「よくわかる言葉で語る」(改訂版) コリントの信徒への手紙一14章13節―25節 はじめに 今日のお話もコリントの信徒への手紙一からのお話です。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54、5年頃、海を隔てて3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸のエフェソから書いたものと考えられます。 さて、それで、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、今日の個所は前回の続きで、異言を語るよりも預言をすることが勧められています。すなわち、コリント教会においては、礼拝において意味不明の異言の言葉が飛び交って、礼拝が混乱し、皆の祝福と益になりませんでした。そこで、パウロは意味のわからない異言を語るよりも、意味がよくわかる預言の言葉が語られ、皆の祝福となるように勧めたのです。 それで、今日のわたしたちも、教会においては、意味のよくわかる言葉が語られ、わたしたち皆の祝福となるように、お祈りしたいと思います。 1.異言を語る人は、同時に自分自身で異言の解き明かしをすべきである さて、それで、わたしたちは、まず、パウロが、理性の働きを伴わないで、聖霊の働きだけで祈ったり、賛美したりする異言は、その解き明かしがなければ、意味がわかりませんので、異言を語る人は、異言を語りっぱなしにしないで、自分自身でその異言の意味を解き明かして、皆の信仰を建て上げ、造り上げるように求めたことから見ていきましょう。 すなわち、理性の働きを伴わないで、聖霊の働きだけで熱狂的に祈っても意味がわからないので、初心者の人たちは、異言の祈りや賛美が終わっても、その通りです、アーメンと唱和することができません。 これでは祝福にならないので、パウロ自身も、そのようなことは決してしなかったのです。パウロ自身は、だれよりも多く異言を語ることができました。しかし、他の人の建徳にならないので、異言を語ることは決してしませんでした。何故なら、パウロは、意味のわからない異言の言葉を一万語るよりも、理性の働きによって、味がよくわかる預言の5つの言葉を語る方が、よいと考えていたからです。13節から19節がそうです。 そこで、今日のところの最初の13節に、「だから、異言を語る者は、それを解釈できるように祈りなさい」とありまして、「異言」と言われていますが、「異言」とは、聖霊の働きによって、神秘的で不思議な言葉で、神に向かって祈ったり、賛美したりすることを表わします。1世紀のコリント教会においては、その異言がもてはやされ、人々は競って異言を語りました、しかし、その異言の意味を解き明かす人がいなかったので、コリント教会の礼拝は混乱していました。 そこで、パウロは、異言を語る人は、だれか別の人が異言の解き明かしをしてくれるであろうから、自分は異言を語るだけでよいと安易に思わず、自分自身で、その異言の解き明かをすることを求めたのです。すなわち、異言を語りっぱなしにしないことを求めたのです。 そして、次いで、パウロが求めたのは、人間の理性の働きを伴わないで、聖霊の働きだけで熱狂的に異言で祈ったり、賛美したりするよりも、理性の働きを伴った意味がよくわかる祈りや賛美を積極的にするように勧めました。 14節を見ますと、「わたしが異言で祈る場合、それはわたしの霊が祈っているのですが、理性は実を結びません」とありまして、パウロは自分自身に異言の祈りと讃美を当てはめて語ります。 すなわち、パウロが、「わたしの霊」と言われている自分に与えられた聖霊の働きによって異言で祈っても、解く人がいなければ、理性によって意味が理解できないので、皆の益となる実を結ぶことができないのです。 そこで、15節前半で、パウロは、「霊で祈り、理性でも祈ることにしよう」と言いまして、聖霊の働きによって祈る場合には、理性の働きを伴った意味がよくわかる祈りをしましょうと勧めました。 さらに、15節後半では、異言による讃美についても、「霊で賛美し、理性でも賛美することにしましょう」とありまして、聖霊の働きによって讃美する場合でも、理性で意味がわかる讃美をしましょうと勧めました。 そこで、今日のわたしたちは、これらの表現を見ましても、あまりピント来ないのではないかと思います。というのは、今日は、聖霊の働きによって意味のわからない不思議で神秘的な言葉で熱狂的に祈ったり、讃美したりする異言というそのそのものがないので、あまりピント来ないと思います。 しかし、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、人々が自分は聖霊に働きを受けたと自称して、熱狂的になって意味のわからない不思議な神秘的な言葉が次々と語られたので、意味のわからぬ異言にブレーキをかけ、理性でその意味が皆によくわかる祈りと、讃美をするように、パウロは勧めたのです。 そうでないと、「教会に来て間もない人」、すなわち、今日の言葉で言えば、求道者は、異言でなされる神への感謝の祈りを聞いても、「アーメン」、すなわち、その通りですと、同意できないことになり、これでは、他の人々の信仰を育て、養い、建て上げ、造り上げていくのに役に立たないのです。 16節に、「教会に来て間もない人」とありますが、この表現で、初心者、すなわち、今日の言葉で言えば、求道者を表します。当時のコリント教会には、「教会に来て間もない人」、すなわち、初心者、求道者がたくさんいたと思われます。しかし、彼らは、礼拝において、異言による祈りや賛美で、神への感謝が献げられても、意味がまったくわかりませんので、その通りです、アーメンと唱和できなかったのです。 それは、教会本来の姿ではありません。これでは教会は困るのです。異言を語る人は、自己満足して、神に感謝を献げて、気分が良いかもしれませんが、他の人の大切な心には、まったく何も伝わってきませんので、他の人の信仰を建て上げ、造り上げていくことができません。 増して、この世の苦しみや悲しみや逆境に置かれているゆえに、教会には救い、慰め、励まし、希望、人生を照らす光があるのではないかと思って、コリント教会の礼拝に来ている求道者や初心者たちは、がっかりし、失望して、コリント教会を去るかもしれません。こんなことはよいはずがありません。 そこで、パウロ自身は異言を語りませんでした。パウロ自身は、コリント教会のだれよりも異言を語れる賜物が豊かに与えられていました。しかし、他の人の建徳にならない意味不明の異言の言葉を一万語るよりも、理性によって意味がよくわかる5つの預言の言葉を語る方が、他の人の信仰を建て上げ、造り上げていくので、5つの預言の言葉の方が、はるかによいと言うのです。 そえで、わたしたちが聖書を見ますと、パウロは他のだれよりも異言が語れたとありますが、パウロが実際に異言を語ったことは、どこにも記されていません。それは何故でしょう。すると、それは、重要ではなかったからです。聖書は、預言によって意味がよくわかる言葉を、パウロが語ったことを記すのです。 19節に、「異言で一万の言葉を語るより、理性によって五つの言葉を語る方を取ります」とありまして、意味不明の一万という多さと、意味がよくわかる預言の言葉の5つという少なさが比較させられていますが、一万の二千分の一のわずか、たった5つの預言の言葉の方が、はるかに役立つということで、意味不明の異言の言葉の役に立たないことがとても強調されています。 こうして、キリスト教信仰の素晴らしい特色は、聞いていて、意味がよくわかるということなのです。そして、このことは、今日も同じです。キリスト教信仰の素晴らしさは、創造主なる神が神のかたちの大切な部分として与えてくださった人間の理性というものの働きを、しっかり伴って、意味がよくわかる言葉が礼拝で語られ、神の御言葉が、わたしの道の光、わたしの歩みを照らす灯となることなのです。 2.意味のわからぬ異言は、意味がわからぬゆえに人を教会から遠ざけます さて、以上のようにして、パウロは、意味のわからない異言は、他の人の建徳にならないことを、繰り返し丁寧に詳しく教えましたが、さらに、異言は、もっと悪いことに、意味がわらぬゆえに、人を教会から遠ざけることとなり、結果として、神の審判をもたらすことにもなることを厳かに、パウロは教えるのです。 それゆえ、コリント教会の人々は、意味がわからなくとも、異言はよいものであるなどと安易なことを言わないで、成熟し円熟した大人の判断をして、異言よりも、預言を求めるように、パウロは勧めました。 それで、考えてみますと、意味がわからぬ言葉が語られるゆえ、人が救いから遠ざかってしまうということは、実は、旧約時代にもあったことでした。すなわち、イエスさまの出現よりも7百数十年前の預言者イザヤの時代がそうでした。当時のイスラエルの民は、背教して、預言者イザヤを通してヘブライ語で語られる、意味のよくわかる神の御言葉を軽んじて、耳を傾けることをしませんでした。 そこで、神は、イスラエルの民を審判するため、イスラエルがアッシリア帝国との戦いで負け、アッシリア帝国に支配され、アッシリア人が、イスラエルを治めるようになることを予告しました。そして、アッシリア人が、イスラエルに来て、アッシリア語を語って、イスラエルを治めることになりますが、イスラエルの民は、アッシリア語を聞いても、意味がまったくわかりません。すなわち、イスラエルの民は、意味不明のアッシリア語を話すアッシリア人によって治められることになりますが、その出来事は、不信仰のイスラエルに対する神の審判でした。しかし、イスラエルの民は、その出来事が、神の審判であることを悟って、神の前にへりくだり、悔い改めて、神に立ち返ることをしませんでした。 それで、考えてみますと、コリント教会の異言の出来事は、そのイザヤの時代のアッシリア語の出来事と似ているのです。すなわち、意味のわからぬ異言の言葉が語られれば、人は救いに入れません。入れないどころか、逆に、救いから遠ざけられることになってしまい、結果として神の審判になってしまいます。そこで、パウロは、異言はよいものだなどと子どものような安易なことを言っていないで、成熟した大人の判断をし、意味のわからぬ異言よりも、意味がよくわかる預言を求めるように勧めたのです。20節から22節がそうです。 それで、わたしたちは、21節に鍵括弧に入っている御言葉を見ますが、この御言葉は、「律法」、すなわち、旧約聖書のイザヤ書28章11節、12節の自由な引用です。では、自由に引用された旧約聖書のイザヤ書は、何を教えているのでしょう。すると、イスラエルの民への神の審判です。当時のイスラエルの民は、背教していました。そこで、神は、イスラエルの民への審判として、「異国の言葉を語る人々」、また、「異国の人々の唇」と言われているアッシリア帝国の人々、すなわち、アッシリア語を話す人々が、イスラエルと戦って勝ち、イスラエルを支配するようになることを予告しました。しかし、それでもイスラエルの民は、その出来事を通して語る神の御心に耳を傾けようとしないのです。 21節に、「わたしはこの民に語るが」というのは、神がイスラエルの民に語ることを表しています。また、「それでも、彼らはわたしに耳を傾けないだろう」というのは、意味のわからぬ言葉であるアッシリア語を話すアッシリア人によって支配されるという出来事を通して、イスラエルが神の前にへりくだり、悔い改め、立ち返るようにと語る神の御心に、耳を傾けないことを表しています。 ちなみに、「異国の人々の唇で、わたしはこの民に語るが」とありますが、これは、何も、神がそれまでイスラエルの民にヘブライ語で語っていたのを止めて、今度は、アッシリア語でイスラエルの民に語るということではなく、アッシリア語を話すアッシリア人に治められるという出来事を通して、イスラエルがへりくだり、悔い改めて、立ち返るようにとの神の御心が、これで表わされています。その出来事を通して、神が語ることを表しています。 こうして、イザヤ時代のイスラエルにおいて、意味のわからぬ言葉であるアッシリア語が語られることは、神の審判でしたが、そのことは、1世紀のコリント教会の異言の出来事にも似ていた部分があります。すなわち、コリント教会において、意味のわからぬ異言の言葉が語られれば、人は、意味が分からないので救い入れません。逆に結果として救いから遠ざけられてしまいます。そして、救いから遠ざけられることは、神による審判となりますので、イザヤの時代と似ていると言われるのです。 そこで、パウロは、意味のわからぬ異言は、信じる人々の信仰を成長させることもせず、さらに、信じようとしている人々を救いに入れることもしないので、信じる者の祝福のしるしにはならず、逆に、信じない人々への審判のしるしになると言って、異言よりも、意味のよくわかる預言を語るように勧めたのです。 23節に、「異言は、信じる者のためでなく、信じていない者のためのしるしですが」とありますが、この言い方で、意味のわからない異言は、信じている人々の信仰を成長させるしるしにはならないし、また、信じようとしている人々を救いに導くしるしにはならないことを表しています。 なお、「信じていない者のためのしるしです」というのは、「信じていない者ための審判のしるし」という意味で、旧約時代の不信仰のイスラエルの民に対して、救いが遠ざけられるため、意味のわからぬアッシリア語が、イスラエルで話されるようになったのに似て、コリント教会においても、意味のわからぬ異言が語られるのであれば、人々は救いから遠ざけられてしまうので、結果として、神の審判になってしまうことを表しています。 ですから、教会で、わけのわからぬ言葉が語られると、人々はキリストの十字架による素晴らしい救いに入れないので、それは、結果として、審判の意味を持つことになってしまうとパウロは、厳かに警告したのです。 しかし、その異言に比べると、神のかたちに造られた人間特有の理性の働きをしっかり伴った、意味のよくわかる神から示された言葉を語り、伝える預言は、信じている人々を、さらに信仰の成長に進ませ、あるいは、信じようとしている人々を救いへ入れますので、預言は、神の祝福のしるしとなります。 22節に、「預言は、・・・信じる者のためのしるしです」とありますが、「信じる者のためのしるし」というのは、「信じる者のための神の祝福のしるし」という意味です。 そして、今日も似たところがあります。教会の礼拝で大事なことは、意味のよくわかる言葉が語られ、信じている人は、さらに信仰に進み、信じようとしている人が、救いに入ることです。それゆえ、意味のよくわかる言葉が、礼拝で語られていることは、何でもないことのように思われますが、実は、今日のわたしたちに対するとても大きな神の祝福のしるしなのです。キリスト教信仰の素晴らしい特色は、パウロの時代から、礼拝において、意味がよくわかる言葉が語られることです。そのために、わたしたちは、いつも祈っていきたいと思います。 3.意味のよくわかる預言は、教会に来た人に罪を自覚させて救いに導きます。 さて、以上のようにして、意味のわからぬ異言が語られると、審判の意味をもってしまうことがわかりましたが、実は、異言は、さらに、求道者たちや、教会に初めて来た人々からは、意味のわからぬ言葉を語る「気が変なこと」と見なされ、教会に人々が来なくなってしまって、伝道の働きができなくなるという最悪の結果をもたらすことになるので、解く人がいない異言は避けた方がよいことを、パウロは助言するのです。 他方、パウロは、神のかたちに造られた人間の特性である理性を使って意味がよくわかる言葉で神の御心を語り、伝える預言を積極的に行って、求道者たちや、教会に初めて来た人々が自分の罪を示され、回心して救われる方が、はるかによいことを教えるのです。 すなわち、もし、コリント教会の人々が、これからも解く人がいない異言を語るならば、どのようなことが起こるのでしょう。すると、最悪の状況が起こるのです。もし、これからも、人々が我も我もと異言を語り続けるならば、求道者たちや、教会に初めて来た信者でない人々は、意味不明の言葉が、熱狂的に語られるのを見、また聞いて、コリント教会の人々は気が変になっていると言って、もう二度と教会に来なくなるからです。これは最悪の状況でとてもコリント伝道にはなりません。 では、逆に、コリント教会の人々が意味のよくわかる預言をしているならば、それは、素晴らしいことです。何故なら、預言は、神から直接啓示や示しを受け、理性の働きを使って、意味がよくわかる言葉で語り、伝えるからです。 そこで、求道者たちや、教会に初めて来た信者でない人々は、神の御心を自分の理性を使って理解し、自分の罪を示され、回心し、救われ、真の神を心から恐れ、敬うことになって、教会には、真の神が臨在すると告白するようになるのです。23節から25節がそうです。 この部分は、何を言おうとしているのでしょう。すると、意味のわからぬ異言は人を救いに導かず、遠ざけてしまうので、神の審判になってしまうし、さらに、コリント教会の礼拝に来た求道者たちや、教会に初めて来た信者でない人々は、熱狂して異言を語っている人々も見て、コリント教会の人々は気が変になって、わけのわからぬ言葉を皆が叫んでいると町の人々に言いふらすことになり、人々がコリント教会に寄りつかなくなるという最悪の状況をもたらすことを表しています。 23節の「教会全体が集まり」というのは、コリント教会の人々が集まる礼拝を表しています。また、24節に、「信者でない人か、教会に来て間もない人が入ってきたら」とありますが、「教会に来て間もない人」とは、教会に来始めて間もない人のことで、今日の言葉で言えば、求道者や初心者のことです。 また、「信者でない人」とは、初めて教会に来た人を表します。今日の言葉で言えば、新来会者のことです。それで、わたしたちが、特に、この流れで注目すべきは、「あなたがたのことを気が変だと言わないでしょうか」とあることです。「気が変だ」というのは、もともとのギリシア語は強い言葉で、気が狂っている、狂気という言葉です。すなわち、コリント教会の人々が、我も我もと興奮状態で次々と意味不明の言葉を語ることを見て聞いて、「教会に来て間もない人」、すなわち、求道者や初心者、また、「信者でない人」、すなわち、初めて教会に来た新来会者は、びっくりし、驚き、この教会の人々は、「気が変になって」、すなわち、気が狂って、わけのわからぬ言葉を皆が叫んでいると思ってしまうのです。そして、もう二度とコリント教会には来なくなるのです。さらに、コリント教会の人々は、気が変になった人々の集まりとして、町中に言いふらすのです。 これでは、証しにも伝道にもなりません。かえって伝道の妨げになり、人が教会に来なくなるでしょう。こうして、コリント教会は、大切な伝道の使命を果たせなくなります。 そこで、パウロは、意味のわからぬ異言よりも、意味がよくわかる預言の賜物を皆が求めるように勧めました。預言というのは、神から、直接、超自然的な啓示や示しを受けて、神の御心を、理性の働きを使って、意味がよくわかる言葉で語り、伝えることでした。今日は聖書が完結していますので、神からの超自然的な啓示や示しはありませんが、1世紀にはあったのですが、異言と違って、神のかたちに造られた人間特有の理性の働きをしっかり使うので、聞いていて、意味がよくわかったのです。 そこで、パウロは、もし、コリント教会の人々、皆が預言できるようになったら、どんなに素晴らしいかを語りました。何故、素晴らしいかと言いますならば、預言の言葉を聞けば、「信者でない人」、すなわち、初めて教会に来た人や新来会者、また、「教会に来て間もない人」、すなわち、求道者や初心者は、よくわかる神の言葉を聞いて、自分の罪を自覚させられ、十字架の救い主キリストを信じて救われ、キリストを遣わしてくださった神を礼拝するようになるからです。 24節に、「皆が預言しているところへ、信者でない人か、教会に来て間もない人が入ってきたら、彼は皆から非を悟らされ、皆から罪を指摘され、心の内に隠していたことが明るみに出され」とありますが、これらの言い方で、「信者でない人」、すなわち、初めて教会に来た人や新来会者、また、「教会に来て間もない人」、すなわち、求道者や初心者が、自分の罪を自覚させられることを表しています。 「彼は皆から非を悟らされ」とありますが、「非を悟らされる」とは、もともとは、「罪があると責められる」という意味の言葉です。また、「皆から罪を指摘され」の「指摘される」は、もともとは、罪として判断されるという意味の言葉です。また、「心の内に隠していたことが明るみに出され」とありますが、この表現で、心の中に隠しておいた自分の秘密が、神の御前で罪であることが明らかにされてしまうという意味です。 すなわち、コリント教会の人々皆が、よくわかる言葉で、神の御心を語り、伝えるならば、「信者でない人」、すなわち、初めて教会に来た人や新来会者、また、「教会に来て間もない人」、すなわち、求道者や初心者は、自分に罪があると責められ、自分のしていることが神の御前に罪として判断され、自分の心の中に秘密にしていたことが神の御前には罪であることが明らかにされてしまうことによって、自分が罪人であることを自覚し
キリストによる救いを真剣に求めるようになり、そして、実際、キリストを救い主と信じて救われ、さらに、キリストを遣わしてくだった神を恐れ、敬い、礼拝して、歩むようになるのです。そして、コリント教会の礼拝には、「まことに、神はあなたがたの内におられます」と神の臨在を告白するようになるのです。 今日のわたしたちもそうです。神御自身の御言葉である聖書の教えが、理性の働きを使って、意味がよくわかる言葉で語られ、伝えられるので、わたしたち自身も、その都度、自分の罪を自覚させられ、自分の罪を悔い改め、十字架のキリストを救い主として信仰し、罪の赦しを得るので、わたしたちも、「まことに、神はわたしたちの教会におられます」と、礼拝における神の臨在をその都度告白することができるのです。 結び 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。わたしたちの教会においても、意味のよくわかる言葉が語られ、「あたの御言葉は、わたしの道の光 わたしの歩みを照らす灯」と一人一人が言える神の言葉に導かれる真の人生を、今週も喜んで歩みたいと思います。 お祈り 天の父なる神さま、
|