Ⅳ.1.序論
前章は、過去の指導的な神学者たちは、彼らの思考のパターンにおいて、圧倒的に二元論者であったという点を長々と論じた。人生についてのそのような二元論者の見解は、彼らの深い背景を2つの要素の世界観(two-factor worldview)に見い出している。リアリテーについてのこれらの2つの見解は、手に手を取って共に行く。というのは、人生の規範を、「二階に」(upstairs)置くか。あるいは、「一階に」(downstairs)に置くかの選択に直面して、彼らの聖書的な感性は、クリスチャンたちを、直観的に前者を選ぶように誘発する。しかし、そのとき、疑問が生じる:如何にして、わたしたちは、それをうまく扱うことができるか。彼らは、そのとき、規範をよりアクセシブルにするために、規範を、経験についてのわたしたちの世界へと引き降ろす。その結果は、二元的な規範性(a dual normativity)である:第一次規範としての神と第二次的規範としての教会あるいは個人的な霊的経験である。こうして、「キリストと文化」のタイプの神聖な/世俗的なの弁証法的のもの(a Christian and culture-type sacred/secular dialectic)が現れる。というのは、二元論者の出発点は、すべての省察的な人々(all reflective people)が直感的に望む完全に統一化された見解を生み出しは決してしないからである―プロセス神学(process theologies)の一元論者の世界観においてさえも決して生み出しはしないのであり、それは、弁証法的なものを歴史の渦の中に同化することによって、内面化するのである。しかし、疑問が残る:何が、まさしく二元論者-二分論者のアプローチ(adualist-dichotomist)を構成しているのか。この問題を明白にするため、二元論を、性質において二元論者として解釈されるべきでない2つの重要な神学的な区別と対照させることが役に立つのである。
Ⅳ.2.創造者/被造物の区別
その最初は、創造者/被造物の区別(the Creator/creature distinction)であり、それは、聖書の宗教に根本的である。この見解において、神と世界は、2つのユニークに区別されるリアリテーである。それらの間の違いは、単に量的ではなく、質的である。神は、単に、わたしたちがそれであるところのもの以上ではない。本質的な不連続がある。違いのただの陰ではなく、また、あたかも、神は、わたしたちに「頭を動かすだけ」かのように、(as though God has only a“ running head start”)、程度的な、多かれ少なかれの区別でもない。神は、絶対的に主権的であり、「他者」(the Other)であって、単に、「他の者」(Another)ではない。神のかたちとしての人間についての聖書の教えでさえも、神の根源的
他者性(the radical otherness)を色あせさることは許されないであろう。これらの「関係項」(relata)の間に「関係」(relatio)が実際にある―2つの道の関係性、契約のパートナーシップが、神の言葉の媒介的な機能(the mediating function of God’s Word)に根差している。しかし、その言葉は、創造者と被造物の間の橋と同様に境界線として立っている。それゆえ、神的なものを人間的なものにすることの傾向も、あるいは、人間的なものを神格化することの傾向も禁止されている。神を神とせよ、そして、人間を人間とせよ。こうして、「存在の類比」(anologia entis)のことごとくの観念は、根本的に排除される。要点はこれである:創造者/被造物の区別を二元論とするそのような認識を認めることは、保証されない。それゆえ、ことごくくの2行連句(couplet)を、2つの「関係項」(relata)―この場合は、神と人間―へのことごとくの言及を二元論あるいは三元論として認めることは、混同であり誤解である。2つであること(duality)は、二元論(dualism)と同じではない。
Ⅳ.3.無神論者
それゆえ、明白性は、わたしたちが、二元論とも呼ばれないであろう世界内において働いている真の対立(a real antimomony)を認めることを要求する。そのようなものは、正反対(antithesis)についての聖書的な理念な場合である。「女の子孫」(“the seed of the woman”)と「蛇の子孫」(“the seed of the serpent”)を考えてみよ。モーセの言葉「・・・・」(申命記30:15、19)を思い出せ。ヨシュアの別れのメッセージ「・・・」(ヨシュア24:14-15)を思い出せ。エリヤのイスラエルへの挑戦を思い出せ。「・・・」(列王記上18:20)。また、神とマモンの間の、「広い道」と「狭い道」も間の選択についての新約聖書の繰り返される言葉について考えよ。さらに、キリストは、同じ畑で並んで成長する「麦」と「毒麦」について、また、「羊」と「やぎ」について語る。
聖書の教えにおける正反対(the antithesis)は、すべての命にまたがる霊的な葛藤を指し示す。世界の歴史は、2つの対立する力―「光の御国」(“the kingdom oh light”)と「闇の国」“(the kingdom of darkness”)の間でこの続けざまの出会い(this running encounter)を証明している。両方の恐ろしい裁きと神の更新の恵みが、わたしたちの身のまわりにある現実のように大きい。心では、クリスチャンか、あるいは、不信者である。しかし、正反対の線(the line of
the antithesis)は、クリスチャンのまさに生活を切り通す。「古き人」と「新しき人」は、わたしたちの胸の内で死に至る葛藤において閉じ込められる。パウロに聞け。「・・・」(ローマ7:15、24)。クリスチャンは、それゆえ、助けを求めて悲しみの叫びに無縁な者ではない。「・・・・」(マルコ9:24)。
しかし、再び、これは、二元論でない。というのは、正反対(the antithesis)は、領域的な境界を知らない善と悪の間の霊的な戦いを表わすからである。それは、地理的に、場所的に、また空間的に防御できない。これら2つの敵対的な力の間の実体は、あたかも、人生の1つの部門が聖く、他は聖くないかのように、あるいは、1つの圏(one bloc)が義で、他が不義であるかのように、リアリテーの2つの部分と一致しない。それは、人生のすべての構造を走り抜ける方向的な正反対である。罪は、全体に行き渡る。恵みも、その要求をすべてのリアリテーに置く。正反対(the antithesis)は、それゆえ、あたかも、それは、霊魂と体の間に、信仰と理性の間に、神学と哲学の間に、教会と世界の間にくさびを打ち込むかのように―前者が善としで、後者が悪として見られて、二元論的に誤解されてはならないであろう。
はじめに、神は世界に対して彼の命題(his thesis)を立てた―契約の忠実さと御国への従順(covenant faithfulness and kingdom obedience)である。堕落後、神は、この命題をキリストにおいて再び立てた。しかし、「敵」(the enemy)は、正反対の対抗攻撃をしかけ続けている。それゆえ、記録を正すため、わたしたちは、キリスト教の諸組織と諸制度に、「正反対」(antithetical)として、あるいは「分離した」(separate)として、ラベルを貼るべきではない。反対
(the opposite)が正しい。キリスト教の原因は、原則として、キリストがすべての主であるという命題の背後にある。いわゆる「中立」(neutral)な組織や制度は、それらは、真にヒューマニストであり、世俗的であるが、原則として、「正反対」(“antithetical”)であり、「分離している」(“separate”)。というのは、彼らは、聖書の命題に立つことに失敗している。彼らは、事実上、自分自身をリアリテーの更新された秩序から分離している、すなわち、「・・・」(コリント二5:19)。そのように、今や、わたしたいすべてが直面する疑問は、これである:わたしたちはキリストのためか、あるいは、キリストに反対か。この命題/正反対(thetical/antithetical)の決定は、その影響において、根源的で、すべてを包含する。しかし、再び、これをジレンマと呼ぶことは混乱であり、誤解である。
Ⅳ.4.二元論
それゆえ、何を、わたしたちは、二元論によって理解するのか。もし、創造者/被造物の区別でないならば、また、正反対(the antithesis)でないならば、そのとき、何であるか。深い宗教的なレベルにおいて、二元論は、正反対の鋭い刃を鈍くする。わたしたちを一つの霊的な方向あるいは他の方向に心から動かしていく代わりに、二元論は、分けられた忠誠を求める。一つの目的に専心することの代わりに、それは、世界に線を引き、そして、釣り合わない歩調で、その両方を歩くことを選ぶ。二元論は人生のある部分、局面、活動、領域(教会の奉仕)を善として定義し、他(政治)をより少ない善として、あるいは、悪としてさえも定義することによって、霊的な正反対に存在論的な地位を与えるのである。
たとえば、どの実践的な言葉において、二元論は、わたしたちが、日曜日を主の日と見なすことを許す。しかし、そのとき、誰に、他の日は属するのか。十分の一献金は、主に献げられる、他方、残りを、わたしたちが好きに扱う。二元論の調べは、福音讃美歌においてもこだまを見い出す。「聖なる時間を取りなさい」(“Take time holy”)。聖さについての聖書の理念を忘れることは、ある瞬間に限られる何かではない。わたしたちは、食べるために、眠るために、遊ぶために時間を取るかもしれないが、しかし、聖くはない。聖さは、宗教的な方向である。それは、人生に対して、その全体の範囲に、また、すべての部分において保つものである。しかしならが、どの二元論も、人生の宗教的な一つ性(the religious oneness)を破る。理性のために信仰に穴をあけ、自然のために恩寵に穴をあけるのである。それは、偽りの選択を強制する。それは、片方の足をいわゆる神聖な領域において保ち、他の足を世俗の領域に保つ。それは、全他としてのクリスチャン・ライフが、主に献げられている意味において神聖なのであることを認めることに失敗する。また、同時に、人生のすべては、実際的なリアリテーに参与の意味で世俗的あることを認めることに失敗する。
二元論は、罪に組み込みの存在論的な地位(a built-in ontological status)を与える。世におけるわたしたちの人生のある部分は、本来的に、生得的に邪悪である。少なくとも、それらは、他の部分よりもより低い地位しか持っていない。ある職業は、他よりもより高く、より名誉的である。独身は、結婚よりもより純粋である。神学固有は、その推論された序説あるいは哲学あるいは他の学問よりも誉れがある。福音主義は、社会事業よりもより気高い。あることにおいては、信仰は重要であるが、しかし、他においては違う、あるいは、十分でなない。人生のある部門は宗教的である。他は宗教的に中立である。そのような事実/価値(fact/value)の二分法(dichotomy)は、千を殺し続けるのである。
それゆえ、根底においては、二元論は、構造と方向の混乱として定義されよう。それは、リアリテーについての見解である。その中において2つの地上的な磁石がお互いに反対の方向に立ちものとし考えられている。そして、この対立(正反対)(this oppsosition:antithesis)は、創造のまさに構造の中に存在論的に読み返されるのである。それゆえ、ある生活の行動と歴史的な構造は、贖われ得るものとして見なされ、他のものは、せいぜい遠隔的にのみ贖われ得ると見なされる。わたしたちの以前の歴史的・神学的な分析において、このすべては、それについての長年の親しみのある輪を持つのである。
幾つかの世界宗教において、善と悪との間のこの二元論葛藤は、善それ自身において投影されている。それは、究極的な二元論の形態を取る―たとえば、ゼウスとタイタン(Zeus and Titan)の間の葛藤をもったギリシャ神話においてのように;あるいは、世界に行き渡る敵対的な霊と友好的な霊の信仰をもった多くの民族宗教の迷信においてのように;あるいは、善なる神と物体の邪悪なデミウルゴス(the evil Demiurge)に対立する精神についての見解をもったマニ教においてのように。西洋のキリスト教神学内においても、わたしたちは、そのような究極的な二元論の暗示に出会う。ルターの「啓示された神」(Deus revelatus)と「隠された神」(Deus absconditus)においてのように。改革派神学も、そのような二元論の傾向から常には自由ではなかった。
二元論においては、神の規範は、常に、距離をもって、日々の生活から(二階で:“pstairs”)離れた段階で守られるか、あるいは、生活のある局面(一階で:”ownstairs”)と同一視されるか、あるいは、それは、その2つの間で漂流する二元の規範性の形態を取るかである。それは、むしろ、来るべき御国の聖書のヴィジョンにおける「すでに」(“already”と「いまだ」(“not jet”)の間の緊張を吸収することよりも破る傾向がある。キリスト教信仰は、しばしば外部からののみ学問性に関係させられる。すべてそのような二元論は、最も聖なるリアリテーとしての創造/堕落/贖い(creation/fall/redemption)の聖書のメッセージを正しく扱うことを不可能にする。というのは、それらは、創造の秩序の統一性を妨げるからである。それらは、人生の一つの領域あるいは他の領域において、罪のリアリテーを合法化する。それらは、贖いについての聖書のメッセージの宇宙的な影響を制限する。それらは、キリスト教の証言を人生のある限られた部門にのみ制限するのである。
要約すると、わたしたちは、創造者/被造物の区別(the Creator/creature)は、変わることないリアリテーであると言えよう。しかしながら、二元論は、リアリテーの概念的な歪曲なのである。
Ⅳ.5.村/町/都市(village/town /city)
リアリテーの歪曲された絵が、二元論のメガネをかけた人々によって描かれ、人類の歴史についてかなり広く主張された再構成で発行された。おそらく、この絵は、歴史的な出来事の実際のコースを記述的に反映する。しかし、それを事柄の規範的な展開の状態として表すことは、しばしばなされるが別のことである。
わたしたちの人間の長い冒険旅行のこの再構成については、人類の世代が、宗教的な傾向の3つの基本的な段階を通して進化したのである。最初は、「“村”」(village)があった。この原初の局面においては、人生のすべてが、神聖と見なされた。リアリテーの神聖な見解は、すべての共同社会の関係性に行き渡っていた。後に、発展の中間的な段階が出現し、「町」(“the town”)と同一視された。歴史におけるこの状況において、社会の混じったモデルが支配的となった。人生(life)は、神聖なものと世俗的なもの、恩寵と自然の明らかに2つの部分に分かたれたものと見られた。「“村”」(village)の神聖な一元論は、「町」(“the town”)の神聖な/世俗的なの二元論に道を譲った。近代人は、議論は行き、「都市」(“the city”)と呼ばれる自分の巡礼の旅の第3局面(最終局面)に入った。振り子は、今や、二元論者の中間地点を通して、世俗の極へと神聖な極からずっと揺れた。その結果は、「世俗都市」(“the secular city”)である。わたしたちの技術的な社会におけるすべての人生は、今や、世俗主義の津波によって溢れさせられている。
ある者たちは、この進化論的な移行を呪うかもしれない。他の者たちは、それを、最後に「人間が成人した」(“man has come of age“)ことのしるしとして、規範的な発展として喝さいをおくるかもしれない。しかしながら、それはそうかもしれないが、要点は明らかである:西洋の歴史の再構成は、二元論者の世界観を前提する。それは、二元論者の定義を、それが出来事のコースを描くところの3つのすべてのカテゴリーに建てることである。それゆえ、このシナリオは、世界史に課せられた歪曲された範例を表わすのである。
Ⅳ.6.カルヴィニストの選択肢
意義深い選択肢の観点が、ヘルマン・バーフィンクのような神学者たちによってはっきり表現されたカルヴィニストの伝統にある。二元論問題についての彼の扱いにおいて、バーフィンクは、自然と恩寵の伝統的なトミスト(Thomist)の二元論を使用し続ける。彼は、しかしながら、伝統的でない、より宗教改革的な方法において、それらを扱い定義する。バーフィンクによれば、「常に、そして、いつも戻って来る大きな疑問は、これである:如何にして、恩寵を自然と関係させるかである・・・創造と再創造の間の関係は何か・・・人間性とキリスト教の間の、下のものと上のものとの間の関係は何か」。クリスチャンたちの間でも、この根本的な問題から根本的な違いが生じるのである。というのは、「・・・わたしたちは、継続的に、右側に立つか、左側に立つかで、常に間違ってきた。瞬間、わたしたちは、キリスト教的なものを人間的なものに対して犠牲にするし、次の瞬間、わたしたちは、人間的なものを、キリスト教に対して犠牲にする。一方の側には、世的の危険がぼおっと現われ、他の側においては、他の世界性(otherworldliness)がぼおっと現われる。そして、しかも、わたしたちは、キリッスト教的なものと人間的なものは、お互いに矛盾しないという確信に固着するのである」。
バーフィンクによれば、この問題は、特にローマ・カトリックにおいて深刻であり、それは、自然は恩寵よりもより低い秩序であることを主張する。恩寵は自然を補完し、上昇させる(complements and elevates)が、しかし、自然を回復するのではない、こうして、「永遠の二元論」(an eternal dualism)が残る。何故なら、「キリスト教は人生における内在的で改革的な原理にならないからである」(Christianity does not become an immanent and reforming principle)。しかしながら、宗教改革的な思考によれば、「キリスト教は、自然的なものの上に超越的に浮遊する量的な実体ではなく、自然的なものに内在的に入って行って不純なものを追放する宗教的で倫理的な力である」。こうして、「恩寵は、人間を超自然的な秩序に取り上げていくのに仕えるのではなく、人間を罪から開放するため(to liberate)なのである。恩寵は、自然に対立せず、罪に対立するのである」。この視野を与えられ、「宗教改革は、事実上、思考の他の体系に特徴的な二元論と超自然主義にことごとくの点で衝突した。このことは、特にカルヴァンにおいて真実であった。何故なら、「フランス人の宗教改革者の力強い精神において、再創造は、カトリシズムのように、創造を補完する体系ではなく、ルターにおいてのように、創造を損なわずに残しておく宗教的な改革でなくて、再洗礼派においてのように、ましてや新しい創造ではなく、すべての被造物の更新についての喜びの知らせ(the joyful news of the renewal of all creation)なのである。ここに、福音は、十分それ自身に来るのであり、真の公同性に来るのである。福音化されないべきものは、何もないのである。教会だけでなく、家庭も、学校も、社会も、国家もキリスト教の原理の支配下に置かれるのである」。
バーフィンクは、それゆえ、福音のメッセージは「恩恵のみ」(“grace alone”)であり、それは、自然を廃棄せず、認めて回復する(restores)のである。「というのは、キリストは到来した。父のみわざを破壊するためではなく、悪魔のわざを破壊するために到来したのであるからである」。恩恵は、堕落した自然の回復(reparatuo)である。というのは、「すべてのものの本質」(materia)は同じであり、同じに留まっているが、創造において与えられた「形態」(forma)が罪によって歪められたからである。再び、恩恵によって完全に改革されねばならない(once again completely reformed)」。その結果は、安心の、解放の、責任性の途方もない感覚である。「もし、あなたが、クリスチャンならば、言葉の厳密な意味でのクリスチャンならば、そのとき、あなたは、特殊で、自己中心の人間存在ではなく、あなたは、十分に人間なのである。クリスチャンであることは、人間であることを意味する。それは、贖われた人間の人間性なのである」(ヤン・ヴェーンホフ、「バーフィンクにおける自然と恩恵」(4頁‐24頁)。
バーフィンクによるこのアプローチは、しばしば、他の近代の主要な神学者たちに、真の選択肢を提供する。それは、近代の思考へのカントの影響から生じる一貫したジレンマを修正する。それは、古い二元論を超えていく。それは、昔の問題の根源的な再定義なのである。それは、教義学のまさに輪郭を元気づけるように代える。それは、序説の問題に異なったアプローチを目立って造り出す。そのとき、これがこの計画が委ねられている代替的な方法である。
Ⅳ.7.規範を置くこと
神学における決定的な疑問は、規範性(normativity)のそれである。どの神学も、自己を正当化しないし、自己を説明しないし、あるいは、自己を立証しない。根底においては、どの神学も、何かの規範的な権威への訴えをもって、立も倒れもする。それゆえ、根本的な疑問は、規範をどこに置くかである。もし、わたしたちが、神学における見慣れた2つに要素の構造を選ぶ代わりに、契約の言葉(the covenant Word)を神と人間の間を媒介する第3の要素として通過するならば、種々の問題的な可能性がある。
わたしたちは、一方において、神が規範であると主張するかもしれない―すなわち、規範は、神の領域のどこかにあらねばならないと。こうして、規範は、人間の側でなく、神の側に置かれる。2つの要素のジレンマのこの側を選ぶことは、それを、どこか超越的な領域に置いて、規範を人生から遠ざけ、神へと押し上げることを意味する。そのとき、規範はわたしたちの手の届く範囲を超えて、すべての実際的な意図と目的へと置かれる。このことは、それを神学における恒常的で安定した要素としては、アクセスできないし、作用もしない。それは、散発的な突入(sporadic breakthroughs)、わたしたちに来る啓示をもって、神の恣意性の理念にドアを広く開くことになる。あるいは、それは、至福の見ることを求めて、創造からの一種の神秘的な撤退に導く。教義学は、そのとき形而上学的な思弁の形態に変わるのである(バルト流に)。
2つの要素が提供する他の選択肢は、規範を、歴史に引き込んでしまうことである。それは、そのとき、神の側からわたしたちの側に滑る。規範は、そのとき、人間のどこかに、また、経験についての人間の世界に置かれる。人間の応答は、啓示の形態と力を取る。創造的な何かが、神学化のための規範となる(シュライエルマッハー流に)。
2つの要素の神学は、わたしたちを、古い見慣れたジレンマにおいて、解決できないほどに閉じ込めたままにする。それゆえ、理解できるように、教義学は、「第3の道」(“a third way”)を偽造する。神学者たちは、プロの橋を架ける者たちである。西洋のキリスト教神学は、そのような橋を架けるモデルで一杯のまぎれもないショーケースである:「存在の類比」(analogia entis)、神の突入、地上のリアリテーへの神性の流失、神への運命の進化、存在のより高い領域との接触を求めるグノーシスのエクスタシー、認識、至福の見ることの対応理論、そして、もっと。しかしながら、神学が、自分自身を2つの要素の視野に閉じ込めることによって始まる限りは、それは、相互に制限する要素として、競合者として、あるいは、共働者として、神の行為と人間の行為の間の弁証法的な緊張を破ることに決して成功しないであろう。そのときまで、幻想的な理念が残る。代わりに、人間と人間の造り主に間で、綱引きの状況が展開する。わたしたちが、神の主権を弱めるか、アルミニアンのスタイルである;あるいは、わたしたちは、人間の責任を弱めるか、ハイパー・カルヴィニスムか。そのとき、唯一の出口は、無駄口っをたたく中間の立場のある形態である。しかしながら、すべてのそのような戦略においては、規範的に構造化された境界と創造者と被造物の間の橋としての神の言葉への聖書の証言は、主に認められず、また、展開もされない。同じことが、それゆえ、その統一性と多様性を理解するための鍵として、また、人間のすべての応答の規範として、教義学を含めて、神と人間の間の約束と義務の関係を立てる契約としての神の言葉の対しても言われなければならない。神の言葉は、「失われたリンク」(the missing link)を休みなく求める神学における最後の休憩所なのである。
Ⅳ.8.魅力のない選択
2つの要素への継続的な固執は、わたしたちを、誘いはしない刺激の中に押し込む。それらの罠を逃れるための企ては、次の基本的なパターンに陥る。
a)理神論 この理論においては、神の言葉のつなげる力は欠如しているので、創造者と被造物は離れて漂流する。理神論は、しかしながら、無神論者たちではない。彼らは、まだ形式的には、至高の存在、より高い手を、世界の源泉として認めている。しかし、ひとたび創造されると、世界は、その造り主に対して、独立した存在が帰せられる。神は、かなり恒久的な休日にある不在の家主である。彼は、実際、しばしば、突然の訪問をする。わたしたちは、そのような訪問を奇跡と呼ぶ。というのは、しかしならが、その他については、人類は、ある「奪うことのできない権利」(“ceratain inalienable rights”)を与えられていて、自律的に行為する。ひとたび、時計師がデザインし、組み立て、自分の作品のねじを巻けば、時計は、そのとき、自然の法則にしたがって独力で動いていくのである。
b)汎神論 この理論は、反対の方向に漂流する。神の言葉の不在において、それは、創造者と被造物の間の境界線を固定し、神と世界は一点に集中する。汎神論は、後者においては、動きは神から下に被造物の中に向かうが、近代性においては、動きは被造物から神の中へと昇っていく以外は、昔の新プラトン主義の近代の形態である。世界は、神の中に進化して、より高い霊的な統一性に向かう。人々は、自分自身の内に、十分な炎になり得る「神的なものの発火」(“spark of the divine”)を所有する。被造物において最も高貴なものは人間であり、人における最も高貴な可能在性は、神である。神は、こうして、達成のその最高のレベルにおいて、すべての被造物の運命の象徴なのである。進化論的な過程によって汎神論者は、人間とすべての被造物を実際に神的に、あるいは、潜在的に神と見るのである―こうして、創造者/被造物の区別を一掃するのである。
c)グノーシス主義 上に示したように思考の新プラトン主義的体系である。被造物を神に向って進化するものとして見る代わりに、被造物を神からの展開したものとして見る。神は純粋な霊である。被造物が物質的であるかぎり、それはより低い秩序であり異なる力の隷属させられている。物質的なものは、世界から逃げることによって避けられねばならない。非被造物と人間における霊的のものは、それは善であり、神的なものと交流の唯一の道として見られる。こうして、グノーシス主義においても、昔の表現においてか現代の表現においてか、神の言葉の媒介的な力に置かれたものとして、啓示する神と応答する非被造物の間の境界設定の明らかな線はない。
d)主意主義(Voluntarism) この立場においても、神と世界の間の契約的な絆の余地はない。しかしながら、理神論と違って、主意主義は、世界における文字通リのことごとくの活動を、神の直接的で恣意的な介入(the immediate and arbitrary intervention of God)に帰する。被造物は、自分自身の意味あるリアリテーを持たない。というのは、このことは、神の主権性への威嚇を構成するからである。神がことごとくのものであり、被造物は何ものでもない。世界は、真の誠実さを持っていない(no real integrity)。その歴史は、マリオネット・ショーである。被造物の活動は、神の意志の直接の延長である。ことごとくの重要な被造物の行為は、根底においては、神の行為である。神の意志が、すべての文化的な形成の出来事の媒介されない原因なのである。その結果は、静寂主義である。
e)一元論 この現代の世界観は、汎神論の逆の一種である―被造物が進化して神に向かう代わりに、神的のものが歴史的なものに同化するという意味において逆なのである。神は、世界を離れて自我同一性や誠実さ(identity and integrity)を持たないし、また、世界は、神を離れては自我同一性や誠実さを持たない。しかし、その2つは、単純には混同され得ない。統一的な過程内に二重性(神聖なものと世俗的なもの)がある―「汎神論」(“pantheism”)という概念に捕らえられて。神の存在は、それゆえ、「あそこで」(“up-there”)あるいは、「そこで」(“out there”)という言葉においは最早、描かれ得ず、「ここに」(“down-here”)と「内にある」(“in-here”)という言葉においてしか描かれ得ない。彼は、開示されない歴史の過程に深く絡んでいて、それは、閉じられた連続として、その未来に向かってらせん形に無制限に動くのである。その未来は、神と人間を一緒にしたリアリテーの十分な終末論的な開示を表わす。一元論は、根源的な歴史主義の形態であり、汎神論とグノーシス主義のように、最後には、創造者/被造物の疑問についての徹底的な再叙述を要求する。何故なら、結局、両方の側が彼らのユニークさを失うのである。その2つは、次第に万有在神論的に(pan-entheistically)一つに変わるのである。それゆえ、神と神の被造物の間の啓示/応答の向かい合う関係性、神学が省察するために召される関係性は、最早ないのである。
Ⅳ.9.神学的な言語
これらの種々の見解のどれも、統一化された生活ヴィジョンの約束を提出しない。それらすべては、2つの要素の世界観を前提している。それらによって造り出された刺激は、聖書の解釈学、全体としての神学、そして、特に教義学に対するその深い含みと共に、「神の語り」(God-talk)についての現在の流行している話題についての熱っぽい意味論的論争を生み出した。生じる疑問はこれである:わたしたちは、どのような地位、性質、そして、重みを、神ついて語る方法に与えることができるか。神に言及するわたしたちの言語は、神が実際に誰であるかについてどのように関係しているのか。現在の議論において、思考の3つの主な学派が出現している。これら3つの見解は、次のようである。
a)ある者たちは、神についてのわたしたちの言語は、不確か(equivocal)を主張する。神と人間は、人間の言語が確かさのどの程度をもってしても、神について語ることは、不可能であるというそのような距離に立つ。直接の、明白な叙述は可能ではない。というのは、神と人間は、何も共通に持っていない。何のリンクもない。何の絆もない。ここで、強調は、不連続に落ちる。言語が橋を架けることができない割れ目を除いては、間には何もない。すべての「神の語り」(all God-talk)は、それゆえ、せいぜい、推測で、疑わしい。不確かさを主張する人(equivocalist)の見解は、懐疑論か不可知論に導くのである。
b)他の者たちは、神についてのわたしたちの言語は、一つの意味しかないこと(univocal)を主張する。この見解は、神と人間の間の実質的な共有(a substantial commonality)を前提する。彼らは、共にそのように近く引き合うので、存在、時間、合理性、そして、言語などのような多くの共有する資質を可能にする。創造者/被造物の区別は、重なる傾向がある。わたしたちの「神の語り」(our God-talk)は、それゆえ、粗削りに1対1の関係性において、(one-to-one relationship)神が真に誰であるかに極めて正確に応答する。わたしたちの言語は、本質的に神の言語と同じ秩序なのである。ここで、強調は、連続性に落ちる。神を「わたしたちの父」(“our Father”)と呼ぶことは、父が、父性についてのわたしたちの人間の概念と極めて同一であることを意味する。一つの意味しかないことを主張する人(univocalist)の見解は、どのようにして神が彼の被造物に関係させるかについての誇張を表わす。それは、神の主権性を過小評価するか、あるいは、人間の可能性を誇張し、こうして、結局、言語の歴史主義の形態に向かう傾向がある―人間の言語を語るが、それは、神の言葉への応答において生じる被造物的な可能性であり、また、それを神への言及をもって規範化するのである。
c)第3の見解は、神についてのわたしたちの言語は、類比的(analogical)であることを主張する。それは、2つの要素での思考の中断を含み、3つの要素の見解と最もよく行動する。それは、不確かさを主張する人(equivocalist)と一つの意味しかないことを主張する人(univocalist)の両方における真理の要素を認めることを求めるが、他の2つの見解の単なる混ぜ合わせ以上のものである。しかしながら、それは、真正の選択肢(a genuine alternative)なのである。というのは、それは、規範を、神に置かないし、それは規範を余りにも遠くに置くが、また、人間にも置かないで、それは、規範を余りにも近くに置くが、神と人間を啓示と応答のコミュニケーションする関係に共に主張する媒介する神の言葉に置くからである。ことごとくのものが啓示にかかっているのである。神の言葉は、ヨハネの福音書においては、ロゴス(the logos)である(この3つの要素の世界観内における媒介する神の言葉の理念は―それがこの著作において起こるどこででも―多くの初期の教会教父たちによって信奉された「ロゴス」の教理(“the logos doctrine”)と混同されるべきではない)。神との、また、神についてのわたしたちの会話は、その言葉との類比の関係性において立つのである。それは、神学的な講義に対しても当てはまる。不確かさを主張する見解(equivocal view)は、神の方法について余りにも少ししか認識を提供しない。一つの意味しかないことを主張する人々の見解(univocalist view)は、余りにも多くを前提する。対照的に、類比的な見解(the analogical view)は、わたしたちが神について知ることができ、また、語ることができるのは、無尽蔵ではなく、また包括的ではなく、それは、十分で、真実で、信頼に値することを主張する。というのは、神の言葉は、境界的でなく、制限を表わすが、しかし、橋であり、まじわりを表わすのである。神は、御自身の言葉に真実である。そして、神の言葉は、忠実に御自身を啓示する。神の言葉を通して啓示されたところのもの以上に神に真実なものは、疑いがない。しかし、それを超えるところのものすべては、同じである。それゆえ、類比的な見解は、神についてのわたしたちの知識において、また、わたしたちの神学における謙遜と確かさの両方への聖書の呼びかけに誉れを与えることを求めるのである。
神の言葉を沈黙させる多くの方法が神学にある。上のモデルは、まさにそれを行う結果である。人は、啓示の規範を、そのように遠くに押しやることができる、その結果、それは次第に消え去る。人は、神の言葉をリアリテーについてのわたしたちの世界に徹底的に引き込むことができるし、その結果、それは、周囲の音の真中で、音が小さくされてしまう。その選択は、2つの要素のすべての神学の運命にように見える。3つの要素の神学のみが、言葉は、規範的に構造化された場所を保持するものとして認められ、神と世界の間の契約の関係性の心において、これらの落とし穴を避けることができる。啓示は、その全体において、神の言葉と尊ばれなければならないし、また、人間の応答はその全体において、啓示へのわたしたちの応答として尊ばれなければならない。しかしながら、応答は、規範化されてはならない。それは、十分、そして真実に人間的なのである。ちょうど、啓示が十分、そして真実に神的であるように。わたしたちは、神の言葉を決して人間化してはならないし、また、人間の言葉を神格化してはならない。カルケドン信条から借りた理念をパラフレーズすると:創造者と被造物は共に生きる、「分離されず、また、分かたれずに」(“unseparated and undivided”)、しかし、同時に、「変化せず、また、混じらず」(“unchanged and unconfused”)である。ある方法においてのみ、わたしたちは、、神の言葉の規範を適切でない距離に押しやることによって、世界を世俗化しないことができるし、あるいは規範を世界に吸収することによって、世界を神聖化することを避けることができるのである。これらの考察の影響は、わたしたちに、3つの要素の世界観の重要性
:神/神の媒介的な言葉/世界(God/his mediating Word/and the world)を促す。この範例において、神の言葉は、創造者と彼の被造物の間の境界と橋の両方として立つのである。
絵は、しばしば、千の言葉の価値がある。おそらく、それゆえ、簡単なスケッチ、それは、リアリテーについての3つの要素の見解の意図をより図的に描いて、役に立つであろう。
解説
「第4章 基本的なカテゴリーの明白化」の全訳が終ったので、10点の解説を記す。まず第1点は、「基本的なカテゴリーの明白化」というタイトルの意味についでである。すると、スパイクマンは、これまで繰り返し、2つの要素の神学は、二元論で不要な緊張とジレンマを造り出すことを、神学の歴史を振り返りながら語って来たが、本章で、神学における二元論とは、そもそもどのようなものか、また、逆に、二元論でないこととは、どのようなことなのかを明白にして、不要な緊張とジレンマを造り出す二元論を排除して、3つの要素で考えていく神学の必要性を語ることを意図している。
第2点は、創造者/被造物の区別は、二元論ではないことをはっきりさせる。すなわち、創造者と被造物は区別されるが、本来的に、質的にまったく違うので、両者は対立できす、二元論にはなれないことを、スパイクマンは明らかにする。すなわち、創造者に対立できるものは皆無なので、二元論そのものが成立しないのである。二元論は、創造者によって創造された被造物の世界においてだけ成り立つ。二元論は、創造内において起こるもので、創造者と被造物の間に起こり得ない。それゆえ、神と被造物、神と世界が対立して、二元論を構成するということは、根本的誤解であることを、スパイクマンは明らかにする。
第3点は、被造物の世界には、2つものが対立するというは、よくあるが、対立するものがすべて二元論を構成するのではないことを、スパイクマンは明らかにする。すなわち、対立するが、しかし、二元論と呼ばれないものが、世界にはいろいろある。聖書自身にもある。たとえば、「女の子孫」と「蛇の子孫」、「広い道」と「狭い道」、「麦」と「毒麦」、「光の御国」と「闇の国」、「古き人」と「新しき人」などがそうである。しかし、これらは、善と悪の間の霊的な違いと戦いを表わすもので、二元論とは言わない
第4点は、二元論は、2つに対立させられたものの一方だけに忠誠を求め、一方だけの目的に専心することを求めて、他方のものへの忠誠と専心を許さないものである。二元論は、根底においては、構造と方向がまったく異なるのである。たとえば、ギリシャ哲学における精神と物体の二元論的対立、幾つかの世界宗教における善なる神と邪悪な神との二元論的戦い、中世のスコラ神学における二階建ての神学のように、一階が自然、二階が恩寵のような二元論の形態を取るもののことである。
第5点は、二元論は、人類の歴史の展開する中で生じたものである。すなわち、人類の原初には、村があり、人生のすべてが神聖なもの見なされた。しかし、次第に共同社会の関係性となり、町が現れ、人生は、神聖なものと世俗的なもの、恩寵と自然の2つの部分に分かたれていると見られるようになり、村の神聖な一元論が、神聖なものと世俗的なものの二元論に道を譲り、さらに、近代に入り、町は都市となり、世俗都市に向かって進んでいて、わたしたちの人生は、世俗的なもので満ち溢れているものとなったことを、スパイクマンは述べる。。
第6点は、自然と恩寵の伝統的な二元論問題の解決について、宗教改革的な方法が現れたことである。バーフィンクの改革派教義学である。ローマ・カトリックは、自然は恩寵よりもより低い秩序であるが、恩寵は自然を補完し、上昇させる。しかし、自然を回復するのではないと主張し、自然と恩寵の「永遠の二元論」の立場を取って来た。しかし、バーフィンクは、福音のメッセージは「恩恵のみ」であり、恩恵は自然を廃棄せず、認めて回復することを主張した。バーフィンクは、「キリストは到来した。父のみわざを破壊するためではなく、悪魔のわざを破壊するために到来したのである」と語り、恩恵は、堕落した自然を回復するものであり、恩寵と自然の二元論を克服した。バーフィンクは、再創造は、「すべての被造物の更新についての喜びの知らせ」であるとも語った。
そこで、スパイクマンは、バーフィンクのこの「恩恵のみ」という宗教改革的な考え方は、カントのジレンマを克服するものとして、高く評価している。「バーフィンクによるこのアプローチは・・・近代の思考へのカントの影響から生じる一貫したジレンマを修正する。それは、古い二元論を超えていく。・・・それは、教義学のまさに輪郭を元気づけるように代える」。
第7点は、スパイクマンは、二元論とは、どのようなものかを明らかにし、また、自然と恩寵の二元論を克服するバーフィンクの選択肢も現れたことを明らかにしたが、さらに、もっと広く、神学における2つの要素の神学は、原理的には、神と人間の2つの要素で考える。すなわち、ここで、2つの内のどちらに神学の規範を置くのかが根本問題となる。神の側に置くのか。人間の側に置くのか。すると、神に規範を置けば、規範は、どこか超越的な領域に置かれ、人生から遠ざけられ、規範はわたしたちの手の届く範囲を超えてしまう。逆に規範が人間に置かれれば、そのとき、規範は、人間の宗教的経験、宗教感情、宗教意識など主観的なものが、神学化のための規範となり、誤りを免れず、不安が絶えない。こうして、2つの要素で考えること自体がジレンマに陥り、規範を巡って、神と人間の綱引きがなされることになる。そこで、神学は、神と人間の2つの要素で考えることを止めて、スパイクマンは、3つの要素で考えることを提案する。すなわち、「神と人間の間の約束と義務の関係を立てる契約としての神の言葉に対しても言われなければならない」と語って、神と人間の間に契約としての神の言葉を入れると、そのとき神の言葉は人間への約束となり、また、人間には、契約としての神の言葉への義務としての信仰の応答が生じ、神と人間の二元論のジレンマがなくなり、神と人間の弁証法的緊張が解消し、神と人間の綱引きが終ると語る。
第8点は、2つの要素への神学に固執すると、聖書が教える形態と異なって5つの誤った基本的な形態になることである。1つ目の形態は、理神論である。理神論は、神と世界のうち、神の側を弱くする。すなわち、神の存在と神による世界の創造を認めるが、しばしば、言われるように、時計職人が時形を作り、ネジを巻いたら、あとは、ネジの力で時計が自分で動いていくように、世界もひとたび神に創造されて、力を与えられれば、後は、世界が自分で動いていくと主張する。神の摂理がない。
2つ目の形態は、汎神論である。神は、すべてのものに現われており、またすべてのものは神を表わしているという主張である。神と被造物の区別がなく、両者は一であり、神は世界でもあり、世界は神でもある。また、人間は、神の火花をもっており、進化して、神となる可能性を持ち、人間とすべての被造物を実際に神的に、あるいは、潜在的に神と見るのである。神即世界、世界即神であり、神による創造がない。
3つ目の形態は、グノーシスである。善なる神は純粋な霊であるので、人間の霊や精神は善であるが、物質は悪であり、物質は、善なる神とは異なるデミウルゴスと言われる造物主から流出したものと主張する。神の啓示と啓示への人間の応答という考えがない。
4つ目の形態は、主意主義(Voluntarism)である。この立場は、被造物は、まるで人形劇のようであり、被造物の活動はすべて神の意志で、すべてが直接的に動いていると主張する。被造物は、自分自身の意味ある意志や行為をもたない。神と人間の間の契約は成立しない。
5つ目の形態は、一元論である。汎神論は神即世界、世界即神であるが、一元論は、神的なものが、歴史的なもの・人間的なものに同化されて、一体になるという主張である。しかし、単純に混同されず、統一体の中に二重性がある。それゆえ、神はあそこにいるとか、そこにいるとか言えず、神はここに内にいるとしか言えない。創造者と被造物の区別がなくなり、神の啓示と啓示への応答性もなくなる。こうして、スパイクマンは、神と人間、神と被造物、神と世界の2つの要素だけで考えると、基本的には、この5つの形態になり、聖書が教える形態と異なってしまうことを明らかにする。聖書の教える形態は、神と契約としての神の言葉と人間という3つの要素の形態である。
第9点は、神について語る人間の言語についてである。すなわち、ある人々は、神について語る人間の言語は、不確かで信頼できないと主張する。何故なら、神と人間は、何も共通に持っていないし、何のリンクもない。それゆえ、神と人間は不連続であり、言語が橋を架けることができない割れ目を持っている。それゆえ、この立場は、懐疑論か不可知論に導く。
次いで、ある人々は、神についてのわたしたちの言語は、一つの意味しかないので、神を十分、正確に語り、話し、表すことができると主張する。神と人間は連続している。しかし、この立場は、神の主権性を過小評価するか、逆に、人間の可能性を誇張しすぎている。
また、他の人々は、神についてのわたしたちの言語は、類比的(analogical)であることを主張し、真正の選択肢であると主張する。神と人間を啓示と応答のコミュニケーションする関係に媒介する神の言葉を、神と人間の間に置くからである。もちろん、わたしたちが神について知ることができ、また、語ることができるのは、無尽蔵ではなく、また包括的ではないが、しかし、それは、十分で、真実で、信頼に値する。神の言葉は、人間との橋であり、まじわりを表わすからである。人間は、啓示された神の言葉を理解し、神について正しく語ることができる。
わたしが、神学生のとき、弁証学を習ったが、ヴァン ティル(Van Til)の弁証学の用語で、しばしば、equivocal、univocal、analogicalと言っていたことを思い出す。そのときは、意味がよくわからなかったが、このような意味だったのかと思う。
第10点は、規範としての神の言葉についてである。2つの要素で、神学の規範を考えれば、二元論のジレンマに陥るので、3つの要素で考える神学を展開することの必要性を、スパイクマンは語る。「わたしたちに、3つの要素の世界観の重要性:神/神の媒介的な言葉/世界(God/his mediating Word/and the world)を促す。この範例において(in this paradigm)、神の言葉は、創造者と彼の被造物の間の境界と橋の両方として立つのである」。なお、スパイクマンは、そのことを図表で示しているので、よくわかるように、原頁をコピーして入れておく。