第3章
わたしたちの罪を知る―回復への道
Ⅱ.1.贖いの歴史における律法の場所
御霊の御手において、神の律法は、「罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする」(ヨハネ16:8)。しかし、わたしたち自分自身に任せられれば、告白する代わりに、カモフラージュする。そのような人間の反応は、パウロの高度なメッセージを裏付けする。「律法がなければ罪は死んでいる」、しかし、律法が登場すると、「罪が生き返って、わたしは死にました」
(ローマ7:7-13)。これが、わたしたちの窮地である。しかし、それは、常にそうとは限らない。というのは、神の世界におけるわたしたちの生活のための神の啓示された意志は、わたしたちが罪に陥る前からあるからである。それは、創造と共に友好的なガイドとして与えられた。その作者は、三位一体の神である。三つの位格のすべてが、律法を広く発令し、支持する。とはいえ、各位格は、各位格自身のユニークな側面に有力に参与する。初めから父なる神は創始者であり、神の御子は仲保者であり、聖霊なる神は可能にするお方(the Enabler)である―被造物内において、命の法則を力動的に実行するお方である。最初はすべてが順調であった。
律法はこれまでも善いものであり、同じままである(ローマ7:7、13、14)。しかしながら、わたしたちの世界への罪の侵入とともに、根本的で抜本的な変化が設定された。三位一体の神の共同操作は続く。しかし、今や、応答する側において、律法という言葉(the law-Word)は、わたしたちの永続的な失敗と不従順を暴露する。それは、神の善と同様に厳しさを啓示する。三位一体の神の働き、すなわち、彼が彼の被造物との最初の契約から、すなわち、創始、仲保、そして実行は、今や、罪が蔓延しているわたしたちの生活の中での罪に満ちた状況に適応している。父の戒めは、なおも立っていて、わたしたちに罪を確信させる。しかし、それは、今や、わたしたちに、「命の御霊の法則」(the law of the Spirit of life)として、語りかける。その目的は、「罪と死の法則」(the law of sin and death)からわたしたちを解放することである(ローマ8:2)。こうして、わたしたちは、罪と悪の神の定罪を、「客観的な」歴史的リアリテー(as an“ objective” historical reality)としてだけでなく、この裁きにおいて同時に起こる良心の覚醒した声として、「主観的にも」(“ subjectively”)認めるようになる。
神の律法は、聖書の物語の線を離れてはその意味を失う。というのは、わたしたちが、贖いの歴史におけるその文脈から、それを持ち上げてしまうと、わたしたちは、ファリサイ派、わたしたちの主の批判、ユダヤ主義者たち、パウロの敵対者たちの手に渡ることになる。彼らは、律法を行動の独立した自律的な規則に変換してしまう。これをすると、律法主義、道徳主義、自己義認の厳密な企てが生まれる。しかしながら、旧・新約聖書の両方における聖書の全体の視野は、「律法の終わりとしてのキリスト」(“ the end of Christ”)である。アダムからキリストまでの道において、「律法が入り込んできたのは、罪が増し加わるためでした」。すなわち、書かれたモーセのその形態における神の言葉は、人間の罪の感覚を強めるために、「違反を明らかにするために付け加えられた」(was added because of transgressions)のである。しかし、「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました」。というのは、「約束を与えられたあの子孫が来るときまで」(ローマ5:20、ガラテヤ3:19)。だからである。パウロは言う。「わたしが言いたいのは、こうです。神によってあらかじめ有効なものと定められた契約を、それから四百三十年後にできた律法が無効にして、その約束を反故にすることはないということです」(ラテヤ3:17)。
それゆえ、恵みの契約は、律法への応答への永続する枠組みである。旧約聖書における契約の構造の彼の研究に基づいて、メレデス・クライン(Meredith Kline)は、「律法の契約的な文脈への増し加わる強調は、旧約聖書と新約聖における律法の機能における本質的な継続性を強調する」(「偉大な王の契約」24頁)。もし、それゆえ、イスラエルと教会への選びの愛から切り離されれば、律法は、行いの義(the work-righteousness)のための手段に退化するのである。聖書のドラマの生きた流れの内においては、律法は、「啓示の第二の源泉」(a second source of revelation)、あるいは、「救いへの選択の道」(an optional way of salvation)としては、決して現われない。その内において律法と福音がそれらの役割を果たす救いの唯一のキリスト論的の焦点化された道がある。契約内の律法は―この真理は、十戒の序言において表明されている。「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」。この洞察は、アウグスチヌスの祈りの背後にある。「主よ、あなたが望むものと求めさせてください。しかし、最初に、あなたが求めるものを与えてください」。カルヴァンは、「律法は与えられた・・・キリストにおける救いの希望を培うために、彼が到来するまで」という理念を展開させることにおけるこの歴史的・贖罪的視野をより十分に肉付けしている。聖書の証言は、明白であると、カルヴァンは言う。律法は、「選ばれた民をキリストから遠ざけるために付け加えられたのではなく、むしろ、彼が来るまで、彼らの心を準備するために付け加えられた。あまりにも長い遅れで失神しないように、彼への希望を燃やし、期待を強めるために・・・そしてモーセは、アブラハムの種族に約束された祝福を一掃するための律法の付与者にはされなかったのである。むしろ、わたしたちは、、彼らの父祖たちになされたその無償の契約を、彼らが相続人であるユダヤ人たちに、それが繰り返し思い起させたのである。それはまるで彼、つまりモーセがそれを更新するために送られたかのようであったのである」(「綱要Ⅱ.7.1.」)。
キリストは、「律法の終わり」(the end of the law)とその文脈の終わりであるだけでなく、レビ的な司祭職の精巧な儀式やダビデの家の王家の血統においてさえも、キリストは古代の人々の目の前に、「キリストは二重鏡(a double mirror)のように古代の人々の目の前に提示された」のである(「綱要Ⅱ.7.2.」)。キリストが非難した偽善において、また、パウロが初期の教会において反対した律法主義的な脅威において、「わたしたちは、神の律法の誤った使用との直接的な結びつきと自己義認する欲望における罪の増し加わりを見るのである・・・それゆえ、パウロは、贖いの歴史の巨大なダイナミックさの関心をもったのである。その中に人間の罪が、明白な炎として爆発し、それ自体を明らかにし、まさにこのようにして、神の目的に従順になるのである」(ベルクーワ「罪」179頁‐180頁)。
Ⅲ.2.律法と福音―手に手を取って
フランシス・シェーファー(Fransis Sghaffer)は、「ポジティブなものが始まる前にネガティブなメッセージが必要な時があり、わたしたちのような時がある」と論じる。すなわち、人々は、救いの良き知らせを聞く前に、罪の確信へともたらされるに違いないのである。律法の重き手は、福音の開放的なタッチが先行しなければならない。「人々は、しばしば、わたしに言う。電車の中で本当に現代人に会い、福音について彼と話すのにたった1時間しかなかったら、どうしますか。・・・わたしは、45分、あるいは、50分、ネガティブなことに費やす。・・・それから、わたしは、10分、あるいは、15分、福音を宣べ伝える・・・というのは、しばしば、人を、彼がネガティブなことを理解するところに連れて来るには、長い時間がかかるからである。そして、もし、彼が、何が悪いのかを理解しない限り、彼はあなたに耳を傾け、ポジティブなことを理解する準備ができていない・・・わたしたちは、人間が自分の病気の本当の原因を理解せずに答えを得るにはあまりにも心配している」(「街の死」70頁‐71頁)。
戦略の問題として、おそらく、シェーファーは、要点を持っている。とにかく、順序はどうあれ、律法と福音は、不可分である。ハイデルベルク信仰問答は、第一部において、罪の認識を扱うことにおいて、同様の問題を挙げている。それは、問う。「何によって、あなたは自分の悲惨さに気がつきますか―そして、質問に応える。神の律法によってです」。救いに関する第二部まで、ハイデルベルク信仰問答は、救いの教義を説明しない。それゆえ、わたしたちは、この順序(this sequence)は、聖書の宣教のために規範的な戦略であると、結論しなければならない。必要ではないようであるが、すでに罪の知識の文脈の中で、信仰問答は「わたしたちが神の霊によって再生されあいかぎりは」というフレーズで、福音のメッセージを予期していると思われる(問、答8)。律法と福音は、キリスト教生活においては、手に手を取って行くのである。福音なしの律法は、律法主義である。神の意志についての命令無しの良き知らせは、「安価な恵み」(cheap grace)である。
罪についての真実の認識は、悔いた告白の瞬間において、それ自身に来るのである。それゆえ、キリスト教共同体においては、イスラエルにおいてと同様に、悔いた詩編が、わたしたちの日毎の霊的な食事における主食なのである。アダムにおける「古い人」(the old man)が、わたしたちの内外で後衛戦争をしつこく続けているかぎり、神的な裁きの重い御手は、わたしたちの上にある。貫通するエックス線のように、律法は、わたしたちに「秘密の罪」(our secret sins)と「隠れた失敗」(hidden faults)を暴く。御自分の律法を通して働く律法付与者は、神に「受け入れられる犠牲」(an acceptable sacrifice)である「砕けた心」(broken spirit)を引き出す。というのは、「しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を/神よ、あなたは侮られません」(詩編51:19)という約束が立つからである。というのは、彼は、「高く、聖なるところ」に住まわれるだけでなく、「打ち砕かれて、へりくだる霊の人と共にあり、へりくだる人に命を得させ、打ち砕かれた心の人に命を得させる」からである(イザヤ57:15)。
裁きと恵みは、律法と福音の一つの祝福における二つを通して、信仰的共同体の生活に集中する。それらの密接な関係性は、わたしたちが、救いの二つの道を造って、律法としての旧約聖書と福音としての新約聖書の間に二元論的なくさびを打ち込まないために、明らかに心に留めなければならない。聖書は、それらを、歴史的な継続性の明らかなパターンにおいて、一緒に保持する。教会にとってと同様に、イスラエルにおいても唯一の救いの道がある。来るべきメシアの到来の約束された「良き知らせ」(the promised good news)は、律法を保持する旧約聖書の覆いの下に伏線とされていたのである。族長たち、律法付与者たち(lawgivers)、預言者たち、詩編の記者たちは、キリストにおいて明らかになる
恵みと栄光を享受した。それは、過去にさかのぼって有効的に、彼らの間にあった。カルヴァンが言っているように、福音の原罪の十分なリアリテーは、「キリストの人格において輝く理解と光のまじわりから、キリスト以前に死んだ敬虔な者たちを排除しないのである」。とはいえ、律法と福音は、一つにおいて二つであり、キリストに集中するが、それらは、一つであり、同じではない。両者の間には、2つの聖書の間のそれと同様に焦点におけるある不連続がある。というのは、「それらが影の輪郭で垣間見た謎は、わたしたちに現れているからである」(「綱要Ⅱ.9.1」)。
わたしたちの生涯において、わたしたちは「罪人同時に義人」(simul et peccator)―わたしたち自身においては罪深い、しかし、キリストにおいて義とされている。このことが明白である限り、律法と福音は、途中のすべてのステップで控えて、それらの声を混合した繰り返しにおいて、混ぜ合わせ続ける。それゆえ、わたしたちは、次のように告白する。「恵みの認識と罪の認識は共に行く;それらは、お互いを前提し、再び強化する。悔い改めが無ければ、キリスト教のすべての調子は、調子外れであり、沈黙する。それゆえ、福音は、解放の驚くべきメッセージから安価な恵みの多かれ少なかれ自明のイデオロギーに変わる。もし、悔い改めが無くなるならば、神の無償の恵みの驚きと喜びも無くなる。その理由のゆえに、悔い改めは、更新の道の出発の通りすがりの気分ではなく、キリスト教生活の永続的な低音であり、それは、日曜日毎に、罪の礼拝的な告白における教会において表される調子なのである」(ヘンドリクス・ベココフ「キリスト教信仰」429頁)。
生涯にわたる悔い改めは、律法を聞くことによって引き起こされるが、永続的な低音であり、上音はキリストの無償で与えられる義によって設定され、彼は、「福音をまとって」(clothed with the gospel)わたしたちに来るのである」(カルヴァン)。わたしたちは、一度に同じく律法によって低くされ、福音によって高くされ、「遠い国から帰ってくる放蕩者は、疎外された息子であると同時に、そのような権利または帰国の権利と息子としての属性が与えられている息子でもある」(「ティーリケ:Thielicke「福音的信仰」Ⅱ.189頁」。ハイデルベルク信仰問答の言葉において、日毎の回心は、死滅と復活を含む(問 答88)。律法は、「わたしたちの全生涯において・・・厳しく説教されねばならない」(問 答115)。この内なる緊張にとらわれて、わたしたちはパウロと共に叫び声を上げさせられる。「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。このように、わたし自身は心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです」(ローマ7:24-25)。というのは、「偉大な変化」(the Great Change)(ルター)が、起こったからである。キリストがわたしたちを捕らえたのである(フィリピ3:7-16)。法廷の設定内において、ティーリケは、律法と福音の結合した働きを擬人化する。「常に、そのとき、わたしは、わたしが神のためにいる人である。わたしの肉なる存在において、わたしの良心がわたしを擁護している間、わたしは、神が律法で非難するお方である(検察官としての神と弁護人としての心)。そのとき、わたしの良心がわたしを非難している間、わたしは神が擁護する人である(検察官としての心と弁護人としての神)。身分(identity)における変化は、告発と防御の交互の表現を見つける・・・信仰自体は、神の弁護によってのみそれが何であるかを受け入れることができる―理由がわからず、奇跡に過ぎない防御である・・・」(「福音的信仰」第2巻 189頁‐190頁)。
カルヴァンが、「神についての二重の認識」(the twofold knowledge of God)について言ったことは―創造者としての神と贖い主としての神―ここにも当てはまる。「多くの絆が結ばれているが、一方が他方に先行し、もう一方をもたらすが、それを識別するのは簡単ではない」(「綱要Ⅰ.1、1.」)。とはいえ、律法と福音は、同一ではない。というのは、「律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである」(ヨハネ1:17)。それゆえ、先に進み、わたしたちは、カルヴァンと共に、「正しい教えの順序」(the order of right teaching)に訴えることができ、それは、この場合、教育的な順序である。実験的に、律法と福音は人生を通して、手に手を取って行くのである。それにもかかわらず、より明白な分析のため、それらを分離して考えることが可能なのである。それゆえ、このことを心に留め、わたしたちは、次の2段階の説明に進む。
この理念をコメントして、ルイス・ベルコフ(Louis Berkhof)は、律法は、クリスチャンに、「彼をキリストに連れて行く養育係として仕え、そして、こうして、贖いの神の恵み深い目的に服させる」(「組織神学」614頁)。わたしたちの「養育係」(tutor)、「後見人」(custodian)、「家庭教師」(schoolmaster)としての律法のこの記述は、パウロに戻る(ガラテヤ3:24)。キリスト教の生活における律法の役割についてのパウロの教えは、彼が反対するユダヤ主義者たちの見解と習慣とは鋭く区別しなければならない。「ガラテヤの信徒への手紙のほとんど全体の議論は、この点において回転している」(「綱要Ⅲ.19.3.」)。
「ああ、物分かりの悪いガラテヤの人たち」と、パウロは書いている(ガラテヤ3:1)。彼は、彼らがキリストにおいて手に入れた価高い自由から離反する彼らの傾向によって、深く悩まされている。彼らは、信仰のみによる義認のリアリテーが、行いの義の蜃気楼に変えられ、そして、こうして、律法主義への彼らの以前の奴隷状態に滑り戻る危険にある。というのは、「律法の実行に頼る者はだれでも、呪われています。『律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われている』と書いてあるからです」(ガラテヤ3:10)。カルヴァンは、次のように注解する。パウロの口論は、「キリストの到来によって廃止された律法の古い影を、キリスト教会に導入しようとしていた偽りの使徒たちとである」。このことは些細なことではない。というのは、「福音の明白性がこれらのユダヤ教の影によって曖昧にされたからである・・・・」。それゆえ、「これらの偽善者は、この従順が明らかに神の恵みに値するために回避されたという非常に邪悪な概念を庶民に吹き込んだので、ここでパウロは、信者が律法のいかなる働きによっても神の前で義を得ることができると考えるべきではないと強く主張するのである」。というのは、「キリストの十字架を通して、わたしたちは律法の定罪から解放される。それはさもなければすべての人にかかっているので、わたしたちはキリストだけで完全な確信を持って移行することができるのである・・・したがって、義を得るためには、それらの程度と限界を決定することができないいくつかの些細な行いをもたらすべきであると考える者は、自分自身を法律全体を負う者にするのである」。それで、このことは、わたしたちをどこに残したままにするのか。「では、法律は神の約束に反しているのか」。パウロは、響き渡る「決して、そうではない!」と、自分自身の疑問に答える。「キリストにあって」律法は、廃止されたのではない。というのは、「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」(マタイ5:17)と言ったのはキリスト御自身であった。これらの聖書の指標は、、ユダヤ主義者たちとのパウロの論争から、「律法は信者にとって余計なものである」と、誰も推論すべきではないことを、カルヴァンに言わせることに導くのである。というのは、「それは、神の裁きの座の前に彼らの良心に場所がなかったとしても、善を教え、勧め、そして促すことを止めないからである」(「綱要Ⅲ.19.2.」)。律法は、決して、死んだ手紙ではない。事実、「では、どういうことになるのか。律法は罪であろうか。決してそうではない。しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう」(ローマ7:7)とパウロは言っている。
天地が続く限り、神の律法は、すべて神の被造物に影響を与える。それによって、わたしたちの造り主は、すべての人間に御自分の権威ある主張を維持するのである(ローマ2:12-16)。人々は、どこででも、あるべきこととあることの間の明白な不一致(glaring discrepancies between what ought to be and what is)を知っている。橋がかけられる必要がある宗教的・道徳的なギャップ、宥められねばならない「敵意」(“enmity")がある。神の律法は、身に着けられている、そして不機嫌になっている、どのように鈍い言葉、または荒廃しているという感覚が、すべての人にとって忘れられない現実として存在するような方法で保持されるのである。ヘンドリクス・ベルコフ(Hendrikus Berkhof))の言葉で次のように言われている。「人間の罪への堕落を示すある語彙なしの文化や言語はない・・・しかし、彼らが何を、または以前に何が有罪となるかについての彼らの考えはすぐに変化する・・・罪の本質は、人が罪を犯す罪を犯す価値観と共に変わる。その理由のゆえに、人は、すべての人に共通である罪の意識に訴えることができないのである」(「キリスト教信仰」193頁)。
罪についての真の認識は、イスラエルとの契約において(ガラテヤ3:17)、また、(律法の下に生まれた)御自分の御子を遣わすことにおいて(ガラテヤ4:4)、御自分の命令を発する律法付与者との出会いを通してのみ生まれる。律法は、一点一画もその意義を失っていない。このことは、山上の説教から極めて明白である。そこで、わたしたちの主は、律法の意味を深めるが、それを取り消したり、あるいは、ゆるめることさえもしなかった。代わりに、彼は、新約聖書の時代の贖罪的な言い回しにおいて、それをアップデート化し、再叙述した。実現のこのキリス論的な文脈内においてさえも、律法は、なおその罪を示す機能を留めている。それは、否定的な影響の何も失っていない。その養育係的な目的は、「すべての人を罪に閉じ込めた」(ガラテヤ3:22)。「養育係」“(tutor”)、「後見人」(“custodian”)、「家庭教師」(“schoolmaster”)、「教師」(“pedagogue”)として、律法は、神の憐みに空の手で置くのである。パウロの時代の「養育係たち」(tutors)は、高く評価されていない人(not highly esteemed persons)であった。彼らは、一般的に奴隷であり、雇われた「後見人」(“hired custodians”)であり、彼の仕事は、「家庭教師」(“schoolmaster”)として、手に負えない若者を懲らしめ、社会の期待に沿ったものに保つことであった。それゆえ、罪を示す機能において、律法は、信仰に対して平和的な準備をではなく、それは、人を呪いと死と奴隷状態の下に置くことなのである」(ベルクーワ「罪」169頁)。それは、根源的に、自己義認のためのことごとくの根拠の下部を切り取る。このことは、自己義認するために律法を使用しようと求める人々へのパウロの憤慨を説明する。神の善き律法は、悪であるわたしたちの中で、「それでは、善いものがわたしにとって死をもたらすものとなったのだろうか。決してそうではない。実は、罪がその正体を現すために、善いものを通してわたしに死をもたらしたのです。このようにして、罪は限りなく邪悪なものであることが、掟を通して示されたのでした」(ローマ7:13)のような仕方で働くのである。
これが、神の律法の鏡をのぞくように、わたしたちが見るところである(あるいは、少なくとも、見るべきとところである)。しかしながら、鏡は、自動的に正直な自己分析につながるわけではない(ヤコブ1:23-24)。そのように、この鏡を持つこという単なる行為は、必ずしも罪についての真実な認識に結果するわけではない。それは自己調整を誘発するかもしれない。非常に劇的な何かが、この鏡で「自分の顔を見る」(behold his face)人に起こるに違いない。彼はそれが実際に何であるか、わたしたちの生活にその完全な主張を置く神の完全な律法のために、この鏡を認識しなければならない。この顔と顔を合わせる出会いにおいて、わたしたちは、そのとき、自分が実際に何であるかを自分自身で見て、それが実際に何であるかについて自分の罪を見るようになる。幸いな結果は、律法において、律法付与者で出会いうときにのみ、また、彼の律法において、わたしたちが、福音のこだまを聞くときである。ベルクーワが指摘しているように、わたしたちは、「わたしたちの罪についての認識を、律法付与者から離れて、痛感させることはできない」のである。すなわち、「認識の道は、福音との結びつきにおいて、また、福音との観点から踏むことができるのである」(「罪」180頁‐182頁)。究極的に、それゆえに、わたしたちが熱心に見つめているとき、福音は、わたしたちの視力を設定するに違いない。贖いの歴史において、キリストは、実際、「律法の終わり」(“the end of the law”)なのである。しかし、彼は、実験的に、その「初め」(its “beginning”)なのである。彼において、わたしたちは、罪の認識に来るのである。「わたしたちは、すでに起こったことを述べることだけができる。・・・しかし、どのようにして、このことは起こるのか。どうして、ここで、人は、わたしたちがいつも実際にしていること、すなわち、反逆することをしないのか。一つの答えがあるだけである。「律法は、わたしたちに神の戒めかつ裁きの言葉として出会う・・・律法は、改革派の信仰問答にとって非常に重要な導入文が聖書の十戒で述べていることを本当に明らかにした、「神はこれらすべての言葉を告げられた」。律法は、わたしを圧倒した」(ヴェーバー(Weber)「教義学の基礎」第1巻 589頁)。
基準を低くすることによってのみ、(だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい:マタイ5:48)、あるいは、人間の功績を誇張することによって( ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します」:ルカ18:11)、罪を和らげることは可能である。そして、もし、わたしたちが、この特別な戒め、あるいは、あの戒めに関して無実のふりをすることによって、律法の訴えの指差しを逃れることを試みるならば、わたしたちは、それでも、わたしたちは、中心の愛の命令の鋭く焦点を合わせた影響と戦わなければならない:あなたがたすべてとあなたの隣人をあなた自身のように、神を愛しなさい。この要約において、主の「十の言葉」(Ten Words)と多くの他の「定め」(decrees)、「規則」(statutes)、「規定」(ordinances)は、唯一つの全包含的な集中的な命令においてもたらされ、統一される。というのは、「愛は、愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするものです」(ローマ13:10)。その面前に、わたしたちは、裸にされ、覆面を外され、完全に露出され、わたしたちの自己義認のすべての策略を奪われるのである。それゆえ、「神の律法は、多くの命令に解剖されると、神の法則は、少しの独善を救うための必死の試みで、多くの命令に分解される。そして、「まじわりと愛を持つという神の唯一つの命令の意味は、もはや理解されない」(ベルクーワ「罪」183頁)。基本的に、神の律法は、一つの塊(one piece)なのである。
Ⅲ.4.「律法の終わり」としての福音
カルヴァンの言葉において次のように言われている。「律法の下で、キリストは常に彼らが彼らの信仰を向けるべきである終わりとして(as the end)、聖なる父祖たちの前に置かれた」。というのは、「福音は、救いの異なった道をもたらすために、律法全体に取って代わるものではなかったからである。むしろ、それは、法律が約束したものは何でも、そして影に実体を与えたのである」(「綱要Ⅱ.6.3.;Ⅱ.9.4.」)。律法は、福音において、それ自身に来るのである。というのは、「福音は、律法の批判ではなく、その実現であるからである」(オットー・ウェーバー:Otto Weber「聖書の根本計画」49頁)。信仰によってのみ、わたしたちは、わたしたちに対する神の裁きに同意し、それを内面化することを学ぶのである。信仰によってのみ、わたしたちは、彼の探る目が、わたしたちのすべての見え透いた嘘を見通し、そして、しかし、彼はなおわたしたちを愛することを理解するのである。究極的に、そのとき、「罪についての認識は、信仰認識である」(ヘンドリクス・ベルコフ「キリスト教信仰」194頁)。
律法を通した罪の認識と福音を通した恵みの認識は、厳密には同じではない。しかし、わたしたちは一方無しの他方を持たない。それらは、手に手を取って、悔い改めと信仰の生涯を通して歩んで行く。わたしたちはハイデルベルク信仰問答を通して取り組む際には、このことを念頭に置いておく必要がある。その3つの部分―罪、救い、奉仕―は、クリスチャンの成長の連続した段階ではなく、あたかも、人が、救いと奉仕のより高い地へと上る以前に、まず最初に罪と悲惨の谷において、神的裁きの懲らしめに耐えることに費やさねばならない時間ではないのである。むしろ、3つすべての要素が、キリスト教生活において、共に生き、共に成長するのである。律法は、それゆえ、福音を受ける道における準備の先行する段階ではない。悔い改めは信仰の家に導く玄関ホールではない。律法は、カルヴァンが次のように述べて、この点を強調した。「わたしたちが、信仰への悔い改めの起源に言及するとき、わたしたちは、それが生まれる時間の空間を想像していない;しかし、わたしたちは、自分自身が神に属することを知ることなしに、自分自身を真剣な悔い改めにすることができないことを示すことを意味するのである」「綱要Ⅲ.3.2.」)。
罪と恵み、律法と福音についてのこれらの反省は、「律法の三効用」(the three uses of the law)のよく知られた教理に触れる。それについて、カルヴァンは、「綱要Ⅱ.7.6-12」において、議論する。それらを逆の順序に取って、彼は主張する。「第三の、そして主要な効用は、それは、律法の適切な目的により密接に関係するが、その場所を、その彼らの心において、神の霊がすでに生き、そして、治めている信者たちの間に見い出す」。その第二の機能は、・・・律法は、悪意のある人やまだ信者ではない人を抑制する」。律法の第一の効用は、それが、「神の義を示す・・・すなわち、義だけが神に受け入れられる。何故なら、それは、警告し、伝え、確信させ、そして、最後には、どの人をもそその人自身の不義を定罪するからである・・・律法は、わたしたちの罪深さを明らかにし、神の助けを課すように導くという点で鏡のようなものである」。その目的は、信仰にみによって義とされて(「綱要Ⅲ.11」)、わたしたちは、クリスチャンの自由を享受するのである(「綱要Ⅲ.19」)、そして、こうして、「キリストにおいてのみ十分な確かさをもって休息するのである」。カルヴァンの順序に戻ると、律法の第三の、そして主要な機能は、それは、「最初のものに依存し」、「良心が律法を守るのである。律法の必然性によって拘束されていないかのように、かえって、律法のくびきから自由にされ、彼らは喜んで神の意志に従うのである」。
明らかに、律法の教育的で(最初の)かつ規範的な(第三の)機能は、密接に相関的に結びついている。こうして、ベルクーワによれば、「わたしたちが、罪と福音の間の関係を心に留めるときは、わたしたちは、律法と福音の統一性が、何故、罪の認識にとって決定的に重要なのかも理解するのである」。律法の「養育係的な」(“the tutorial function”)機能は、「それゆえ、律法の意味から、あるいは、律法の終わりが提示されている福音の宣教から決して切り離されてはならない」・・・というのは、律法は、これらの両方の機能を行使することにおいて、それらを同時に行使し、またそれらを神の唯一つの戒めにおいて結合するからである」。その中に、「人間の罪が告知され、非難され、そして、従順の道は、もう一度、指摘されるのである」。こうして、神の律法は、わたしたちを、「定罪し、また、導きも、両方のことをする一つの戒めとして」直面させる。それは、否定的に禁止し、積極的に命じる」(「罪」186頁、185頁、165頁)。とはいえ、「その主要な効用」(in its principal use)において、律法は、キリスト教共同体内の生活のためのガイドラインを提供する。ハイデルベルク信仰問答は、わたしたちの感謝の奉仕についての第三部における律法の意味を説明することによって、この要点を強調ししている。
2つの第3世界の兄弟姉妹たちは、罪と悪の恐ろしいリアリテーを彼らに確信させる長い説教を必要としない。しかし、「過度に開発された西洋」(“the over-developed West”)(ボブ・グウドツワールド:Bob Coudzwaard))に住むわたしたちは、ヒューマニスト、世俗主義の進歩のイデオロギーに魅了されているため、「わたしたちの罪がどれほど頻繁にあり、悲惨であるか」を理解するために、激しいカテキズムの説教をしばしば課す。ハイデルベルグ信仰問答の父祖たちの生活状況は、わたしたちをしばしば悩ませている快適さと自己満足よりも、第三世界のキリスト教徒の生活状況に似ていた。とはいえ、彼らでさえも、それらの困った時代において、もし、わたしたちが、「次第次第に、いよいよ神のかたちへと新しくされていく」のであれば、律法の「厳しい説教」(a “strict preaching”)を要求するのである(問 答115)。したがって、ヘンドリクス・ベルコフの言葉が、わたしたちの意識に沈むのを許すのは、食べ過ぎた西洋人としてのわたしたちの義務である。イスラエルとキリストにおける神の行為は、「人間としてのわたしたちの存在を前提とし、これらの行為において、わたしたちは失われた息子、彼の愛の秩序に反抗する、彼の王国の敵として覆い隠されるのである。それは、恐ろしく、またまったく期待されていない発見なのである。わたしたちは、この神との出会いにおけるイスラエルの代表的に根源的な場所なしには、また、クライマックスに到達するキリストの十字架なしには、それを知らなかったであろう。というのは、十字架が、わたしたちに何を告げても、それは確かに、わたしたちが神に耐えることができず、神が、わたしたちに近づいたら、神を排除しなければならないことを証明している・・・神がイエスにおいて行為しているのを見る人にとって、これはまさにわたしたちの根源的で完全な神からの疎外の証拠なのである。十字架以来、人間について楽観的に考え、自分自身の善い可能性と能力からの救いを期待することはもはや不可能なのである」(「キリスト教信仰」193頁)。
というのは、十字架は、同時に、わたしたちにまで広げられた神の最大の褒め言葉(the greatest compliment)であり、また、わたしたちの上に積み重ねられた神の最大の定罪(His Greatest condemnation)であるからである―というのは、それは、神の御手の被造物としてのわたしたちに置く価値を証明するからである。彼の最大の定罪―というのは、それは、わたしたちを取り戻すためにかかった莫大な犠牲だからである。
「第3章 わたしたちの罪を知る―回復への道」の全訳が終ったので、4点の解説をする。第1点は、本章の意図である。すると、スパイクマンは、前章で、わたしたちすべての人間は、人類の代表あるいは契約の代表・頭としてのアダムにおいて、アダムと共に罪を犯したので、アダムの原罪(罪責と腐敗)がわたしたちに転嫁され、アダムだけでなく、アダムの子孫のわたしたちすべての人間が全的に堕落した罪人に転落したことを述べた。
そこで、スパイクマンは、今度は、わたしたちは、何によって自分の罪を知るのかを論じる。すると、罪は、神の律法によって知られることを述べるが、その前に、律法の正しい理解の仕方を述べる。では、律法の正しい理解の仕方は何か。すると、律法を聖書の線に沿って理解することであり、贖いの歴史におけるその文脈において位置づけて理解することを語る。具体的には、律法の終わりとしてのキリストという風に、律法をキリストとの関係において理解することである。もし、律法を、キリストと結びつけないで、独立的に、自律的に理解するのであれば、律法学者やファリサイ派の律法の行いによって、義とされて救われるという律法主義の誤りに陥る。
しかし、アブラハムが信仰によって義とされ、、救われていたように、救いは、信仰によるのであって、律法がモーセを通して与えられたのは、律法が、救いの方法の第二の啓示の源泉や救いの新しい方法としてではなく、律法によって、自分の罪をますます知り、認識し、自覚し、約束のメシアのキリスト信仰へと連れて行くためであったのである。そこで、パウロは、「律法が入り込んできたのは、罪が増し加わるためでした」、「違反を明らかにするために付け加えられた」、「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました」、「約束を与えられたあの子孫が来るときまで」などと多様の言い方をして、律法が与えられたのは、1世紀当時のユダヤ人たちが主張していた律法主義による救いを肯定するためでなく、逆に、不可能な律法主義の義による救いを終わらせて、キリストを信仰し、恵みによって救われるというアブラハム以来の約束に目を向けさせるためであったことを、スパイクマンは語る。そこで、カルヴァンも、律法が与えられた歴史的・贖罪的視野を明白にして、律法は、「選ばれた民をキリストから遠ざけるために付け加えられたのではなく、むしろ、彼が来るまで、彼らの心を準備するために付け加えられた」と語ったことを、スパイクマンは引用する。
第2点は、律法と福音の密接不可分の結びつきについて、スパイクマンは論じる。すなわち、律法によって、わたしたちは、自分の罪を知らされ、自覚させられ、自分が罪人であることがわかったからとて、それだけで救われるわけでなく、イエス・キリスト信仰によって罪赦される救いの良き知らせである福音を聞いて、キリストを自分の救い主と信仰して、恵みにより初めて救われるのである。それゆえ、わたしたちの救いのためには、律法と福音の両方が必ず必要なのである。そこで、スパイクマンは、「律法と福音は、キリスト教生活においては、手に手を取って行くのである。福音なしの律法は、律法主義である。神の意志についての命令無しの良き知らせは、『安価な恵み』(である)」と述べている。
また、スパイクマンは、律法は、わたしたちが最初に回心するときだけ、わたしたちに罪を自覚させて、その働きを終わるというものではなく、救われて、信仰生活が始まってから生涯にわたって、日々、わたしたちに罪を自覚させ、日々、罪を悔い改めて、福音をまとったキリストを信じて、救いが継続していくのである。すなわち、わたしたちは、信者と言えども、常に、一生、生涯、「罪人同時に義人」であり、律法によって罪人であることを告白し続け、福音によって、キリストを信じ続けて救いが一生、生涯、続いていくのである。そこで、スパイクマンは、「恵みの認識と罪の認識は共に行く;それらは、お互いを前提し、再び強化する」、また「もし、悔い改めが無くなるならば、神の無償の恵みの驚きと喜びも無くなる」と述べている。また、ハイデルベルク信仰問答も、律法は、「わたしたちの全生涯において・・・厳しく説教されねばならない」(問 答115)と教えて、律法は、信者になったわたしたちの信仰生活においても、厳しく説教されて、絶えず、自分の罪が示されて、真実に悔い改めると共に、福音によって、キリストへの信仰によって救われている恵みを喜び感謝しながら生涯を歩んで行くのである。信者のパウロは、「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします」と深刻な罪の認識とキリストによる罪の赦しの大きな恵みが共に行くことを告白している。
律法と福音の密接不可分性については、拙著「G.C,ベルクーワ:教義学研究‐その紹介と解説‐」の「第11巻 罪」の「第7章 律法と福音」を参照のこと。ここで、ベルクーワは、人が罪を知るのは、律法だけではなく、福音の説教、そして、その中心であるキリストの十字架の説教を聞くことにおいて、確かに、罪を赦してくださる神の愛と恵みを知るが、それと同時に、人間の罪に対する神の怒りと裁きを知ることを繰り返し語って強調している。それゆえ、機械的に、律法によってだけ罪を認識すると言うのではなく、福音、キリストの十字架も、愛と共に罪を認識させることを忘れてはならないと述べている。なお、オランダのアペルドールン神学校のヘンデレン(J.van Genderen)とフェレーマ(W.H.Velema)の共著の「簡潔な改革教義学」の「第9章 罪」の「28.2.罪の認識 2」においても、罪の認識は律法だけから起こるのではない(niet allen uit de wet)ことを指摘して、福音も罪の認識源泉(kenbron van de zonde)であることを語っているが、ベルクーワやヘンデレンとフェレーマが、福音、キリストの十字架も、罪の認識源泉(ヨハネ一1:7、9、4:10)と述べていることは、先にバーフィンクが、「その真の悔い改め、罪への真の悲しみ、そして神と神の奉仕への誠実な回心は、絶対的に律法によってのみもたらされるのではなく、福音によっても、同様に、そしてそれ以上にではなく、もたらされる」(volstrect niet allen door de wet,maar evenzeer en in noch sterker mate door het evangelie tot stand komt)と言っていたことを、継承し、発展させたものである。
第3点は、スパイクマンが、キリストへの「養育係」としての律法の意味について述べていることである。ガラテヤ3:24において、「こうして律法は、わたしたちをキリストのもとへ導く養育係となったのです。わたしたちが信仰によって義とされるためです」と、パウロは述べている。そして、この個所は、改革派神学においては、律法の三効用の第二効用を表すものと理解してきた。ちなみに、律法の三効用とは、第一効用(usus politica or civilis)は、政治的効用あるいは市民的効用と言われるもので、律法は、律法は、神の意志を示して、世界の人々の罪を抑制し、神の義を促進させる目的に役立つことを意味する。第二効用(Usus elencticus or pedagogicus)は、論責的効用あるいは教育的効用と言われるもので、人に罪を自覚させ、責めて、人は律法が要求する義を満足させることが不可能であることを認識させて、人をキリストにおける救いの恵みに連れて行く準備をする養育係(tutor)の役割を果たすものと理解される。第三効用(usus didacticus or normativus)は、救われた信者の生活の規範(the rule of life)、基準として、信者が自分たちの義務を果たすように導くガイドの役割を果たすものと理解される。
なお、スパイクマンは、ガラテヤ3:24の「養育係」の意味について、ベルクーワの見解を引用しているが、ベルクーワの見解は、オランダの世界的改革派新約学者のヘルマン・リダボスの新しい解釈に立つ解釈であり、伝統的な改革派の「養育係」の理解と異なる点がある。この点についての詳しいことは、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究」の「第11巻 罪」の「第6章 罪と律法 (2)ガラテヤ3:24についてのリダボスの新しい釈義」を参照のこと。また、律法の効用については、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」の「第19章 神の律法についての「第5節 道徳律法の万人に対する永久的拘束力」、「第6節 道徳律法の効用」、拙著「M.H.スミス:組織神学‐その紹介と解説‐」の「第44章 恵みの手段としての神の御言葉 Ⅲ.律法の効用」を参照のこと。
第4点は、スパイクマンは、特に述べていないが、バルトの「律法は福音の形式である」という考え方についてである。この点については、ベルクーワは、「教義学研究」の「第11巻 罪」の「第7章 罪と福音」においても論じられているが、詳しくは、彼の「カール・バルトにおける恩恵の勝利」の方を読んでほしいと言っているので、その書に記されているバルトの考え方に対するベルクーワの批判を紹介しておく。ベルクーワは、次のように論じている。すなわち、改革派神学においては、律法が福音に先立ち、人間の罪を責め、人間に罪を自覚させ、人間が律法を守り切って、義を得ることは不可能であることを知らせて、人間が福音によりキリストを信仰して、恵みにより救われることへ導く、キリストへの守役、養育係としての律法の益が語られてきた。そこで、律法は、福音に先行するものとして、律法と福音という順序で語られた。しかし、バルトは、その伝統的順序を逆転させて、福音と律法と言い、律法は、福音の形式と語る。すなわち、バルトによれば、人間は、キリストにおいて選ばれ、また、キリストの和解において、罪、律法の呪い、死、裁きから解放され、義とされ、受け入れられていて、恩恵がすでに客観的に勝利している。
そして、福音は、この主権的恩恵を意味し、主権的恩恵は、永遠から選ばれ、イエス・キリストの十字架の死と復活により、すでに客観的に和解され、義とされた人間に、「あなたは何々すべし」という神の命令を与えるが、この「あなたは何々すべし」という命令が律法であるので、律法は福音の形式となり、律法は、恩恵の枠組み内においてのみ機能をもつと、バルトは主張する。こうして、神の言葉はひとつであり、内容から言えば福音であり、形式から言えば律法なのであると言い、また、義とされた人間が、神の意志の表れである律法に従って生きることが聖化となると、バルトは言う。
しかし、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答問3においても明白に表明されている福音に先行する律法の機能は、バルトには欠けていると語る。すなわち、人間に、罪と悲惨さを教え、自覚させ、責めて、キリストによる恵みによる救いの信仰へ連れて行く律法の大切な効用はなく、すでに客観的に選びの恵みに入れられている人間に対してのみ、人間が従う神の命令として律法は機能するというバルトの不十分さを、ベルクーワは指摘する。ハイデルベルク信仰問答問3の証拠聖句として、ローマ3:20で「なぜなら、律法を実行することによっては、だれ一人神の前で義とされないからです。律法によっては、罪の自覚しか生じないのです。」、また、ローマ7:7で「では、どういうことになるのか。律法は罪であろうか。決してそうではない。しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう。」と語っていることが、バルトには欠けている。律法と福音は密接に結びついて、神の御言葉として恵みの手段であるが、しかし、同じものではなく、聖書自身において明白に区別されているが、バルトは、この区別を見逃す誤りをしている。それゆえ、わたしたちは、正しい意味で律法と福音と言おう。
なお、オランダのアペルドールン(Apeldoorn)神学校のファン ヘンデレンとフェレーマ共著のオランダ語で書かれた「簡潔な改革派教義学」において、バルトは、律法は福音の形式ということによって、律法も内容は恵みと主張したが、その主張は、律法の罪を告発する機能を見過ごしていると批判している。また、さらに、福音は、律法を守れなかった罪人をキリストへの福音信仰によって、罪を赦して救うものなので、福音は律法を前提し、律法が福音に先行することを語り、バルトが、その順序を逆にして福音と律法と呼ぶことは聖書の順序に反すると批判している。バルトの律法は福音の形式であるとの議論については、拙著「G.C.ベルクーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第14巻 罪」の「第7章 罪と福音 6.カール・バルトの律法観(1)「律法は福音の形式である」、拙著「G.C.ベルクーワ:カール・バルト神学における恩恵の勝利-その紹介と解説-」の「第11章 神的勝利」の「7.バルトの福音と律法」、dr.J.van Genederen,dr.W.H.Velema,Beknopte Gereformeerde Dogmatiek,Uitgeverijk Kok,Kampen,Wet en evangelie.pp.697-700を参照のこと)。