「聖霊の賜物」 12章1節―11節 はじめに 少しづつ寒さを覚える頃となりましたが、わたしたちは、今日も、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝し、祝福を豊かに受け、新しい週の歩みに、喜びをもって踏み出していきたいと思います。 また、わたしたちは、今年の教会の標語であるヨハネの黙示録3章20節の御言葉、「」という御言葉を覚え、わたしたちの心と人生に、救い主イエス・キリストをお迎えし、キリストと日々親しく、心よくまで交流し、心豊かに潤され、信仰の道を力強く歩んでいきたいと思います。 それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、聖霊の賜物についての教えです。すなわち、1世紀のギリシア南部のコリント教会においては、聖霊の賜物についての大きな誤解があっために、礼拝が混乱していました。そこで、使徒パウロは、聖霊の賜物について、正しく教えることによって、コリント教会の礼拝が秩序正しく行われ、豊かな祝福になるように助言したのです。 そこで、今日のわたしたちも、聖霊の賜物について学んで、礼拝および教会秩序を正しく建て、神からの祝福を豊かにうけたいと思います。 1.礼拝で、他の人には理解できない異言を語り、礼拝が混乱しました。 さて、それで、まず、わたしたちは、パウロが、どうして、コリント教会に、聖霊の賜物についておしえたのかということから、見ていきたいと思います。すると、実は、前回、お話しましたように、コリント教会においては、礼拝の集まりにおける愛餐会と聖餐式がふさわしい仕方で守られていなかったため、礼拝が混乱していましたが、それとともに、さらに、礼拝を混乱させていたことがあったのです。 そして、それが、異言と言われるものでした。異言というものについては、また、その個所が来ましたら、丁寧にお話しますが、通常の人間には理解できない神秘的な言葉で、神を賛美し、神に祈ることでした。 そして、コリント教会のクリスチャンたちは、この異言の賜物を最も重要視して、異言が語れる人を高く評価し、かつ、あこがれました。そのため、コリント教会の多くのクリスチャンたちが、異言を語る賜物を熱心に求めました。そして、彼らは、自分は、聖霊から異言を語る賜物を受けたと称して、礼拝で、次々と、他の人には理解できない言葉を語りました。そして、それは、しばしば、熱狂的に、あるいは、興奮状態で、あるいは、恍惚状態で、あるいは、我を忘れた忘我状態で語られました。しかも、その語られた言葉の意味を解釈する人が誰もいませんでした。そのため、コリント教会の礼拝は、意味不明の言葉が次々と飛び交って礼拝が混乱していたのです。 2.「イエスは主である」と告白できるのは、聖霊の素晴らしい賜物です さて、それで、コリント教会においては、異言の賜物が、最重要視され、多くのクリスチャンたちが、異言の賜物を競って求め、異言の賜物を持たないクリスチャンは、聖霊の賜物を持っていないかのように考えられた部分があると思われます。しかし、パウロは、聖霊の素晴らしい賜物は、クリスチャン全員に十分豊かに与えられていること、その証拠として、クリスチャンは、聖霊の素晴らしい賜物を与えられているゆえに、「イエスは主である」と、すなわち、人間の姿、かたちをしていたイエスさまが、「主」、すなわち、万物を支配する神であると告白できることを教えのです。そのような告白は、キリスト教信仰に回心する前、異教の神々の神殿行事に参加していたときには、あり得ないことでした。2節と3節がそうです。 それで、パウロは、この2節と3節で、何を言うとしているのでしょう。すると、キリスト教信仰に回心する前と、キリスト教信仰に回心してからの根本的違いについて、言おうとしているのです。すなわち、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々は、回心前は、美の女神のアフロデティの神殿、太陽神アポロンの神殿をはじめ、ものの言えない偶像である異教の神々の神殿行事に参加していましたが、それは、聖霊ならぬ悪霊の影響を受けていたのです。 2節を見ますと、「あなたがたがまだ異教徒だったころ、誘われるままに、ものの言えない偶像のもとに連れて行かれたことを覚えているでしょう」とありまして、「誘われる」と「連れて行かれたこと」と、2回とも受け身の形で言われていますが、これは、誰に誘われ、誰に連れて行かれたかと言えば、偶像礼拝における悪霊の影響に誘われ、悪霊の影響によって偶像礼拝に連れて行かれたことを暗黙のうちに意味しています。 すなわち、キリスト教信仰に回心する前、コリント教会の人々は、ものの言えない偶像礼拝であるギリシアの異教の神々の神殿行事に参加していましたが、それは、人類を偶像礼拝に縛りつけておく悪霊の働きの影響を受けていたからであることを、この言い方で表わしています。 したがって、1世紀のギリシア南部のコリント教会の人々は、回心前は、悪霊の働きの影響を受けていたので、そのときには、もちろん、「イエスは主である」、すなわち、イエスさまは、万物を支配する偉大な神であるなどと、到底、告白できませんでした。 しかし、回心してからは、彼らは、聖霊の働きと賜物を受けたゆえに、「イエスは主である」、すなわち、イエスさまは万物支配の偉大な神であると堂々と告白できるようになりました。それゆえ、「イエスは神から見捨てられた」などとは、決して言いません。これこそ、彼らが、聖霊の素晴らしい賜物を受けていることの動かぬ証拠です。 人間的に見れば、1世紀当時、極悪人にだけ課せられる最も屈辱的な死刑の仕方の十字架刑につけられて死んだイエスさまを、「主」、すなわち、万物支配の今生ける偉大な神として力強く堂々と告白できることは、聖霊の賜物以外の何ものでもありません。 3節に、2つの表現が出ています。ひとつは、「イエスは主である」という言い方ですが、「イエス」という呼び方は、「ナザレのイエス」とも言われたように、特に、人間的な側面を強調した表現です。すなわち、イスラエルの貧しい大工の息子、そして、後には、ユダヤ人とローマ兵に捕えられて、ローマ帝国反逆罪で、極悪人にしか課せられない屈辱と恥の十字架刑で死刑にされたイエスを、事もあろうに、何と、「主」、すなわち、万物支配の偉大な今生ける神と告白できることは、聖霊の働きと賜物によってだけ可能なことです。 ちなみに、「主」というのは、旧約聖書において、万物を支配し、万物を所有する偉大さ測り知れない神の別の言い方です。それが、イエスさまに当てはめられることによって、イエスさまが、万物を支配し、万物を所有する偉大な神御自身であることを表します。 そして、もうひとつの表現は、「イエスは神から見捨てられよ」ですが、原文の表現は、「イエスは呪われよ」という表現です。わたしたちが見ている新共同訳聖書は、神に呪われることは、神から見捨てられることでもあるので、説明的に、「イエスは神から見捨てられよ」と訳しましたが、もともとは、直訳は、「イエスは呪われよ」です。 それで、「イエスは呪われよ」というのは、イエスが、神から見捨てられることを意味しますが、では、これは、誰がそのように言っていたのかと思うのです。すると、イエスさまを神の子にして救い主メシアと、決して認めようとしなかった1世紀のユダヤ人たちが言っていたのかもしれません。そこで、パウロは、聖霊の賜物を受けた人は、イエスさまを拒否して、ユダヤ人のように、「イエスは神から見捨てられよ」とは言わない。逆に、「イエスは主である」、すなわち、イエスさまは、神御自身であると力強く堂々と確信に満ちて告白するという意味で記したのかもしれません。 あるいは、誰が、そのように言っていたのかは、関係なく、一般的なこととして、聖霊の賜物を受けた人は、「イエスは神から見捨てられよ」などと言わず、逆に、「イエスは主である」、すなわち、イエスさまは、神御自身であると力強く告白するという意味で、パウロは記したのかもしれません。 いずれにしても、パウロは、コリント教会の人々の回心前と回心後を比べて、回心前は、悪霊の働きに影響されていたので、「イエスは主である」と告白しなかったのに、回心後は、「イエスは主である」、すなわち、イエスさまは、万物支配の偉大な神御自身であると力強く告白することにおいて、聖霊の賜物を受けている事実に目を向けせています。 したがって、異言の賜物だけが聖霊の賜物であるかのように考えていたコリント教会のクリスチャンたちの考えを、根本からパウロは修正しました。クリスチャンたちは皆、聖霊の賜物を十分豊かに受けているからこそ、人間的には、ナザレの大工の息子であり、後には、最も屈辱的な死刑の仕方で処刑されたイエスさまを、万物の支配者なる偉大さ測り知れない神御自身として、心の底から喜びと感謝と確信をもって告白し、そして、その御名を賛美することができるのです。もちろん、「イエスは呪われよ」、すなわち、「イエスは神から見捨てられよ」などとは、口が裂けても言わないのです。 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちも、回心前の異教徒であったとき、イエスさまをいろいろに考えました。イエスは、宗教のことがよくわかる人であった。イエスさまは、愛の尊さを教える人であった。イエスさまは、道徳を教える人であった。イエスさまは、人の道を教える人であったなどと考えました。でも、神とは、考えませんでした。あくまで、人として、考えました。 しかし、回心後の今は違います。わたしたち一人一人の心には、神の霊、御霊、聖霊が十分豊かに、真実に、常に働いていますので、わたしたちは、イエスさまを、今、万物を支配している偉大な神御自身、今、万物を所有している偉大な神御自身として、心の底から告白し、喜んで、その御名をたたえ、イエスさまに栄光を帰すのです。生まれつきのままの力で、イエスさまを神として告白できる人は、誰ひとりいません。 3.聖霊の賜物は教会全体の益となるものです さて、以上のようにして、聖霊の賜物は、異言だけでなく、イエスさまを主、すなわち、神御自身として、告白できることも、聖霊の素晴らしい賜物であり、すべてのクリスチャンに与えられていることがわかりましたが、さらに、聖霊の賜物は、イエスさまを主、すなわち、神御自身として告白すること以外にも、多種多様、いろいろあります。 そして、イエスを主、すなわち、神御自身を告白する賜物をはじめ、どの賜物も、出所、源、起源は、同じで、聖霊から出るのです。それゆえに、コリント教会のように、異言の賜物だけが聖霊の賜物であるかのように評価し、他の賜物を軽視することはできないのです。 考えてみますと、賜物は、多種多様いろいろな賜物があり、何か一つだけあればよいというものではなくて、いろいろな賜物が、教会を建てるために必要なのです。そして、どの賜物も、同じ聖霊から出ているのです。また、さらに、どの賜物も、主イエス・キリスト御自身から出ているのです。また、さらに、どの賜物も、父なる神から出ているのです。言い換えれば、どの賜物も、父・子キリスト・聖霊の三位一体の神から出ているのです。そして、教会全体の益のために与えられているのです。 4節から7節がそうです。それで、わたしたちは、ここを見ますと、一つの巧みな工夫がなされていることに気がつきます。それは、ここに、三位一体の神が出てくることです。 4節では、「賜物にはいろいろありますが、それを与えになるのは同じ霊です」と言われていて、賜物は多種多様ですが、出所は、「同じ霊」、すなわち、同じ聖霊であると言われています。ですから、どの賜物も聖霊から出ているので、一つの賜物だけを評価して、他の賜物を軽視し、軽んじてはならないことが言われています。「同じ霊」とは、同じ聖霊のことです。 次いで、5節を見ますと、「務めには、いろいろありますが、それをお与えになるのは、同じ主です」と言われていて、「賜物」と「務め」と言い換えていますが、「務め」というのは、もともとの意味は、「奉仕」、あるいは、「仕えること」という意味で、教会を成り立たせていくためには、多種多様な奉仕や務めや仕えることが必要であることを表していますが、奉仕や仕えることは、どれも皆、「同じ主」、すなわち、同じ主イエス・キリストから出ているので、ある一つの奉仕や、一つの仕えることだけを評価して、他の奉仕や仕えることを軽視し、軽んじてはならないことが言われています。「同じ主」とは、同じ主イエス・キリストのことです。 さらに、6節では、「働きにはいろいろありますが、すべて場合にすべてのことをなさるのは同じ神です」と言われていますが、今度は、「賜物」を「働き」と言い換えていますが、「働き」というのは、もともとの意味は、「効果ある働き」、あるいは、「効き目をもった働き」という意味です。すなわち、教会を成り立たせるためには、多種多様な「効果ある働き」、あるいは、「効き目をもった働き」が必要であることを表していますが、「効果ある働き」、あるいは、「効き目をもった働き」は、どれもこれも皆、「同じ神」、すなわち、同じ父なる神から出ているので、一つの「効果ある働き」だけを、あるいは、一つの「効き目をもった働き」だけを評価し、他の働きを軽視し、軽んじてはならないことが言われています。「同じ神」とは、同じ父なる神のことです。 ですから、ここをよく見ますと、三位一体の神が語られて、非常に厳かで、厳粛さを、読む者に強く印象づけています。すなわち、賜物は、多種多様で、どれもこれも皆、聖霊なる神から出ると同時に、神の子である主イエス・キリストから出るものであり、同時に、父なる神から出ているのです。すなわち、他種多様な賜物、そして、換言すれば、多種多様な奉仕や仕えること、また、他種多様な「効果ある働き」や「効き目をもった働き」は、どれを取っても聖霊なる神から与えられていると同時に、子なる神イエス・キリストから与えれており、同時に父なる神から与えられているのです。すなわち、父・子・聖霊なる三位一体の真の神から一人一人に与えられているのです。 こうして、賜物、奉仕、効果ある働きはどれを取っても三位一体の真の神から一人一人に与えられているという事実を厳かに受け止め、どの賜物、どの奉仕、どの効果ある働きも尊び、評価することが大切なのです。 それで、パウロは、どの賜物も三位一体の真の神から与えられているものとして厳かに受け止めることを教えた後で、また、賜物を聖霊に結びつけ、一人一人に聖霊が働いて賜物が現われているのは、教会全体が霊的な益を受けるためと、賜物の与えられる目的をはっきりさせたのです。そこで、7節で「一人一人に霊の働きが現れるのは、全体の益のためです」と言いました。 考えてみますと、コリント教会における異言というものは、全体の益になっていませんでした。コリント教会の礼拝においては、聖霊によって異言の賜物を与えられたと称する人々が我も我もと競って次々と他の人々には理解できない言葉を熱狂的に語りましたが、それは本当に聖霊の賜物としての異言かどうかわかりませんでした。何故なら、解釈して、その意味を説明する人がいなかったからです。本当に聖霊の賜物であれば 必ず聖霊は同時に異言を解釈し、意味を説明する人を備えておられたからです。ですから、コリント教会における礼拝は、意味不明の言葉が飛び交って全体の益とならず、逆に、教会全体を混乱させていました。 これは、聖霊の賜物の目的とは言えません。父・子キリスト・聖霊の三位一体の真の神から与えられている賜物は、教会を混乱させたりせず、教会を建徳的に建て、教会全体を豊かにするものだからです。 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは一人一人に父・子キリスト・聖霊の三位一体の真の神からいろいろな多種多様な賜物、奉仕、効果ある働きが与えられていますが、これは教会全体を成り立たせ、教会に豊かさを与えるためなのです。 4. さて、パウロは、異言の賜物だけを評価し、他の賜物を軽視するのは誤りで、聖霊の賜物はいろいろあり、どれも同時に父・子キリスト・聖霊の三位一体の神から与えられた賜物として尊ぶきことを、とても厳かに教えましたが、では、「賜物はいろいろある」と言うとき、どんな賜物が具体的にあるのでしょう。 すると、パウロは、ここでは、特に9つの賜物だけを取り上げています。新約聖書の中には、聖霊の賜物の一覧表、カラログ、リストと言われるものが数か所に出ていて、それらを読み合わて数えますと、全部で20ほどになりますが、ここでは、9つだけに絞られています。8節から11節がそうです。 それで、ここには、9つの賜物が挙げられていますが、一言づつで、その意味をお話しましょう。第1の賜物は、「知恵の言葉」で、これは神の知恵としての救いの御計画を知性でよく整理して的確に言葉で話せる賜物のことと考えられます。 第2の賜物は、「知識の言葉」で、これは目に見えない神についての霊的な知識を知性でよく理解して的確に言葉で話せる賜物を表していると考えられます。第1の「知恵の言葉」と本質的には違わないものでしょう。第1の賜物と第2の賜物はよく似ています。重なると言ってもよいでしょう。同じグループの賜物と言えるでしょう。 第3の賜物は、「信仰」ですが、この場合の「信仰」と、イエスさまを主、すなわち、神御自身と告白して救われる信仰のことではなく、いやしや奇跡を行える特別な信仰のことで、1世紀だけのものです。 第4の賜物は、「病気をいやす力」ですが、これも1世紀だけの特別な賜物です。 第5の賜物は、「奇跡を行う力」ですが、これも1世紀だけの特別な賜物です。ですから、第3の賜物から第5の賜物は、1世紀だけの特別な賜物として、同じグループに入る賜物です。 そして、第6の賜物は、「預言する力」ですが、これは、聖霊の働きにより神から直接啓示を受けて語る、すなわち、説教する賜物ですが、「第1の知恵の言葉や第2の「知識の言葉」と違うところは、「預言する力」は、聖霊の働きにより神から直接啓示を受けて語り、説教するという点にあると考えられます。 第7の賜物は「霊を見分ける力」ですが、これは、誰かが自分は聖霊の働きにより神から直接、啓示を受けて語り、説教するときには、それが本当に聖霊による神からの啓示かどうかを見分け、判断する賜物のことです。 第8の賜物は、「種々の異言を語る力」ですが、これは、コリント教会の多くの人々が競って求めたものです。異言は、聖霊の働きによって、人が神に向かって、他の人が理解できない神秘的な言葉で語ったり、賛美したり、祈ったりすることです。 第9の賜物は、「異言を解釈する力」ですが、異言というのは本人も意味がわからないで語る神秘的な言葉です。それゆえ、解釈されて意味がみんなに意味がわかるようにされないと益になりません。そこで、異言が語れるときには、同時に異言を解釈して、意味を解き明かす人が必要でした。 そこで、第6の「預言する力」から第9の「異言を解釈する力」も1世紀だけのものですが、特に、コリント教会において問題になった賜物として同じグループに入ります。 以上のように、パウロは、8節から11節で賜物の一覧表、カタログ、リストを提示していますが、実は、ここに巧みなことが3つあります。一つ目は、8節と9節を見ますと、パウロは、賜物を語る場合に、「霊によって知恵の言葉」、「その同じ霊によって知識の言葉」、「同じ霊によって信仰」、「この唯一の霊によって病気をいやす力」という風に、途中までですが、わざわざ逐一、各々の賜物が「霊」、すなわち、聖霊によって与えらいることを繰り返しています。 考えてみますと、わざわざ逐一、各々の賜物が、「霊」すなわち、聖霊によるというこを繰り返さなくとも分脈で十分わかるのにもかかわらず、しかし、わざわざ逐一繰り返しましたが、これはなぜでしょう。すると、異言の賜物だけが聖霊の賜物ではなく、どの賜物も等しく聖霊の賜物であることを、この上なく強調して教えるための巧みな工夫でした。 では、2つ目の巧みな工夫は何でしょう。すると、パウロは、ここで9つの賜物を挙げていますが、異言の賜物と異言を解釈する賜物を一番最初に挙げないで、逆に、一番最後に挙げたことです。これも、異言の賜物を聖霊の賜物の中でいの一番に大切と考えて他の賜物を軽んじていたコリント教会の人々に対して、異言の賜物は賜物の中でいの一番に来るものではなく、逆に、賜物の中で一番最後来るもの賜物であることを巧みに教えているのです。すなわち、異言の賜物だけを突出させるコリント教会の人々の考えをこれで根本から修正しているのです。これも実に巧みです。 では、3つ目の巧みさな何でしょう。すると、聖霊なる神は熟慮したうえで主権的に思いのままに、この人にはこの賜物、あの人にはあの賜物と分け与えておられるのですから、コリント教会の人々は、自分には異言の賜物がないからだめだなどと思う必要はまったくなく、自分の賜物は聖霊なる神が熟慮して主権的に思いのままに恵みとして分け与えてくださったものと信仰で受け止めて、自分の賜物を教会全体の益になるように喜んで生かしていくことを教えているのです。 11節に「??・」とあり、「望むままに」と言われていますが、「望むままに」とう言葉は原語では、「熟慮の上に望むまま」という意味のとても豊かで素晴らしい言葉です。すなわち、「望むままに」というのは、手当たり次第に、何の考えもなしに、イージーに分け与えるというのではなく、「熟慮した上で、よーくお考えになった上で主権的に望むままに与える」という意味のとても豊かで素晴らしい言葉です。 ですから、聖霊なる神は全知で何でもご存じですが、その聖霊なる神が熟慮し、よーくお考えになった上で、この人にはこの賜物、あの人にはあの賜物という風に主権的に分け与えて、教会全体の益になるようにしてくださっているのです。 したがって、コリント教会の人々は、異言の賜物が自分になくとも失望する必要ななかったのです。何でもご存じの聖霊なる神が熟慮し、よーくお考になった上で、主権的に分け与えてくださる賜物をコリント教会の全体の益のために喜んで生かせば、それでよかったのです。それで、自分も教会全体も豊かな祝福を受けたのです。 そして、このことは、今日も同じです。わたしたちは、他の人の賜物をうらやむ必要はまったくありません。何でもご存じの聖霊なる神が熟慮した上で、よーくお考えになった上で、主権的にわたしたち一人一人に分け与えてくださっている賜物を教会全体の益のために喜んで生かせば、それで豊かな祝福を受けるのです。 結び 以上のようにして、わたしたちは今日のところを見ます。わたしたちも、一人一人に与えられている賜物は聖霊なる神が熟慮の上に、よーくお考えになった上で、恵みとして与えてくださっているものとして信仰で受け止め、賜物を教会全体の益のため、喜んで生かしていきたいと思います。わたしたちはお互いの賜物を生かせる豊かな教会として前進していきたいと思います。 お祈り 天の父なる神さま、 あなたの変わらぬお導きと祝福に支えられ、10月も過ごしましたが、今日、11月の最初の礼拝を迎えることができ感謝いたします。 今、御言葉を通し、聖霊の賜物について深く教えられ、心から感謝いたします。どうか、聖霊なる神が、熟慮して上で、よーくお考えになった上で主権的にわたしたち一人一人に分け与えられている賜物を教会全体の益のために生かして用いていくことができますようにお導きください。 そして、また、わたしたち全体の賜物を用いて日本における伝道を力強く進めていくことができますように励ましてください。 本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。
|