「秩序正しい礼拝の豊かな祝福」

14章26節―40節

 

じめに

 

 年も改まりまして、今日は、今年の第3回目の主日礼拝ですが、今日も、わたしたちは、生ける真の神を聖書の教えに従い、聖霊の導きによって、心から礼拝し、栄光を神に帰したいと思います。

 

 さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙一から学んでいます。そして、コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 さて、それで、では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日のところは、コリント教会の礼拝が、秩序正しく行われて、皆が豊かな祝福を受けるように、使徒パウロが助言しているところです。

 

 すなわち、コリント教会においては、意味のわからぬ神秘的な異言が、解く人がいないままに、次々と語られて、礼拝が混乱し、教会の生命である礼拝が、皆の祝福になりませんでした。そこで、混乱が除かれて、礼拝の秩序が正常化するように、使徒パウロは助言したのでした。

 

 そこで、今日のわたしたちも、教会の生命とも言うべき大切な礼拝が、いつも秩序正しく行われ、わたしたち皆の豊かな祝福をなるように祈りたいと思います。

 

1.礼拝における異言の行い方

 

 さて、それで、まずわたしたちは、コリント教会の礼拝の持ち方についての使徒パウロの助言を見たいと思います。一体、どんな助言をしたのでしょうか。すると、当時のコリント教会の礼拝の要素は、賛美、教え、すなわち、通常の説教による教え、聖霊の超自然的で、直接的な啓示による預言、神秘的な言葉で語る異言、そして、その異言の解き明かしなどの要素で成り立っていましたが、それらのすべての要素は、皆の信仰を建て上げ、造り上げていくためになされることを、パウロは教えました。

 

 そして、その目的に照らして、異言の行い方を考えれば、異言を語る人は、2人あるいは、多くても3人と、パウロは、人数の制限をしました。そうしないと、コリント教会の人々は、我も我もと、次々と、多くの人が競って、異言を語って、きりがないからです。

 そして、2人か、3人が、異言を語るときも、同時に語るということをせずに、順番を守って、1番目の人が語り終わったら、2番目の人が語り始めるように、パウロは勧めました。そういないと、異言が、同時に、複数の人々のよって語られることによって、ますます混乱するからです。

 

 そして、また、2人、または、3人が順番を守って、異言を語ったら、必ず、だれか一人が、それらの異言の意味を解釈して、その意味を解き明かしをさせて、その異言の意味が、皆にわかって、皆の信仰を建て上げ、造り上げるものとなるようにすべきことを助言しました。

 

 それで、もし、異言を解ける人が、その場にいないならば、教会の礼拝で語ることを避けて、自分の家で、個人的に、プライべートに、異言を、自分自身と神に対して語るように助言しました。すなわち、教会の礼拝において、異言を語るときには、異言を解ける賜物が与えられて人がいるかどうかを、事前に確認してから、異言を語ることを、パウロは助言したと思われます。

 

 以上が、精神が高揚し、熱狂的になって語られる異言の行い方についてのパウロの助言ですが、異言を語る場合には、相当慎重に語るように助言していることが伝わってきます。26節か28節がそうです。

 

 26節に、「詩編の歌をうたい、教え、啓示を語り、異言を語り、それを解釈するのですが」とありまして、5つのものが並んでいますが、これらは、1世紀当時の教会の礼拝の要素でした。「詩編の歌」とは、旧約聖書の詩編のことです。詩編は、ヘブライ語で、「讃美歌集」という意味で、旧約時代の神の民のイスラエルが、あるメロデーをつけて歌った賛美歌でしたが、1世紀の教会の礼拝においても、詩篇にメロデーをつけて歌いました。

 

 また、「教え」というのは、説教を通して教えられる教えという意味と考えられます。すなわち、通常の説教によって教えられることを表していると考えられます。「啓示を語り」というのは、預言の別の言い方です。神から超自然的な啓示、示しを受けて、神の御心を語ることを表します。そして、「異言を語り」というのは、これま何度も出てきましたが、精神が高揚し、あるいは、熱狂的になって、神秘的な言葉で、神に祈ったり、賛美することです。そして、「それを解釈する」というのは、異言の意味をよくわかる言葉で解き明かすことを表します。

 

 ですから、考えてみあすと、今日のわたしたちの礼拝と重なる要素と重ならない要素の両方がありました。詩編を歌ったり、通常の説教で教えられたりは、同じですが、啓示を語ること、すなわち、預言すること、また、異言を語ること、そして、異言を解釈して、その意味を解き明かすことは、今日の礼拝にはありませんで、1世紀だけのものでした。

 

 そのように、今日のわたしたちの礼拝と重なる要素と重ならない要素の用法がりましたが、しかし、いずれにしましても、礼拝のすべての要素は、皆の信仰を建て上げ、造り上げていくためであるという明白な目的の下になされるものでした。

 

 そして、異言も、皆の信仰を建て上げ、造り上げていくためになされるという明白な目的に照らして、使徒パウロは、幾つかの具体的な助言をしました。まず、人数を制限し、2人または多くとも3人にしました。そうしないと、多くの人々が、我も我もと、次々と競って、異言を語るので、人数を制限しないときりがありません。

 

 また、パウロは、その2人か、3人が、異言を語るときも、順番を守って語るように助言しました。27節に、「二人かせいぜい三人が順番で語り」とありますが、これは、コリント教会において、複数の人が、同時に異言を語っていたので、さらに、昆乱に拍車をかけたので、パウロは、自分の順番を守って、異言を語るように助言しました。

 

 そして、さらに、異言を語る場合には、事前に、異言を解ける賜物を持った人がいることを確認してから、行うように助言しました。では、異言を解ける賜物を持った人がいることを確認できなかったら、どうするのでしょう。すると、その場合には、教会の礼拝で異言を語ることをしないで、自分の家で、個人的に、プライベートに、自分一人だけで、異言を自分自身と神に対して、語るように助言しました。

 

 28節に、「解釈する者がいなければ、教会では黙っていて、自分自身と神に対して語りなさい」ありますが、この言い方で、異言を解ける賜物を持った人がいることを確認できなかったら、その場合には、教会の礼拝で異言を語ることをしないで、黙っていて、自分の家で、個人的に、プライベートに、自分一人だけで、異言を自分自身と神に対して語るようにという意味です。これなら、異言を解ける賜物を持った人がいなくともよいのです。自分自身と神に対して、異言を語ることによって、自分自身が満たされ、自分の信仰が強められればそれでよいのです。

 

 以上のようにして、パウロは、コリント教会の礼拝における異言の行い方について、事細かく、人数に至るまで、順番を守ることまで、また、異言を解ける人がいなければ、自分の家で、自分一人で行うことまで、助言しましたが、それは、教会の生命とも言うべき礼拝が、皆の信仰を建て上げ、造り上げるものとなって、皆の益になることを、本当に、望み、願い、祈っていたからです。それゆえ、今日のわたしたちも、礼拝が、教会の生命となって、わたしたち皆の益となり、わたしたちの信仰を造り上げていきますように、祈りたいと思います。

 

 

 

2.礼拝における預言の行い方

 

 以上のようにして、礼拝における異言の行い方については、わかりましたが、では、礼拝における預言については、どのように行うのでしょう。すると、理性の働きを使う意味のわかる預言は、意味のわからぬ異言とは違うから、何を預言してもよいなどとは、安易な、イージーなことは言いませんで、預言についても、使徒パウロは、相当、慎重に行うように助言しています。すなわち、預言も、これまた、皆の信仰を建て上げ、造り上げていく目的に適うように、具体的に助言をしています。

 

 すなわち、預言は意味がわかるからと言って、多くの人が、自分は、神から超自然的な啓示、示しを受けたと主張して、多くの人が、自由に、どんどん預言をよいかというと、そうではないのです。やはり、2人か3人に人数を制限しました。

 

 そして、預言の場合は意味がよくわかるので、預言の解き明かしは必要がありませんでした。しかし、預言は、神からの啓示、示しを受けていないのに、受けていると思い込んで、語る場合があり得ましたので、相当、注意が必要でした。それゆえ、パウロは、預言の内容を吟味することと検討することを求めました。具体的には、礼拝において、預言を語った人に、質問をし、預言した人が、その質問に答えるということを、礼拝の中で、行っていたと考えられます。

 

 また、預言の場合、一人の人が、長々と語って、他の人の預言を妨げてしまうことがないために、他の人が、神から直接、啓示、示しを受けて、預言するため、座っていた椅子から立ち上がったときには、それまで預言していた人は、自分の精神を抑制して、自分の預言を終わりにして、他の人の預言に譲るようことにまで、パウロは助言しました。

 

 したがって、他の人が、預言をするために、立ち上がったとき、それを認めないで、自分だけで、さらに、長々と語り続けることは、無秩序を招くことになりますが、キリスト教信仰の神は、無秩序を造り出す神でなく、秩序に基づく平和を造り出す神であることを覚えて、自分を抑制し、次の人が預言できるようにと、預言が秩序正しく行われるように、パウロは助言したのです。19節から33節がそうです。

 

 29節に、「預言する者」とありますが、預言というのは、神から超自然的な啓示、示しを受けて、神の御心をよくわかる言葉で語り、伝え、説教することですが、預言は、実際には、神からの啓示、示しを受けていないのに、受けと思い込んで、自分の思いや考えを語ることがあり得ましたので、預言を聞いた人々は、その預言が、本当に、神から来たものかどうかを吟味し、検討するために、預言の内容について、質問をして、預言した人が答えるということを、礼拝において、していたと考えられます。

 30節に、「座っている他の人に啓示が与えられたら、先に語り出していた者は、黙りなさい」とありますが、これは、一人の人だけが、長々と語って、他の人の預言を妨げないようにということです。すなわち、本当に、神からの啓示を直接受けて語っているならば、今度は、他の人が、神から直接啓示を受けて、預言しようとして、椅子から立ち上がったならば、自分を抑制して、自分の預言を終わりにして、次の人が預言できるように、譲りなさいという意味です。

 

 32節に、「預言者に働きかける霊は、預言者の意に服するはずです」とありまして、意味がわかりにくいと思いますが、原文は、「預言者たちの精神は、預言者たちに従う」という言い方です。その意味は、自分が、神から、直接、啓示を受けたから、語りなさいと働きかけた預言する者の精神は、今度は、他の人が、神から、直接、啓示を受けて、立ち上がったときには、自分が語るのはここまで終わりにするという自分の意志に従うものだという意味です。

 

 「預言者に働きかける霊」とありますが、この場合の「霊」は、聖霊のことではなく、預言を語る者の霊、すなわち、預言を語る者の精神のことです。すなわち、預言を語る者の精神は、最初は、神から、直接、啓示を受けたのだから、語りなさと促しますが、今度は、他の人が、立ち上がって、預言を語ろうとしているのを見たら、自分の預言はここまでで終わりにするという自分の意志に、しっかり従って、預言を、その人に譲るという意味です。もし、そうしないなら、神から啓示を受けておらず、神の啓示の名の下に、自分自身の思いや考えを、勝手に語っていることが、判明するのです。

 

 何故なら、キリスト教信仰の神は、他の人が、啓示を受けて、預言しようとして、立ち上がったのに、それを妨げて、さらに、自分が、長々と語り続るという無秩序を生み出す神ではなく、秩序に基づく教会の平和を生み出す神だからです。

 

 こうして、パウロは、礼拝における預言についても、人数を制限し、他の人々に預言内容の吟味や検討を求め、さらに、他の人にも、きちんと預言を譲ることまでも、事細かく、助言したことに、わたしたちは、とても驚くのです。意味がわからぬ異言の行い方について、事細かく助言することは、必要に思いますが、わかる言葉で語る預言についても、事細かく助言していることには、驚くのです。

 

 それは、何故でしょう。すると、それは、預言であっても、皆の信仰を建て上げ、造り上げていくものとして、教会の生命である礼拝が、秩序正しく行われて、皆の益となることを、本当に願ったからです。今日のわたしたちも、教会の生命としての礼拝が、秩序正しく行われて、わたしたちみんなの益と祝福と生きる力になるように、祈っていきたいと思います。

 

3.

 さて、以上のようにして、秩序ある礼拝の回復のために、特に、異言と預言の行い方について、パウロは、事細かく、具体的に助言しましたが、実は、1世紀のギリシア南部のコリント教会における礼拝の混乱の原因は、もう一つありました。

 

 では、それは、何でしょう。すると、預言の内容の吟味と検討のとき、婦人たち、すなわち、妻たちが、次々と質問をしたことです。実は、確かに、1世紀の教会の礼拝において、預言がなされたときには、偽預言でないことを確認するために、預言の内容について吟味と検討をするために、聞いていた人々は、預言した人に、質問をし、預言をした人は、その質問に答えることがなされていたと考えられます。

 

 しかし、預言の内容について、吟味し、検討するために、質問するのは、夫たち、すなわち、男性が代表して、行うのが、1世紀のすべての教会の習慣であったと考えられます。婦人たち、すなわち、妻たちは、夫たちが質問するのを静かに聞くというのが、教会の習慣であり、マナーであり、礼儀でした。

 

 そして、もし、婦人たち、妻たちが、預言の内容について、何か知りたいことがあれば、婦人たち、妻たちは、礼拝では黙っていて、家に帰ってから、夫に聞くというのは、1世紀の教会の習慣であり、マナーでした。教会の公の礼拝で、夫がいるのに、夫と差し置いて、預言の内容について、婦人たち、妻たちが質問することは、マナーに反する恥ずべき行為と考えられていました。

 

 しかし、ところが、ギリシアのコリント教会においては、1世紀のすべての教会の習慣、マナーと破って、ある婦人たち、妻たちが、夫を差しおいて、礼拝で、預言の内容について、次々と質問をしましたので、礼拝が混乱しました。

 

 そこで、パウロは、コリント教会が、勝手に、礼拝の習慣を変えられるような特別な権威を持っていないことを語るのです。すなわち、コリント教会から、神の言葉が出てきたかのように、勝手に、礼拝の習慣を変えているが、コリント教会も、多くの教会の一つにすぎないと語って、勝手に、礼拝の習慣を変えることを戒めました。また、パウロは、コリント教会だけに、神の言葉が与えられたかのように、勝手に、教会の習慣を変えているが、コリント教会も、多くの教会の一つにすぎないと語って、自分勝手に習慣を変えることを戒めました。33節後半から36節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、ここは、一体、何を言っているのかと思うのです。すると、婦人たち、妻たちは、礼拝で、神の言葉を語ることは、一切いけない、説教しては、一切いけないと言っているわけではありません。何故なら、前にお話しましたように、婦人たち、妻たち、女性たちでも、かぶり物、すなわち、ベールをかぶれば、礼拝で、預言をすることができたのです。すなわち、女性は、かぶり物、べールをかぶれば、神の言葉を語り、伝え、説教することができたからです。

 少し前の11章5節で、女性、婦人、妻であっても、頭にかぶり物、ベールをかぶって、夫を尊敬を表し、礼拝の秩序を守るのであれば、教会の公的礼拝で、祈ってもよいし、預言してもよいことが、同じ、パウロの口から、すでに明白に語られていました。預言というのは、神から直接、啓示、示しを受けて、神の言葉や御心を語り、伝え、説教することです。

 

 したがって、婦人たち、妻たち、女性たちであっても、預言というかたちで、礼拝で説教することは、幾らでもできました。それゆえ、今日の14章4節で、「婦人たちは黙っていなさい。婦人たちには語ることが許されていません」とか、35節で、「婦人たちにとって教会の中で発言するのは、恥ずべきことです」というのは、女性たち、婦人たち、妻たちが、礼拝で、説教することを、一切禁止しているのではありません。

 

 では、何を禁止していたのでしょう。すると、預言の内容を吟味し、検討するとき、婦人たち、妻たち、女性たちが、語り、発言することが禁止されていたのです。すなわち、誰かが、礼拝で、預言をしたときには、それが、偽りの預言でなく、神から来た本当の預言であることを確認するために、会衆は、その預言の内容について、質問し、預言した人が、その質問に答えるという場面がありました。そして、そのときには、夫、また、男性が、代表して、質問をして、語り、発言して、婦人たち、妻たち、女性たちは、そのやりとりを黙って静かに聞くというのが、当時のすべての教会の習慣であり、マナーであり、秩序でした。

 

 ですから、「婦人たちは黙っていなさい。婦人たちには語ることが許されていません」とか、「婦人たちにとって教会の中で発言するのは、恥ずべきことです」というのは、預言の内容の吟味や検討に関してと考えられます。それは、夫に任せる、男性に任せるのです。夫が、男性が、全体を代表して、質問し、語り、発言すれば、それでよいのです。

 

 夫や男性がいるのに、夫や男性を指しおいて、婦人たち、妻たち、女性たちが、質問し、語り、発言することは、夫や男性を辱しめることです。秩序の点から、夫や男性を立て、尊敬することは、「律法」、すなわち、旧約聖書全体も教えてきたことなのです。

 

 34節に、「律法も言っているように、婦人たちは従う者でありなさ」とありますが、「律法」というのは、旧約聖書全体の別の言い方であす。それで、旧約聖書が、妻を夫に、女性は男性に従うべきことは、どこででも、秩序として、教えていることなので、パウロは、具体的な個所を挙げる必要性をまったく感じないほどでした。

 

 では、婦人たち、妻たち、女性たちが、礼拝で語られた預言の内容について、知りたいことがあったら、どうするのでしょう。すると、家に帰ってから、夫や男性に聞けば、それですむことでした。夫がいるのに、男性がいるのに、夫や男性を差しおいて、公の礼拝で、質問し、語り、発言することは、婦人たち、妻たち、女性たちの恥と考えられ、1世紀の教会では、どこの教会もしていませんでした。それは、教会の習慣、マナー、秩序を反する恥ずべき行為でした。

 

35節に、「婦人にとって教会の中で発言するのは、恥ずべきことです」とありますが、これは、礼拝において、夫や男性がいるのに、彼らを差し置いて、預言の内容について、質問し、語り、発言することは、夫や男性を尊敬しないことを意味しますので、秩序、マナー、習慣に反する恥ずべきことという意味です。それで、1世紀の教会においては、預言の内容の吟味や検討においては、婦人たち、妻たち、女性たちは、黙って静かに聞いていて、もし、不明なことや聞きたいとことがあれば、家に帰ってから、夫や男性に聞いたのです。

 

そして、ちなみに、実は、ここに書かれていることは、何も、教会だけに限られたことではなく、当時の社会全体が、そうであったのです。当時の社会においては、公共の場で、夫や男性がいるのに、彼らを差し置いて、婦人たち、妻たち、女性たちが、語ることは、秩序、マナーに反することで、しなかったのです。教会も、小さな社会で、同じであったのでしょう。

 

ところが、コリント教会においては、婦人たち、妻たち、女性たちの中には、キリストによって救われたら、すべてが自由で、夫も妻もない、男も女もないと極端に考えて、1世紀のどこの教会でも守っている礼拝の秩序、習慣、マナーを破って、預言の吟味、検討のとき、夫や男性を指し置いて、婦人たち、妻たち、女性たちが、次ぐ次と質問をし、語り、発言したので、コリント教会の礼拝は、昆乱してしまいました。

 

そこで、パウロは、コリント教会は、まるで、すべて教会の最初の教会で、神の言葉がコリント教会から出たわけではなく、すべての教会の一つに過ぎないので、他のすべての教会で守られている礼拝の秩序を、自分勝手に破らないように警告しました。また、神の言葉が、コリント教会だけに与えられていたわけではなく、他のすべての教会にも与えられていて、コリント教会も、その一つに過ぎないので、他のすべての教会で守られている礼拝の秩序を、自分勝手に破らないように警告しました。

 

36節前半に、「神の言葉はあなたがたから出たのでしょう」とありますが、この言い方で、コリント教会が、すべて教会の最初の教会で、神の言葉がコリント教会から出たわけではなく、コリント教会もすべての教会の一つに過ぎないので、他のすべての教会で守られている礼拝の秩序を、自分勝手に破らないように、パウロが警告したことを表しています。

 

 また、36節後半の神の言葉は、「あなたがただけに来たのですか」も同じで、この言い方で、神の言葉が、コリント教会だけに与えられていたわけではなく、他のすべての教会にも与えられていて、コリント教会も、その一つに過ぎないので、他のすべての教会で守られている礼拝の秩序を、自分勝手に破らないようにパウロが警告したことを表しています。

 

 そして、このことは、今日の教会にも当てはまります。礼拝は、教会の生命とも言うべきもので、秩序正しく行われることによって、一人一人が豊かな祝福を受けるのです。

 

3.秩序正しい礼拝をして、皆が豊かな祝福を受ける

 

 さて、以上のようにして、パウロは、12章から、礼拝を混乱させていた異言や預言について、助言してきましたが、ここで、それらの問題について、締めくくりをするのです。

 

 すなわち、コリント教会において、自分は、神からの啓示、示しを受けて預言する者と考えている人、また、自分は、「霊の人」、すなわち、聖霊の働きを受けて、預言を語る者と考えている人は、使徒パウロが、これまで述べてきた預言と異言に関する助言は、教会の頭の主イエス・キリストの命令として、信仰によって、従順に受け入れるはずであることを語りました。

 

 何故なら、パウロは、教会の頭の主イエス・キリスト御自身に立てられて、主イエス・キリストの御心を伝えることができる権威ある使徒として、立てられているからです。

 

 それゆえ、キリストが、権威ある使徒として立てたパウロの助言を受け入ることをしない者は、キリストも、その人を受け入れることをしないので、その人は偽りの預言をする者、偽りの異言を語る者であることが、明らかになるのです。

 

 それで、コリント教会に対するパウロの助言は、人間特有の理性の働きをしっかり使った意味のよくわかる言葉で語られる預言を、皆が熱心に求めるべきなのです。しかし、だからと言って、パウロは、聖霊の賜物である異言を禁止しているわけではありませんので、誤解されないように、注意深く、「異言を禁止してはならない」と語りましたが、パウロの根本的な願いは、ギリシア南部のコリント教会の礼拝すべてが、品よく、上品に、品位を保って、美しい姿で、秩序正しく、昆乱なく、よく整えられて、守られ、一人一人の、また、皆の豊かな祝福となることでした。37節から40節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、特に、コリント教会の礼拝のすべてが、預言や異言も含めて、適切に、秩序正しく行われ、皆の祝福となるように、使徒パウロが心底から願っていたことに注目したいと思います。

 

 40節に注目しましょう。「すべてを適切に秩序正しく行いなさい」とありますが、「適切に」というのは、よい意味がたくさんあって、「適切に」の他にも、「品よく」とか「上品に」とか「品位を保って」とか、さらに、「美しい姿で」とか「優雅に」とか「醜くなく」などという意味があります。

 

 また、「秩序正しく」というのは、「昆乱がなく」とか「乱れがなく」とか「よく整えられていること」を表します。ですから、パウロが望んだコリント教会の礼拝は、品よく、上品に、品位を保って、醜くなく、美しい姿で、昆乱がなく、乱れがなく、よく整えられた礼拝でした。そして、皆が、礼拝を通して、豊かな祝福を受けることだったのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。教会の礼拝は、品よく、秩序正しく昆乱なく守られて、皆の祝福となることを目指して、行われるものなのです。そのために、わたしたちは、これまでも秩序正しく礼拝して、豊かな祝福を受けてきましたが、これからも秩序正しい礼拝をして、豊かな祝福受けながら、よい歩みをしていきたいと思います。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。礼拝は、わたしたちの教派の20周年記念宣言に、「教会の生命は、礼拝にある」と謳っていますが、本当にそうです。わたしたちは、教会の声明である礼拝を秩序正しく守り、みんなで、今年も豊かな祝福を受けながら、よい歩みをしていきたいと思います。

 

お祈り

 

 いつくしみ深い天の父なる神さま、

今日も礼拝に導かれ、心から感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通して、秩序正しい礼拝を守って、豊かな祝福を受けることを見ましたが、どうか、今年も、わたしたちの教会が、秩序正しい礼拝を守り、わたしたちの豊かな祝福となりますように、聖霊の導きをお与えください。いつも、信仰と感謝と喜びをもって、礼拝を守れるように、お導きください。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

              

               

                


   目次