第35節 物質的世界  De stoffelijke wereld       

268:聖書の創造物語とバビロンの創造物語の類似と決定的相違

 霊的世界の他に、物質的世界もある(Naast de geestlijke bestaat er ook eene stoffelijke wereld)。しかし、天使たちの存在と本質が啓示からだけ知られ、理性と学問からは隠されているが、物質的世界はすべての人の目に見え、また、神学同様に哲学においても、学問と同様に宗教においても検討される。したがって、ここでは、違いと衝突(verschil en botsing)がいつでも可能性である。哲学と神学の両者が物質世界について異なった方意味で語る。前者はすべてのものの起源と性質を探求するが、後者は神から始まり、そして、すべてのものを神に遡る。神学は、被造物が神の作品であり、彼の諸属性について何かを啓示する限り被造物を扱う。それゆえ、それが被造物を扱うところでは、それは神学であるまた常に神学であり続ける。2つのものの間に重要な区別があってさえも、それにもかかわらず神学と哲学は同じ世界を扱う。両者の間の衝突を避けるため、人々は分業を提案した。彼らは、学問は目に見えるものを研究すべきであり、宗教と神学には宗教的・倫理的世界以外を何も残すべきでないと言い、あるいは、存在するすべてのものは学問が探求し、価値判断の事柄においてのみ宗教が語ることを許すべきと、一層強くさえも言った。実践的にも理論的にも、そのような区分は不可能である。ことごくの学問的体系は、まさに究極的にはいつも宗教的確信にあるように、そのように創造された世界についての一定の見解を伴なわない宗教はただのひとつもない。すべての宗教が宇宙論(kosmogonieën)、知的な推論から生じたのではなく、少なくとも部分的には伝達に基づいておりかつ宗教的意義を表している宇宙論を持つ。創世記1章における創造物語さえも哲学的な世界観であるふりをしておらず、それ自体を伝承に基づいた歴史的物語(een historisch verhaal)として提示していて、幾つかの点において、それは他の宗教に一致するが、しかし、多くの方法でそれらとの著しい違いを再び示している。

 最近において、特に注目を集めたのは聖書の創造物語とバビロンの創造物語(het Babylonisch scheppingverhaal)の間の親近性である。初期にはベロススス(Berosus)の断片から知られていたこの物語は、再発見され、ジョージ・スミス(George Smith)によって1876年に出版された。それは、アッシリアにおける発掘とテル・エル・アマルナ文書(Tel el-Amarna)の発見は、バビロンが古代に持っていた偉大な文化的・歴史的重要性を大胆に浮き彫りにしたとき、再び顕著になった。イスラエル民族出現以前に、バビロン諸国において見い出される高いレベルの文明を考察すると、多くの学者たちは、イスラエルに独自的なものすべてのものがバビロンの観点で説明されないかどうか疑問に思い始めた。長年、批評家たちはユダヤ人たちへのバビロンの文化的影響は捕囚直前、捕囚中、捕囚後に生じたと推測した。しかし、状況のこの絵は維持することができなかった。発掘は、古代のその周囲のすべての民族がバビロンの文化によって支配されていたことを昼のように明らかにした。カナンにおいては、カナン人たちのおかげで、あるいは、族長時代におけるより初期においては、イスラエル人たちもバビロン文化に慣れ、そして後には自分自身のヤ-ウェ的な外観の線に添って(in eigen jahvistischen geest)再構築される一連のことを、そこから引き継いだのである。多くの学者たちは、特にイスラエル的なすべては、たとえば、ヤーウェ(YHWH)という名称、一神教、創造の物語、堕落、洪水、塔を建てること、7日週、安息日などは、その起源をバビロンに持つと信じた。 しかし、これだけでなく、キリスト教のすべての事実と考えも、キリストの先在、超自然的誕生、奇跡、贖罪死、苦難、キリストの復活、昇天、再臨、神の母としてのマリアの理念、慰め主としての聖霊、三位一体も、これもまたもっと多くがバビロン人たちの古代から特徴的な所有であった星の世界観(de astrale wereldbeschouwing)に根差していると言われる。イエンセン(Jensen)によれば、福音書の全体の歴史が民話(sagen)と織り交ぜられており、その結果、イエスについて言われることは何でも歴史的と考える理由はないのである。イエス民話(Jesus-sage)は、イスラエルのギルガメシュ民話(eine Israelitische Gligamesch-sage)であり、また、そのようなものとして、多数の、つまり、旧約聖書民話(alttestamentlichen Sagen)の大部分の姉妹民話(eine Schwestersage)なのである(P.C.A.イエンセン「世界文学におけるギルガメシュ叙事詩1.旧約聖書族長、預言者、解放者民話と新約聖書イエス民話」ストラスブルク 1906年、参照 H.スミット「神学概観」1907年 189頁以下)。

 チグリスとユーフラテスの地からの創造物語の由来は、こうして、この汎バビロン主義(Pan-Babylonisme)の小さな部分に過ぎない。わたしたちが、ここで扱っているのは、孤立した例ではなく、文学的・批評主義的方向(de literarisch-critische richting)がその無能を示した後で、宗教的・歴史的線に沿って聖書の問題を説明することを試みた一般的な知的な傾向なのである。もし、宗教それ自身が謎めいたスフィンクス(een onbegrepen sfinx)としてそれらの背後に立ち続けているならば、文書の整理と分割は益がない。それは、それゆえ、東方がその宝物を明らかにし始めたとき、天の恵みに思えた。東方から光がイスラエルの宗教に、また、キリスト教の全体の現象に明けたとように見えた。しかし、今でさえも、さらに探求が示しつつあり、そして、解釈のためのこの試みの空虚さに次第に光を与えるであろう。創世記における創造物語の場合には、それはその起源をバビロンに持つとの断定は、聖書の物語になお見い出すことができるとわたしたちが語られる編集の過程にもかかわらず、神話的起源の痕跡に主に基づいている。(1)תהום(テホウム:混沌:カオス)とתהו ובהו(トウフウワウボウフウ:形なく、むなしく)の古代の言語の下のカオス(chaos)の描写と神が現在の世界をカオスから創造したという観念、(2)水の上を御霊がおおっていたことへの言及は、それは、ここで世界は、多くの神話にあるように、卵として認識されている、(3)創世記1章と2章および3章の間にある中断は形式的には神統系譜学(de theogonie)によって埋められている、(4)闇は神によって創造されもせず、「良かった」とも言われていない。他方、イスラエルの教えにおいては、神は光と闇の創造者である、イザヤ45:7、(5)太陽、月、星が昼と夜を「支配」(heerschappij)のために置かれた、(6)人間の創造のとき神は御自身を語る複数形である、人間は神のかたちにあり、神の類似性を担うという理念、また、創造の週の完成において神が安息日に休むこと。

 これらすべての中で、最初のものだけがある意義を持つ。何故なら、創世記1:2のתהום(テホウム:混沌:カオス)が実際にバビロンのティアマト(Tiamat)に対応するからであり、そして、旧約聖書の他のところにおいても、神は古代から自然的な力(eene natuurmacht)と戦ったという理念に出会う。幾つかのテキストにおいて、ラハブ(Rahab)、ヨブ9:13、26:12、詩編40:5、87:4、89:10以下、イザヤ30:7、51:9以下。レビヤタン(Leviathan)、ヨブ3:8、41:1以下、詩編74:12以下、104:26、イザヤ27:1。竜、タンニン(Tannin)、ヨブ7:12、イザヤ27:1、51:9、エゼキエル29:3、32:2。蛇、Nachasj、ヨブ26:13、イザヤ27:1、アモス9:3。それらのすべての力は、神によって反対され克服された。しかし、注意深く読むと、これらの個所のどれもが、イスラエルにおける創造への信仰はなお多くの点において神話的な性格を担っているという断定のための根拠を事実上与えていない。第1に、これらの表明は非常に異なった事柄を描くために仕えている。ヨブ9:13と26:12-13においては、ラハブは海の怪物(een zeemonster)、しかし、詩編87:4、89:10、イザヤ30:7と51:9-10においては、ラハブは疑いもなくエジプトの比喩である。ヨブ7:12とイザヤ51:9においては、タンニンは海の竜(een zeedraak)であるが、しかし、イザヤ27:1においては、竜、タンニンは神によって克服されるであろう将来の力(eene toekomstige macht)の象徴として仕える。エゼキエル29:3と32:2においては、竜(新改訳では「わに」)、タンニンはエジプトの比喩として使用されている。ヨブ3:8においては、レビヤタンは、大蛇、ナハシュがヨブ26:13においてしているように、太陽と星の光をむぼり食らうが、しかし、イザヤ27:1においては、預言者が、将来の世の力を描くために、これらのイメージの両方を使っている。このすべては、それらの起源の意味が何であれ、ラハブという言葉が異なった事柄を表すイメージとして使われたことの証拠である。第2に、これらの言葉が自然的諸力(natuurmachten)を表わす記述として使われるとき、それらはバビロンの創造物語がティアマット(Tiamat)として導入する自然の力への聖書における言及では決してなく、神によって反対され克服される過去における、特にエジプトからのイスラエルの救いと紅海通過における、詩編74:13-14、89:10、イザヤ51:9-10、あるいは、なお現在におけるさまざまな自然の力への言及である。しかし、わたしたちは、創造の際に、神が克服しなければならない神に反対する自然的な力があったことはどこにも語られていない。ラハブ、レビヤタンなどとバビロンのティアマット(de Babylonische tiamat)などと同一視するための証拠はひとつもない。第3に、神が自然的な諸力を征服し克服するという観念は、詩的な記述である。イスラエルの詩人たちと預言者たちが異教の神話への信用を与えたという断定に対する支持としては如何なる仕方でも仕えることはできない。それは実際に、幾つかの場合に、竜、タンニンとレビヤタン、詩編74:13-14、104:26、ヨブ7:12、40:21-41-34は、本物の海の怪物(werkelijke zeemonsters)に言及している。しかし、これがその場合でもなくてさえも、たとえば、何かの自然的な力、光をむさぼり食らう闇がラハブやレビヤタンや大蛇、ナハシュとして表現されている、ヨブ3:9、9:13、26:12-13。ヘブライの詩は、わたしたちがわたしたちの時代に、黄道対帯(dierenrien)、大熊(おおぐま座)、小熊(こぐま座)、蟹座(黄道帯の第4のしるし)とさそり座(黄道帯の第8のしるし)、ミネルバと金星についてなお語る同じ仕方におけるイメージを遣っているのである。神話的なイメージのそのような使用は、それらの現実の信仰の証拠を決して構成しない。このことは、旧約聖書は非常にしばしば海を、神によって叱責される巨大な自然的な力(eene geweldige natuurmacht)であるからという場合であることがより明白でさえもある、ヨブ26:12、38:8-11、詩編18:15、65:7、93:3-4、エレミヤ5:22、マホム1:4。最後に、そのようなものとしてのתהום(テホウム:混沌:カオス)という言葉は、それ自体は何も証明しない。というのは、もし、これがバビロンのティアマットと同一であるならば、人は、バビロンの創造物語と聖書の創造物語におけるこれらの言葉と関連した理念の同一性をそこから引き出すことができない。実際、これらの理念は同じではなく、逆にお互いに遙かに離れている。というのは、ティアマットは存在しているだけのカオス(de eenig bestaande chaos)であり、その存在は神々の創造に先行するのであり、それはその結果神々に反抗するのであるが、創世記1:2におけるתהום(テホウム:混沌:カオス)は、תהו ובהו(トウフウワウボウフウ:形なく、むなしく)という句が、何の神話的連想なしにこの目的に仕えるように、地が最初に存在していた単純に形のない状態(de aanduiding van den ongevormden toestand)の指示である。現実に、創世記における創造物語とバビロンのそれにおける創造物語は、すべての点において非常に異なる。創世記においては、神の存在はすべてのものに先行するが、バビロンの創造物語においては、神々が後で誕生し、そして、カオスからである。聖書においては、天と地が力ある神の言葉によって存在に呼び出され、そして、それゆえ、神の霊が水の上を動く。バビロンの神話においては、カオスがそれ自身で元々存在し、そして、そこから理解できない方法で、神々が出て来て、それらにその後カオスが反抗するのである。聖書においては、地の形のない状態の言及後に、光の創造が続くが、後者はバビロンの物語には完全意に欠落している。創世記1章において、規則的な順序における地の準備は6日で完成させられる。バビロンの神話においては、そのような順序は全く存在していない。両者の唯一の類似は実際にはここにある、両方の物語において、カオスは天と地の形成に先立つことである。この並行から解釈すると、2つの物語に対する共通の同一性や共通の起源は時期尚早で根拠がない。創世記における創造物語はまったくユニークである。それは神統系譜学(de theogonie)の何の痕跡もないし、徹底的に一神教的であり、無からの創造を教え、もともとあったもの(urstof)を何も知らない。それは、それゆえ、捕囚においてやカナンにおいてより初期に、ユダヤ人たちがバビロンから借用することは信じれない。最初に、創造は捕囚以前にイスラエルの人たちに知られていた。これは、7日週についても当てはまり、それは創造の日々に基づく。さらに、ユダヤ人たちがバビロン人やカナン人たちから彼らの教理の重要な断片を引き継いだということはあり得ない。最後に、異教の神統系譜学(de theogonie)は、徹底的に多神教的であり、それらはイスラエルの一神教的な民族を魅了するよりも、反発したに違いない。それらは、それゆえ、創世記の物語のような美しい一神教的な物語の中に容易に変容されるにはふさわしくなかったのである。創世記1章において、わたしたちは、最も古い時代から生じた伝承を持つという前提に対して反対することごとくの事柄は、他の民族の場合には徐々に混ぜられたが、イスラエルによってはその純粋さにおいて保たれたのである。

269:創造の週

 創世記1章の物語においては、第1節は独立した事実についての説明として読まれるべきである(In het verhaal van Gen.1 dient het eerste vers opgevat als de beschrijving van een eigen feit)。第2節において、秩序のない空虚な状態においてであるが、地はすでに存在している。第2節は、その地の起源を伝えている。その最初から地は地として神により創造された。第1節において、天への簡潔な最初の言及の後で、第2節が地について語り始める。宇宙論(de kosmogonie)が地理学(geogonie)となる。まさに最初の瞬間から地は地なのである。アリストテレス的な意味において、物質(ύλη)ではなく、第一質量(materia prima)でなく、異教の宇宙論(de heidensche kosmogonieën)の意味における混沌(chaos)でない。創造された混沌(ein geschaffenes Chaos)は、不条理である(Dillmann)。地は今やわたしたちにתהו ובהו(トウフウワウボウフウ:形なく、むなしく)、תהום(テホウム:混沌:カオス)として描かれ、それは闇が覆っていたのである。しかし、これは通常混沌(chaos)によって意味されるとろのものとは非常に異なる。(テホウム:混沌:カオス)と言う言葉は、繰り返し生じるし、特にイザヤにおいて、また、わたしたちを空虚な場所(eene ruimte.die ledog is)について考えるように促し、参照 イザヤ45:18、道がなくすべてが人跡未踏で未形成の場所(eene plaats ,waar geen weg en alles ongebaand en ongevormd)である。בהו(ボウフウ)という言葉、イザヤ34:10とエレミヤ4:23においても見い出され、両方のともתהו (形なく)との結びつきにおいて、そして、同じ理念を表わす。創世記1:2における地の状態は、積極的な破壊ではなく、まだ形造られていない状態である(niet die van eene positieve verwoesting,maar van een nog niet gevormd zijn)。光もなく、生命もなく、有機的な被造物もなく、物の形や形態もない。それは、さらに、事実によって説明される。それはתהום(テホウム:混沌:カオス)、闇に包まれた沸き立つ水の塊(eene bruisende watermassa, in duisternis gehuld)であった。地は「水を元として、また水によってできた」(έξ ύδατος και δί ύδατος)のである、ペトロ二3:5、詩編104:5、6。この形なく未開発の状態(deze ongevormde,onontwikkelde toestand)は、創世記によれば、しばらくの間続くが、しかし短い(zeker eenigen tijd,hoe kort dan ook,geduurd)。ここには、純粋に論理的な前提の記述はなく、むしろ事実的な状態の記述(maar een feitelijke toestand)である。更にその場合に、この状態が如何に長く続いたかという疑問が生じる。そして、この疑問は、創世記1:1が語る天と地の創造が、最初の日の期間前に生じたのかあるいは最初の日の期間内に生じたのかに(voor of binnen den eersten dag)再び完全に依存する。創世記は、第1節における天と地の創造と第2節における形のない状態は、最初の日に先行する(aan den eersten dag vooraf gaat)という印象以外他の印象を与えない。結局、第2節において、闇はまだ覆い、光はまだない。今や、日は闇でなく、また闇で始まるのではなく、光で始まる(de dag nu is niet en begint niet met duisternis maar met licht)。日を可能にしたのは、光の創造だけである(第3節)。それゆえ、神は、闇を「昼」とは呼ばず、光と呼び、闇は夜と呼んだのである(第5節)。光と闇の、昼と夜の交代は光の創造からしか始まらない。明るくなって初めて夕方になり、また朝になり、今朝で最初の日が終わった。というのは、創世記1章は、日を朝から朝へと数えるからである。それゆえ、最初の日のみわざは天と地の創造や形のない状態の永続化にあるのでもなく、光の創造と光と闇の分離にあるのである。

 もし、神は天と地を6日において創造したことが他のとろころで述べられていなければ、この釈義にまったく反対はないであろう、出エジプト20:11、31:17。しかしながら、これは第二次創造(de creatio secunda)においてのみ理解され得る。実際、これらのテキストの両方において、強調は、神がすべてのものを無から創造した事実にあるのではなく、神は6日の間に天と地の形成に専従した事実にあり、そして、これが範型としてわたしたちに提供されている。神が「初めに」(創世記1:1、参照 ヨハネ1:1)したことと神が「彼の口の言葉によって」6日の間にしたことの間には明らかに違いがある。創世記1:2の形のない状態は、2つを分ける。第一次創造(de creatio prima)は直接的で、天と地を無からもたらす行為である。それは、先在する材料が絶対的に何もなく、時間において(in tempore)起こったことを前提している。しかし、第二次創造は、それは第3節から始まるが、直接的ではなく、間接的である。それは、第1節において創造された材料(de in vers 1 geschapen stof)を前提し、またそれと結びついている。それは、特に時間において起こり、また、6日にいて起こる。それゆえ、この第二次創造は、保持(onderhouding)と統治(regeering)のみわざをすでに前提している。それは、すでに一部、保持であり、最早単なる創造ではない。ちなみに、天と地が神によって創造されたまさにそのとき、それらは神によって保持もされていたのである。創造は直ちに即座に保持(de conservatio)と統治(gurbernatio)に移行するである。それにもかかわらず、6日のみわざは、創世記1:3以下は、創造に属するものとしてなお数えられる。というのは、創世記によれば、それらの6日においてもたらされた大空、太陽、月、星、植物、動物、人間、すべての被造物は、進化の方法における利用可能な物質からの固定化された法則したがって内在的な力によって出現したのではない。その物質は、それ自体においては、自然的な進行の方法においてだけでは、内在的な発展によって、すべてこれを生み出すには無力である。それ自体tにおいては、それはそれに対する適性は持っていたが、能力を持っていない。それは、服従の能力(eene potentia obedientialis)を所有するだけである。創世記1:1で語られ、創造された原材料(de urstof)から全宇宙を創造したのである。形成のことごとくの新しい行為は、すでに存在していたものと結びついているが、より高い局面はより低い局面からの内在的な力によってだけ出たのではない。どの段階においても、神の全能の創造の言葉が必要とされたのである。


270-271:創造の6日

 ヘルダー(Herder)と他の人々は、創造のみわざを2つの3つ組(twee ternaren)に分け、その結果、第2の3つ組は、最初の3つ組に相応する。実際に、最初の日のみわざと4日目のみわざの間には対応があるが、しかし、2日目のみわざと5日目のみわざ、同様に3日目のみわざと6日目のみわざは、この平行パターンに正確には適合していない。5日目においては、結局、大空の鳥だけででなく、魚と水性の動物も創造され、それはむしろ3日目のみわざと適合する。創造のみわざにおいて、わたしたちは、より低いレベルからより高いレベルへの明白な進歩がある。有機的な生命に対する一般的な状態からそのさまざまな形態におけるこの有機的生命それ自身への進歩がある。それゆえ、創造の全体のみわざの3つの部分への古い分類(de oude verdeeling van heel het scheppingswerk in drie deelen)がよりよい。すなわち、創造(creatio)、創世記1:1-2、最初の3日における分離(distinctio)、光と闇、天と地、陸と海、4日目から6日目の整序(ornatus)、あらゆる種類の生き物で準備された地の住民である。なおこの区分でさえも、鋭い区分として意図されていない。3日目に創造された植物は整序としても仕えるのである。分離(distinctio)と整序(ornatus)は、地のתהו ובהו(トウフウワウボウフウ:形なく、むなしく)を終わりにする。第2節において言及された地の形なく未開発の状態は、しかしながら、一瞬間も受動的と考えられてはならない。というのは、長い期間であれ短い期間であれ、それは存在したし、その中に力とエネルギーが働いていたのであるからである。結局、わたしたちは、水の上を動いていた神の御霊について読む。רחף(ラーハフ)という動詞は、「翼で何かの上に浮かぶ」(met de vleugels over ites heenzweven)(参照 申命記32:11)を意味し、この言葉の使用は、רוח אלהים(ルーハ エロヒーム)の場合には、わたしたちは風を考えてはならず、他のところでは創造のみわざも帰されているもっと特別に神の御霊を考える、詩編33:6、104:30。神の霊が、創造的存在と生命の原理(het principe van het creatuurlijke zijn en leven)として、地の水性的な塊に形成的で生き生きとした方法で影響を与え、そして、地のすでに存在していた状態に対拠し、6日において被造物のさまざまな秩序に呼び出された神の創造的言葉をそのように予想するのである。

 最初の日のみわざは、光の創造に、光と闇の分離に、昼と夜の交代に、そして、動き、変化、生成にある。今日、最も広く受け入れられている仮説によれば、光は実体ではなく(geen substantie)、非常に急速なうねりでもなく、ハイゲンス(Hyugens)とヤング(Young)とフレンセル(Frensel)が推測したように、マックスウェル(Maxwell)の理論にしたがって、そして後にヘルツ(Herz)、ローレンツ(Lorentz)、ツエーマン(Zeeman)によって確認されたように、電気的な振動にあり、また、それゆえ、電気的な現象である。したがって、それは、光の発光体(de lichtgevers)、太陽、月、星から区別されるべきであり、創世記によれば、それらに先行するのである。光は、すべての生命と発展のための最も一般的な前提条件である。昼と夜の交代が動物と人間に対してのみ必要であるが、光は植物の世界の要求にも合う。さらに、それはすべてのものに形態、形、色を与える。第2日目に、大空-空と雲の間に分離がなされ、それはわたしたちの目には、幕、詩編104:2、天幕、イザヤ40:22、サファイヤの敷石、出エジプト24:10:エゼキエル1:22、鋳て造った鏡、ヨブ37:18、地の上に広がった屋根やドーム、創世記7:11,申命記11:17、28:12、詩編78:23などとしてしばしば表現されるー大空と水を持った地の間に、詩編24:2、136:6。最初の日に始められた分離と分界は、第2日目にも続いた。光と闇、昼と夜の区別は、天と地の、空と雲の、地と水の下の分離に追従させられた。第2日目の終わりに、わたしたちは、神がそれを見て良しとされたことを読まない。この省略から、ある人たちは、2という番号は不吉な番号である、あるいは、地獄がその日に造られたと結論してきたが、しかし、その理由は、第2日目は第3日目と非常に密接に結びついていて、水の分離において完成されたのみであるということが、ありそうである。神の承認は第3日目の終わりに伴う。というのは、その日に地と水の分離、陸と海が完成させられるからであり、また、地は大陸と海、山と谷、野原と流れを持った世界(een kosmos)になるからである。疑いもなく、すべてこれらの形成は、自然における本来の巨大な機械的および化学的過程の影響下で起った。これらの過程は、御霊の神的言葉と活力によって引き起こされ、そして、地にその形態と出現を与えたのである。今後、他の諸力も、すなわち、有機的な諸力も出現する。地はなお裸で特色がなかった。その理由のゆえに、この日は、地が草で緑に着せられるまで終わらず、それは2つの種類に分けられ、草と果樹であり、そのどちらも自分の種を持ち、自分たちを増やすのである。この植物世界は太陽なしでも成り立つが、光なしでは成り立つことができないのである。

 しかし、それは、動物世界と人間世界には本当ではない。彼らが創造される前に、第4日目が来なければならないし、そして、太陽、月、星が準備されねばならない。これは、惑星を構成する物質の塊は、そのとき初めて存在するように呼び出されたことを意味せず、数千のすべて惑星は、この日初めて今後の地球の状態になることだけを意味する。共にそれらは地球に対して、光の役割を果たし、また、風と天候、さまざまな出来事と判断のしるしとなるであろう。それらは、農業、海運業、年次祝祭日、人間と動物の生活のための季節を調整することに仕え、そして、最終的に日、月、年の計算のための基礎を提供する。第4日目は、それゆえ、地球との関係における星空の出現を語る。今からは、昼と夜などが太陽によって調整され、地球は宇宙のメンバー、一部となる。それは、他のすべての惑星との調和において配置される。今や、地球は、生き生きとした生き物の、動物と人間の住居(woonplaaats)として備えられたのである。5日目においては、力の神の言葉により、水が自らすべての水生の動物を生み出し、また、空は鳥の種類で満たされる。両方の種類の動物からあらゆる種類の膨大な数が創造される。次に、第6日目には、陸の動物が続き、それらは神の命令によって地から生じる、特に3つの種類において。野の獣、家畜、這う物である。そして、最後に、人間の創造であり、彼らは神の特別な計画にしたがって(na een bepaalden raad gods)体は地から形成され、霊魂は神により直接創造された。こうして、全創造が完成した。神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった、創世記1:31。彼は、御自身のみわざに大きな喜びを持った、その理由のゆえに、7日目に休んだ。この休息は、彼のみわざの、また、彼のみわざにおける満足の結果であり、それは、今や、創造のみわざとして完成したのである。同時に、それは、第7日目の祝福と聖化の積極的行為であり、その結果、被造物は第7日目においてその継続した存在において、あらゆる種類の力で祝福され、また、彼の奉仕と栄誉へに聖化されたのであり、今後、主の摂理的配慮の下に発展し、その定めに応えるであろう。 

271

 この6日の期間(dit hexaëmeron)はキリスト教神学において、常に特別な愛情をもって扱われてきた。その主題についての文献は驚くほど豊かであるが、しかし、神学と自然科学の間の関係の歴史についてのズッケラー(Zöckler)の著作においてほとんど処理されてきた。6日の期間(het hexaëmeron)についての最も古いキリスト教の解釈は、テオフィロス(Theophilus)の「アウトリュクスへ」(Ad Autolycum 第9章-第38章)の第2巻に保たれてきた。それは多かれ少なかれテルトリヌアス(Tertullianus)とオリゲネス(Origene)の仕事においても集中的に扱われているが、しかし、東方においては、特にバシリウス(Basilius)、ニッサのグレゴリウス(Gregorius of Nyssa)、ダマスネス(Damascenus)、そして、西方においては、ラクタンチウス(Lactantius)、アンブロシウス(Ambrosius)、アウグスチヌス(Augustinus)によって集中的に扱われた。これらら著作は、イシドラス(Isidorus)、ベダ(Beda)、アルクイヌス(Alcuinus)、その他によって使われ、ロンバルドゥス(Lombardus)、トマス(Thomas)、ボナヴェントゥーラ(Bonaventura)、その他によって、スコラ主義における6日の期間(het hexaëmeron)の議論に対する基礎として仕えた。ローマ・カトリック神学とプロテスタント神学の両方において、同じ世界観と6日の期間についての同じ見解が、宗教改革後に維持される。カトリック主義の側からは、最も重要な扱いは、創世記についての注解書におけるカエタヌス(Cajetanus)のそれらであり、「宇宙論」(Cosmopoeia 1535年)におけるユグビヌス(Eugubinus)、創世記の最初の5章についての注解書のカタリヌス(Catharinus)、モーセの最初の書についての4部の著作のペレリウス(Pererius)、よく知られた注解書におけるラピデ(Lapide)、「6日のみわざ」(De opere sex dierum)の論文におけるモリナ(Molina)、「大全」(Summa)の最初の部分についての注解書におけるスアレ(Suárez)、ペタフィウス(Petavius)、ベカヌス(Becanus)である。ルター派の側からは、次のものが挙げられる価値があり、創世記についてのルター(Luther)の注解書、創世記1章-6章についてのメランヒトン(Melanchton)の注釈、ケムニッツ(Chemnitz)、クエンシュテッド(Quenstedt)、ホラッツ(Hollaz)の議論、そして、他の人たちの教義学である。より豊かに、改革派の学者たちによるその主題について生み出された文献がある。カルヴァン(Calvijn)、ツヴィングリ(Zwingli)、エコランパデウス(Oecolampadius)、ムスクルス(Musculus)、マーティヤー(Martyr)、ピスカトール(Piscator)、デ デユウ(de Dieu)、コッケイウス(Coccejus)などの創世記についての注解書においてだけでなく、この材料が扱われている。ポラヌス(Polanus)、ゴマラス(Gomarus)、ハイデッガー(Heidegger)、マストリヒト(Mastricht)、マレシウス(Maresius)、デ モール(de Moor)のような教義学的著作において語られているだけでなく、カピト(Capito)、ダナエウス(Danaeus)、ザンキウス(Zanchius)、フォエチウス(Voetius)、リフェタス(Rivetus)、ホッチンガー(Hottinger)のように人々によって、多数の別個の論文がこの主題に献げられている。

 すべてこれらの著作は、アリストテレス的・プトレマイオス的世界観(Aristotelisch-ptolemeïsche wereldbeschouwing)の立場に立っている。地は宇宙の中心に動くことなく座している。すべての星と天の広がり全体がその周りを回転している。著者たちは、それらの星について、空間を自由に動いているものとして認識しておらず、どの星も特定な場所において固定されている。したがって、彼らは異なる動きの星を観察し、それらの星を運ぶのと同じ数の天球の存在を想定しなければならなかった。天の丸天井は、このように8つ以上の同心円状の球のシステムで構成されおり、これらの球体は空間の隙間なしに押し込まれている。宇宙空間は、固定化された星のそれで、アリストテレスが呼んだように、「第1の天」(de eerste hemel)である。地球は、球(een kogel)や水で囲まれた円盤(een schijf,door water omgeven)として描かれた。著者たちのごくわずかな人たちは、対蹠地(antipoden)があり得ること、また、大洋の他の側にも陸があることを想定した。原則としてこれらの両方の立場は拒否された。

当然、このプトレマイオス的世界観は、6日の期間の釈義に影響を与えた。そこにおいて、2つの方向が明らかに区別される。ひとつは、6日の時間的性格を拒否することであり、多くの部分が視覚的な意義をそれらに帰していて、世界全体を突然かつ同時に(ineens en tegelijk)創造されたとし、そして、しばしばあらゆる比喩的解釈(allerlei allegorische verklaringen)に達する。それは、すでにフィロン(Philo)によって、また後には、モーシェ・ベン・マイモーン(Mozes Maimonides)によってと同様に、 キリスト教会においては、クレメンス(Clemens)、オリゲネス(Origenes)、アタナシウス(Athanasius)、アウグスチヌス(Augustinus)、エリグナ(Erigena)、アベラルド(Abaelard)、カエタヌス(Cajetanus)、カヌス(Canus)、ゴンザレス(Gonzales)、そして他の人々によって表明された。他の方向は、創造物語の、特に6日の文字通りの意味(letterlijken zin)を保持した。それは、テルトリヌアス(Tertullianus)、バシリウス(Basilius)、ニッサのグレゴリー(Gregory  Nyss)、エフライム(Ephraem)、ダマスネス(Damascenus)によって取られた。後に、それは、プロテスタント神学においてのように、スコラ主義において、ローマ・カトリックにおいてもほとんど独占的な優先性を達成した。アウグスチヌスの代替的釈義が敬意をもって首尾一貫的に議論され、そして決して異端とされなかった。しかしながら、釈義におけるこの重要な不一致にもかかわらず、世界観においては完全な一致があった。プトレマイオス的体系は、コペルテクス的世界観が、天体の動きの説明をもって現れてからも長く、近代にもしっかり固定されていた。より新しい世界観に反対したのは、人々がその状況を好んで描写するように、教会と正統派そのものではなかった。その代わりに、それはアリストテレス主義であり、それはどの領域においても、学問と宗教の領域においても、芸術と教会においても、近代性の前において自己自身を維持しようとした。それが、キリスト教会と教会の神学が、今日、それらは一般的にプトレマイオス的仮説(de Ptolemeïsche hypothese)をコペルニクス的仮説(de Kopernikaansche hypothese)に換えたのであるが、今日までさえも続いてきて、そして、決して今世紀においても死んでいなかった理由であった。これは、教会と神学は、それらと共に立つも倒れもしなければならないこれらの世界観にそのように固く縛られていない証拠である。実際、もし、事実、それは天文学的現象を適切に説明するとしても、コペルニクス的仮説はそのようなものとしてキリスト教会によって拒否されねばならないであろうということは、まったく明らかではない。というのは、聖書は、実際、常に地球中心的(geocentrisch)に語り、また、物の起源を地球中心的観点から説明もするからであるが、しかし、この事柄において、聖書は、わたしたちが天体の動きについての、聖書の書物が書かれたときの時代に一般的に普及してた絵とは非常に異なった絵を持つとしても、わたしたちが、今日、なお話すように、日常の経験の言語を使用するのである。聖書の著者たちは、彼らの時代において普遍的に想定された世界観以外の世界観を持たなかったことも躊躇なく認めることができる。結局、歴史的権威(auctoritas historiae)と規範的権威(auctoritas normae)の間には違いがある。聖書によって使用されたこの言語の視野から、わたしたちは、ヨシュア10:12-13、列王下20:9-11、イザヤ38:8において語られている奇跡が、太陽が静止し、戻るとことで示される。奇跡それ自身が客観的な太陽の静止と戻りにあるというこの説明によって決して確立されいない。それを合理主義的に解釈されることなく、それはいろいろな方法で説明されている。わたしたちも、現在、同じ現象を同じ方法で表現する。聖書は、奇跡を事実として物語り、それはどのような方法で起ったかを語っていない。しかし、わたしたちは、その事柄をより強く述べねばならない。もし天文学的な意味において、地球は最早わたしたちに中心でなくてさえも、それは宗教的な意味と倫理的な意味において、そして、こうして、それは区別なしにすべての人々に中心的として残り、それを変えるために学問ができることは何もないのである。人間は、ある意味において、すべての被造物の中で最も弱いものである。自然の力、多くの動物の力が人間を遙かに超える。それでもなお人類は地球の王であり、被造物の冠なのである。彼は葦のように弱いが、しかし、考える葦(een rouseau pensant)なのである。地球は、多くの他の惑星の千倍も小さいかもしれないが、地球は、倫理的意味において、宇宙の中心であり、より高い存在の住居に適した唯一の惑星である。ここに神の国が樹立されたのである。ここに光と闇の戦いがなされるのである。ここに、教会において神が御自身のために永遠の住まいを準備しつつあるのである。それゆえ、この地球から、わたしたちは、肉体的と倫理的の両方の意味において、そこから雨、日光、成長が来るに違いない上を見続けるのであり、わたしたちはそれによって天文学的な意味で天国の場所を決定したり、あるいは、宇宙の場所を知ったりすることはない。しかしながら、学問的な探求が神と天使たちから彼らの居場所を奪ったと言うことは、馬鹿げて表面的である。というのは、ラランデ(Lalande)は、彼が全宇宙を探索し、そして、神を発見しなかったと言うと思われるが、真理は、わたしたちの限られた視覚には、その測り知れない空間を持った宇宙は、なおまだ大きな謎であり自分の直接の臨在において(in zijne onmiddellijke nabijheid)、その人の心と良心において(in gweten en hart)、言葉と教会において(in woord en gemeente)、神を見い出さない人は、お金で買うことができない最善の望遠鏡を神御自身が備えたとしてさえも、宇宙においても神を見い出さないであろう。

272:自然科学の諸仮説

  コペルニクス的世界観は、それゆえ、キリスト神学において何の異議にも出会わなかった。しかしながら、状況は、今日、わたしたちの太陽系と地球の生成に関する学問によって想定されているその仮説と非常に異なっている。最初に関しては、カント(Kant)とラプラス(Laplace)は、わたしたちの太陽系と実際に全宇宙でさえも、極度に高い温度で特徴づけられ、西から東にそれ自身の軸で回転していて、最初はガス状のカオスの巨大な塊(het gansche heelal oorspronkelijk één gasvormige chaos)であったとの仮説を立てた。この回転は、このガス状の塊の諸部分が崩壊し、それらは同じ方向に進んだので玉形になったというそのような力で動いた。今や、わたしたちは、すべての最初に、この仮説は、しかしながら理神論的に考えられており、神を削除するために、カントによって意図されたのでは絶対にないことに注目しなければならない。しかしながら、すべての物質のこのカオス的な状態は、無に続き得る最も初期の状態であり、また、これらの物質自体が第一原因としての神によってそのように形成されており、内在的な力によってまた固定化された法則と連動して、それらは神による奇跡的な何の介入なしに現在の世界体系を生み出すことができたというのが彼の判断であった。しかし、わたしたちの判断においては、この仮説は、宇宙の、運動の、有機的存在の起源を説明するには十分ではない。一般的に、すべてのものの最初の状態がどのように原始的であり、カオス的であっても、何百万年前の過去にさかのぼろうとも、それはわたしたちの思考に安息を与えはしないことが言われることが必要である。というのは、人は、カントと共に、被造物のこの原初の状態はその全体において直接的に神に依存し、それに続くものは何もないことを認めなければならないか、あるいは、人はカオス的な状態は現在の世界のシステムの始まりとしてだけでなく、過去の世界の終焉と破壊としても見て、無限において、またこうして物質と運動を永遠的なものにしなければならないであろう。さらに、この仮説は、多くの反対にさらされ、現象を説明しない。これらはここですべてが議論される必要はない。たとえば、わたしたちは、逆行的な動きをしたり、西から東へと回転するのではなく、東から西に回転する天体もあるという意義を見落とす。しかしながら、上記の意義は、そのように重大なので、ハエッケル(Haeckel)によってさえも認められた。このガス星雲と機械的な運動が与えられると、この仮説はこの世界のシステムを説明することが決してできない。というのは、運動と物質はそれら自身ではそれを説明するに不十分だからである。その運動には方向があらねばならないし、また、物質以外にも精神的な現象の世界を説明する何かがまだなおあらねばならない。何故、わたしたちの現在の世界のシステムは、それはどこででも秩序と調和を示し、その秩序から最小の僅差で内破したり、崩壊したりするであろうが、この星雲塊から生じたのか。どのようにして、原子の無意識がなく目的もない運動が宇宙の形成をもたらすのか。そのようなカオス的な状態から生じたそのような秩序ある全体の偶然は高度にあり得ないし、実際に極めて不可能である。「それは、一枚の神の上に表れた印や点からベートーベン(Beethoven)の交響曲を説明するのと同じように、創作を偶然の遊び心のある気まぐれと見なすのは簡単である」(オズワルド・ヘール、E・デネルトにしたがって、「モーセとダーウィン」第2版 シュツッツガルト:キールマン 1907年)。

 この仮説が、仮にもし現象を説明したとしても、なお仮説以上のものではないであろう。というのは、何の結論が可能性から現実のために引き出すことができるのか。結果は、可能性から存在への動きを検証しない(A posse ad esse non valet consequentia)。世界のシステムが可能であるだけなく、実際にそのように生じたという何の証拠が引用され得るのか。論理的な前提とかつて存在したかもしれない事柄の実際の状態との間には大きな違いがある。自然科学が現象を探求するとき、それはそれらの最も単純な形態においてそれらを跡づけることを試みる。その結果、それは最後には原子、ダイナミズム、エネルギー、エーテル、カオスなどのようなものとして極端に原始的で単純な要素を前提する。しかし、これらはそれが到達するとろころの論理的前提である。そのような原子がかつて原始的な状態の純粋な原子として存在し、無の状態に続いたという考えは、そのような仮説によって決して証明されない。ものの原初の要素のように、学者たちが生成の過程に先立たせたそのように原初の状態は、構成であり、現実ではない。それらの状態は、宗教の起源を探求する研究において現在想定されている非宗教国家のようなものであり、あるいは、ルソ-の自然状態のようなものであり、これらの社会的契約を介して国家が起源したと考えられている。おそらくすべてそのような仮説は、数学における下書線のように、構成としてある役に立つことができるが、しかし、これはそれらの既存の現実の説明ではない。最後に、自然科学がわたしたちに教えることができないことが、啓示によってわたしたちに与えられ、それはすべての民族の伝承によって確証されている。それは、世界を形成することにおいて、不完全なものから完全なものへ、単純名物から複雑なものへ、より低いものからより高いものへ、進んでいくことは、神がよしとしたことであったことを、わたしたちに教える。創世記1:2が明らかに示すように、聖書において認められている進化の理論における真理の要素がある。しかし、そこでの創造の状態が現実である。本当の意味でのカオスはなく、アリストテレスの意味における物質(ύλη)はなく、形のない原始の物質はなく、純粋な原子の想像を超える塊はなく、しばらくの間、存在していた宇宙の形のなさの状態があり、その上を神の霊が動き、またその上を霊が覆っていた。それは、多くのキリスト教弁証かたちと同様に、何の批判なしに、カント・ラプラス仮説を単に採用し、それが創世記1:2に非常にうまく挿入されていることに感謝することは不適切である。自然科学はわたしたちに学問的に維持できない前提を提供するが、真理は、むしろ、聖書はわたしたちに実際の状態の物語を語るのである。

 近年、この仮説は、それゆえ、多くの科学者たちによって放棄され、ロッキー(Lockey)の「隕石」仮説(de meteoritenhypothese)に換えた。こうして、有名な自然学者の息子、ジョージ・ホワード・ダーウィン(George Howard Darwin)が、1905年8月30日にヨハネスブルクで行われた英国協会(Britisch Association)の会合で、世界の起源についてのいわゆる星雲理論(de zoogenaamde neveltheorie)に関する彼の研究の結果について語る講演をし、その理論の正しさについて大きな疑問を表明した。その理論の主な証拠は、すべての惑星は、大きいものにしろ小さいものにしろ、太陽とその衛星たちの周囲を同じ方向に進むという観察であった。しかし、近年、天文学者たちは、その動きがそれらの惑星の動きとは一致しないことを木星の衛星と土星の新しい衛星を発見した。木星の最近発見された2つのうちのひとつが、他と同じ方向で本当に動いているかどうかは、疑わしくも見える。しかし、もし人がラプラス(Laplace)の仮説を受け入れるとしても、仮定された原始の状態から、より小さな天体でさえもある小惑星の群れではなく、惑星と衛星のシステムが発生したかどうかを否定する数学的な理由がある。ジョージ・ダーウィンは、それゆえ、カント・ラプラス仮説を他のものに置き換えることを試みている。もし人が太陽の周囲を回転する惑星を描き、そして、一連のより小さな隕石的天体をこのシステムに入れるならば、そのとき、これらの隕石(それらはそのように小さいのでそれらの相互の引力が無視され得る)は、非常に複雑なコースを描く。しかし、より長いまたはより短い期間後、それらの大部分は、太陽か惑星かのどちらかで休息するようになり、ごくわずかが、それらは最初から速度と方向の最も好ましい条件から、それらの原初の独立した存在を保ち、次第により大きくなっていることであろう。それゆえ、もし人がすでに存在している太陽と惑星を受け入れるならば、ダーウィンの理論は現在の太陽系を説明するため、隕石的物質の十分な量(een voldoende hoeveelheid meterorisch stof)を仮定するだけである。しかし、その理論は、太陽と惑星の起源について何も語っていない。

273:地の形成

 わたしたちの太陽系の形成に関聯したことにおいて、わたしたちが出会ったことに似た違いが、地の発展の歴史においても起る。地質学(de geologie)は、地球の地殻の地層とそれらの地層において見い出される植物、動物、人間の殻に基づいて、地球の発展の異なった期間についての仮説を形成してきた。その仮説によれば、最も古い期間は無生物期(de azoische priode)あるいは、原始形成の期間(die der Urformatie)であり、そこにおいては特に岩石の噴火タイプが形成され、有機的生命の痕跡はない。次に、古生代(de palaezoische periode)、あるいは、最初の形成期間、その中において岩石の様々なタイプの他に特に石炭が形成され、また、鳥と哺乳類を除いて、最も単純な種類の植物と動物のすべてのクラスが続いた。第3に、中生代(mesozoische periode)、あるいは、第2次形成期においては、特に石灰岩形成が生じ、また、卵性哺乳類を含んで、植物と動物のさまざまな種類が生じた。次の第三紀(tertiaire)あるいは新生代(kainozonische formatie)は、石灰石の形成から氷河期(ijstijd)に走る。そして、植物、陸の動物、淡水動物の他に、それは特に捕食種の台頭と現在絶滅した多くの哺乳類が生じた。一部の学者たちによると、第三紀において、人間もこれらの動物とすでに並んで生きていたが、しかし、多数の学者たちによれば、人間はこの期間の終わりまでは出現せず、氷河期の後、第四紀(de quaternaire periode)に出現した。地質学的理論はカントの仮説よりもはるかに固く基礎づけられていることは疑いない。それは、地殻の地層の研究によって生み出されたデータに基づく。それゆえ、ここに、啓示と学問の対立がはるかに重大な性格を持つ。多くの点において、違いと矛盾があるが、最初はさまざまな被造物が生じた時間において(in den tijd)、第2に順序において(in de orde)である。

 時間に関して、違いは非常に大きい。70人訳聖書の年代記とヘブライ語テキストの年代記はかなり違うことを知っている。教会教父たちは、彼らはギリシア語訳に従ったが、世界の創造から5611年のゴート族によるローマの占領までの時間を計算した。後の時代に、特に宗教改革以後、学者たちはヘブライ語のテキストの年代記をより好み、それに基づいて世界の創造は、紀元前3950年(スカリゲル)、3984年(ケプラー、ペタフィウス)、3943年(ベンゲル)、4004年(アッシャー)に生じたと計算した。ユダヤ人たちは、その年を5689年と数えた。しかし、ある人たちは、もっと厳密な計算さえも試した。創造は、年の春に生じたのか秋に生じたのかについて真剣な論争があった。春は、キュリル(Cyrillus)、バシリウス(Basilius)、ベダ(Beda)、カエタヌス(Kajetanus)、モリナ(Molina)、ラピデ(Lapide)、ルター(Luther)、メランヒトン(Melanchton)、ゲルハルト(Gerhard)、アルステッド(Alsted)、ポラヌス(Polanus)、G.J.フォッシウス(G.J.Vossius)など。秋は、ペタフィウス(Petavius)、カルフィシウス(Calvisius)、カロフ(Calov)、ダナエス(Danaeus)、ザンキウス(Zanchius)、フォエチウス(Voetius)、マレシウス(Maresius)、ハイデッガー(Heidegger)、テレチヌス(Turretinus)などによって防御された。ときどきその日付は、3月25日や9月26日とさらに厳格に限定された。対照的に、今日の地質学者たちと自然科学者たちは、その計算を地球の極の平坦化、地球の表面の温度の一定の低下、ナイル川とミシシッピ川の三角州の形成、地層の形成、岩石のさまざまな種類、特に石炭などとの関聯で地球の回転に基づいた計算をする。地球の年齢に対して推定される数は、一部の異教の人々の間においてと同様に素晴らしい。コッタ(Cotta)は、時間の無限の空間について語る、ライエル(Lyell)は5億6千万年、クライン(Klein)は20億年、ヘルムホルツ(Hermholtz)は8千万年、プハフ(Pfaff)は少なくとも2千万年とさえも語る。しかしながら、第2に、創世記における創造物語と創造されたものが生じた順序に関しても多くの学者たちの見解の間には非常に大きな違いがある。幾つかのポイントを述べると、聖書によれば、光は実際に最初の日に創造されたが、わたしたちの太陽系は、地球が第2日目と第3日目に放射され、そして、緑豊かな植物の成長をもって覆われた後で、第4日目までは存在しない。しかしながら、地質学者たちによれば順序が逆である。創世記によれば、植物の王国は第3日目に創造されたが、動物は第5日目までは創造されていない。しかしながら、地質学は、最初のあるいは古生代においてより低い種類の動物と魚も出現したことをわたしたちに伝える。創世記は、すべての水生の動物とすべての鳥は第5日に創造され、そして、すべての陸の動物と人間は、第6日に創造されたことを語る。しかし、地質学によれば、ある動物は第2期に、あるいは、中生代にすでに出現した。それゆえ、多くの重要な点において、聖書と学問の間には明白な違いがある。


274:学問と聖書の調和 

 当然、和解のためのさまざまな試みがなされてきた。すべての最初に、理念論(de ideale theorie)があり、それは理念にだけに固着するので、そう呼ばれ、創造物語の文字には固着しない。それは、創世記1章を歴史的説明としないで、神の行為としての詩的な描写(eene poëtische beschrijving)として見る。6日はより長いあるいはより短い期間の年代記的に整えられた期間として見られず、制限された人間の目に全体のよりよい概観を与えるために、そこからひとつの創造された世界を毎回見ることができる異なった視野としてだけ見られる。それゆえ、異なった期間の起源の時間、方法、順序を決定することは、完全に古生物学(de palaeontologie)に委ねられている。この理論は、その先駆者を、創世記1:1に関して古代からキリスト教会において続いた比喩的釈義(de allegorische exegese)に持つ。フィロン(Philon)の例にしたがって、ベン・シラの知恵18:1「神はすべてもものを同時に創造した」(Deus omonia simul creavit)に訴えて、オリゲネス(Origenes)、アウグスチヌス(Augustinus)、そして他の人たちは、神はすべてのものを突然、同時に(ineens en tegelijk)創造し、6日は実際の連続した期間ではなく、創造された存在の原因的な結びつきと論理的な順序に言及しているだけであると教えた。連続的な段階において、どのようにして天使たちが創造の全体についての知識を得たかを描いている。創造物語の文字的意味に固着する人々の中にさえも、それにもかかわらずまだなお比喩が大きな役割を果たした。カオス、光、最初の日の代わりに一日(één dag)という用語、第2日目の終わりの神の承認の欠落、パラダイス、エバの創造などはすべて独創的な精神化(vergeestelijkingen)を生み出す。創造物語の同様の比喩化、神話化、合理主義的解釈が、特に自然科学の目覚めの後、開花し、そして、ホッブス(Hobbes)、スピノザ(Spinoza)、ベヴェンラント(Beverland)、バーネット(Burnet)、ベッカー(Bekker)、チンデル(Tindal)、エデルマン(Edelmann)、J.L.シュミット(J.L.Schmidt)、ライマルス(Reimarus)、その他の人々によって適用された。ヘルダー(Herder)は、創世記1章を最古の人類の素晴らしい詩(een schoon gedicht der oudste menschheid)と見なし、それは夜明けから始まり、週7日の讃美歌を歌った。近代の哲学と神学は、この道をさらに遠くに行き、創造の物語とともに創造の概念さえも拒否し、また、創世記1章を、せいぜい宗教的核を持つ神話と見なした。キリスト教神学者たちは、そこまでは行かなかったが、しかし、宗教と学問を和解させる関心において、しばしばアウグスチヌスの理念概念(de ideale opvatting)に戻り、創世記1章の文字的かつ歴史的解釈を捨てた。この理念的理論に密接に関係しているのが、幻理論(de visioenhypothese)であり、それはクルツ(Kurz)によって構成され、和解のための他の試みが満足のいく説明をもたらすことに失敗した後で、多くの人に受け入れられた。この仮説によれば、わたしたちは、創世記2:2で女の創造において示されたのと同じように、神により最初の人間に幻の中で示されて(in en gezicht werden getoond)、その後、通常の物語において再度与えられる創造の物語における預言的・歴史的描写を扱っている。その場合に、創世記1:1は、現実の歴史ではなく、幻的な表現の形式における後ろ向きの預言(eene rückwärts schauende Prophetie mit visionärer Darstellungsweise)なのである。それが救いの歴史へと導く限りには、啓示的性格を担うのである。

 和解の第2の試みはいわゆる返還理論(de zoogenaamde restitute-theorie)と言われるものである。それは、次のように啓示と学問の間に一致をもたらす試みである。この理論は、創世記1:2と1:3の間を分離し、地質学がわたしたちに教えるすべての出来事と現象を2節において述べられているカオスの前の期間に挿入するのである。それは、תהו ובהו(トウフウワウボウフウ:形なく、むなしく)を、純粋に否定的でまだなお形のない状態の記述と見ないで、先行する大きな破局によって引き起こされた破壊を描いていると見る。それゆえ、3節で始まる6日の単位は、破壊の状態からの回復を語り、そして、地の準備を人類のための住まいの場所として語る。この理論の支持者たちは、それによって、彼ら聖書と地質学の間のことごとくの考えられ得る葛藤を解決できると信じていて、こうして、創造の6日の間のみわざの文字通りの歴史的な意味を維持できる。最初に述べた理論は、教会教父たちの模範に訴えることができたが、この第2の理論の出現はかなり後になってから現れた。レモンストラントのエピスコピウス(Episcopius)とリムボルヒュ(Limborch)は、天使立ちの堕落の余地を造るために、創世記1:1と2の間により長い期間をすでに置いた。18世紀において、返還理論はJ.G.ローズンミュラー(Rosenmuller)、J.D.ミハエルス(J.D.Michaelis)、ラインハルト(Reinhard)によって擁護された。神智学者のオエチンガー(de theosophen Oetinger)、ハーン(Hahn)、St.マーチン(St.Martin)、フォン バーダー(von Baader)、シェリング(Schelling)、FR.フォン マイヤー(F.R.von Meyer)、シュテフェンス(Steffens)、シューベルト(Schubert)、ケールル(Keerl)、クルツ(Kurtz)、デリッチ(Delitzsch)、その他の人々は、それを、創世記1:1で創造された最初の地は実際、天使たちの澄むところであったが、彼らの堕落によって破局的に破壊されたという理念に結びつけた。この神智学的連想の外側において、それはチャムバース(Chambers)、ブックラント(Buckland)、カーディナル ワイズマン(Cardinal Wisemann)、そして、他のごくわずかの人々によって受け入れられたが、ほとんど受け入れらなかった。

 第3の理論は、いわゆる一致理論(de concordistische theorie)で、創造の日をより長い間隔と見ることにより、聖書と学問の調和を達成することを求める。キリスト教の歴史においてすでに初期に、6日の釈義は問題を提起していた。太陽、月、星は4日目まで創造されず、それ故、どの場合も先行する3日は、第2組の3日間とは異なる。バシリウス(Basilius)の説明は、神は最初の3日を第6日に創造された光の放出と収縮によって影響を与えたというものであった。しかし、この説明は、誰も、たとえば、アウグスチヌスも満足しなかった。というのは、アウグスチヌスは、時には、彼自身の同時理論(zijne eigene Simultan-theorie)から逸脱したからである。さらに、創造の各日のみわざが一瞬間に完成したか(in een moment)、それとも、日の全体の経過に継続的に広がっていたのか(wel eerst in den loop van lederen dag successief tot stand kwam )については、不一致があった。たとえば、デカルト(Descartes)は、純粋に自然的なこと(de res pure naturales)は神の創造の何の行為なしに存在しているカオスから生じることができると言った。これは自然的発展の理念を示唆した。ウイッチウス(Wittichius)、アリンガ(Allinga)、ブラウン(Braun)のようなデカルト的神学者たちは、それゆえ、創造の各みわざは、完成するには丸1日かかった(een dag in besiag nam)ことを理論づけた。また、ウィストン(Whiston)は、日々(de dagen)は複数年(jaren)として見られなければならないことをすでに言っており、他の人々も採用している理論であった。しかし、一致理論の父はエルサレムの修道院長(de abt Jerusalem)であった。それは、ルク(Luc)、キュヒエル(Cuvier)、ヒュウ(Hugh)、ミラー(Miller)、プファフ(Pffaf)などのの自然科学者たちに、またランゲ(Lange)、デリッチ(Delitzsch)、ルジェモン(Rougemont)、ゴデー(Godet)、エブラルト(Ebrard)、ルタルト(Luthardt)、ズックラー(Zökkeler)などの神学者たちとその他の人々によって、またカトリックのハインリッヒ(Heinrich)、パルミエリ(Palmieri)、シマル(Simar)、ペシュ(Pesch)などによって引き継がれた。多くの学者たちは、この見解を返還理論と結び合わせ、次に本質における一致を自ら主張した。たとえば、ヒュウ ミラー(Hugh Miller)は、無生物時代は創世記1:3と一致させ、古生代を創世記1:6-13と一致させ、中生代を創世記1:14-23と一致させ、新生代を創世記1:24と一致させている。

最後に第4の理論は、それはときどき反地質学的理論(de antigeologische theorie)と呼ばれ、創世記1章の文字通りの歴史的な見解を保持し、そして、6日の創造の日に、アダムからノアの間の期間にも部分的に、そして、特に洪水の時代に(vooral ook in den zondvloed)、地質学の結果を部分的に置くことを試みる。すでに昔から洪水は大きな意義があると見なされた。人々は部分的な洪水と普遍的な洪水について推論し、それは常に議論され、箱舟の構築、そして、洪水の高さについて論じた。しかし、洪水は、ニュートン(Newton)の以後にのみ地質学的意義を得た。1682年に、トーマス・バーネットは、「大地の神聖理論」(Theoria sacra telluris)を出版し、その中で洪水前の時代と洪水後の時代の非常に大きな違いを仮定した。彼にとって、洪水は古い世界の終わりであり、まったく新しい世界の誕生であった。それは、創造された大洋と山の地球の全表面を変えてしまう凄まじい大惨事であり、行き渡った穏やかな春の気候、緑豊かな豊穣、その時代以前に生きていた人々の並外れた長寿を終わりにした。洪水は、特に地球の地軸を変え、それは太陽のそれと形態的に並行していたが、地球の軌道上で斜めになった。このまったく新しい理論は、特にスパンヘイム(Spanheim)、ライデッカー(Leydecker)によって激しく反対されたが、しかし、ウィストン(Whiston)、クリューヴァー(Clüver)、そして他の多くの人によってさらに展開された。19世紀の終わりに向かって、この希薄な理論は次第に捨てられたが、しかし、多くの正統派のカトリックとプロテスタントの神学者たちによって敬意をもって維持された。和解のためのこの試みの擁護者たちは、聖書の洪水と洪積層あるいは地質学の氷河期を等しいものとし続け、また、その結びつきで洪水は普遍的なものであり、全地球に及んだと判断した。近年では、セドウイック(Sedgwick)、グリンノウ(Greenough)、ブックァンド(Buckland)、ヒトショック(Hitchock)、ヒュウ ミラー(Hugh Miller)、バリー(Barry)、ダウソン(Dawson)、ディテステル(Diestel)、ディルマン(Dillman)、プファフ(Pfaff)、クルツ(Kurz)、ミハエリス(Michelis)、ロイシュ(Reusch)、グットラー(Guttler)などの多くの地質学者たちと神学者たちが、聖書の洪水は地質学の洪積層とは非常に異なり、他の人たちは、普遍的にしろ部分的にしろ、そのような巨大な洪水の現実性について疑いを表明しているが、しかし、そのとき、洪水物語において彼らは民話(eebe saga)や神話(eene mythe)を扱っているのか、それとも、根底にある前提が事実か理念かという疑問の直面しなければならない。ウィーンの地質学者のスエス(Sues)は、ユーフラテス川とチグリス川の谷の恐ろしい浸水がその物語の核を構成したと推定した。この仮説は、最初に広く受け入れられたが、後に特に洪水物語はバビロンやイスラエルだけでなく、エジプトにも、また世界中に、特にエスキモーにおいて、南洋諸島などのさまざまな民族にも見い出されるという議論で強く反対された。その理由で、他の人たちはさまざまな洪水物語を収集し、比較し、順序づけ、整理し始め、そして、確かな歴史的事実について、たとえば、モンゴルの洪水や異なった国々のさまざまな浸水について、あるいは、光の神の誕生と興起が物語られる神話について再び考えるようになった。この簡潔な概観から明らかなように、この重要で難しい問題についての討議はまだ終わっておらず、むしろ、最も最近の研究は、洪水の古い希薄な見解を主張するように見える。G.W.ライト(G.W.Wright)は、ノアの洪水は、ノアの家族を除いて、氷河期における一連の災害を集結させ、まだそこに残っている人類の成員を滅ぼしたのは、中央アジアにおける災害と考えている。


275.創造の6日の週

 聖書と学問を調和させるこれらの4つの試みは、どの点においても相互に対立するのものではない。上に挙げた理念理論においてさえも真理の要素がある。結局、どの人も、聖書は学問の言葉で語っておらず、日毎の経験の言語で語っており、創造の物語を語ることにおいて、聖書は地球中心的あるいが人間中心主義的観点(geo-of anthropocentrisch standpunt)に同意する。そして、この結びつきにおいて、聖書は地質学や何かの他の学問における教訓を与えることを試みてはおらず、すべての被造物の起源についての物語においても、宗教の書、啓示、神についての知識であり続ける。わたしたちは、福音書において、「主は言われた、『わたしは、月や星のコースについてあなたがたに教えるために弁護者を送る』と言ったことを読まない!というのは、彼は、クリスチャンたちを数学者たちにすることを望まなかったからである」(Non legitur in Evangelio dominum dixisse: mitto vobis paracletum qui vos doceat de cursu solis et lunae; christanos enim facere volebat,non mathematicos)( アウグスチヌス「マニ教徒 フェリックスへの返答 Ⅰ 10」)。「モーセは、教育のない人々に自身を合わせて、感覚に現れるもの従った」(Moses rudi populo condescendens secutus est, quae semsibiliter apparent)(トマス・アクイナス「神学大全」Ⅰ.問70 第4条)聖書は、わたしたちが知っている物事を哲学において扱うことを意図的にしない。しかし、聖書が、宗教の書としてそれ自身の厳密な視野から、他の学問と対照的に、それらの光を当てるとき、聖書は一斉に神の言葉であることを止めることはなく、神の言葉であり続ける。聖書が天と地の起源について語るときでさえも、聖書は民話(saga)や神話(mythe)や詩的な空想(dichterlijke phantasie)を提供しているのではなく、それ自身の明白な意図、歴史、信用と信頼に値する歴史を提供するのである。そして、その理由のゆえに、キリスト教神学は、わずかの例外を除いて、創造物語の文字通りの歴史的見解を保持する。6日間の連続についての固定化された唯一の告白がないこと、また、神学においても解釈の多様が並んで存在することが許されることが顕著である。アウグスチヌスは、信者たちが急いで聖書と対立する理論を考えないように、真剣な研究後にのみ、これらの難しい主題についての議論に入るように、そして、不信仰な学問の目にそれらについての無知によって自分自身が馬鹿にされることがないようにとすでに促した。この警告は、神学者たちによって、常に忠実に心に留めていたのではなかった。地質学は、創造物語の解釈において、わたしたちに卓越して奉仕を与えるかも知れないことが言われねばならない。コペルニクス的世界観が、神学にヨシュア10章の太陽の留まりについての別のよりよい解釈をまさに与えたように、アッシリア学とエジプト学が聖書の解釈のための情報の貴重な源泉を形成するように、また、歴史がしばしばわたしたちにその本当の意義において預言を理解させるように、そのように地質学的・考古学的探求は、今世紀において、創造物語のよりよい理解を得させるのを助ける。わたしたちは、創造と天と地の準備は、卓越して、神のみわざであること、言葉の絶対的な意味で奇跡であり、謎と秘義に満ちていることを覚えねばならない。それにもかかわらず、聖書はこのみわざの物語を、事実それ自身とその記述の間にほとんど矛盾があるように見えるそのような単純で真面目な方法で伝える。創造物語におけるどの特徴の背後にも、神の驚異と力強い行為の世界があり、それは、地質学がわたしたちの目の前に一連の事実上の終わりのない現象において示す。それゆえ、地質学と古生物学によっても明るくされる事実について(Van de feiten)、聖書と地質学に恐れるものは何もない。世界も書(een boek)である、その頁は神の力強い御腕によって書かれている。聖書の書のテキストと自然のテキストの間の対立が、しばしば悪くかつ貧弱に理解されているからである。この関連において、神学者たちは非難なしではない。何故なら、彼らは、聖書の名の下にではなく、彼らが発見した聖書によっても学問によっても正当化されない方法においても、また世界観の支持においても、彼ら自身の正しくない見解からしばしば学問を定罪したのである。自然科学は繰り返して事実と現象を解釈してきた。地質学は相対的に若い学問であり、また、それはすでに多くのことを成し遂げたが、なおまだなすべき膨大な量の作業があるので、資料の収集に専念し、結論の形成や仮説の組み立てを控えることに限定することが、当分の間、勧められる。地質学が結論の形成や仮説の組み立てをすることはまったく不可能であり、そうすることが承認され、能力を発揮するまでには、長い間、忍耐しければならないであろう。

 今や、もしこれらの予備的な言及が心に留められるならば、最初に、創世記1:1における天と地の創造は、短いに長いにしろ、3節以下の6日のみわざは、先立つことがあり得ると、わたしは言うであろう。返還理論は、天使たちの堕落と地の荒廃を創世記1:2に置くとき、確実に誤った。この節には、この立場を支持するものが何もない。そのテキストは、地は形なくむなしく成った(dat de aarde woest en ledig werd)と言っているのではなく、地は形なくむなしかったのであり、またそのように創造された(dat was en dat ze zóó werd geschappen)と言っているのである。痕跡のないむなしさは、荒廃させられていたことを意味するのではなく、それはすでに地であったが、しかし、まだ形成されておらず、形がなく、構成や形態がないことだけを意味する。他のことについては、天と地の創造は地の痕跡のない空虚な状態は、最初の日の境界内に置かれることができることが正しい。地は始まっただけであり、また、その場合の性質において、光の創造とともに、始まることだけができたのである。最初の日は、原初の闇とその後創造された光のコンビネーションによって形成されたが、しかし、それは夕と朝の最初の交代後に開始された。創世記1:2において言及されている闇は、最初の夕べではなかったし、光の創造後にのみ夕べがあり、そして、次に朝があった。そして、その朝は最初の日の完成をもたらしたが、それは光の創造とともに始まっていた。創世記における日は朝に始まり、朝に終わる。アウグスチヌス(Augustinus)、ロンバルドゥス(Lombardus)、トマス(Thomas)、ペタフィス(Petavis)、そして多くの他の人たちは、それゆえ、天と地の創造、地のתהו ובהו(トウフウワウボウフウ:形なく、むなしく)は、存在した他のどの日よりも以前に(ante omnem diem)生じたと正しく判断した。こうしてのみ人は、これ以上の説明なしに、創世記1:1は、地の準備が1:3以下で長く語られる単純に事実としたと語ったという事実を正しく扱うことができる。創世記1:1は、神はすべてのものの創造主であることだけを述べているが、しかし、それは、神が彼の御言葉と御霊によって創造したことをわたしたちに伝えていない。当然、この後者のポイントは否定されないが、しかし、それは述べられていないし、また神が天と地をどのくらいの時間で、どのようにして創造したのかも、またどのくらい長く形がない状態が続いてかもわたしたちに語られていない。6日のみわざが始まったときだけがわたしたちに語られており、また形のない地が神の霊によって維持され、実りあるものにされたことも、創世記1:2で語られ、そして、地の上のまた地の中のすべてのものが神の言葉によって存在させられたことが創世記1:3以下で語られる。6日の間の地の整序(distinctio)と装飾(ornatus)において、神の知恵が明らかになる。しかし、たとえもし、出エジプト20:11と31:17を視野に入れて、人は創世記1:1-2の物語を最初に日に含めることを望んだとしても、それは最初の日が最も異常になることの結果だけになるであろう。それは、そのとき、創造の瞬間に始まったであろうし、また、最初にしばらくの間、暗くて、そして、長い夜とともに始まったであろう、創世記1:2、これも創世記1:3-5と一致させるのは難しい。

276.

 同様なことが、地が形成され、人間のための住むところにされる日々についても当てはまる。常に人々は、その事柄について異なった見解を抱いてきて、トマス(Thomas)は、信仰の事柄に属していないことは、さまざまな見解が許されると正しく言った。アウグスチヌスは、神はすべてのものを同時に一瞬間に(tegelijk en in één moment)創造したことを信じたが、その結果、創世記1章が語る日々はわたしたちに時間的なものを知らせるのではなく(niet de temporeele)、創造のみわざの部分が相互に立つ原因的な順序のみ(allen de casuale orde)を知らせる。そして、彼は、聖書の曖昧な事柄においては聖書のひとつの限定された解釈に立つことに対して警告した、すなわち、人々は、後により明るい光が上ったとき、聖書の意味のために戦ったよりは、自分の意見のための戦ったことと思えるであろう。たとえば、このことは、早い時代に、コペルニクス的世界観がヨシュア10:12-13と対立し、そして、それゆえ、正しくない釈義の根拠において拒否されたときに起った。しかし、アウグスチヌスの警告は、左と同様に右にも当てはまる。数年前に、上記した一致理論(de bovengenoemde concordistische theorie)は広く受け入れられた。何故ならそれ聖書の創造物語と地質学の期間の間に調和をもたらしたからである。しかし、この理論に対して非常に様々な反対も提起され、その内の2つが特に注目された。最初に、それらの順序と期間に関して、地質学的期間は、後に明らかになるように、それらにおいてわたしたちは学問の確立された結果を扱っているという反対に意義を唱えないものではない。そして、それが仮にその場合であってさえも、地質学と聖書の間の調和は、異なったさまざまな点が残っているゆえに、一致理論によって達成されていない。それが目的とされ、推奨される主な目的は、すなわち、聖書と自然科学の間の調和は、それによって達成されることができないし、また、その結果、この理論は意義と影響において次第に衰えた。第2の困難、すなわち、創世記1章における日々は、光と闇の日毎の交代が蹴り返し起こる期間ではなく、どの場合にも光と闇の唯1回の交代によって(door ééne wisseling)形成され、そして、夕べと朝によって限定されることである。この反対にもかかわらず、一致理論はまだなお多くの学者たちによって擁護されるが、他の人たちはそれを完全に捨て、実際に、以前に受け入れられた歴史的見解に戻るためではなく、逆に理念的で幻的な(de ideale、visionaire)、あるいは、神話的理論(mythische theorie)に移動するためにである。アウグスチヌスの見解は、それほど気づかれていないが、それは彼自身がそのために唯一の可能な解釈として提示したが、感謝をもって神学者たちによって通常議論されたが、しかし、それにもかかわらず、一般的に拒否されている、何故ならそれは聖書のテキストに違反しているように見えるからである。そして、これは、幻的で神話的な理論に関してはるかに当てはまる。わたしたちは、啓示は文学のすべての種類とジャンルを不当に利用することができるし、寓話でさえも不当に利用できるが、しかし、聖書の特定の個所が詩的な記述、たとえ、寓話を含むかどうかは、わたしたちが恣意的に決定できないが、でもテキストそれ自身から明白である。しかしながら、創世記1章は、ここでわたしたちは幻や神話(een visioen of eene mythe)を扱っているという見解のための何の根拠もほとんど含んでいない。それは、歴史的性格を明白に担い、また、始めから終わりまで歴史としてそれ自身を提示している書への序論を形成している。また、それは事実(宗教的事実)とそれらが表明されている方法を分離することは不可能でもある。というのは、たとえば、もしラグランゲ(Lagrange)とともに、創造それ自身が事実と認められるならば、創造の日々は表現の形式と様式として、それゆえ、存在するようになった全体の順序が崩れ、わたしたちは、出エジプト20:11によれば、最も決定的に創造の6日の期間とその後の神の安息日に基礎づけられている週と安息日の制度の基礎を削除してしまったのである。

 上記の理由で、創世記1章の日々(dagen)は日々(dagen)と考えられるべきであり、地質学の期間(de perioden der geologie)と同一視されるべきでないが、しかし、それらはそれにもかかわらず、全体としての創造のみわざのように、非日常的な性格を持っている。これは次のことから明らかである。最初に、それはすでに前に述べられたように、創世記1:1における第一次創造(de creatio prima)と創世記1:2における地の形成されていない状態を、最初の日に詰め込みはしない。というのは、創世記1:5における最初の夕べは、それは創世記1:2の闇と一致しないが、光が創造された後でのみ始まることができ、また、しばらくの間、輝いていたからである。それゆえ、最初の日は光の創造で始まり、それがしばらく輝いた後で、夕べになり、朝が来たのである。その点において、最初の日は終わった。創世記は、日を朝から朝まで(van morge tot morgen)と数える。第2に、第二次創造(de creatio secunda)の最初の3日は、第二の3日とは異なった方法で、聖書の物語において形成され、数えられている。昼と夜の本質は、短かれ長かれ、それらの期間にあるのではなくて、創世記1:4と5aが明らかに教えるように、光と闇の交代にある。最初の3日の場合は、この交代は太陽によるのではなく、太陽は4日目にその出現を表すのみであるが、異なった方法で起こった。3節において創造された光の放出と収縮によったのである。もしこれがその場合ならば、最初の3日は、わたしたちの日々にどんなに似ていても、それらと意義深く異なり、また、それゆえ、非日常的に宇宙の日々(kosmische dagen)なのである。第3に、第二の3日もまだなお非日常的な性格を共有することは不可能である。というのは、太陽と月と星は、4日目に創造されたからであり、それゆえ、第二の3日は太陽との関係における地球の回転によって決定されると考えられるが、しかし、4日目の太陽と月と星の形成からすると、それ自体では、天文学的および地球上の関係が現在と同じであったということにはならない。聖書自身は、わたしたちに、堕落と洪水の結果として、人間世界と動物の世界だけでなく、地球とその大気にも破滅的な変化が起こったことを示す。そして、創造の期間は、その性質上、創造のみわざが終わった後の期間とまったく異なる状況であった。第4に、もしその日が、すなわち、すべての点において、わたしたちの日のようであれば、創世記1章と2章がその日に起こることを許すすべてのことを6日目に行う余地を見い出すことは非常に可能である。というのは、その日に起こることは、動物の創造、創世記1:24-25,アダムの形成、創世記1:26、2:7、庭に植えること、創世記2:8-14、試験的な命令、創世記2:16-17、動物をアダムに導くことと彼による名づけ、創世記2:18-20、アダムの深い眠りとエバの創造、創世記2:21-23であるからである。今や、すべてのものが数時間のスパン内に起ったことも可能であるが、しかし、それはありそうにもない。第5に、創世記の真面目な言葉がわたしたちを疑うように導く以上に、もっと多くが創造の各日に起った。創造は、毎回一筆で詳細を与えることなしに、聖書の物語がわたしたちに描く一連の畏敬の念を起こさせる奇跡である。十戒において、1個の罪が多くの他の罪を代表するように、そのように各日の創造物語は最も目立つ事項で特徴づけられている。すなわち、それは、地の支配者にして神のかたちである人間にとって最も重要で必要なことである。したがって自然科学は、創世記において何も言われていないあらゆる種類の被造物をわたしたちに示す。幅広い天体の構成物の種類、無数の鉱物、植物、動物の種類が創世記においては報告されないままになっている。しかしながら、それらも創造されたに違いないし、6日の創造のみわざの間で起ったに違いない。創造の各日は、創世記がその荘厳な物語で要約的に報告しているよりももっと壮大で、もっと豊かに質感があった。というのは、これらのすべての理由で、聖書の最初の章において、日は神が創造において働いていたことを示す。毎朝、彼は新しい世界を存在させた。彼がそれを終わったとき、夕べが始まった。創造の日々は神のみわざの日々である。働きによって、6回の再開と更新によって、彼は地球全体を準備し、カオス(chaos)をコスモス(kosmos)に換えたのである。これは、安息日の命令において、わたしたちに模範としても述べられた。神に対してのように、人間に対しても、6日の労働の後で休息が入る。イスラエルにおいては、礼拝暦は、すべて創造の時代に基づいた。全世界に対して、それは世界の安息日において、永遠の安息において終わるこの時代の永遠の型(type van de aeonen dezer bedeeling)として留まり続けるのである。

277:事実と解釈 

 わたしたちは、聖書の創造物語の内容を基本的に知るようになったので、少しの間、わたしたちの心を、地質学的研究によって明らかにされた事実と解釈に焦点を合わせることも重要性である。地質学によって進められた事実に、何かの反対を持つ人はいないし、また、何かの反対を持つことはできない。これらの事実は、聖書の内容と同様に神の多くの言葉のようであり、それゆえ信じられねばならない。しかし、これらの事実は、地質学やたちが提示するこれらの事実の釈義とは厳密に区別されねばならない。他のものは地質学が地球に提示する現象であり、他のものは地球が提示する現象であり、他のものが地球研究者たちによって、それらと結びつけられた組み合わせ、仮説、結論である。地質学的事実や現象の観察、恒常性、記述がアプリオリな世界観の影響下にあるという絶対的に架空でない可能性は別として、今日の地質学は、地球の表面がいくつかの層で構成されていることを満場一致で教えている。すべてが明らかに水に沈んだ痕跡を持っており、これらの地層は、存在する限り、どこにでもある限り、常に特定の順序で派生するため、たとえば、より低い層がより高い層の間に決して存在することはない。そして、最後に、これらの知層には大量の化石が含まれており、これもすべての地層に雑多に散らばっているわけではなく、より低い堆積物で発生するため、種類が低くなる。これらが事実であり、そして、その根拠にして地質学者たちは、わたしたちが先に挙げたすべてのそれらの長い地質学的期間を構築してきた。

 しかし、まさにこれらの期間への非常に深刻な反対もある。最初に、地質学が若い学問であるという事実は考察に価する。それはまだ百年も経っていない。その存在の最初の半分において、フォン ブッフ(Von Buch)、デ サウスレ(de Saussure)、その他のような人々の場合、聖書に絶対的に敵対的ではなかった。それが聖書の創造物語に対する戦いにおける武器となったのは、ライエル(Lyell)と他の人たちが、それを進化論の教理に利用したときのみであった。この考察だけでもわたしたちに注意するように語っている。地質学的学問がより古くなり、より豊かになるとき、それはこの点において、おそらく自分自身を見直すであろう。

 第2に、人は地質学を地球の考古学と呼ぶことができる、それは、わたしたちに、地球が以前に存在していた状態を教える。しかし、もちろん、それは事実上、原因、起源、期間などについて何もわたしたちに語らない。地球の現象から地球の歴史を再構成するためための願望が、地球の考古学的人工遺跡から人々の歴史を構成したいとの願いと同じようにアプリオリに不安定な企てのように思える。補助的学問として、考古学は非常に有益であり得るが、しかし、それは歴史を変えたりはしない。地質学は重要なデータを提供するが、しかし、その場合の性質として、それは創造の歴史を生み出しはしない。そのような歴史を書くことを企てる人は誰でも継続的に推測に頼らねばならない。シェリング(Schelling)は、すべての誕生は闇から光に来ると言った。もし人がわたしたちに誰がわたしたちの両親と祖父母であるか、また、誰がわたしたちの両親と祖父母であったかを語らねば、わたしたちはそれを知らない。創造物語がなければ、地球の歴史は知られず、また、知られないままになる。

 第3に、それゆえ、地質学は、創造の物語のレベルまでには決して上らない。それは、創造されたものの基礎の上で作業をし、創世記1章のレベルの近くには来ない。それは、それが認識するものを観察するが、しかし、その起源について推測するだけである。地質学者のリッター フォン ホルガー(Ritter von Holger)は、非常に正しくかつ美しく観察する、「わたしたちは劇場でカーテンが降りた後でのみ、わたしたちが達した不愉快な事実を争わねばならない。わたしたちは、舞台に残された装飾、装置の個々、武器などから提示された劇を推測しよう(zu erraten suchen)としなければなない(それらは古生物学的発見や化石化である)」(Wir  haben das Unangenehme,dass wir erst ins Theater gekommen sind, nachdem bereits der Vorhang gafallen ist. Wir müssen das Schauspiel, das gegeben wurde, aus den auf der Bühne zurückgebliebenen Dekorationen,Versatzstücken Waffen u.s.w.(das sind namentlich die paläontologischen Entdeckungen oder die Versteinerungen)(テリッスル 「聖書の6日のみわざ」1894年 73頁)。それゆえ、もしわたしたちが間違える(irren)ならば、それは完全に言い訳ができる。

 第4に、地層は、それらが与えられた条件において起るところではどこでもまたその限りにおいては、一定の順序に位置するが、それらはどこでもまったく完全に起らないことは等しく本当である。「わたしたちは、地球の本の完全なコピーをどこにも所有していない。わたしたちが持っているものは、地球の表面に散らされていて、最も多様なサイズと形態の欠陥のあるコピーの巨大な塊であり、非常に異なった材料である(Wir haben nirgends ein volständiges Exeplar des Buches der Erde,sonderrn zerstreut über dieselbe eine grosse Menge von defecten Exemplaren von dem verschidensten Formate und auf sehr verschiedene materiale)(オウファフ「創造の歴史」5頁)。地層とそれらに基づく地質学的期間の系列と順序も、それゆえ、事実によってわたしたちにすぐに伝えられなかったが、しかし、推論と誤りのあらゆる種類に開かれているそれらの事実の組み合わせに依拠している。地質学者たち自身が認めているように、それは多くの忍耐をし、地層の正しい順序を確立するために骨の折れる仕事をしているのである。第5に、地球の非常に小さい表面だけがこれまで探求されてきた、特に英国、ドイツ、フランスである。ヨーロッパの他の部分についてはほとんど知られておらず、時事上、アジア、アフリカ、アーストラリアなどの最大の割合については何も知られていない。ハエッケル(Haeckel)自身でさえも、地球の表面のかろうじて千の部分が古生物的に調べられたことを認めている.。そして、この評価は確かに余りにも低いものではない。それゆえ、後の探求が他の事実をなお明らかにするかもしれない。どの場合も、地質学の仮説と結論は、足りない数に基づいて構築されている。第6に、それは事実である、すなわち、地質学側からすれば、地球の地層の形成時期は、それらの地層の性質と量から絶対的に決定することができない。プファフは言う、「地層の構成は通常、その構成の時間に関する結論を今日づける何の手がかりを生み出さない」(Die Beschaffenheit der Schichten giebt durchaus keinen Anhaltspunkt an die Hand, um über die Zeit ihrer Bildung einen Aufschluss zu erhalten)「創造の歴史」5頁)。それは無限に長い時間の期間にわたる無限の小さい変化の観点からことごとくのものを説明しようとしてきたダーウィン主義の影響下で、科学者たちは何百万年を語ってきた。しかし、それらは、事実におけるすべての根拠を欠く神話的な数字以上の何ものでもない。地質学者たちは、以前に、同じ状況が、あるいは違った状況が支配していたかを絶対的に知らない。そして、状況が同一であったとしてさえも、ことごとくのものは、後の時代よりも、若さにおいてより早く、より強く成長する。さらに、地質学者たちがこれまで彼らの数字を基礎づけたすべての根拠は受け入れられない。三角州形成、大陸の上昇と下降、石炭形成などは、計算のための根拠として再びすべて廃棄された。冷静な自然科学者たちは、それゆえ、今日、非常に違った言葉で語る。「わたしたちは、前歴史的な出来事や過程についての計算のための厳密な何の規準を持たない」(Es fehlt uns jeder exacte massstsab zur Berechnung vorhistorischer Ereignisse)(チッテル「原始時代から」第2版 1875年 556頁)。第7に、地球の地層が起る順序でさえもそれらの形成の時代と期間の珪砂のための規準であることはできない。当然、所定の場所で、より低い地層は、頂上の地層よりも古いが、しかし、異なった場所の異なった地層を組み合わせることと、またパターン化された一連の形成と期間をこうして形成することに対するすべての保証が失なわれつつある。「わたしたちの湖で石灰岩堆積物が今日ある場所に蓄積するのと同じように、同時に他の場所では砂または粘土の地層が堆積する。以前の時代には異なる場所で同時に異なる地層が形成され、同様の期間はない。一貫して異なっており、同じ年齢であると考えられている(Wie jetzt in unseren Meeren an einer Stelle sich Kalkniederschläge bilden,während zu derselven Zeit an anderen Orten sich Lagen von Sand oder Lehm Übereinander absetzen, so haben sich auch früheren Zeiten an verschidenen Orten gleichzeitig verschedenartige Schichten gebildet,und wieder gleichartige zu verschiedenen Zeiten)(プファフ「創造の歴史」5頁)。いわゆる異なった期間に戻る地層は、首尾一貫して異なっていないし、また、同じように同等の年齢であるとみなされたものは、常に質的に同一とは限らない。それはなお今日もしばしば起るように、同じ時代の期間において、地球の異なった部分において、同様の形成は起ったかもしれない。第8に、地層の形成の時代とそれらの位置の順序は、それゆえ、それらに見い出される化石の事実によってほとんど排他的に決定される。地質学は、古生物学に依存している、また、古生物学は、今日、ほとんど進化論に完全に捕らわれている。それは、有機的存在がより低いものからより高いものへと発展していくところの証明された事実としてアプリオリに前提されている。そして、この根拠において、それから堆積物の順序と期間が決定される。逆に、科学者たちは、それゆえ、堆積物を進化論の証拠として使用し、こうして悪循環(een circulus visiosus)となる。真理は、異なった地層において、植物と動物の異なった化石が生じる限り、幾つかの標本や種だけでなく多数あり、古生物学は進化論を有利にするよりは、縮小する傾向にある。どの地層にも、地質学は、種類において異なり、議論された移行的な形態によってでなく、有機的生命の測り知れない豊かな領域によって突然、直面させられるのである。絶滅した植物と動物の化石が発見されているが、それらは後のすべての形成をサイズと力において凌駕しており、また、言わば、その原初の創造の力(in hare eerste scheppende kracht)と豊かな繁殖力(in hare weelderige vruchtbaarheid)を知らせるのである。第9に、化石はすべての地層に無差別に散らされているのではないこと、また、ある地層においては、通常、ある植物と動物の化石も生じることは本当である。しかし、事柄のこの状態からも、進化論にとっても地質学的期間にとっても何も確かさをもって引き出すことはできない。結局、異なった植物と動物の種は、それらの性質と生命の相応する状況と一致して地球の表面に分布していたし、今も分布している。それらは異なった場所と地帯に生き、それゆえ、さまざまな場所において形成された異なった堆積物において化石化したに違いない。したがって、化石は、これらの有機的存在が起源する時代の代表ではなく、それらが生きたより高いか低いかの地帯の代表である。したがって、現在、地球のいたるところに生息している植物と動物が突然、地球の時代に埋もれて化石化したと仮定すると、それらがどこから生じたかについて、それらの起源の時期について結論を出すことができない。その場合、生じた化石のさまざまな種類からもまたそれらが生じた異なった地層からも何の結論をすることができなかった。また、ここで地質学的期間の分割と計算をほとんど不可能にするあらゆる種類の他の状況に加えて、たとえば、さまざまな種類の植物と動物の異なった種類が初期の時代には地球全体に後の時代ほどには広がっていなかった。さまざまな地層の多くの植物と動物の化石は保存されていない。また、一連の広い原因は、ある植物と動物をそれらが当然、土着ではない場所と地帯にもたらした。また、同じ地層は、確かに原則として、常にではないが、同じ種類の化石を含んでいる。また、それゆえ、同じ期間に質的に同じであり、ひとつの時代に置かれた地層は、新しいかつ異なった化石がそれらの地層において発見されるので、後に他の期間に属していたことが特定される。

第10に、地質学者たち自身が、地質学的期間は明白には区別できないことをしばしば認めている。これは、特に第三紀と第四紀の期間の場合に明白である。ここに事実上、ことごとくのことが不確かである。不確かさは、いわゆる氷河期の原因、範囲、期間と同様に、その二つの期間の境界に、初めと終わりに特に当てはまる。わたしたちは、ひとつの氷河期か2つの氷河期かを前提しなければならないことについて一致していない。氷河期の存在さえもすべて深刻な疑惑の下にある。その化石がある場合には完全に無傷で保存されてきた大きな前歴史的な動物が絶滅した原因についても、時代と方法と同様に、不確かさがある。氷河期の前か、第三紀か第四紀か、マンモス、マストドン(mastdon)、サイ(rhinoceros)と同時か後か、人類の起源についても不確実性がある。不確実性は、地球全体についての希薄な情報とそれらの分布の原因にも当てはまる。学者たちは、山脈と氷河の時代と形成の原因についても不確実である。ヨーロッパが、スカンジナビア山脈のため44、000メートルの高さを必要とするという事実は、ほとんど克服できない困難を生ずるなど、山脈と氷河形成の原因と時期も不確かである。



278:洪水要因

 
 このすべてに加えて、最後に、洪水要因は、聖書と事実上、すべての人々の一致した伝承が、地球の状態全体に測り知れない変化をもたらした大洪水の物語を語っているという事実である。聖書によれば、人類と地球に対して事柄のまったく新しい状態が、洪水の後、始まった。洪水以前、人類は、偉大な知性、旺盛な進取の精神、大きな勇気、寿命の大幅な延長、強い肉体、恐るべき邪悪さによって区別された。そして、疑いもなく、自然、植物と動物の王国は、自然と調和していた。しかし、洪水において、ほとんどすべての人々が絶滅し、多くの植物と動物の種は絶え、自然は抑制され、そして、より優しい時代、わたしたちが住んでいる時代が開始した。聖書のこれらの証言は、今日、地質学によってどの方向からも確認されている。第三紀以降の人間の遺体はまだ発見されていないし、また、そのような遺体が発見されるであろうことはありそうにもない。洪水以前、人類は地の表面にまだ散らばっていなかった。洪水それ自身はその時代以前に人間の化石が残らないかを説明する。あちこちに発見される人間の頭蓋骨と骨はすべて第四紀に生じ、わたしたち自身と違わない。さらに地質学は、人間はマンモス(mammuth)、ヘブライ語のベヘモット( het Hebureeuwische behemoth:ヨブ40:15)と同時代であったこと、また、マンモスはそれゆえ歴史の時代に属していることを明らかに教える沈降層の不変性は、洪水は全地(over heel de aarde)を覆ったにちがいないことを証明する。山脈が、多くの部分において、歴史の時代に生じた。氷河期の原因は、仮にそれがかつて存在しても、まったく知られていないし、それゆえ、洪水と温度のその後の下降にまで非常によく辿りつける。地球がその現在の形態を獲得したのは、洪積層によっておよび洪積層の後のみである。実際には、洪水と洪積層を同一視することに対して、重大な反論がひとつある。それは時間である。地質学は、通常、氷河期と洪積層をキリスト以前の数千年に置く。しかし、この反論に対して、それは、一方においては、聖書の年代記は未だに確立されていないことが指摘される。人々は、「聖書から正確な計算を引き出すことはできない」(ex S. Scriptura exacta supputatio habert non potest)と言ったフォエチウス(Voetius)に同意するために、「聖書の年代記はない」(il n’y a pas de chronologie biblique)と主張したデ サシィ(de Sacy)まで行く必要はない。幾つかの世代が飛ばされていることや個人名が人々の集合名として意図されていることを排除することはできない。他方において、わたしたちが上述したように、地質学の計算も、上述された概念に反対して、それらから断固たる反論を借用することはあまりにも不確かである。

もし今やわたしたちが上述したことを要約し、ことごとくのことを考慮するならば、わたしたちは、創世記1:1における創造の瞬間から洪水までで、聖書は、地質学と古生物学が今世紀に明るくしたすべての事実と現象の容易に適応できる時間のスパンを提供することを言うことができる。当時、これらすべてどのように実現できなかったのかを理解することは難しい。神学は、今ややるべきことはない。これらの現象に関心を持つ必要はない。地質学に事実を説明させよ!しかし、その関連において、聖書は、おそらく自然科学が通常想定している以上によりよいサービスをする。結局、それは、創造は優れて神のみわざであることを指摘する。力は物事の起源と形成に作用し、条件は洪水まで存在し、その洪水で大惨事が起り、そのようなことはかつて起ったことがない。生成は常にその後の発展よりも他の法則によって支配される。被造物の法則は創造の法則ではなく、ましてや創造者の法則ではない。さらに、神学は、地質学が発見した反駁できない事実にのみ固執すること、また、地質学が混ぜるために付け加えた仮説と結論に対して警戒することが助言されるであろう。その理由のゆえに、神学は、いわゆる地質学的期間を6日の創造の日々と同等化する試みを控えるべきである。結局、これらの期間は連続してその順序で展開されたということは、証明できない見解以上のものではない。これは否定することではなく、たとえば、無生物時代の形成は創造の瞬間からすでに始まったのである。すべてはむしろあらゆる種類の機械的で化学的な力の作用に応じて、その後、これらの形成が発生し始まったことを指摘している。しかし、地質学は、これらの形成が後の古生代と同時に発生したのではないことを知ることができず、その存在の原因とその起源の両方を推測する。同じことが他のすべての期間にも当てはまる。いわゆる第三紀は洪水まで広がり、洪積層と氷河期はこの大惨事と一致することはあり得る。さらに、植物と動物の化石が同時に出現することによって、これらの種が発生した順序に関して、いわゆる古生代に確定するものは何もない。というのは、地質学は、これらの有機的存在の起源について最初のものを知らないからである。それはそれらを発見するが、しかし、それらの起源の神秘に侵入できない。そして、それは植物の王国が動物の王国以前に起源したことも想定しなければならない。というのは、動物は植物によって生きるという単純な理由である。地質学はものの存在の順序について語ることができる限りは、聖書との完全な一致にある。最初に非有機的創造がある。それから、有機的創造が來て、植物的王国が始まる。次に動物の王国が伴い、そして、それは再び、同じ順序で、最初に水生的な動物、それから陸の動物、そして、それらの中に特に補乳類が来るのである。そのように、クリスチャンたちとして、また神学者たちとして、わたしたちは、ある程度、自信を持って、自然科学の確実な結果(de zekere resultaten der natuurwetenschap)を待つのである。神学は、深い多面的な研究を何も恐れることはない。神学は、まだなおまったく新しい、不正確で、不完全な研究に余りにも多くの価値を与えることに警戒する必要があるだけである。その研究は、それゆえ毎回、推測と疑惑をもって議論されている。神学は、時期尚早の譲歩をすることに、また、議論の余地のないかつより深い研究によって、それらの維持できないことにおいて実証済みのいわゆる学問的な結果に警戒することが必要である。神的で永遠的な事柄の学問として、神学は神学に反対する学問がその領域におけるより深く、より広範な研究をしてしまうまで、また、多くの場合において起こるように、自らを修正するまで忍耐しなければならない。そこにおいて、神学は、その時代の見解に常に屈服し適応することよりも、その尊厳と誉れをより効果的に保つのである。(続く)

 




 

 



 

 

 

 


 

 

 

 

                      

         

          


   

目次