「唯一の神、唯一の主」

          8章1節―6節

 

はじめに

 

 わたしたちは、暑い夏の歩みをしていますが、今日も、聖書が教える生ける真の神を心から礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。

 

さて、それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に海を隔てて、3百数十キロも離れたトルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、8章から11章まで、続いていくのですが、異教の神々に供えられた肉を、クリスチャンが食べてよいかどうかという問題が扱われています。そして、この問題は、1世紀のコリント教会のクリスチャンにとっては、大きな問題でしたが、パウロは素晴らしい解決を与えました。

 

 そして、これらのことを学ぶことは、今日、日本の異教社会に生きるわたしたちクリスチャンにも、いろいろな光を与えてくれますので、わたしたちも、8章から11章において記されている異教の神々の供えられた肉を食べてよいかどうかという問題について、丁寧に見ていきたいと思います。それで、今日は、その導入の部分、最初の部分についてのお話をしたいと思います。

 

1.「偶像に供えられた肉」とは、どのようなものでしょうか

 

 さて、それで、わたしたちが、今日のところを見ますと、「偶像に供えられた肉」という言い方が、2回も出てくるのを見て、これは、一体何のことだろうと思うのです。

 

 まず1節を見ますと、「偶像に供えられた肉について言えば」とありまして、「偶像に供えられた肉」と言っています。そして、さらに、少し飛んで、4節でも、「そこで、偶像に供えられた肉を食べることについて言えば」とありまして、ここにも、「偶像に供えられた肉」が出ています。こうして、今日の個所に、「偶像に備えられた肉」が2回出てくるのですが、わたしたちは、これを見て、「偶像に供えられた肉」とは、一体何のことかと思うのです。

 

 すると、古い時代の日本でも、そうでしたが、1世紀の地中海世界の異教社会は、日常生活において、宗教と深い結びつきを持っており、日常生活のいろいろな場面において、宗教儀式が当然なこととして、頻繁に行われていました。

 そのひとつが、偶像、すなわち、異教の神々への供えものでした。当時の人々は、ことあるごとに、偶像、すなわち、異教の神々に供えものをしました。具体的は、牛、そのたの動物を、異教の神殿で、犠牲として献げました。そして、異教の神々に献げられるときには、動物の肉の3分の1は、祭壇で焼かれ、3分の1は祭司が受け取り、残りの3分の1は献げた人が受け取りました。

 

 そして、献げた人は、自分が受ける分で、神殿内で宴会を開いて、家族・親族・友人・知人・仲間などと、楽しく飲み食いしましたし、あるいは、自宅で、その肉を用いて宴会を開くこともありました。

 

 また、祭司は、神殿で献げられる動物の肉の3分の1を受けることができましたが、すべて自分と家族が食べるとは限りません。多くの人々が、動物を次々と献げるので、自分と家族では、肉がとても多すぎます。

 

 そこで、祭司が受けた肉は、町の市場にお下がりとして放出することが認められていました。そのため、町の市場、今日流に言えば、町のマケットやスーパーで売られている肉の中には、異教の神々に献げられた肉が混じって売られていましたが、買う方は、どれが異教の神々に献げられた肉かなどは、まったくわかりませんでした。そこで、知らないうちに、クリスチャンは異教の神々に献げた肉を食べてしまうことになります。

 

 そこで、1世紀の異教社会に生きていたクリスチャンたちは、異教の神々に献げられた肉を食べることについて、どのようにしたらよいのかを考えねばなりませんでした。すなわち、それが偶像礼拝にならないかどうかを真剣に考えねばならなかったのです。

 

 そこで、コリント教会も、海を超えてトルコ半島の西海岸の港町のエフェソで伝道していたパウロに手紙で訊ねてきたので、パウロが答えたのです。

 

2.信仰の強い人々は、その肉を食べ、食べない人々を見下しました

 

 さて、それで、偶像に供えられた肉の問題については、ギリシア南部のコリント教会が手紙で訊ねてきたことがわかりましたが、では、コリント教会の人々自身は、この問題をどのように考えたかと思うのです。

 

 すると、コリント教会のある人々は、異教の神殿で神々に献げた肉でも、心配しないで、気にせずにどんどん食べてよい。何故なら、異教の神々など、最初からいないからです。それゆえ、食べても偶像礼拝にならないと考えました。

 

そして、そのように考えられる自分たちは、正しい知識を持っていて、信仰が強いと高ぶりました。そして、そのように考えることができない人々を、信仰が弱いと言って、彼らを見下し、軽んじていました。そこで、コリント教会においては、偶像に供えられた肉を食べるか、食べないかが原因となって、信仰の強い人々と、信仰の弱い人々の間に溝ができ、主にある兄弟姉妹の愛のまじわりが妨げられていました。

 

そこで、パウロは、この問題については、確かに信仰の強い人々が考えているように、異教の神殿に献げられた肉を食べても、何ら偶像礼拝にならない。何故なら、偶像の神々など、実際には存在しないから。存在するのは、クリスチャンが信じている真の神だけであるからという考えは、間違いではないことを認めました。

 

しかし、確かに信仰の強い人々の考えが間違っていなくとも、でも、自分たちが、偶像に供えられた肉について、正しい知識を持っているということで、高ぶり、その知識を持っていない信仰の弱い人々を見下し、軽んじ、それが原因となって。コリント教会の主にある兄弟姉妹の愛のまじわりに、溝を作っているということは、よいことではありませんでした。そこで、パウロは、信仰の強い人々は、知識においては間違っていないが、しかし、知識に愛が伴っていないことの不十分さを教えたのです。1節と2節がそうです。

 

1節に、「『我々は皆、知識を持っている』ということは確かです」とありまして、「我々は皆、知識を持っている」というところが、鍵括弧で括られていますが、これは、コリント教会の信仰が強い人々が言っていたスローガン、合言葉であったことを表しています。

 

そして、その意味は、偶像礼拝、すなわち、異教の神々に供えられた肉を食べても、偶像礼拝にはならない。何故なら、もともと偶像なる神々は存在していないから。存在しているは、クルスチャンが信じている万物の創造主なる真の神だけであるということについての正しい知識を持っているという意味です。

 

そして、それは、確かに間違いではないのです。そこで、パウロも、「『我々は皆、知識を持っている』というコリント教会の信仰の強い人々が言っていることは、「確かです」と認めました。しかし、では、彼らのしていることは、すべて間違いがないかと言えば、そんなことはありませんで、大きな間違いがありました。

 

では、どこが大きな間違いであったのでしょう。すると、自分たちの知識を誇って、信仰の弱い人々を見下し、軽んじて、教会の主にある兄弟姉妹の愛のまじわり溝を作っていたことです。すなわち、知識に愛がなかったことです。

 

そこで、パウロは、コリント教会の信仰の強い人々は、信仰の知識は愛を伴うということを知らねばならないことを、まだ知っていないと語って、彼らに不十分さを教えたのです。

 

1節後半を見ますと、「ただ、知識は人を高ぶらせるが、愛は造り上げる」とありますが、これは、コリント教会の信仰の強い人々が、自分たちの知識を誇り、高ぶって、信仰の弱い人々を見下し、軽んじ、それが原因となって、教会の愛のまじわりに溝を作っていましたが、それは、愛が伴っていないので、知識に愛を伴わせて、大切なまじわりを建て上げ、造り上げていくように、パウロが勧めたことを表しています。

 

「愛は造り上げる」とありますが、「造り上げる」というのは、もともとは、「建て上げる」という意味で、本来、家を建て上げることを表す言葉ですが、そこから、信仰共同体の教会を建てること、また、教会の愛のまじわりを建て上げていくことを意味するようになり、パウロが好んだ言い方です。

 

したがって、もし、コリント教会の信仰の強い人々が、自分の知識を誇って、自分たちと信仰の弱い人々を区別して、まじわりに溝を作るのであれば、彼らは、信仰の知識には愛が伴うという知るべきことを知っていないという意味になります。

 

2節に、「自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は知らねばないことをまだ知らないのです」というのは、これは、信仰の知識というものは、誇るものでななく、皆で、正しい知識を共有し、教会における愛のまじわりを建て上げていくものであることを知らないことを意味しています。「知らねばないこと」というのは、ここでは、知識の量のことではなくて、知り方のことを言っています。愛のない知り方は本当の知り方ではないのです。

 

考えてみますと、クリスチャンが、神を愛するということは、実は、それよりも先に、神の方がその人を知り、その人を愛して、救いに召してくださったからです。もし、神の方が先にその人を知り、先にその人を愛して、その人を救いに召してくださらなければ、その人は神を知ることも、神を愛することもできません。

 

それゆえに、その人が神を愛しているならば、その人は、実は、それよりも先に神に知られ、神に愛されていたので、救いに召されたのです。そのように、神を知るということは、神の愛と結びついていて分離できないのです。

 

3節を見ますと、パウロは、とても含蓄のあること、パウロならではと思えることを言っています。3節は、「しかし、神を愛する人がいれば、その人は、神に知られています」とありまして、わたしたちは、これは何のことかと思うのですが、難しいことを言おうとしているのではなくて、神を知ることには、愛が伴うことを教え、それと同じく、信仰の知識は愛が伴うことを教えているのです。

 

すなわち、クリスチャンである人が神を愛しているならば、そのクリスチャンである人は、実は、それよりも先に神に知られ、神に愛されていたので、救いに召されたのです。

 

そのように、神を知るということは、神の愛と結びついていて分離できないのです。それと同じで、信仰の知識も愛と結びついていて、分離できないのです。それゆえ、コリント教会の信仰の強い人々が、自分は、偶像に供えられた肉を食べてよいかどうかについて、正しい知識を持っていると、誇り、高ぶって、信仰の弱い人々を見下し、軽んじて、まじわりにおける愛を持たず、まじわりにおいて溝を作っているならば、その人は、信仰の知識は愛と結びついているという知るべきことをまだ知らないと、パウロは語って、おごり高ぶっている信仰の強い人々を戒め、信仰の強い人々が、むしろ、愛を持って、コリント教会のまじわりを積極的に、建て上げ、造り上げていくべきことを勧めたのです。

 

そして、このことは、今日も同じです。わたしたちが持っている信仰の知識は、自らを誇らせたり、高ぶらせたりするものではなく、教会の主にある兄弟姉妹の愛のまじわりを建て上げ、造り上げ、豊かにしていくべきものであることを、皆でしっかり覚えたいと思います。

 

3.実際には、異教の神々など存在しません

 

 さて、以上のようにして、パウロは、コリント教会の信仰の強い人々の不十分さを語りましたが、今度は、いよいよ本題に入っていきまして、異教の神々に供えられた肉を食べてよいかどうかに入りますが、まず、そのための根本原則を提示します。

 

 では、異教の神々に供えられた肉の問題を考えるための根本原則は、何でしょう。すると、それは、コリントの町の一般の人々は、先祖伝来のいろいろな異教の神々が存在すると考えますが、しかし、実際には、異教の神々など存在しませんし、存在するのは、コリント教会のクリスチャンたちが信じている万物の創造主である唯一の真の神と、万物とわたしたちクリスチャンたちがそのお方によって存在を保たれている唯一の主イエス・キリストしか存在しないということを、固く信頼して、少しも揺るがないことです。4節と5節がそうです。

 

 4節と5節には、異教の神々が幾つかの言葉で表わされています。すなわち、「偶像」、「偶像の神」、「多くの神々」、「天や地に神々と呼ばれるもの」がそうです。これらは、皆、異教の神々を表します。

 

 実は、「偶像」という言葉は、ギリシア語では、幾つもありますが、代表的なものは、エイドローンと言いまして、もともと、「イメージ」、「像」、「形」、「目に見える形」という意味です。すなわち、本来、存在しないのですが、人間が、神とはこのようなものであるとイメージして、目に見える形にしたものを表します。

 

 そして、また、「偶像」を表すヘブライ語も幾つもありますが、その語源をたどっていきますと、大変、興味深いのです。たとえば、「彫る」という言葉、すなわち、彫刻の彫るという言葉から、偶像を表す言葉ができたのですが、それは、偶像が、木や石から彫られて作られたことを表しています。

 

 また、人間の呼吸の息をするの息、あるいは、水蒸気を表す言葉から偶像という言葉になったものもありますが、それは、人間の呼吸の息は、吐いたと同時に無くなり、水蒸気は、あっと言う間に蒸発して無くなってしまうように、偶像のむなしさを表しています。また、無、何もないこと、空っぽを表す言葉から偶像を表す言葉が生まれましたが、それは、偶像は、本来、実体が無いこと、本来存在しないこと、本来何もないことを表します。

 

 こうして、偶像、すなわち、異教の神々と言われるものは、本来、存在しません。それらは、人間が、存在するとイメージしたものなのです。それで、ギリシア南部のコリントの町の一般の人々は、具体的に、どのような神々を拝んでいたのでしょう。すると、いろいろな神々を拝んでいました。

 

 前にもお話しましたが、コリントの町には、海抜566メートルのアクロコリントという山がありました。そして、その山頂には、ギリシア神話の愛と美の女神のアフロデティを祭る神殿があり、千人の巫女がいまして、多くの参拝客で賑わっていました。また、コリントの町には、太陽を神として祭るアポロン神殿がありました。また、海を守る神と言われたポセイドンを祭る神殿がありました。また、コリントの町から50キロぐらいしか離れていないアテネの町を守る女神と考えられたアテナを祭る神殿を、コリントの町にも建て、礼拝していました。また、エジプトの神話に出てくる農業生産とお産を守る女神と言われたイシスを礼拝する神殿もありました。また、ギリシア神話の医学のアスクレピスを祭る神殿もあり、人々は、そこで、病いの回復を祈りました。その他にも、さらに、いろいろな神々の神殿やほこらや祭壇がありました。

 

 コリントの町には、神殿だけでも、最低、12の神殿があったと言われるほどの宗教都市でもありました。当時は、人々の日常生活と宗教は、あるいは、社会と宗教は切っても切れない密接な関係をもっていました。こうして、コリントの町においては、人々は、いろいろな神々が存在するとイメージし、目に見える形を作って礼拝していました。

 

 こうして見てきますと、コリントの町の宗教事情は、今日の異教の地の日本と重なる部分があるでしょう。わたしたちの日本においても、神社・仏閣その他の宗教的なものは、わたしたちの日常生活の周囲にいくらでもあるでしょう。

 

4.存在するのは、唯一の真の神と唯一の主イエス・キリストです

 

 さて、コリントの町の人々は、いろいろな神々がいると思って、神殿を建てて礼拝していました。そして、コリント教会の人々は、そのような環境の中で暮らしていましたが、では、異教の神々に囲まれる環境の中で、クリスチャンとして生きるとき、根本的に必要なことは何でしょう。すると、それは、異教の神々は、本来、存在しないこと、存在するのは、クリスチャンが信仰している万物の創造主である唯一の真の神と、万物とわたしたちクリスチャンたちの存在がそのお方によって保たれている唯一の主イエス・キリストしか存在しないということを、固く信頼して、少しも揺るがないことです。6節がそうです。

 

 それで、この6節は、実は、パウロが自分の言葉で書いているのではなくて、1世紀の教会が共通に用いていた信仰告白の文章を用いて、そのまま載せていると考えられます。それで、この1世紀の教会の信仰告白には、素晴らしい特色がピカピカ輝いています。

 

 まず一つ目は、もともと、この1世紀の教会の信仰告白の文章は、とてもきれいで美しい整った文章になっていることです。実は、わたしたちが、今、見ている新共同訳聖書では、そのままずらずらとつなげて普通の文章のようにして記していますが、実は、もともとは、4行の詩のようになっていて、とてもきれいで、美しい整えられた文章になっています。

 

 ちなみに、第1行目は、「わたしたちにとって、唯一の神、父である神がおられ」です。これが、第1行目です。

 

 第2行目は、「万物はこの神から出、わたしたちはこの神に帰っていくのです」。これが、第2行目です。

 

 第3行目は、「また、唯一の主、イエス・キリストがおられ」です。これが、

第3行目です。

 

 第4行目は、「万物はこの主によって存在し、わたしたちもこの主によって存在いているのです」。これが、第4行目です。

 

 そして、前半の2行は、もちろん、万物の創造主なる唯一神である父なる神が告白され、後半の2行は、その父なる神から遣わされた唯一の主イエス・キリストが告白されています。

 

 また、「唯一の父」と「唯一の主」という風に、父なる神と主イエス・キリストが、同じ「唯一の」という言い方で告白されています。また、「万物はこの神から出、わたしたちはこの神に帰っていくのです」という言い方と、「万物はこの主によって存在し、わたしたちもこの主によって存在しているのです」という言い方は、まったく同じではありませんが、読んでわかるように、意識的に、似た言い方にされています。こうして、6節の文章は、意識的に、とてもきれいに、美しく整えられていることが、十分わかります。

 

では、この1世紀の教会の信仰告白文の特色の二つ目は、何でしょう。すると、真の神は万物を創造した神で、唯一であるということとともに、真の神に立てられて、今、万物の存在を保つお方も唯一で、そのお方は、イエス・キリストであることが並べられ、しかも、堂々と告白されていることです。

 

 6節に、「唯一の神」とありますが、真の神が唯一の神であることだけを告白するのであれば、福音書に出てくる律法学者やファリサイ派の流れを汲むユダヤ教でも、唯一の神を告白するので、同じです。しかし、この告白文は、神から遣わされて万物の存在を保つ主とされたイエス・キリストが唯一の主であるとして、唯一の父なる神と同列に並べられて堂々と告白されていることが、まさに、キリスト教信仰の告白になって光を放っています。

 

 ですから、この信仰告白文は、唯一の神としての父なる神のことだけを告白しないで、同時に、その父なる神から遣わされて、万物の存在を保つ主とされた唯一の主イエス・キリストを同列に並べて、堂々と意識的に告白していることが、とても素晴らしいのです。これが、創造主なる神だけを告白するユダヤ教との本質的違いになります。

 

 では、この1世紀の教会の信仰告白の文章の特色の三つ目は、何でしょう。すると、唯一の神である父なる神のみわざとその父なる神から遣わされて主とされた唯一の主イエス・キリストのみわざが、短い言葉で、正確に告白されていることです。

 

 では、唯一の神である父なる神のみわざととは、何でしょう。すると、万物が父なる神から出たこと、すなわち、万物を創造したこと、また、わたしたちクリスチャンが帰っていく、すなわち、わたしたちクリスチャンが目指していく目標、ゴールになっていることです。「わたしたちはこの神に帰っていくのです」とありますが、この言い方で、わたしたちクリスチャンが目指していく目標、ゴールになることを表しています。わたしたちクリスチャンが、帰っていくところは、どこかわからないということはありません。どこに帰るかわからないのでは、不安で困るのです。わたしたちクリスチャンが、帰っていくところ、目標、ゴールは、はっきりわかっています。それは、慈愛深い天の父なる神のところです。

 

 では、唯一の神である父なる神から主として立てられた唯一の主イエス・キリストのみわざは、何でしょう。すると、父なる神が、万物を創造するときに、主イエス・キリストも、マリヤから生まれる前の神の御子として、父なる神と共に万物を創造し、その万物の存在を保つことと、また、マリヤから生まれて、人となって、この世に来てくださり、十字架の死と復活によって、わたしたちをクリスチャンとして存在させてくださっていることです。

 

 6節後半の「万物はこの主によって存在し」というのは、マリヤから生まれる前、主イエス・キリストは、神の御子として、父なる神の創造のみわざに参加して、万物を存在させるみわざを行ったことを表しています。ですから、キリストは、父とともに神であり、永遠からおられた偉大な神の子であり、キリストの神性が、何のためらい、躊躇なしに堂々と告白されているのです。

 

 また、「わたしたちもこの主によって存在しているのです」というのは、神の子キリストがマリヤから生まれ、この世に来てくださり、十字架の死と復活によってわたしたちをクリスチャンとして存在させてくださっていることを表しています。

 

 こうして、この1世紀の教会の信仰告白の文章は、唯一の神である父なる神と、その父なる神によって遣わされて、唯一の主とされたイエス・キリストを、実に力強く告白して、少しの揺るぎもないのです。信仰告白文は、短い言い方で、霊的含蓄の深いことを力強く確信に満ちて告白するのです。

 

 そこで、パウロも、異教の神々へ供えられた肉を食べてよいかどうかを考えるときの原則として、まず、異教の神々など、実際には存在しないこと、存在するのは、1世紀の教会の信仰告白文で、実に力強く明白に告白されているように、唯一の神であり父なる神と、その父なる神によって主とされた唯一の主イエス・キリストであることを、揺るぎなく確信するところから始まることを教えたのです。そして、この上に立って、信仰的な対応が出てくのです。

 

 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちも、日本において、異教の神々と言われるのものに囲まれて日常生活をしています。しかし、異教の神々は、実際には、存在しないこと、存在するのは、1世紀の教会の信仰告白文で、実に力強く明白に告白されているように、唯一の神であり父なる神と、その父なる神によって主とされた唯一の主イエス・キリストであることを、揺るぎなく確信し、この上に立って、信仰的な対応をして、豊かな祝福を受けたいとい思います。

 

結び

 

 以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ますが、真に存在するのは、父なる神と主イエス・キリストであることを確信し、わたしたちの心と人生を、この真の神と主イエス・キリストに向け、豊かな祝福をたくさん受け、今週も喜んで信仰の歩みをしていきたいと思います。

 

 聖霊が、わたしたち一人一人に働いて、神とキリストに対する確信を、ますます堅固にし、少しも揺るがないようにしてくださるように、お祈りしたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

あなたの御心に支えられ、1週間の歩みをしましたが、今日、また、暑いときですが、公同礼拝に導かれ感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通し、異教の神々は、実際には存在しないこと、真に存在するのは、あなたとあなたが主とされたイエス・キリストであることを改めて知りましたが、どうか、わたしたちは、聖霊に導かれ、あなたとあなたが立ててくださった主イエス・キリストと確信し、この確信の上に立ち、いろいろな問題に信仰的に対応し、豊かな祝福をたくさん受けることができますようにしてください。

 わたしたちは、日本において、異教の神々に囲まれて日常生活をしていますが、クリスチャンとしての言動ができますように、いつも共にいて勇気や知恵を与え、助けてください。

 また、本日、種々の都合や事情により、出席できなかった方々に、それぞれのところで顧みをお与えください。

 また、今日から始まるわたしたちの1週間を、どこにあっても豊に祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン。

 

 

              

                 


   目次