒パウロによって、コリントから海を挟んで、3百キロ以上も離れた、今日のトルコ半島の西海岸のエフェソから、紀元54、5年頃、書かれたものです。

 

 それで、今日のわたしたちも、コリントの信徒への手紙を学び、人生の大切な土台である教会生活をしっかり整え、神から、豊かな祝福を受けながら、日々の歩みをしていきたいと思います。

 

 では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、信者の信仰を成長させてくださるのは、御言葉の奉仕者でなく、神御自身であることが教えられているところです。そこで、このところから、3点のお話をしたいと思います。第1点は、コリント教会の信者たちには、信仰の成長がなかったという点です。第2点は、コリント教会の信者たちが、党派に分かれて、争っていたのは、信仰の成長のないしるしであったという点です。第3点は、御言葉の奉仕者は、、信仰の成長のために、神によって用いられる僕、器にすぎないという点です。

 

そこで、わたしたちは、今日のところを学んで、わたしたちひとり一人の信仰を成長させてくださる神御自身に、しっかり心を向けて、皆で歩んで行きたいと思います。

 

1.コリント教会の信者たちには、信仰の成長がありませんでした

 

早速、第1点に入ります。第1点は、コリント教会の信者たちには、信仰の成長がなかったという点です。すなわち、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々には、信仰の成長がなかったので、使徒パウロは、彼らに対して、「肉の人」、すなわち、罪に支配されたこの世の人に対するように、あるいは、信仰的には、乳飲み子に対するようにしか、説教できかなった、それほど、信仰の成長がなかったのです。

 

それで、使徒パウロは、コリント教会の信者たちの信仰の成長がなかったことを今日の個所で、かなり深刻に語り始めるのですが、しかし、だからと言って、パウロは、コリント教会の信者たちを、上から目線で、冷たく突き放すようにしかりつけるかと言えば、決して、そんなことはせず、あくまでも、主にある愛する兄弟として、彼らを、受け入れた上で親しく語るという姿勢を明白に示しています。そのために、使徒パウロは、コリントの信徒への手紙において、3回目として、「兄弟たちよ」と愛と親しさを込めて呼びかけています。

 

1節の今日の書き出しに、「兄弟たち」とありますが、この呼びかけは、もちろん、主にある兄弟たちという意味で、愛と親しさを表しています。コリントの信徒への手紙においては、「兄弟たちよ」という呼びかけが18回もの多さで出てきます。弱さと霊的鈍さのゆえに、種々の問題を次々と起こしているコリント教会の信者たちであっても、主にある兄弟として、コリント教会の信者たちを、しっかり受け入れた上で、助言を与えていくパウロの姿勢が伝わってきます。信者たちは、何があっても、お互いに、主にある兄弟であることに変わりはありません。 

 

 そして、パウロは、コリント教会の信者たちを主にある兄弟として呼びかけた上で、コリント教会には、信仰の成長がなかったことを語ります。すなわち、パウロが、紀元50年か51年頃、はじめてコリントを訪れて宣教し、コリントの人々が回心し、コリント教会が形成されましたが、そのときも、コリント教会の人々には、信仰の成長がありませんでした。

 

そのため、パウロは、コリント教会の信者たちに対して、「霊の人」、すなわち、聖霊の働きによって霊的に生まれ変わった人に対してのように、キリスト教信仰の深くて豊かな教えをどんどん説教できず、彼らに対しては、「肉の人」のように、すなわち、生まれつきのままの罪に支配された人に対するように、言い換えれば、キリストにつながっている乳児に対するように、キリスト教信仰の初歩的教え、キリスト教信仰の入門的な教えしか説教できなかったのです。

 

 1節に、「霊の人に対するようには語ることができず」というのは、聖霊の働きによって霊的に生まれ変わった人に対してのように、キリスト教信仰の深くて豊かな教えを、どんどん説教できなかったという意味で、コリント教会の人々には、パウロがコリントに留まって説教している間に、信仰の成長が見られなかったことを表しています。

 

 また、「肉の人、つまり、キリストの関係では乳飲み子である人々に対するように語りました」とありますが、この言い方でも、コリント教会の人々は、キリストを信じて回心したのですから、もちろん、まったくの「肉の人」、すなわち、まったく生まれつきのままの罪に支配された人ではなかったのです。でも、しかし、生まれつきのままの罪に支配された人の状態に近く、キリストとの関係で言えば、成人した大人などとは、とても言えない状態で、むしろ、キリストの関係では、「乳飲み子」、すなわち、赤ちゃんのような、本当に、未熟な信仰状態であったので、パウロが、コリントに留まって、説教したときには、彼らに対しては、キリスト教信仰の初歩しか、入門的な教えしか説教できなかった状態でした。それほど、コリント教会の信者たちには、信仰の成長というものが見られなかったのです。

 

 「キリストとの関係では乳飲み子」とは、キリストにつながっている乳児、乳を飲んでいる赤ちゃんという意味です。もちろん、これは、たとえです。コリント教会の人々は、パウロが、コリントで、説教していた1年半において、少しも、信仰的に成長しなかったので、パウロは、説教で、いつも、キリスト教信仰の初歩の教えしか、入門的な教えしか語れなかったことを表しています。すなわち、それは、たとえれば、コリント教会の人々は、信仰的に赤ちゃんの段階で留まっていましたので、パウロは、乳、ミルクにたとえられるキリスト教信仰の初歩の教えしか、入門的な教えしか説教できず、信仰的に成人した大人が食べると言えるキリスト教信仰の固くて、すなわち、堅固で、深くて、豊かなキリスト教信仰の教えを説教で、どんどん語ることができなかったのです。

 

 「乳を飲ませて」とは、母親が乳児に乳を飲ませるたとえで、コリント教会の人々が信仰的に成長していないので、キリスト教信仰の初歩の教えしか、入門的な教えしか説教できなかったことを意味します。また、「固い物は口にすることができなかったからです」とありますが、この言い方で、成人した大人は、固い食べ物が食べられるように、キリスト教信仰の堅固な、深い、豊かな、骨格のしっかりした教えをどんどん受け入れて、信仰的に成長していきますが、コリント教会の人々は、信仰が成人した大人の段階になかったので、パウロは、コリントに留まっているとき、コリント教会の人々に、キリスト教信仰の堅固な、深い、豊かな、骨格のしっかりした教えを説教することができなかったことを意味しています。

 

 こうして、パウロは、第2回目の伝道旅行のとき、はじめて、ギリシア南部のコリントの町を訪れ、足かけ、1年半の長きにわたって、腰を落ち着けて、宣教しました。でも、しかし、コリント教会の信者には、信仰の成長がなかったのですが、信仰の成長がなかったのは、パウロが、コリントに留まって説教していたときだけでなく、パウロが、次の伝道地に向かうため、コリントを離れて、次の御言葉の奉仕者が来ても、信仰の成長がなく、パウロが、この手紙を、海を超えたトルコ半島の西海岸のエフェソの町から書いているときにも、成長がなかったのです。そのように、信仰成長がなかったので、コリント教会には、いろいろな問題が次々と起こったのです。

 

2節後半と3節がそうです。「いや、今でもできません。相変わらず肉の人だからです。お互いの間にねたみや争いが絶えない以上、あなたがたは肉の人であり、ただの人として歩んでいる、ということになりはしませんか」とありますが、これが、パウロが、コリントを去ってからも、信仰の成長がなかったことを表しています。

 

考えてみますと、パウロは、第2回目の伝道旅行のとき、紀元50年か51年頃、はじめてコリントの町を訪れ、1年半、留まって、宣教しました。そして、キリストを信じて、回心する人々が大勢出てきて、大きなコリント教会が成立しました。しかし、その間、回心したコリント教会の人々は、信仰的に成長せず、パウロは、彼らに対しては、「肉の人」すなわち、生まれつきのままの罪に支配されている人であるかのように、初歩的な説教、入門的な説教しかできませんでした。

 

 そして、1年半経過したとき、パウロは、コリントを去り、今、紀元54年か、55頃、約300キロ以上も離れた、海を隔てたトルコ半島の西海岸のフェソの町で宣教し、そして、この手紙を書いています。したがって、計算しますと、パウロが、コリントを去ってから、短く取れば、3年ほどが経過し、長く取れば、5年ほど経過したことになります。

 

それにも、かかわらず、パウロが、エフェソから、このコリントの信徒への手紙を書いている今も、コリント教会の人々には、信仰の成長がなかったのです。そこで、パウロは、「今でも」、コリント教会の信者たちは、「固い物」、キリスト教信仰の堅固で、深い、豊かな、骨格のしっかりした教えを受け入れられず、信仰のないこの世の人間の基準にしたがって歩んでいると言っています。

 

 3節後半に、「相変わらず肉の人であり、ただの人だからです」とありますが、「肉の人」というのは、生まれつきのままの罪に支配された人のことですし、「ただの人」とは、もともとの言い方は、「人間に基準に従って歩んでいる人」という言い方で、信仰のないこの世の人間の生き方を基準として生きている人なので、信仰の成長がないことを意味しています。「ただの人」とは、簡単に言えば、信仰がないこの世の普通の人として生きていることを意味します。

 

これでは、信仰は、いつまで経っても、成長はしませんね。確かに、キリストを信じて、回心したばかりのときは、それは、だれでも、信仰的に乳を飲む乳飲み子のようでしょう。キリストを信じて、回心したからと言って、すぐに、信仰が、急坂を上るように、ぐんぐん成長して、ごく短時間で、成人した大人のようになることを、求めることは、それは酷でしょう。

 

 ですから、パウロも、そのようなことを求めてはいないのです。そのようなことは、パウロも、もちろん、よくわかっています。問題は、コリント教会の人々が、信仰の成長の道を歩まなかったことです。キリストを信じて回心した当時は、キリスト教信仰の初歩しか知らない、入門的なことしか知らないというのは、当然のことです。

 

 しかし、コリンと教会の人々は、その後も、成長の道を歩まなかったのです。何故、コリント教会の信者たちには、信仰の成長がなかったのでしょう。すると、その原因は、信仰のないこの世の人間の生き方を基準として生きていたからです。信仰のないこの世の普通の人と同様に生きていたからです。信仰のないただの人として生きていたからです。これでは、信仰は、成長しないでしょう。

 

 そのため、コリント教会に、次から次へと問題が起こりました。そして、実際、使徒パウロは、コリント教会の問題処理のため、何と、2つの手紙、コリントの信徒への手紙一と二を書かねばなりませんでした。

 

 ところで、パウロは、コリント教会の人々には、信仰の成長がなかったこと語りましたが、コリント教会の人々に信仰の成長がなかったことは、本当だったのでしょうか。すると、本当だったのです。すなわち、コリント教会の人々の間に、ねたみや争いが絶えずあって、それは、党派となって外側に現れて、コリント教会の人々は、わたしは、パウロ派、わたしは、アポロ派と主張して、自分たちの優越性を競っていました。

 

4節を見ますと、「『わたしはパウロにつくと言い、他の人々が、わたしはアポロにつく』と言い」とあり、ここでは、パウロ派とアポロ派の2つの党派しか出ていませんが、実際には、1章12節で言われていましたように、さらに、「わたしはケファすなわちペトロにつく」、また、「わたしはキリストにつく」という人々がいて、4つの党派に分かれて競っていました。でも、この3章においては、パウロ派とアポロ派の2つが挙げられれば、4つの党派を書かなくても、わかるということでしょう。

 

 こうして、コリント教会の人々は、党派に分かれて自分たちの優越性を競っていましたが、これは、コリント教会の人々のねたみと争いを表します。「ねたみ」とは、相手に敵対的な感情を持つことであり、「争い」とは、相手を負かそうとして言動することを表します。それゆえ、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、信者たちが、お互いに敵対的感情を持ち、相手を負かそうとして、言動していたことがわかります。

 

 これでは、主にある兄弟姉妹とは、とても言えないでしょう。これでは、まさに、「肉の人」、すなわち、信仰を持たない罪に支配されたこの世の人と同じでしょう。これでは、「ただの人」、すなわち、信仰のないこの世の普通の人と同じでしょう。キリストの香り、信仰のよい香りがまったくしないでしょう。主にある兄弟姉妹の愛の香りが、しないでしょう。

 

 使徒パウロは、ここを書いているときに、一体、どのような気持ちだったでしょう。悲しい思いをもって書いたか、情けない思いをもって書いたか、涙をもって書いたかもしれません。

 

 そして、今日のわたしたちも、ここを読むとき、1世紀のコリント教会のひどさに、情けなさを感じずにいられませんが、しかし、これらは、今日のわたしたちへの警告にもなります。もし、わたしたち信者が、信仰のないこの世の普通の人、信仰のないこの世のただの人と同じ生き方をすれば、教会には、いろいろな問題が、すぐに起こるでしょう。そうならないように、わたしたちは、神の御言葉である聖書を基準として従い、みなで、今の時代に、しっかり歩んで、神に喜ばれる信者になりたいと思います。

 

2.信者の信仰を成長させてくださるのは、神御自身です

 

 第3点に入ります。第3点は、信者の信仰を成長させてくださるのは、神御自身で、御言葉の奉仕者は、信者の信仰を成長させるために、神が用いる僕にすぎないという点です。それゆえ、御言葉の奉仕者を、人間的な思いで、過大評価してはならないのです。

 

 すなわち、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々は、パウロやアポロなどの御言葉の奉仕者を、人間的な思いで、過大評価し、彼らにつながっていることで、信仰が成長するかのように思い込み、わたしはパウロにつく、わたしはアポロにつくと、党派を作って争い、競っていましたが、それは、神と御言葉の奉仕者についての正しい理解がなかったからです。

 

 そこで、使徒パウロは、コリント教会の人々に、信者一人一人の信仰を成長させてくださるのは、神御自身であること、御言葉の奉仕者は、その目的のために神に用いられる僕にすぎないことを正しく教えて、コリント教会の人々全員が、自分たちの信仰を成長させてくださる神御自身に、心を向けることを、教えたのです。5節から9節がそうです。

 

 5節には、パウロとアポロという2人の御言葉の奉仕者が出てきますが、実際には、1章12節で言われているように、他にも、「わたしはケファすなわちペトロにつく」という人と、「わたしはキリストにつく」という人もいまして、4つの党派に分かれて争い、競っていました。

 

 確かに、パウロも、アポロも、ケファすなわちペトロも、非常に優れた御言葉の奉仕者でした。パウロは、何よりも、コリントで、はじめて、キリスト教の説教をして、コリント教会を創立した人でした。アポロという人物は、パウロが次の伝道地に向かうため、コリントを去ったとき、パウロの後を受けて来た人物で、非常に雄弁な説教者でした。

 

また、ケファとは、ペトロのことです。ペトロという名前は、イエスさまからもらった名前で、最初の名前は、ケファでした。そして、ケファ、すなわち、ペトロとコリント教会との関係は不明です。何かのときに、ペトロが、コリント教会を訪れて、説教したんかどうかも、不明ですが、ペトロは、イエスさまと寝食を共にした12使徒の代表格の著名な人物でした。

 

また、「わたしはキリスにつく」と言っていた人は、救い主のキリストにつくのだから健全のように響きますが、そういう意味ではなく、他の連中は、パウロにつくだの、アポロにつくだの、ペトロにつくだと人間的なことを言っている。でも、わたしは、キリストにつくから、わたしが、一番、正しいのだと、これまた、独善的に、自分を誇る意味で言っていたと思われます。

 

そして、考えてみると、パウロも、アポロも、ケファすなわちペトロも、非常に優れた御言葉の奉仕者でした。そこで、コリント教会の人々は、非常に優れた御言葉の奉仕者であるパウロやアポロやケファすなわちペトロにつながっていれば、自分の信仰が成長するかのように、人間的に思い込んでしまったのです。

 

しかし、この考えは、大きな危険な誤りでした。パウロやアポロやケファすなわちペトロが、どんなに優れた人物であっても、人の心に、信仰を起こしたり、その信仰を保ったり、その信仰を成長させたりは、まったくできないからです。救われているとは言え、本来、罪人にすぎないパウロやアポロやケファすなわちペトロに、そのような霊的なことができるはずがありません。人の心に信仰を起こしてくださり、そして、その信仰を保ってくださり、そしえ、その信仰を成長させくださることができるのは、神御自身だけです。

 

 では、パウロやアポロは、一体、何でしょう。すると、彼らは、人が信仰に入るために、神によって用いられた僕にすぎないのです。しかも、パウロやアポロは、神から各々、賜物を与えられているからこそ、僕として用いられるのです。神から独立して、自力で、何かができるわけではないのです。

 

 5節に、「アポロとは何者か。パウロとは何者か」とありますが、「何者か」というのは、人柄を問うているのではありません。すなわち、アポロとは、どんな人柄か、また、パウロはどんな人柄かという風に、人柄を問うているのではありません。

 

 では、何を問うているのでしょう。すると、役目、役割、任務、務めを問うているのです。ですから、言い換えれば、アポロの役目は何か。パウロの役目は何かという意味です。

 

 そこで、パウロは、自ら答えて、アポロも、パウロも、コリント教会の人々が、信仰に入るのに、神に用いられた僕にすぎないことを語るのです。それで、わたしたちは、5節後半に、「この二人は、あなたがたを信仰に導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です」という言い方を見ますが、この言い方に、注目すべきことが3つあるのです。

 

1つ目は、実は、原文では、この文章の一番最初に「仕えた者」が来て、目立つようになっています。ですから、その語順で並べると、「仕えた者です。この二人は、あなたがたを信仰に導くために、それぞれ主がお与えになった分に応じて」という語順になり、「仕えた者」が、一番先に出て目立つようになっています。

 

そして、では、「仕えた者」とは、何でしょう。すると、「仕えた者」とは、原語では、僕、給仕、召し使いという意味です。「僕」というのは、主人に仕える者です。「給仕」というのは、主人の食卓に仕える者です。「召し使い」というのも、主人に献身的に仕える者です。

 

ですから、これをアポロや、パウロにあてはめますと、アポロも、パウロも、僕であり、給仕であり、召し使いなのです。では、主人はだれでしょう。すると、もちろん、神御自身です。それゆえ、アポロや、パウロを、人間的に、過大評価して、神に並ぶ者であるかのように考えてはなりません。並ぶどころか、主人に仕える僕のように、主人の食卓に仕える給仕のように、主人に身を低くして献身的に仕える召し使いのように、神に仕える者にすぎないのです。

 

そして、ここで、注目すべき2つ目のことは、アポロやパウロは、神に用いられる手段、器にすぎないということです。実は、5節の文章は、「この二人は、あなたがたを信仰に導くために」となっていて、「導く」というよい響きの言葉が入っていますが、実は、原文では、「導く」という言葉は、ないのです。それゆえ、原文は、「この二人は、あなたがたが、その者たちによって信じたのです」という「その者たちによって」という言い方で、アポロやパウロは、神に用いられる手段、器にすぎないことを強調しているのです。アポロやパウロを過大評価していないのです。

 

ですから、アポロやパウロが、コリント教会の人々の心に信仰を起こしたり、その信仰を保ったり、その信仰を成長させたりは、まったくできないのです。神御自身が、コリント教会の人々の心に信仰を起こしたり、その信仰を保ったり、その信仰を成長させたりするのに用いる手段、器すぎないのです。

 

 そして、ここで、注目すべき3つ目は何でしょう。すると、確かに、アポロやパウロは、神に用いられる手段、器にすぎないのですが、彼らが、手段、器として用いられるのは、それは、神が、アポロやパウロに、「主がお与えになった分」、すなわち、各々に賜物を与えてくださっているから、神に用いられる手段、器としての役目ができるのです。もし、神が、アポロやパウロに、「主がお与えになった分」、すなわち、各々に賜物を与えてくださらなければ、彼らは、自力で、手段、器としての役目ができないのです。ですから、アポロやパウロを過大評価できません。

 

 こうして、御言葉の奉仕者は、確かに、神に立てられているゆえに過小評価してはなりませんが、同時に、過大評価してもならないのです。わたしたちも、わたしたたちの心に信仰を起こし、その信仰を保ち、その信仰を成長させてくださるのは、御言葉の奉仕者を手段、器として用いる神御自身であることを覚え、神御自身に、わたしたちの心を、しっかり向けたいと思います。

 

 さて、以上のように、神は、パウロとアポロを手段、器として用いるのですが、では、コリントにおいて、パウロとアポロは、具体的に、どのようにして、手段、器として、神に用いられたのでしょう。すると、パウロは、紀元50年か51年頃、コリントの町にやって来て、大変な苦労の中で、はじめてキリスト教信仰の苗を植えたのです。そして、パウロが、1年半の宣教の後、次の伝道地へと向かったため、次に、やって来たのが、アポロで、アポロは、信仰の苗に水を注ぎました。そして、アポロも、ある期間、宣教した後、次の伝道地へと向かうために、コリントを去りました。そして、今度は、他の人が、コリント教会で、御言葉の奉仕をしました。

 

 では、神は、どのようにしてくださったのでしょう。すると、神は、御言葉の奉仕者が次々と変わっても、神御自身は、変わることなく、信者たちの信仰が成長して実を結ぶように、ずーっと働いてくださっていたのです。

 

 6節を見ますと、「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です」とありますが、これは、農夫のたとえです。農夫が穀物を栽培するときのたとえです。そして、「植え」と「水を注ぐ」というのは、過去形になっていて、コリント教会の初期のパウロとアポロの一時期の働きを表しますが、「成長させてくださったのは神です」とありまして、そのパウロとアポロの働きが無にならず、実を結ぶように、コリント教会の人々の信仰が成長して、信仰の実を結ぶように、ずーっと働いてくださったのは、神御自身であることを意味しています。

 

 それで、ここまで来ますと、わたしたちは、疑問が生じます。3章1節から5節までにおいて、パウロは、コリント教会の信者たちには、最初から、信仰の成長がなかったことを、彼らは、「キリストの関係では、乳飲み子」であり、また、「肉の人」であり、「ただの人」であったと、さんざん、繰り返し語っていたのに、ここにきて、「しかし、成長させてくださったのは神です」と、コリント教会の信者たちが成長してきたことを言っているように聞こえてきて、ちぐはぐな感じがするかもしれません。そこで、パウロは、次の7節で、「ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」と、信仰における原則的なことを、しっかり言い直しています。

 

 ですから、パウロが、この6節と7節で言おうとしていることは、コリント教会の信者たちに、信仰の成長があったかなかったかではなく、御言葉の奉仕者は、神に用いられる手段、器にすぎず、手段や器が、信仰の成長を与えるのではなく、器を用いて、信仰の成長を与えるのは、神御自身であることを、はっきり教えて、コリント教会の人々が、御言葉の奉仕者を過大評価し、御言葉の奉仕者に人間的につながることによって、自分の信仰が成長するかのように思わないように命じたのです。

 

 では、御言葉の奉仕者とは、どのような性格のものなのでしょう。すると、苦労しながら、信仰の苗を植える者と、植えたその苗が枯れないように、苦労して水を汲んで来て水を注ぐ者は、お互いに排除し合う競争相手ではなく、一つの共通の目的のために、お互いに補足し合う協力者であって、それぞれの働きに応じて、神から、世の終わりに、それぞれの働きにふさわしいよい報い、豊かな祝福を受ける者たちにすぎないのです。

 

 それゆえ、パウロとアポロは、競争相手ではなく、神のために共に力を合わせて働く者にすぎず、もし、コリント教会の人々を畑にたとえるならば、パウロとアポロは、畑の所有者ではなく、畑の所有者である神に雇われて働く労働者のようなものであり、コリント教会の人々を建物にたとえるならば、パウロとアポロは、建物の所有者ではなく、パウロは、建物の所有者である神に雇われて、信仰の土台をしっかり据える熟練したベテランの建築家のようなものであり、アポロは、その土台の上に家を建てた者のようにすぎないのです。

 

 9節に、「わたしたちは神のために力を合わせて働く者であり」とありますが、「力を合わせて働く者」とありますが、「力を合わせて働く者」というのは、もともとの意味は、共に働く雇われた労働者という意味で、ました所有者でなく、所有者に雇われて、共に働く者にすぎないことを表します。

 

こうして、パウロとアポロも、御言葉の奉仕者であり、主人である神のために共に力を合わせて働く僕、給仕、召し使い、手段、器、労働者にすぎないことが、はっきりし、パウロとアポロに、人間的に結びついて、党派に分かれて、自分の優越性を互いに誇ることは、誤りであり、虚しいことが、非常にはっきりしました。

 

大切なのは、御言葉の奉仕者の働きを用いて、コリント教会のひとりひとりの信仰を成長させてくださるのは、神御自身であることが、目からうろこが落ちるようにして、よくわかり、コリント教会の信者たちは、これで、党派に分かれて争うことがなくなり、皆の心が、信仰を成長させてくださる神御自身に向かうはずです。

 

結び

 

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、御言葉の奉仕者を用いて、わたしたち一人ひとりの大事な信仰を成長させてくださるのは、常に、神御自身であることを、しっかり覚えて、神御自身に心を向けて、日々、信仰のよい歩みを、今週もしていきたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

あなたの御心に支えられ、わたしたち、1週間の歩みをしましたが、今日、また、御前に、礼拝に導かれ、感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通して、わたしたち一人ひとりの信仰を成長、円熟、発展させてくださるには、あなた御自身であることを知りましたが、どうか、わたしたち、一人ひとりの大事な信仰が、これからも、さらに、成長、円熟、発展を目指して、歩めるように、聖霊により、お導きください。

 クリスマスも近づいておりますが、そのためのいろいろな準備をも、お導きください。

 今日、集まれなかった方々に、それぞれのところで、顧みをお与えください。

今日から始まるわたしたちの1週間を、どこにあっても、豊かに、祝福してください。

 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

              

                 


   目次