キリストにおける神の道(6)
有機体としての教会
Ⅲ.6.有機体としての教会
「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」(コリント一1:13)。明らかに暗示される答えは、「否」(No)である。信者たちの唯一の体があるだけであり、二つはない。まそのような二重性(duality)は、教会(church:制度として)と教会(Church:有機体として)の間に区別はない。両方の概念が、神の一つの民に言及するが、しかし、存在の二つの認識可能な様態(two different identifiably modes of exsistence)がある。したがって、教会/教会(“church/Church” distinction)は、「神の家族」(the family of God)を見ることの二つの方法(two ways of viewing) を反映する―その様々な働きをもった礼拝共同体であり、一方においては、また、他方においては、生活の様々な教会の領域における日毎の召しに参与するキリスト信者たちとしてである。これらの二つの見解は、決してまったく明確ではないが、それらは、それにもかかわらず区別可能である。というのは、神の言葉の全包括的な主張に従順に応答して、教会(the Church)は、日曜日に「教会に行くこと」(“going to church ”on Sunday)以上に、多くの方法で、その弟子性を示すのである。クリスチャンの共同の生活のこれら二つの局面は、日曜日が月曜日と密接に関係しているように、礼拝も奉仕に関係する。それは、それゆえ、教会(the “Church”)を世の只中で日毎の御国の生活のために備えることが教会(the “church”)の任務である。
Ⅲ.6.1.「世にあるが、しかし、世から出たのではない」
(In the World ,but Not of It)
よく知られた格言は、世俗の文化におけるキリスト教共同体の場をよく要約している。しかしながら、それに包まれて、「世」(world)という概念の意味における興味をそそる移行がある。クリスチャンたちは、実際に、「世からでたのではない」(not of the world)。パウロが、わたしたちに繰り返し思い起させるように(参照 コロサイ2:1-5)、彼らは「キリストから出た」(of Christ)のであり、また、「キリストにある」(in Christ)。そして、彼らは、明らかに「世にいる」(in the world)のである。しかし、何が、「世」(world)によって意味されてるのか。新約聖書の書物は、それらがこの概念を用いる方法において、あるニュナンスを示している。ときどき、それは、「どのように」わたしたちが生きるべきか、「どのように」(how)わたしたちは、わたしたちの環境に関係すべきかまたすべきでないかを示す。わたしたちは、「世俗性」(“worldliness”)を避けねばならないし、またその場所において、わたしたちの生活の霊的な再方向づけと再志向を強調する。しかし、聖書は、「どこに」(where)わたしたちは、わたしたちの立場を取るべきかをも定義する―「世において」(“in the world”)である。このかなり捉えどころのない言葉の相互相はが、彼が、別離を予想するとき、キリストの大祭司の祈りにおいて織り込まれている。
「わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、・・・世は彼らを憎みました。わたしが世に属していないように、彼らも世に属していないからです。・・・わたしがお願いするのは、彼らを世から取り去ることではなく、・・・わたしを世にお遣わしになったように、わたしも彼らを世に遣わしました」(ヨハネ17:9-19)。
同様の曖昧な使用法は、回心へのバーフィンクの見慣れた召しにおいても入って来る。彼は言う。「クリスチャンたちは、二重の回心を経験する:彼は言う。最初に、(ある意味で:in one sense)「世から」(from the world)回心しなければならない、そして、次に(in another sense)「世に対して」(to the world)回心しなければならないと。
新約聖書のページ全体において、わたしたちは、「世」(the world)(参照 コリント二10:3-4)という概念が機能する方法において、何度も、理念のこの巧みな混ざり合いに出会う。いずれの場合にも、その意味は、分脈から収集されねばならない。意味のこの移行のパターンを洞察することは、広範囲にわたる重要性がある。というのは、聖書の世界観とキリスと教の生活様式についての正しい理解が、危機に瀕しているからである。
聖書を探ると、わたしたちは、「世」(World)という概念はそれと共に3つの基本的な意味合い合を担っていることを見い出す。それらのうちの2つは、それらの趣旨において積極的である。それらは、創造された現実としての構造としてかつ人間の関係性の領域としての「世」(world)に言及する―わたしたちが、わたしたちの存在を感じさせる文脈と場所である。第3の使用法は、その影響において否定的である。それは、強烈な言い回しにおいて表現されていて、わたしたちを、わたしたちの生活の中で、「世において、しかし、世からでなく」(in the world ,but of it)という原則への誤った宗教的漂流に変えて、これらの複数の意味を注意深く量ることに失敗することは、まさに誤り導く応答へのドアを開くことになる。積極的な意味を、「世」(world)という概念のすべての使用法に前向きな意味を読み取る文化的なキリスト教(an encultured Christinanity)につながる可能性がある。その反対の読み方は、恐れているクリスチャンたちを現実からの撤退を促す。それゆえ、わたしたちは、「世」(world)の3つの基本的な意味を調べよう。
a)幾つかの個所においては、「世」(world:cosmos)は、神が創造した御手のわざ(God’s created handy work)(ヘブライ11:3)に言及する。堕落しているが、これは、なお「わたしたちの父の世である」(our Father’s world)。キリストにおいて、彼は、御自分の傑作を回復するために設定した。もし、そのとき、神が、御自分の被造物に背を向けたならば、わたしたちも回復されない。事実、この意味で、世から逃げようとするあらゆる企ては、死の願望に等しいものです。その人をひきつける福音の歌と一緒に歌うことは、非常に誤解を招く。「この世は、我が家ではない。わたしは、ただ通しすぎていくだけ・・・」。当分の間、少なくとも、この世は、他に無く、わたしたちの神が定めた居住地である。すべての人々の中で、クリスチャンたちは、神作成のこの世で家にいると感じることごとくの権利を持っているのである―家にいるが、しかし、安心してはいない。というのは、地を守り、世話すること(earthkeeping and caretaking)は膨大であるからである。汚染された空気と水、枯渇した土壌、大小の生き物の絶滅、人間の生活の質に対する攻撃、世界的なホロコースト―彼らの創造者のために、これらの懸念は、わたしたちのキリスト教の議題に高い優先順位の場所を要求するのである。というのは、結局、主が戻って来られたとき、どのような世界を、わたしたちは。主に提示したいと思うのか。
b)コスモス(Cosmos)は、民の世、人間の行動の複雑なパターンをもって社会の構造を言及する。それは、文明、市場、正義の殿堂(the hal of justice)、学校(the acadeies)の様々な岐路を予想する。聖書は、人類のこの混ざり合った塊の世界を肯定し、判断し、贖う絵を表す。ヨハネ3:16を考えよ、「・・・」。わたしたちの主は、この見通しを御自分の伝道命令において響かせる:「・・・」(マタイ28:19)。というのは、棚に取って置かれた塩は何の役に立つか、升の下に置かれたランプは何の役に立つか。パン種はそれ自身で何の役に立つか。わたしたちの世界に浸透する戦略で、わたしたちは、わたしたちの道を横切る人たちに耐えるため、福音の生活を変える影響をもたらすことを目指すのである。しかし、彼らは誰か、彼らは何をするのか、彼らはどのようにして、行動し、反応するのかは、彼らを取り巻く社会的、経済的、政治的な文脈によって強く影響される。これらの構造は、同様に福音の癒しの接触をも必要とする。
キリスト教共同体は、それゆえ、良くても悪くても、何十万人の人々の生活に影響を与える重大な決定がなされるところの文化のそれらの重要な岐路で、創造的で効果的な存在展開しなければならない。わたしたちは、緊迫感をもって行動しなければならない。「・・・」{エフェソ5:16}。苦難の結婚、壊れた家、産業の争い、民族的人種的緊張、社会的不平等、子供虐待、堕胎、政治的腐敗―リストは続く。わたしたちの玄関口にあるこれらの差し迫った問題は、逃げられない世界にある。「しかし、わたしは関りたくない」と反応することは、クリスチャンにふさわしくない。というのは、個人の証を超えて、クリスチャンであるということの基本であり、キリスト教共同体に様々な面で力を合わせるように求める大規模な課題である。断じて、福音は、迅速で簡単な修正を提供していはいない。キリストが答えであるが、しかし、決定的な答えは、具体的で現代的な方法で作業されねばならない。ヘンリー・ツァイストラ(Henrt Zystra)が言うように、教育の分野における課題に取り組む際に、「世界に存在するの難しいことなのである。本当にその中にいるということは、次のことを十分に意識していることを、わたしは意味する。すなわち、そのことについての宗教的、預言者的緊張と圧力、究極的な忠誠とその中における様々な文化的な挑戦についての忠誠、現在の文化的な挑戦が何であるかをかきたてるところの過去の人々の宗教的、道徳的選択を意識していることである。わたしは言う。その仕方で、世界に存在していることは大変なことであり、そして、それゆえ、世界に起源するものではない。とはいえ、霊(spirits)が神から出るものであるかどうか、これは世界にあり、また、世界に起源するものではないが、霊を証明したり、テストしたり、試したりすることは、厳密にはこれであり、これは、わたしたちの学校の自由な教育のほどすべての仕事なのである」(「ヴィジョンの遺言状」(Testament of Vision)146頁)。
c)「世」(world)という言葉についていの最初の2つの意味と対照的に、第3の意味は、創造された現実としてかつ社会的な関係と機能として理解される。それは、すべての被造物とことごとくの人間関係の存在にまさに侵入して、それらを誤り導き、歪め、奴隷化し、また、それらを神の審判に下にもたらす闇の王国の悪霊的勢力(the demonic forces of the kingdom of darkness)に言及する。パウロは、これらの敵対的な「権威や勢力」(“pricipalities” and “powers”)(ローマ8:38:コリント一15:24)に対しても繰り返し警戒している。もともと彼らは、キリストにおける神の善き創造の一部であった(コロサイ1:16)。しかし、彼らは、自分たちの創造者に反抗した。贖い主キリストは、今や、彼らを「武装解除し」(“disarmed”)、彼らに「勝利した」(“triumphed“)(コロサイ2:15)。頑固に抵抗する人のように、彼らは、神の世界でわたしたちの生活に大混乱をもたらしている。これらの「反キリスト」(these“ anti-Christs”)(ヨハネ一2:18)は、集団の行為、動向、組織において体現する。それは、キリスト・イエスにおける神の和解のみわざに対抗する。
この意味における「世」(“world”)は、「罪によって支配された贖われていない生活の全体についての記述であり・・・世界に影響力を持っている悪の勢力、悲惨、そして死である」。そのような強力で否定的でアンチテーゼ的な形態において、「パウロは、キリスト以前のかつ外の生活の文脈について、また、その生活文脈における人間の存在様式について、要約の仕方で繰り返し語る・・・神と神の国に対立して立つ自己完結した生活文脈として、また、それゆえ、人格化された意味において、人間の罪と堕落の特殊な主体として現れる・・・実際、『世の霊』(the “pneuma of the world”)が、人々の思考と行動のすべてに対して決定的な力として語られさえもするし、それは、自らを神から出た(御)霊に対抗するのである(コリント一2:12)(リダボス「パウロ:その神学の輪郭」91頁―92頁)。
世界で横行している罪深さに裁きを下すことにおいて、聖書は、わたしたち全員を告発する。個人的にも集団的にも、わたしたちは、責任ある行為者である。しかし、わたしたちに作用する「権威」と「勢力」(“pricipalities” and “powers”)もある。罪についてのパウロの教理に近づくことにおいて、それゆえ、「わたしたちは、最初に、わたしたち自身を個人本人に向けることができず、贖罪的-歴史的かつ集団的観点に向けるのである」。何故なら、パウロにとって、「罪は、最初に、それ自身によって考察されるべき個人の行為や状況ではなく、むしろ、人が共有する存在の超個人的な様式なのであり・・・そして、そこから人は、キリストにおいて啓示された新しい生活の文脈の中に取り入れられることによってのみ贖われることができるのである」(コロサイ2:13)(リダボス「パウロ:彼の神学の輪郭」91頁、93頁)。
霊的な子供たちを世俗的な誘惑に対して警戒させて、使徒は次のように書いている。「世も世にあるものも、愛してはいけません。世を愛する人がいれば、御父への愛はその人の内にありません。なぜなら、すべて世にあるもの、肉の欲、目の欲、生活のおごりは、御父から出ないで、世から出るからです。世も世にある欲も、過ぎ去って行きます。しかし、神の御心を行う人は永遠に生き続けます」(ヨハネ一2:15-17)。
「世」(world)についての微妙なニュアンスについてもう一度取り上げて、パウロは、わたしたちに次のように思い起させる。「わたしたちは肉において歩んでいますが、肉に従って戦うのではありません。わたしたちの戦いの武器は肉のものではなく、神に由来する力であって要塞も破壊するに足ります。わたしたちは理屈を打ち破り」(コリント二10:3-4)。「この悪い意味において、「世」(world)に直面して、わたしたちは、おお、主よ、彼を回心させるか、連れ去ってください!」とドイツのクリスチャンたちがヒットラーに関して祈ることができるのである。
Ⅲ.6.2.制限のない使命
初めに、わたしたちの創造主は、わたしたちに「制限のない使命」(a mission unlimited)を与えた。伝統的な神学は、それを表す名称を持った、「文化命令」(the cultural mandate)である。それは、神から与えた任務の一団を含む、結婚、家族の育成、日々の労働、統治、学習、そして礼拝である。わたしたちの故意の不従順によってわたしたちは、この最初の「偉大な委託」(this great commission)を更新した。イスラエルと異邦人諸国家の苦しめられた歴史、しかし、過去と現在の教会のそれはほとんどないが、わたしたちの造り主の期待に生きるべき一貫した失敗を証する。時の満ちるに及んで、神は、わたしたちのために、またわたしたちの中に住むために、御自分の御子を遣わすことによって、従順な応答の祝福を回復し、わたしたちの破れた契約の誓いを考慮されたのである。福音書の著者たちは、イエスが、御自分の地上の働きの間中、繰り返し発した「委託」(the “commissions”)における更新への御自分の召しを響かせる。「もし、あなたが、わたしを愛するならば、わたしの戒めを守りなさい」、「お互いに足を洗い合いなさい」、「平和をもたらす人」、「義に飢え渇き」、「他の人の隣人になりなさい」「日のあるうちに働きなさい」、「カエサルのものは、カエサルに返しなさい」、「隣人を愛しなさい」と彼は言われた。多くのメシア的な命令のこの見本は、マタイ福音書の締めくくりの挿話において、集中された表現がなされている。
すべての未来のキリスト信者たちの体の核としての御自分の弟子たちのより内輪のサークルに語りかけ、イエスは、福音書において記録されたそれらと同様に旧約聖書において啓示された多くの「命令」(the mant mandate)に近づき、そして、「偉大な委託」(the great commission)と呼ばれるようになるところのものへとそれらを一緒に引っ張るのである。
「イエスは、近寄って来て言われた。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイ28:18-20)。
この別れのメッセージにおいて、キリストは、「偉大な委託」(the great commission)を取り、創造の夜明けに、御自分の父によって告げられ、そして、それを新約時代の贖いの言葉で言い換えるのである。「地平線が広がるにつれて、わたしたちの主は、御自分の制限のない権威(すべての権威)all power)について語る;彼は、御自分の弟子たちに、制限のない任務(すべての民)を委託する;彼は、彼らに制限のないまじわり(いつも:all days)を確証するのである」(リダボス「イエス・キリストへのマタイの証言」94頁)。わたしたちは、これらの3つの点を簡潔に考えよう。
a)制限のない権威 この宇宙的な主張は、キリスト教共同体における最高裁判所の疑問に答える。生活における最高の権威の中心は、どこにあるか。初期の弟子たちは、この問題を解決するように迫られた。それは、使徒たちの中の第一人者のペトロか。あるいは、ユダヤ人社会における中心点の会堂か。帝国内において自治についての限られた程度の行使をしていたパレスチナの法的な集まりのサンヒドリン(the Sanhedrin)か。あるいは、カエサルの座のローマか。改革者たちは、自分たちの時代にこの問題に新たに直面した。誰が、笏を持つのか。皇帝か。あるいは、教皇か。あるいは、教会会議か。あるいは、父祖たちの伝承か。キリストは、「すべての権威はわたしのものである」(“All authority is mine!”)と宣言したとき、これらすべてと他の偽りのジレンマ、これらの世的な権力闘争、誤って置かれた信頼のこれらの形態を突き破ったのである。彼は、主の主、王の王である。彼は、「御国、力、栄光である、アーメン」。この制限のない主張に基づいて、彼は、それゆえ、発するのである・・・。
b)制限のない任務―「あなたがたは、すべての世界に行きなさい」、「すべての民をわたしの弟子としなさい」、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えない」。御自分に従う者たちに、それゆえ、キリストは、「全」包括的な命令(all-embracing mandate)を委ねる。その広がりは、伝道基地を含むが、しかし、ガソリン・スタンドも含む。わたしたちの主は、ペトロのようにすべての漁師が説教者になるようには召さないし、パウロのようにすべてのテント作りが、宣教者になるようにも召さないし、また、ルカのようにすべての医師が伝道者になるように召しはしない。キリスト教共同体内には、漁師たち、テント作りたち、医師たち―秘書たち、芸術家たち、法律家たち、農夫たち、機械工たち、ジャーナリストたちのための部屋がある。カイパーの忘れられない言葉において次のように言われている、「すべての主権的な主であるキリストが『これはわたいのものである』(This is mine!)と言わない全宇宙の1平方センチもない」と。この主張を尊び、そして、それをどこでもいつでも押していくことが、わたしたちの義務である。
政治的な弟子性、学問的な弟子性のこの召しは―要するに、あらゆる種類の文化的な弟子性の召しなのである。このことは、真に驚異的な議題を構成する。しかしながら、それを追求することにおいて、わたしたちは、決してひとりぼっちではない。というのは、キリストは、御自分の約束をもった制限のない任務についてのこの割り当てを支援するからである。
c)制限にない臨在―「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」。教会としてまた教会として(As churc and as Church)、「その神性、威厳、恩恵、霊においては、片時もわたしたちから離れてはおられないのです」(ハイデルベルク47問)。この確証は、すべての世代において、キリス教少数者の力なのである。
Ⅲ.6.3.キリスト教共同生活の標識
「世に住んでいる間」に「クリスチャンであること」は、(Being “of Christian” while living “in the world”) 制限のない使命の道を切り開く。キリスト教巡礼者たちは、神の神の創造の世界と人間の性質を否認することによってでなく、国々の「洗練された宝物」(the refined “treasure of the nations”)と「基盤とする都市」(the city which has foundations)に連れて行くことによって、この冒険的な企てにおいて前進させることができる。そのような生活様式は、「・・・」(テサロニケ
一5:21)である。わたしたちが旅をするこのルートは、無軌道の未知のコースではない。わたしたちは、創造の道標から自分の位置を確かめる。「雲のような多くの証人」(alarge clouds of witnesses)が、道を示すために、様々な結果をもって前に行ったのである。そして、聖書は、不可欠の案内を提供する。それは、来るべき御国の方向を指し示し、道に沿って2つの明らかにしるしづけられた道標を建てる。これらの2つの主な言及点の周りに、キリスト教共同体は、その個人的な生活と共同的な生活の両方を方法づける。これらの2つの点は、自由と聖さである。
Ⅲ.6.3.1.クリスチャンの自由
カルヴァンによれば、「福音の教えを要約することを提案する者は、この主題についての説明を省略することを決してするべきではない」。というのは、「自由は、特に義認の付属物だkらである」:行いによって義とされるのではなく、信仰にみによって義とされ、わたしたちは、福音の解放する力を経験する。キリスト教の自由は、それゆえ、「第一義的に必要なことである」。というのは、それを離れては、「良心は、疑いもなく、ほとんど何も敢えて企てないからである:良心は、絶えず揺れ、恐れているからである」(「綱要Ⅲ.19.1」)。カルヴァンは、それから、わたしたちが、キリストにおいて持つ自由の3つの主な局面を扱う:わたしたちは、律法の当然の定罪から自由であり(free from the well-desrved condemnation of the law)、律法を律法の遵守に向かって自由であり(free unto willing compliance with the law)、そして、良くも悪くもない事柄において自由である(free in matters ihdifferent)。しかしながら、自由は、それ自身において行為する衝動ではない。真の自由は、隣人への愛と神への信仰の同心円のような文脈の中にダイナミックに統合される。というのは、「自由が愛に服するように、そのように順繰りに、愛は、信仰の純粋さの下に留まるべきであるからである」(「綱要Ⅲ.19.13」。
これらの思想を拡大して、リダボスは、「キリスト教生活についての末b手の考察は、その出発点を」ここに見いださねばならない。すなわち、御国は、信者たちに世を閉鎖せず、かえって世を開く」と主張する。というのは、「地は、キリストと彼の御国の到来によって、再び信者たちに開かれるのである。すべての民が主の救いに包含されるだけでなく、生活の全体も同様に含まれるのである」(「御国の到来と世界におけるわたしたちの世界」4頁)。この贖罪的な再開は、キリスト教の自由への鍵である。罪は、世界を閉鎖した。キリストの解放の使命は、それを開くのである。キリスト教共同体は、やぶれ、血を流している人間性に対して福音の癒す力を自由に共有して、今や、御国の奉仕の生活の更新のプログラムをもって、彼らの国を祝福することができるのである。
それゆえ、明らかに、キリスト教生活は、狭さ、制限、限定の反対なのである」。というのは、それは、御国の視野によって定義され、そして、「御国は、狭くなく、創造のように広い(broad)」のである。しかしながら、同時に、この再び開かれた自由は、「不道徳、自律、あるいは中立性(もし、最後のものが実際に存在するならば)、の反対である」(リダボス「御国の到来と世界におけるわたしたちの世界」7頁)。それにもかかわらず、信仰と愛によって動機づけられ、わたしたちのクリスチャンの召しが、「創造されたものすべてにある」のである。このことは、信者たちは、「キリストにおいて、生活のすべてに、食べること飲むこと、結婚すること、買うこと、売ることに参加することに自由なのである」。それは、また「クリスチャンの自由に本来的に、クリスチャンの委託がある」。リダボスは、それゆえ、反射的に付け加える。「わたしは、ここで非常に大きなサークルを描いていることを意識しているが、実際、確かに聖書それ自身よりも大きくはないのである」(「御国の到来と世界におけるわたしたちの世界」4頁-5頁)。パウロが、大胆に宣言しているように、信者たちの体の自由は、その頭のキリストによってのみ制限されている。というのは。「パウロもアポロもケファも、世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも。一切はあなたがたのもの、あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものなのです」(コリント一3:22-23)。真正の自由は、キリスト論的に固定されている。それは、「信仰の事柄であり、主イエスについての認識から出るのである」。
この認識ゆえに、現に多くの神々、多くの主がいると思われていようが、わたしたちは、唯一の神以外にいかなる神もいないことを知っている。教会にとっては、唯一の神、唯一の主イエス・キリスト以外にいないのである(コリント一8:1-13)、また、それゆえに、「それゆえ、市場で売られているものは何でも食べる自由がある。とうのは、地は主のものであり、主のもので満ちているからである」(コリント一10:23-26)(リダボス「パウロ:彼の神学の輪郭」302頁)。
Ⅲ.6.3.2.聖さへの召し
キリスト教共同体が、聖さの聖書的な意味について明からであることは、重要である。もし、わたしたちが、わたしたちの心と生活にその道を歌うため、「聖くなるために、時間をください」(“Take time to be holy”)という賛美を許すなら、わたしたちは、間違った足で降りることになる。もちろん、わたしたちは、食べるために、休息するために、祈るために、教会へ行くために時間を取る。しかし、それが聖さに来るときには、霊性のように、わたしたちは、非常に異なる立場にいるのである。聖くなるために、あるいは、霊的になるために、わたしたちは「時間を取る」(“take time”)ことができると考えることは、まったくの誤りである。というのは、人は、時間や場所に束縛されないからである。両方とも、合法的に行ったり来たりする敬虔な気分以上のものである。霊性は、それは、わたしたちの生活を動かし、方向性を与える原動力の疑問を提起する―それは、聖霊である丘¥か、あるいは、何かの聖くない霊であるか。そのように、聖さも、キリスト教生活の基本的な質である。それは、その推進力の全体像である。聖書は、それを、教会の個人的かつ共同炊的な生活をしるしづけるに違いない。重要な現実、広く行き渡っている志向性として差し示す。その根本的な意味は、「献身」(dedication)である。というのは、、聖さの観点、キリストの主性への生活の服従、神への全生活の献身は、「クリスチャンの自由」(Christian freedom)と「不可分に結びついている」(inseparably connected)からであるし、また「まさに中心的のようである」(just as central)からである」(リダボス「神の国と世界におけるわたしたちの生活」6頁)。
自由について言えることは、聖さについても言えて、両刃の剣のようであり、両方の道を切る―積極的にも否定的にも。すでにイスラエルにおいて、契約の民は、主にまったく献げられるように、聖さは、「世」(the world)の冒涜的な事物からの分離を求めた。祭司の額当ては、「主の聖なる者」という言葉が彫られていた(出エジプト28:36-38)だけではなく、馬の鈴とエルサレム神殿の鉢にも、神の民の日毎の労働の象徴として、「主に聖別されたもの」と同じ碑銘が刻まれていなければならなかった(ゼカリヤ14:20-21)。
聖さへの聖書的な召しは、根源的に主直的で、超越的な点を持っていた。というのは、「あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。『あなたがたは聖なる者となれ。わたしは聖なる者だからである』と書いてあるからです」(ペトロ一1:15-16)。神は、悪であるすべてに反対し、義の原因と不変の側面であるので、そのように彼の民も同様の奉仕のために完全に分離された。パウロが「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です」(ローマ12:1)と言っているようにである。
それゆえ、リダボスも言う。「戒めが世における生活のために続く(ローマ12章、13章、14章)。ここには、犠牲と奉仕が―聖化―神殿の外側にもたらされた。新しい礼拝と奉仕は、それ自身を、彼ら自身の生活においいて、日曜日あるいは教会に限らなかった。それは、むしろ、教会のメンバーたちの日毎の、当然の生活に存在する:結婚、しかし、社会においても、政府に対する彼らの関係性においても、クリスチャンでない隣人との交流においてもである」(「神の国と世界におけるわたしたちの生活」6頁)。
どの時代においても、特にわたしたちに高度に世俗化された時代においては、キリスト教共同体は、適応されたキリスト教(an accommodated Christinanity)の悩ましい罪に抵抗しなければならない―聖さによって資格づけられない自由の意味である。そのような妥協は、道徳的な葛藤における2つの王国の間の対立をぼかしてしまう。パウロは、その場合を率直に述べる。
「神は、主を復活させ、また、その力によってわたしたちをも復活させてくださいます。あなたがたは、自分の体がキリストの体の一部だとは知らないのか。キリストの体の一部を娼婦の体の一部としてもよいのか。決してそうではない。娼婦と交わる者はその女と一つの体となる、ということを知らないのですか。『二人は一体となる』と言われています」(コリント二7:14-16)。
しかしながら、文化的自由への答えは、世界を引き寄せる聖さのブランドではない。リダボスの言葉において、「ある病気が、他の病気によって癒されることはない」(「神の国と世界におけるわたしたちの生活」8頁)と言われている。とはいえ、このことは、学ぶべき難しい教訓として留まる。というのは、単調なキリスト教と共に、キリスト教共同体は、この偽りのジレンマを排除するために、それらの間に弁証法的な地盤を造ることによって、
これらの反対の選択の間で、前後に揺れる傾向がある。自由と聖さについての聖書的にベランスの取れた見解は、それと共に、幾つかの非常に苦痛を伴う緊張を、実際にもたらす(参照 弱い兄弟たちと強い兄弟たち、また、怒らせることと怒ることの問題についてのローマ14章)。しかし、聖書は、自由と聖さを相互に排他的として決して描かない。それらは、手に手を取って行く。というのは、世についての開かれた見解は、献身した生活様式が、本物のクリスチャンの自由を守りながら、聖さを可能とするからである。教会が、「クリスチャンの自由と聖さを、大きな決断が人間と社会のためになされる生活のそれらの領域において実践するように注意するとき」、それは、最早、中立性はない、最早、人間の生活において、冒涜的な領域はないということが次第に理解されるようになり、そのことについて人は:ここでは、わたしは、御国の影響の領域の外側にいるということができる」(「神の国と世界におけるわたしたちの生活」6頁、10頁)。
Ⅲ.6.4.教会/教会と御国(Church/curch and Kingdom)
聖書を貫いて走る最も全包括的な主題は、御国の到来のそれである。というのは、「どの観点からでも、神の国は、人間の共同体に対するその本質的な優先性を留める。思想は、それゆえ、本質的に、一つの方向に動く:神の国からその御国を受け継ぐ者たちとその子らである」(ミネアー:Minear「新約聖書における教会のイメージ」124頁)。御国以外は問題ないが、しかし、御国のためにすべてが重要である―特に教会の働き(the ministries of the church)と教会の日常の生活(the Church’s daily living)教会生活にとっては重要である。御国、教会(Church)、教会(church)は、3つの分離した現実ではない。それらは、相互依存であるが、しかし、お互いにあるユニークな関係性に立つ。というのは、聖書においては、教会/教会(Church/church)は、その意味を、御国から得ており、逆ではないからである。次の同心円の線に沿って、この相互関係性を目視化することは、可能である(図表参照)。
神の言葉は、世におけるすべての生活に対して中心的なダイナミックさである。制度としての教会(the church)礼拝共同体のまじわり内において、その御言葉を宣べ伝える。キリストの体としての教会(the Church)は、そのとき、御言葉を生活のどの領域においても、キリスト教の証の具体的な形態に移すように召されている。この広がった範囲の目標は、御国の到来である(ペトロ二3:12における「神の日の来るのを待ち望む」ことのユニークな結びつきに注目せよ)。
こうして、バーフィンクの著作においては、「教会は、それによってキリストが、神の国の益を分配し、そして、その完成のために備えるところの恵みの手段である」(「改革派教義学」第4巻 281頁)。キリストは、すべての主であり、教会(the church)の頭であり、また、教会(the Church)の王である。こうして、「キリストの王であること(the kingship)と頭であること(the headship)は、密接に結びついているが」、しかし、「後者は、前者に従う」。御国の市民であることを望むことは、教会(the Church)におけるメンバーシップと同一の広がりを持つ。しかし、御国の活動分野は・・・より広い・・・何故なら、すべてその現われにおける生活の支配を目指すからである・・・それは、人間の努力のどの領域にもおける神の支配を表すのである」(ルイス・ベルコフ「組織神学」409頁-410頁、570頁)。リダボスによれば、「福音書は、(basleia:バシレイア)が、『教会』(church)の意味で使われている個所はない」。とはいえ、「神の民としてのエクレシア(ekklesia)の概念は、イエスの説教と自己啓示において本質的である」。というのは、「エクレシア(ekklesia)は、神によって選ばれ、召されて、「御国」(basileia)の祝福を共有するのである」。こうして、「eklesiaは、basileiaの実りなのである:また、逆に、basileiaは、ekklesiaなしには、認識不可能なのである」。というのは、「民のいないメシアの概念は、考えられないからである」。教会(Church)と御国は、それゆえ、不可分理である・・・しかしながら、一方が他方に融合することはあり得ないのである」(「御国の到来」348頁-385頁)。
神の言葉へのわたしたちの一般的に保持される服従においては、教会(the churc)は、教会(Church)、世にあるキリストの体として、彼らが来たるべき御国の目的に仕えるために、、そのすべての奉仕者たち(all its ministers)、全会衆のニーズに仕えねばならない。
キリストの御国は、「天と地の一切の権能」(“all authority in heavenand earth”)を包含する。彼が支配する領域として、それは、大小すべての被造物に及ぶ。というのは、創造の回復と神の国の到来は、一つであり、同じだからである。それゆえ、イエスは、「人間の生活のどの正常で合法的な領域を、神の国の部分を形成することを意図されたものとして、見たのである」(ゲールハルダス・ヴォス:Geerhardus Vos「御国と教会」88頁)。さらに、彼の支配は、新たに生まれて御国に入れられた喜んでいる市民たちだけでなく、彼の支配に反抗する不本意な臣民たちも含むのである。これは、対立を準備する―闘争する二つの王国である。というのは、「サタンとキリストの両者の主張については、全体主義的なものがあるからである;これらの二つの大きな敵の間における論争によって影響を受けないという意味において、すべての被造物におおいて、中立はないからである」。わたしたちは、それゆえ、「クリスチャンたちの間にある御国の視野を制限するほとんど根絶できない傾向に抵抗しなければならない・・・世界を神聖な領域と世俗の領域に分ける一貫した傾向に抵抗しなければならない」―神の国を「個人的な敬虔(pesonal piety)」、「制度的な教会」(the institutional church)、「終末論的未来」(the estological future)、あるいは、人道主義的願望(humanitarian aspirations)によってであれ、制限するものに対して抵抗しなければならない。(続く)