「すべて神の栄光のために」

10章23節―11章1節

 

はじめに

 

 今日は、10月の最初の礼拝の日ですが、今日も、わたしたちは、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝して、祝福を豊かに受けたいと思います。

 

 それで、わたしたちは、礼拝においては、コリントの信徒への手紙一を学んでいます。コリントの信徒への手紙一は、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、海を隔てて、3百数十キロも離れた、トルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。

 

 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、クリスチャンは、異教の神殿で、偶像の神に供えられた肉を食べてよいかどうかという1世紀の大問題の締めくくりがなされているところです。

 

 すなわち、異教の神殿で、偶像の神に供えられた肉をたべる場合として、3つに場合が、ここで挙げられて、それぞれの場合についての的確な助言が、使徒パウロによって与えられていますが、それらの助言の目的は、神の栄光を現すためと、人の益になるという目的です。

 

 そこで、今日のわたしたちクリスチャンも、ここを学んで、何事をするにも、神の栄光のためと、人の益になるためという目的をもって、事柄を行い、神からの祝福を豊かに受けたいと思います。

 

1.クリスチャンの自由は人を造り上げるために使います

 

 さて、それで、まず、わたしたちは、ここの個所の流れを見ておきましょう。すると、この個所は、8章1節から始まっている異教の神殿で、偶像なる神の供えられた肉を食べてよいかどうかという1世紀の重大問題を扱っているところの締めくくりの部分にあたります。

 

 それで、これまでにもお話してきましたが、考えてみますと、1世紀のギリシア南部のコリント教会の中には、クリスチャンは、すべてのことが許されている。クリスチャンは、神から大きな自由と大きな権利が与えられている。それゆえに、クリスチャンは、何をするのも自分の自由であると主張していた人々がいました。 そして、彼らは、異教の神殿で、偶像に供えられた肉を自由に食べてもよいと考えて、実際に、自由に食べていました。

 

 そのようにして、1世紀のコリント教会のクリスチャンの中には、すべてのことが許されていると主張して、どのような場合でも、異教の神殿で、偶像に供えられた肉を自由に食べてもよいと考えて、実際に、食べている人々がいました。しかし、使徒パウロは、クリスチャンは、確かに、すべてのことが許されているのですが、でも、すべてのことが、神の栄光を現し、人の益になるとは限らず、逆に、神の栄光を汚し、他の人をつまづかせたり、傷つけたりすることもあるので、何かをするときには、それが、神の栄光を現し、人の益になるかどうかという根本的目的に照らして、よく判断することを求めました。23節と24節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、23節と24節を見て、すぐに疑問を持ちます。それは、ここに、「すべてのことが許されている」という言い方が、2回出てきますが、わざわざ、鍵括弧に入れられています。それで、これは、何ことかと思うのです。すると、これは、コリント教会のある人々が、自分たちのスローガンとして、主張していたことを表しています。

 

 では、彼らは、スローガンの「すべてのことが許されている」とは、どのような意味なのでしょう。すると、そのスローガンは、自分たちクリスチャンは、神から大きな自由が与えられているので、何をしても許されるという意味でした。

 

 それで、彼らは、そのスローガンにしたがって、異教の神殿での偶像礼拝に参加し、偶像なる神の前での食事の席に着いて、偶像に供えられた肉を自由に食べていました。しかし、それは、明らかに、偶像礼拝の罪になり、コリント教会の信仰の弱い人々のつまづきとなるきっかけを与えかねないものでした。

 

 そこで、パウロは、確かに、クリスチャンは、大きな自由が与えられ、すべてのことが許されていますが、でも、すべてのことが、神の栄光を現したり、人の徳を高めたりするわけでなく、自分の益だけを求め、他の人をつまづかせることも、幾らでもあるので、神の栄光になることと、人を信仰的に造り上げることや人の益になることを、目的として、よく判断して、行うように、命じたのです。

 

 23節に、「しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げるわけではない」とありますが、「造り上げる」というのは、「人を信仰的に造り上げる」という意味です。ですから、すべてのことが、人を信仰的に造り上げることに役立つわけではないのです。人を信仰的に造り上げない場合も、幾らでもあるのです。それゆえ、人を信仰的に造り上げることに、役立つことを目的とすべきであると、パウロは言うのです。

 

 そして、クリスチャンのこの目的は、今日も同じです。わたしたちクリスチャンには、神から大きな自由が与えられていますが、だからと言って、何をしてもよいわけではありません。神の栄光のため、人の益のため、また、人を信仰的に造り上げるために役立つことを行うのです。

2.偶像なる神々に供えれた肉がお下がりとして売られていました

 

 さて、以上のようにして、クリスチャンの行動の目的は、神の栄光のため、人の益のため、また、人を信仰的に造り上げるために役立つことを目的として行うのですが、では、この目的を、1世紀のギリシアのコリント教会の問題であった偶像に供えられた肉を食べる問題に当てはめたら、どのようになるのでしょう。すると、使徒パウロは、この目的を、3つの場合に当てはめて、助言しましたので、わたしたちは、3つの場合を、ひとつづつ見ていきましょう。

 

 では、まず、第1の場合は、どのような場合でしょう。すると、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉が、お下がりとして、市場の肉屋で売られていて、他の肉に混じって売られていたときに、その肉を買ってきて食べても、偶像礼拝にならないかどうかという場合です。

 

 この場合には、肉は、商品として売られているのですから、仮に、その肉が異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉のお下がりであっても、その肉がどこから来たかなどと、良心の問題として、いちいち詮索しないで、自由に食べてよいのです。何故なら、すべての食物は、創造主なる神から来るからです。ですから、市場で、食べ物として、商品として、売られているものは、どれでも、創造主なる神が、与えてくださるものとして、感謝して食べれば、それで何の問題もありません。25節と26節がそうです。

 

 25節に、「市場で売っているもの」とありますが、これは、コリントの町の市場の肉屋で売られている肉のことです。すなわち、市場の肉屋で売られている肉の中には、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉のお下がりも売られていたこと表わしています。

 

 では、そのような場合に、クリスチャンは、どうするのでしょう。すると、もともとは、その肉が、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であっても、市場の肉屋では、商品として売られているので、その肉が、もともと、どこから来たかなどと、店の人に、いちいち入手経路を詮索して、良心の問題としないで、自由に買って、自由に食べてよいのです。すべての食物は、創造主なる神から与えられるものとして、感謝して、食べれば、それでよいのです。何の問題もありません。

 

 26節に、「地とそこに満ちているものは、主のものだからです」とありますが、この御言葉は、旧約聖書の詩編24章1節の御言葉の引用です。詩編24編1節は、「地とそこに満ちるものは・・・主のもの」という御言葉ですが、「地とそこに満ちるもの」の中には、すべての食べ物も入り、すべての食べ物は、創造主なる神のもので、神が与えてくださるものであるから、いちいち、良心の問題として、心配しないで、感謝して、自由に食べれば、それでよいことを教えている詩編として、パウロは引用しました。

 

 それで、この点においては、キリスト教信仰は、非常に自由で、捕らわれませんし、拘束されません。ちなみに、福音書に出てくる律法学者とファリサイ派の流れにあるユダヤ教は、市場の肉屋で、肉を買うときは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉のお下がりであっても、その肉を食べることは、偶像礼拝になるとして、食べることを禁止していたのです。

 

 でも、キリスト教信仰は違うのです。キリスト教信仰は、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であっても、市場の肉屋では、商品として売られているので、捕らわれることなく、心の平安をもって、どの肉でも自由に買って、自由に食べることができました。キリスト教信仰の自由さが、輝いています。

そして、この自由が、人を真に生かすことができるのです。

 

3.クリスチャンでない人の家の食事に招かれる場合があります

 

 さて、以上が、クリスチャンが、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉を食べてよいかどうかの問題の第1の場合で、コリントの町の肉屋で売られている肉は、それが、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉でも、商品にすぎないので、自由に買って、自由に食べても、決して、偶像礼拝にならないことが、わかりました。では、第2の場合はどうでしょう。

 

 第2の場合は、どのような場合でしょう。すると、クリスチャンでない人の家の食事に、コリント教会のクリスチャンが食事に招かれた場合です。そして、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉が、料理されて出て来たときことです。そして、その肉が、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であることを、誰も言わない場合です。この場合には、コリント教会のクリスチャンは、どうするのでしょう。

 

 すると、この場合には、コリント教会のクリスチャンは、その肉は、もともと、どこから来ましたかなどと、いちいち、問わないで、すなわち、良心の問題にしないで、そのまま、感謝して食べれば、それでよいのです。27節がそうです。

 

 27節に、「信仰をもっていない人から招待され」とありますが、1世紀当時も、もちろん、自分の家に人を招いて、一緒に食事をしたり、あるいは、逆に、人の家に招かれて、一緒に食事をしたりということが、幾らでもありました。そして、クリスチャンでない人の家の食事に、コリント教会のクリスチャンが招かれることもよくあったはずです。

 

 そして、そのときに、もともと、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉が料理されて出て来ることも、幾らでもあったでしょう。入手経路は、その家の人が、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉のある部分を持ち帰ったか、あるいは、市場の肉屋で売られていたところの異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉を買ってきたかと考えられます。

 しかし、その肉が、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であるということが、特に、告げられることがなければ、自分の方から、この肉は、もともとどから来ましたかなどと、いちいち、由来を尋ねたりしないで、自由に食べれば、それでよいのです。偶像礼拝にはなりません。何も問題はありません。その肉は、あくまで、お客へのもてなしとして、出されたものですので、良心の問題にする必要が全くありません。

 

 27節に、「良心の問題としていちいち詮索せず、何でも食べなさい」とありますが、この言い方は、すでに、25節でも出ていました。それで、「詮索する」というのは、「問う」とか「尋ねる」とか「質問する」という意味です。ですから、これらを当てはめると、この肉は、どこから来ましたかと、いちいち、肉の由来、肉の入手経路について、問い、尋ね、質問することを表しますが、「いちいち詮索せず」と否定形ですから、肉の由来や入手経路を、その都度、いちいち、問い、尋ね、質問しないで、何でも自由に食べてよいという意味になります。

 

 ですから、コリント教会のクリスチャンは、信仰をもっていない人の家での食事に招かれたとき、肉が出て来ても、その肉が、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であるということが、特に、告げられることがなければ、自分の方から、この肉は、もともとどから来ましたかなどと、いちいち、由来を尋ねたりしないで、自由に食べれば、それでよかったのです。

 

 こうして、この場合でも、キリスト教信仰の自由が輝いています。ちなみに、福音書の出てくる律法学者やファリサイ派の流れにあるユダヤ教は、旧約聖書が教える真の神への信仰をもっていない人との食事を一切禁止していました。しかし、キリスト教信仰は、キリスト教信仰をもっていない人とも、自由に食事ができたのですし、今も、できるのです。

 

4.「偶像に供えられた肉です」と告げられる場合があります

 

 さて、以上のようにして、クリスチャンでない人の家の食事に招かれ、肉が出たとき、その肉が、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であっても、特に、そのことが告げられなければ、その肉の由来を質問したりせず、自由に食べれば、それでよいことがわかりました。もちろん、偶像礼拝になりません。

 

 では、第3の場合はどうでしょう。第3の場合は、次のような場合です。やはり、クリスチャンでない人の家の食事に招かれ、そこで、肉が出たときです。そのとき、ある人が、「これは、偶像に供えられた肉です」と、告げたときに、どうするかという場合です。

 

 それで、結論から言いますと、この場合には、その肉を食べることを避けるのです。何故、避けるのでしょう。その理由は何でしょう。すると、その理由は、「これは、偶像の供えられた肉です」と言った人の良心を傷つけないためです。28節から30節がそうです。

 

 それで、わたしたちは、ここを見て、これは、どのようなときかと思うのですが、このときは、第2の場合のときと同じで、信仰のない人、すなわち、クリスチャンでない人の家の食事に招かれたときです。しかし、第2の場合は、出てきた肉が、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であると、特に、告げられなかったのに対して、今回の第3の場合は、ある人が、「これは、偶像の供えられた肉です」と明らかに告げた場合です。ですから、その場にいた人々は皆、その肉の由来をはっきり知りました。では、この場合、コリント教会のクリスチャンは、食べてよいのかどうかという問題になります。

 

 それで、この第3の場合については、理解は、幾つかに分かれます。すなわち、28節に、「もしだれかがあなたがたに、『これは、偶像の供えられた肉です』と言うなら、その人のため、また、良心のために食べてはいけません」とありますが、「これは、偶像の供えられた肉です」と言った人を、誰と考えるかによって、理解が分かれるのです。

 

 それで、伝統的な理解は、「これは、偶像の供えられた肉です」と言った人は、同席しているコリント教会の信仰の弱い人と考えます。すなわち、コリント教会の信仰の弱い人は、偶像に供えられた肉を食べることは、どの場合でも、画一的に、偶像礼拝になると思い込んでいます。そこで、コリント教会の信仰の弱い人は、クリスチャンたる者が、その肉を食べることは、偶像礼拝になるから、クリスチャンたる者は、食べないようにしようという警告の意味で、「これは、偶像の供えられた肉です」と言ったと推測します。

 

 ところが、それにもかかわらず、同じように招かれて、同席しているコリント教会の信仰の強い人が、その肉を食べると、信仰の弱い人は、信仰の強い人が、警告を無視して、その肉を食べて、偶像礼拝の罪を犯したと思って、大きなショックを受け、良心が傷つきます。そして、信仰の強い人に失望し、それが、きっかけとなって、信仰につまづき、信仰から離れて、救いを失うかもしれません。

 

 そこで、信仰の強い人は、信仰の弱い人の益のため、また、彼の良心が傷ついて、つまづき、信仰から離れて、救いを失うことがないようにするため、その肉を食べることを避けると理解します。これが、伝統的な理解でした。

 

 確かに、信仰の強い人は、その肉が、もともとは、異教の神殿で、偶像なる神々に供えられた肉であると告げられても、その肉は、異教の神殿での偶像礼拝のときの偶像の前で宗教的な食事をするわけではなく、家庭で行われる友人同士のまじわりにおけるもてなしの料理ですので、地に満ちるすべてのものの造り主なる真の神から与えられたものとして、感謝して、自由に食べればよいので、他の人々に批判や中傷される必要はまったくありません。

 しかし、信仰の弱い人をつまづかせないために、愛の配慮として、その肉を食べる自由を使わないのです。これが、伝統的な理解です。

 

 さて、ところが、別の理解も出てきました。では、別の理解とは、どのような理解でしょう。すると、「これは、偶像に供えられた肉です」と言った人は、食事に招待してくれた家の主人か、あるいは、同席していた人のひとりで、どちらも、信仰のない人、すなわち、クリスチャンでない人と考えます。

 

 では、クリスチャンでないその家の主人、あるいは、同席していたクリスチャンでない一人の人は、どのような意図で、「これは、偶像に供えられた肉です」と言ったのでしょう。すると、クリスチャンは、自分たちと違う神を信じている。それゆえに、クリスチャンが信じている神と違う神に供えられて肉を、クリスチャンは食べないのでないか。それなら、事前に伝えてあげないと失礼になるという、とても良心的な、親切な意図で、「これは、偶像に供えられた肉です」。それゆえに、クリスチャンは、信仰上、食べない方がよいのでhないですかという意味で、事前に教えてくれている場合であると推測します。

 

 そして、この場合は、クリスチャンは、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれたその家の主人、あるいは、同席していた一人の人の良心を傷つけないために、クリスチャンは、分かりました。わたしは遠慮しますと言って、食べることを避けることを教えていると理解します。

 

 本来であれば、この場面は、異教の神殿での偶像礼拝のときの偶像の前で宗教的な食事をするわけではなく、家庭で行われる友人同士のまじわりにおけるもてなしの料理ですので、地に満ちるすべてのものの造り主なる真の神から与えられたものとして、感謝して、自由に食べればよいので、他の人々に批判や中傷される必要はまったくありません。しかし、わざわざ、良心的に、親切に、事前に告げてくれた主人、あるいは、同席していたその人の良心を傷つけないために、遠慮して、食べないのです。

 

 もし、逆に、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれたのに、それを無視して、クリスチャンが、その肉を、食べれば、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれた主人の良心、あるいは、同席していたその人の良心は傷つき、これ以後、キリスト教信仰に、よい印象を持たなくなるかもしれません。

 

 それは、適切ではないのです。せっかく、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれたのですから、その人の良心を傷つけないように、配慮することが、大切なのです。そこで、パウロは、その場合は、「良心のためにたべてはいけません」と助言しましたが、その場合の「良心」というのは、食事に招かれた自分の良心が、傷つけられないように、自分の益のために、行動するのではなくて、「これは、偶像に供えられた肉です」と、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれた人の良心を傷つけないように配慮することを考えるべきなのです。

 

 では、その食事に招かれたクリスチャンの良心はどうなるのでしょう。すると、パウロは、自分が、その食事に招かれた場合を想定して、自分の良心は、食べても食べなくとも自由ですので、何も傷つきません。パウロは、すべてのものは、神に造られたよいもので、神に感謝して、自由に食べてよいことを十分、確信していますので、食べるのも自由であり、食べないもの自由であり、自分の良心が、他の人によって、決められ、左右されることなど、まったくないのです。パウロは、自分の食べることが、あるいは、食べないことが、他の人から、責められたり、批判されたり、悪口を言われたりする事柄ではないことを、十分知っていますので、パウロの良心は何も傷つくことがないので、まったく、自由です。

 

 でも、しかし、「これは、偶像に供えられた肉です」と、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれた人の良心を傷つけないように配慮することを考えて、その場合には、食べる自由を使わないのです。そうすれば、「これは、偶像に供えられた肉です」と、わざわざ、良心的に、親切に、その旨を告げてくれた人の良心を傷つけないですむのです。

 

 このようにして、28節の理解は、分かれますが、どちらが正しいかを決めるのは、難しいので、わたしたちは、理解が分かれているということを知っておけばよいと思います。

 

5.すべて神が誉れを受け、神の栄光を輝かすために行う

 

さて、以上のようにして、わたしたちは、偶像の肉を食べることに関する3つの場合の使徒パウロの実に細やかな助言を見てきましたが、それらの実に行届いた細やかな助言は、すべて神が誉れを受け、神の栄光を輝かすためという根本目的に照らして、助言していることが、とてもよく伝わってきます。

 

すなわち、偶像礼拝に陥って、神の栄光を汚すことがないように、逆に、神の栄光が現れるように、実に、行届いた細やかで、愛の配慮に満ちた助言をしていることが、読者のわたしたちの心に伝わってきます。偶像の供えた肉の問題を食べるか食べないか、そんな飲み食いに関すことなど、どうでもいいじゃないか。適当に行えなどという乱暴な助言ではなく、飲み食いに関することにおいてすら、神の栄光が輝くように、実に、行届いた細やかで、愛の配慮に満ちた助言をしていることに、読者のわたしたちの心に、とてもよく響いてくるでしょう。

 

すなわち、信仰の弱い人を、決して、つまづかせないように、また、クリスチャンでない人の良心も、決して、傷つけないように、さらに、教会の外の人々であるユダヤ人やギリシア人に対しても、また、神を信じている教会に対しても、「人を惑わす原因とならないように」、すなわち、信仰から遠ざかるつまづきの原因を人に与えないように命じたのです。「人を惑わす原因とならないように」というには、信仰から遠ざかるつまづきの原因を人に与えないようにという意味です。

 

そして、神が誉れを受け、神の栄光を輝かすためというこの根本原則は、異教の神々の供えられた肉を食べてよいかどうかを考える場合だけの目的ではなく、何事をする場合にも、クリスチャンの根本原則になります。31節から11章11節がそうです。

 

特に、31節は、わたしたち改革派教会のモットーとしてよく知られているもので、わたしたちの教派の「創立宣言」にも力強く引用されている御言葉です。そして、この御言葉の文脈は、異教の神々に供えられた肉の問題について、偶像礼拝に陥ったり、他の人をつまづかせたりせず、また、他の人の良心を傷つけて、神の栄光を汚すことがないように、逆に、それらのことに関して、神が誉れを受けるように、神の栄光が輝くようにという助言を導き出す根本目的をして使われています。

 

「神の栄光を現す」とありますが、「栄光」という言葉は、もともと、輝くという意味から来ています。それゆえに、神の栄光を現すというのは、神を輝かせることです。他の何ものにもまさって、神をきらきら、太陽の光よりも、まばゆく輝かすことが、神の栄光を現すことです。

 

そして、31節の「だから、あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」が、クリスチャンの生き方の第1の目的と言えるならば、32節と33節は、クリスチャンの生き方の第2の目的と言えます。31節は、神に対してですが、32節と33節は、今度は、他の人々に対しては、どのような目的を持つべきかが言われています。

 

すなわち、他の人々に対しては、自分が「人を惑わす原因とならないように」行動することを目的とするのです。すなわち、自分が、他の人々をつまづかせる原因とならいようにすることを目的とするです。1世紀の言い方で言えば、教会の外の人々であるユダヤ人やギリシア人に対しても、また、神を信じている教会内の人々に対しても、彼らが、信仰から遠ざかるつまづきの原因を、自分が人に与えないようにすることを目的とするのです。「人を惑わす原因とならないように」というのは、信仰から遠ざかるつまづきの原因を、自分が、他の人に与えないようにという意味です。

 

そして、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちに、そのように命じましたが、そのパウロは、自分がしていないことを、口先だけで、命じたのではなく、自分も、そのように行動し、実践していることを力強く証して、自分の語ることに裏付けがあることを明らかにしています。

 

すなわち、パウロの生き方は、自分が、人をつまづかせないこと踏まえて、さらに、積極的に、1世紀の人々を、罪の赦しと永遠の生命より成る無限の価値を持つ尊い救いに導くことでした。このために、使徒パウロは、自分の益を考えるのではなく、多くの人の益を考え、すべて何事においても、すべての人を救いに導き、すべての人が救いを喜ぶことを、心底から、とても強く願っていたのです。

 

こうして、パウロの生き方は、他の人々の救いのために生きる生き方であったのですが、それは、パウロが、主イエス・キリストに倣った生き方でした。そこで、パウロは、コリント教会のクリスチャンたちも、自分のことばかり考えるのではなく、他の人々の救いに、心をしっかり向けるように、強く願って、「あなたがたもこのわたしに倣う者となりなさい」と勧告したのです。

 

そして、このクリスチャンの生き方は、いつの時代でも、必要な生き方です。クリスチャンは、自分のことだけを考えるのではなく、他の人々の救いに心をしっかり向けて、できることをしていく生き方なのです。クリスチャンは他者の救いのための存在なのです。

 

結び

 

 以上のようにいて、今日のところを見ますが、わたしたちも、今の時代のクリスチャンとして、神が誉れを受け、神の栄光が輝くために、また、他の人々の救いのために、生かされる者になりたいと思います。

 

お祈り

 

 恵み深い天の父なる神さま、

1週間のそれぞれのところでも歩みも守られて、今日、また、週の最初の主の日の礼拝を守れますことを、心から感謝いたします。

 今、聖書を通して、飲むにも食べるにも、他の人をつまづかせないように配慮して、あなた栄光が現れるために、行うようにとの教えを受け、感謝いたします。

今日のわたしたちクリスチャンも、ここを学んで、何事をするにも、他の人をつまづかせないように、十分、自分の言動や生活に注意して、あなたの栄光のためと、人の益になるためという目的をもって、事柄を行い、あなたからの祝福を豊かに受けられますように、お導きください。

また、聖霊の強い風がこの日本の地に吹いて、救いのよき知らせである福音が広まり、さらに、救われて、喜ぶ人々が起こされますように、心からお祈りいたします。

本日、種々の都合や事情で、出席できなかった兄弟姉妹に、それぞれのところで顧みがありますように、お祈りいたします。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても、豊かに祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前に、お献げいたします。アーメン。

 

 

 

 

              


   目次