「人をつまづかせないための使徒の権利の抑制(2)」 9章12b節―18節 はじめに さて、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、前回お話した9章前半の続きで、パウロが、コリンと教会の人々をつまづかせないために、使徒としての正当な権利を、愛の配慮ゆえに、使わなかったことが、さらに、詳しく語られています。 そこで、今日のわたしたちも、使徒ではありませんが、クリスチャンとして正当な権利を持っていますが、その権利を、信仰の仲間をつまづかせるために使うのでなく、信仰の仲間の益となるように、使うことを学びたいと思います。 1.生活を支えてもらう正当な権利が、さらに2つ述べられています さて、それで、前回、パウロは、使徒としての正当な権利として、教会によって、生活を支えてもらって、福音を宣べ伝えることに専念する権利があるにもかかわらず、回心して間もないコリント教会の重荷や負担となって、信仰のつまづきとならないために、愛の配慮として、その権利を一切使わなかったことを、びっくりするほど強く語ったのを、わたしたちは見ましたが、実は、今日のところもそうなのです。 すなわち、パウロは、それでも、まだ足りないとしまして、福音を宣べ伝える者が、教会によって、生活を支えてもらう正当な権利があることを、さらに、2つの根拠を語るのです。 考えてみますと、前回、お話しましたように、パウロは、福音を宣べ伝える者が、教会によって、生活を支えてもらう正当な権利があることの根拠を5つ挙げましたが、今日の個所で、さらに2つ挙げていますので、合わせますと、7つの根拠を挙げていることになります。そして、7は、聖書においては、十分を表しますので、7つの根拠を挙げれば、もう十分です。すなわち、7つの根拠が挙げられほど、福音を宣べ伝える者が、教会によって、生活を支えてもらう権利は、正当なものであることを、パウロは、力を込めて、驚くほど強く語っていることが伝わってきます。 では、今日のところで、さらに語られている2つの根拠とは、何でしょう。すると、ひとつは、旧約時代の神の民のイスラエルにおいて、神に直接仕える働きをしていたレビ人と言われる人々、また、祭司たちは、イスラエルの民が、神殿の祭壇で、神に献げたものの中から、ある部分を受けて、生活が支えられていましたが、その原則は、新約時代にも当てはまり、主イエスは、福音を宣べ伝える者が、福音を聞いて、救われた人々によって、生活を支えてもらうことを、自らお命じになったのです。13節と14節がそうです。 13節に、「あなたがたは知らないのですか」とありますが、この言い方は、相手がよく知っていることを確認する言い方です。「あなたがたは知らないのですか」と問いかければ、相手は、「もちろん、知っています」と応答することを前提としています。 では、パウロは、この手紙の宛てられたコリント教会の人々が、すでによく知っていることとして、何を確認したのでしょう。すると、旧約時代の神の民のイスラエルにおいては、神に直接仕える働きをしていたレビ人と言われる人々、また、祭司たちは、イスラエルの民が、神殿の祭壇で、神に献げたものの中から、ある部分を受けて、生活が支えられていという事実を確認するのです。 13節に、「神殿で働く人たち」とか、「神殿から下がるもの」とか、「祭壇に仕える人たち」とか、「祭壇の供え物の分け前」というような表現が出てきますが、これらは、旧約時代の神の民イスラエルにおいて、神に直接仕える働きをしていた人たちの生活を支える制度が、きちんとあったことを表しています。 実は、旧約時代のイスラエルにおいては、最初は、幕屋、すなわち、テンテント式の礼拝所がありましたが、後には、エルサレムに石造りの神殿が造られました。そして、エルサレム神殿は、イスラエルの民の心の拠り所でした。人々はエルサレム神殿にやって来て、神を礼拝し、豊かな祝福を神から受け、心が満たされて、真の人生を歩むことができましたが、エルサレム神殿の礼拝が成り立つためには、エルサレム神殿で、礼拝の準備のための働きをする人々が必要であり、さらに、礼拝するたびごとに、動物犠牲を、祭壇に供え物として、神に献げる祭司たちが必要でした。 そこで、神は、レビ部族を神殿の働きに定めました。そのため、神殿礼拝のためのいろいろな準備のために働く人々は、レビ人と言われました。また、レビ部族の中から、ある家系を祭司の家系と定めましたが、祭司は、祭壇で、動物犠牲を供え物として、神に献げる働きをしました。レビ人以外の部族の人が、神殿で働いたり、あるいは、祭壇で供え物を献げる祭司として働くことは禁止されていました。神殿と祭壇に関する働きは、レビ部族の人々だけが、専念して行うように、神はお定めになりました。 では、レビ人と言われる人々、また、レビ部族の中から任命され、祭壇で、動物犠牲を献げる祭司たちの生活は、どのようにして成り立っていたのでしょう。すると、それは、イスラエルの民が、神に献げたもの、神殿に献げたもの、 祭壇に献げたもののある部分が、レビ人と祭司に与えられて支えられることが、神の律法で決まっていました。 具体的に言えば、イスラエルの民は、麦、ぶどう、穀物、野菜、果物その他の農産物の10分の1を、毎年、神に献げ、また、羊、牛、やぎなどの家畜の10分の1を、毎年、神に献げることが、律法で命じられていましたが、それらのものは、レビ人と祭司の生活を支えるものとして、用いられたのです。 また、祭壇では、いろいろな意味で、動物犠牲が、供え物として献げられました。神とのまじわりを記念して、あるいは、罪を犯したときに赦しを願って、あるいは、特に、神に感謝したいことがあるとき、その他、いろいろな意味で、動物を祭壇で、神に献げるときには、それらの動物の肉のある部分は、必ず、祭司に与えられるものして、取り分けて置いて、祭司が受け、それが祭司の生活を支えるものとなりました。 また、その年の最初にできたオリーブ油、その年の最初にできたぶどう酒、その年の最初にできたいちじく、その年の最初にできた蜂蜜、その年の最初にできた穀物などの、いわゆる初物は、神への感謝の意味で、神に献げられましたが、それらは、すべてお下がりとして、レビ人と祭司の生活を支えるものとして、用いられました。 13節に、「神殿で働く人たち」と「祭壇に仕える人たち」と2つの言い方が出てきますが、「神殿で働く人たち」は、神殿礼拝の準備をするレビ人と言われる人々のことであり、「祭壇に仕える人たち」とは、レビ部族の中で、特に、祭壇で働く祭司たちのことであると、両者を厳密に区別しているのかどうかは、微妙です。「神殿で働く人たち」と「祭壇に仕える人たち」という2つの言い方で、レビ人たちと祭司たちの両方全体をまとめて、表しているのかもしれません。 また、13節に、「神殿から下がる物」と「祭壇の供え物」という2つのいい方が出ていますが、「神殿から下がる物」とは、農産物や家畜などの神に献げられるものを広く一般的に表わし、「祭壇の供え物」というのは、特に、祭壇で、神に供えられる動物の肉を表していると考えられますが、どちらも、レビ人と言われる人々と祭司たちの生活を支えるものとして、与えられたことを意味しています。 こうして、旧約時代においては、レビ人たちと祭司たちは、神の民が、神に献げられたもののある部分を、受ける正当な権利がありましたが、その原則は、新約時代にも応用され、福音を宣べ伝える人たちは、新約時代の神の民であるクリスチャンたちが神に献げたもののある部分を受ける正当な権利があるのです。 それゆえ、今日でしたら、福音を宣べ伝える人たち、すなわち、牧師や伝道者は、新約時代の神の民であるクリスチャンたちが神に献げる献金のある部分を受ける権利が、十分、正当にあるのです。これが、神の御心であることを、新約時代の神の民であるわたしたちクリスチャンも、みんなで、しっかり心に留め置きたいと思います。 2.「働く者が報酬を受けるのは当然だからである」との主の言葉 さて、以上が、福音を宣べ伝える者が、生活を支えられる第6番目の根拠になりますが、では、もうひとつの第7の根拠は、何でしょう。すると、第7の根拠は、主イエス・キリスト御自身の命令です。14節がそうです。 14節に、「主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るように、指示されました」とありますが、「主」とは、主イエス・キリストのことであり、「指示されました」というのは、命令しましたという意味です。「指示する」という言葉は、もともとは、「命令する」という意味の言葉です。 それで、わたしたちは、主イエス・キリストは、いつ、そのようなことを命令されたのかと思うのですが、それは、マタイ福音書では、12弟子派遣のとき、10章10節で、「働く者が食べ物を受けるのは当然である」と言われ、ルカ福音書では、10章7節で、72人の派遣のとき、「働く者が報酬を受けるのは当然だからである」と言われたことを指していると考えられます。 そして、この主イエス・キリストの命令は、1世紀の地中海世界各地の教会において、すでに広く知られ、認められていましたが、もちろん、この手紙を宛てられたコリント教会の人々も知っていたはずです。そこで、パウロは、彼らも知っていたはずの主イエス・キリストの命令を確認するのです。 14節に、「福音によって生活の資を得るように」とありますが、「生活の資」というのは、「それによって生活するもの」という意味で、具体的には、今日の言葉にすれば、生活費になるでしょう。すなわち、福音を宣べ伝える人たちが、福音を宣べ伝えると、その福音を聞いて、恵みによって救われる人々が出てきて、教会が成立します。そして、教会の人々が、恵みによって救われたことを感謝して、神に献金をするようになりますが、神に献げられたその献金によって、福音を宣べ伝える人たちの生活が支えられることを意味しています。 こうして、パウロは、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって、生活を支えてもらう権利があることの根拠が、さらに、主イエス・キリスト御自身の御命令にあることを語ったのです。それゆえ、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって、生活を支えてもらう権利があることの根拠は、前回お話しました5つの根拠に、今日の2つを加えて、7つも示しました。7は、十分数ですから、7つ示せば、もう十分です。しかも、最後の7つ目の根拠は、主イエス・キリスト御自身の命令にあるのですから、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって、生活を支えてもらう正当な権利があることを、誰も疑ったり、否定したりはできません。 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、前回に続いて、パウロが、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって、生活を支えてもらう権利があることを、次々と7つも十分な根拠を挙げ、最後には、主イエス・キリスト御自身の御命令であることまで挙げて、まりにも、強く、はっきり語るので、わたしたちは、びっくりするほどですが、実は、これが、キリスト教信仰の原則なのです。この原則に支えられて、使徒たち、伝道者たち、牧師たち、宣教師たちが、福音を宣べ伝えることに専念できましたので、福音が力強く前進し、世界に広がり、今、異教の地の日本のわたしたちも、福音を聞いて救われ、真の人生を、日々、喜んで歩めるのです。 3.自分で、犠牲を払って、福音を宣教することが、パウロの誇りでした さて、それで、わたしたちは、ここまで見てきますと、ひとつの思いを持ちます。パウロは、福音を宣べ伝える人たちが、教会によって、生活を支えてもらう権利があることを、こんなにびっくりするほど強く語ったということには、何か意図があるのではないか。すなわち、その意図は、かつて、コリントで伝道したときには、その権利を利用できなかったので、恨んでいるのではないか。そして、これからは、その権利を利用していくことを明言し、これからは、パウロが、行くときには、各教会が、その備えをしておくようにと言っていると誤解されるのではないかと、わたしたちは思うのです。 そして、その通りで、そのように誤解される可能性がありました。そこで、パウロは、その誤解を避けるために、自分が、福音を宣べ伝える者としての権利を持つことを、それほど強く語ったのは、逆に、そういう意図ではないことを明白にするのです。 すなわち、パウロは、教会から生活を支えてもらって、伝道するくらいなら死んだ方がましだと、これまた、さらに、えっと、びっくりすることを、最も強い言い方で、そういう意図が自分には、全くないことを語るのです。パウロにとって、教会から生活を支えてもらうことなしに、自分で、天幕作り、テント作りをして、自分の生活を自分で支えながら、伝道したことは、実は、パウロの誇りであったのです。それゆえ、パウロは、以前、コリントで、伝道したとき、コリント教会に、生活を支えてもらう権利を少しも用いませんでしたし、また、これからも、諸教会へ行ったとき、生活を支えてもらおうなどとは、全く考えてもいないことを、極めてはっきり表明するのです。15節がそうです。 15節を見ますと、「それくらいなら死んだ方がましです・・・」とあるのを見て、わたしたちは、さらに、びっくりしますが、これは、何も、パウロが、実際に死ぬと言っているのではなくて、福音を宣べ伝える者として、教会に、生活を支えてもらえる正当な権利を使うことを、自分は、決してしない、絶対にしないことを表す最も強い言い方です。 今日も同じいい方をするでしょう。わたしたちだって、何かを決してしない、絶対にしないときには、「そうことをするくらいなら、死んだ方がましだ」と言うのと同じです。 では、どうして、パウロは、福音を宣べ伝える者として、教会に、生活を支えてもらえる正当な権利を、コリントで使わなかったし、また、これからも、決して使わないと言うのかと思うのです。すると、教会に、生活を支えてもらわないで、自分で天幕作りをして、自分で自分の生活を支えながら、福音を宣ね伝えることが、実は、パウロの伝道の誇りあり、誉れであったからです。 15節後半に、「だれも、わたしのこの誇りを無意味なものにしてはならない」と言われていますが、これは、何を言おうとしているのでしょう。すると、少し後の18節で言われておりますように、パウロは、福音を宣べ伝えるときに、教会から無報酬で、宣べ伝えたことを言おうとしているのです。すなわち、パウロは、福音を宣べ伝える者に認められている当然の権利を用いないで、自分で働きながら、何の不満もなく、喜んで、福音を宣べ伝えることができることを、自分の誇りと言うのです。 そして、これは、本当に素晴らしいことであり、パウロの誇りであり、また、誉れとなるものでした。パウロは、福音を宣べ伝える者に認められていた権利を使わなくとも、教会が支えてくれないなどと何らの不満や不平を覚えず、逆に、自分で犠牲を払って、自分で働いてまでしても、喜んで、福音を宣べ伝えることができたのです。 では、どうして、そのようなことが、パウロにできたのでしょう。すると、それは、パウロが、福音の測り知れない価値を十分に知っていたからです。福音は、どのような犠牲を払っても、宣べ伝える無限の価値を持っていることを、パウロは、よくよく知っていたからです。 そして、このことは、今日のわたしたちにも、あてはまるところがあります。わたしたちも、福音の無限の価値をよく知っているでしょう。わたしたちは、パウロのように福音の宣教者にならなくとも、福音の圧倒的価値、測り知れない価値、無限の価値を、自分自身の経験として、よく知っているでしょう。 聞いて、キリストを信じただけで、恵みにより、罪の赦しと永遠の生命より成る救いを与えられ、万物の創造者なる真の神との愛のまじわりで、心は豊かに潤され、人生の全領域で、神の御栄を現わしながら歩む者に変えるところの福音の無限の価値を、自分自身の素晴らし経験として知っています。それゆえ、わたしたちは、福音宣教者にならなくとも、たとえ、犠牲を払ってでも、伝えたいという思いは持つでしょう。福音は、慈愛深い天の神からの人類の宝なのです。 4.福音は、人を新しい真の人生に立ち上がらせる力を持っています 以上のようにして、パウロは、福音を宣べ伝える者に認められた権利を使わなくとも、不満に思うことなく、また、不平を言うことなく、逆に、自分で犠牲を払って、自分で働いて、福音を、コリントで宣べ伝えることができたことこそ、また、これからも、そうすることこそ、自分の誇りや誉れとなると言いました。そこで、わたしたちは、パウロの福音宣教について、改めて考えてみましょう。 すると、パウロは、使徒言行録9章に記されておりますように、最初は、キリスト教を激しく迫害する者でした。しかし、ダマスコ途上で、まばゆい光の中で、復活の主イエス・キリストを見、また、出会い、そして、回心に導かれ、それまでの迫害の罪をすべて、憐みによって赦されて、今度は、権威をもって、福音を宣べ伝える者、すなわち、使徒として召されたのでした。そして、この召しの仕方は、パウロだけに生じた特別なもので、歴史的1回性の出来事でした。 この召され方は、男女を問わず、キリストを信じる者を縛り上げて、ユダヤ教の本拠地のエルサレムに連行し、厳罰に処するという血も涙もない恐るべき激しい迫害者パウロが、異邦人に福音を宣べ伝える者に召されるための特別な召され方だったのです。そして、そのことは、パウロ自身が、よく理解していました。 ですから、考えてみますと、パウロが福音を宣べ伝えるということは、ある意味で、当然のことであり、パウロが、全力で、全身全霊をかけて、なすべきことでした。何故なら、福音を宣べ伝えるために、パウロは、特別に召されたからです。したがって、パウロが、福音を宣べ伝えることは、特に、誇りや誉れにはなりません。何故なら、福音を宣べ伝えるために召されたからです。ですから、もし、パウロが福音を宣べ伝えないならば、それは、キリストの召しに逆らうことになり、それは、不幸なことであり、パウロは、キリストの召しに逆らうゆえに、キリストに裁かれることになります。 そこで、パウロも、16節で、「福音を告げ知らせないならば、わたしは不幸なのです」とありまして、「不幸」と言われていますが、「不幸」というのは、キリストから裁かれるので、不幸であるという意味です。では、どうして、パウロが福音を告げ知らせないと、キリストから裁かれて、不幸になるのでしょう。すると、その理由は、キリストの召しに逆らうことになるからです。 先ほども触れましたように、パウロは、ダマスコ途上で、恐るべき激しい迫害者から福音を宣べ伝える者に、劇的に変えられました。そして、それは、パウロが、福音を旧約歴史を持たない告げ知らせるためのキリストの明白な召しでした。ですから、福音を宣べ伝えなければ、パウロは、明らかに、キリストの召しに逆らうことになり、キリストに審判されますので、それは、限りなく不幸になります。 それゆえ、パウロが、福音を宣べ伝えることは、ある意味で、当然のことであり、パウロが、全力で、また、全身全霊をかえて、なすべきことであったのです。そういう意味では、パウロが福音を宣べ伝えることは、特に、パウロの誇りや誉れにはなりません。それは、パウロがなすべきことだからです。そのためにこそ、特別な仕方で召されたのです。 そして、確かにその通りなのです。それで、また、ここで考えてみますと、パウロは、他の伝道者のように、自分から志願して、福音を宣べ伝える者になりたいと申し出たのではあれば、他の伝道者と同じく、福音を宣べ伝える者に認められていた当然の権利として、経済的報酬を、教会から普通に受けて、伝道したことでしょう。 しかし、パウロの場合は違います。パウロは、自分から志願したのではなく、キリストの御心によって、しっかり捕えられ、ダマスコ途上で、迫害者から宣べ伝える者に劇的に変えられたのであり、それゆえ、誤解を恐れないで言えば、福音を宣べ伝える者に、キリストの御心によって強いられとも言えるのです。それゆえ、パウロが、福音を宣べ伝えることは、なすべき務めとして、キリストから委ねられたのです。ですから、キリストの御心によって強いられ、務めとして委ねられているならば、パウロが福音を宣べ伝えることは、なすべきことで、なしたからと言って、特に、誇りや誉れにはならないのです。当然なすべここをなしたにすぎないのです。17節がそうです。 17節の「自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう」というのは、パウロが、ダマスコ途上で、復活のキリストからの召しの出来事なしに、他の普通の伝道者たちと同じに、自分から志願して、福音を宣べ伝える者になったのであれば、他の普通の伝道者たちと同じに、教会からの経済的報酬を受けて、今日流に言えば、教会から給与を受けて、生活を支えられて、普通の仕方で、伝道していたことでしょう、という意味です。 しかし、実際には、そうではありませんでした。パウロは、他の一般の伝道者たちのように、自分から志願して、福音を宣べ伝える者になったのではなく、誤解を恐れないで言えば、キリストにしっかり捕えられ、ダマスコ途上で、異邦人に福音を宣べ伝える者に変えられ、キリストから福音を宣べ伝える務めを委ねられたので、パウロが、福音を宣べ伝えることは、委ねられた務めを果たしているに過ぎないので、パウロが福音を宣べ伝えても、それは、当然のことで、特に、パウロの誇りや誉れにはならないのです。 17節に、「しかし、強いられてするなら」というのは、誤解を恐れないで言う言い方で、パウロはキリストに捕えられて、ダマスコ途上で、恵みによってではありますが、福音を宣べ伝える者に、キリストの御心によって、主権的に、一方的に変えられて、福音を宣べ伝えていることを表しています。そして、「ゆだねられている務め」というのは、キリストの御心によって、福音を宣べ伝える務めがパウロに課せられ、ゆだねられたことを表しています。ですから、パウロが、福音を宣べ伝えても、特に、それは、誇りや誉れにはなりません。すべきことをしているに過ぎないのです。 しかし、だからと言って、わたしたちは、パウロが福音宣教をいやいやしぶしぶ行っているなどと、決して考えてはなりません。そのようなことは、全く、全然ないのです。福音を宣べ伝えることは、先祖伝来の偶像の神を拝んで生きていた人が、福音を聞いて、十字架に架けられたキリストを救い主と信じて、キリストを遣わしてくださった天地万物の偉大な創造主なる真の神を礼拝する者に、本当に変えられていくことは、パウロにとって、最高、最大の喜びで、これに勝る喜びはありませんでした。生まつきの罪人が、福音によって、真人間に変るのです。 ですから、パウロが、ここで、自分は「強いられてするなら」と言っているのは、福音を宣べ伝える者にされた仕方が、客観的にみれば、強いられる仕方と言えるという意味で、自分の気持ち、心の思いが、無理強いされて、いやいやしぶしぶ福音を宣べ伝えているという意味では、決してありません。それを言うなら、全く逆で、パウロほど、喜んで、満足して、不平や不満なしに、進んで、積極的に、福音を宣べ伝えた人はいないとさえ言えるでしょう。 その証拠に、パウロは、教会からの報酬なしで、教会から支えられなくとも、自分で犠牲を払って、自分で天幕作りの仕事をして、自分で自分の生活を支えながら、喜んで、満足して、進んで、積極的に、どんどん福音を宣べ伝えることができたほどでした。無報酬であっても、パウロは喜んで、満足して、進んで、積極的に福音を宣べ伝えることできることこそが、実は、パウロの誇りであり、誉れであったのです。 そこで、パウロは言います。自分は、教会から経済的な意味での報酬は受けていない。しかし、別のかたちで、報酬と言えるよいものを得ている。では、パウロにとって、報酬と言えるよいものは、何でしょう。すると、それは、無報酬で、異邦人に福音を宣べ伝えることであり、生活を支えてもらう権利を用いないで、異邦人に福音を宣べ伝えることそれ自体なのです。こうして、パウロは、何ら、ためらわず、自分は、無報酬という報酬、無報酬というよきものを受けていると、喜んで、満足して、堂々と語ることができたのです。 18節を読んでみましょう。「では、わたしの報酬とは何でしょうか。それは、福音を告げ知らせるときにそれを無報酬で伝え、福音を伝えるわたしが当然持っている権利を用いないということです」とありますが、このようなことが言えるなんて、本当に素晴らしいことです。無報酬こそ、報酬なのです。キリスト教信仰は、ここまで行くのです。それゆえ、現在でも、自分で働いて、自分で自分の生活を支えながらの伝道、自給伝道もあるのです。 18節に、「わたしの報酬とは何でしょう」とありますが、ここでの「報酬」は、最早、経済的な意味での金銭や物品などの生活を支えるものを意味していませんで、パウロが教会から受けるよいものという意味の「報酬」、「報い」です。では、パウロが、教会から受けるよいものとは、何でしょう。すると、それは、報酬なしで、福音を喜んで宣べ伝えることです。パウロは、無報酬で福音を宣べ伝えることを、教会から与えられる「報酬」、よいものとして、喜び、満足し、堂々と言えたのです。 そして、これなら誇りになるのですし、誉れにもなるのです。何故なら、福音を宣べ伝える者が持っている当然の権利を使わないで、不平ひとつなく、喜んで、満足して、宣べ伝えることがえきるからです。 そして、パウロが、無報酬こそ、わたしが受ける報酬として、喜んで、進んで、積極的に、何の不平もなく、福音を宣べ伝えることができたのは、福音の測り知れない価値、無限の価値を、自分の経験を通して、パウロがよく知っていたからです。 そして、福音の測り知れない価値、無限の価値と言うのであれば、わたしたちも、自分自身の経験としてよく知っているでしょう。聞いて、キリストを信じただけで、罪の赦しと永遠の生命よりなる救いを恵みとして受け、万物の創造主なる真の神との愛のまじわりで、日々、心が豊かに潤され、真の人生を、悔いなく歩ませる力を福音は持っています。それゆえ、どのような犠牲を払ってでも、宣べ伝える価値のあるものなのです。福音は、人類を救う宝です。福音ほど、価値のあるものは、他にはないのです。 今日のわたしたちも、どのような犠牲を払ってでも、宣べ伝える無限の価値を持つ福音に、さらに、自分自身が日々生かされるとともに、他の人々、同胞にも、宣べ伝える努力や工夫を、これからも、みんなでしていきたいと思います。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたちも、福音は、人類の宝であり、先祖伝来の偶像なる神を拝む人生から、キリストを通して救くわれ、万物創造の真の神を礼拝する人生に変える測り知れない力を知り、ますます自分自身が福音に生かされるとともに、他の人々、同胞にも、宣べ伝えるための祈り、努力、工夫を、みんなでしていきたいと思います。 お祈り 慈愛深い天の父なる神さま、 暑い日々が続いていますが、1週間の歩みを守られ、今日、また、主の日の礼拝に導かれ、感謝いたします。 今、わたしたちは、ローマの信徒へ手紙を通して、使徒パウロの福音宣教の深い姿勢をについて、教えられました。どうか、わたしたちも、福音の絶大な価値を知り、この福音により、キリストを信じて救われ、生かされると共に、この福音を、他の人々、同胞に伝えるための祈り、証、努力、工夫をしていくことができますように、聖霊によってお導きください。 また、今日は、8月15日で、終戦記念日であることを覚えますが、日本が二度と戦争をしない平和な国となりますように、また、日本において、聖っ京分離と信仰の自由が守られ、福音が広がっていきますように、お導きください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても、祝福してください。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。
|