まえがき
スパイクマンは、ミシガン州のホーランドで、1926年に生まれ、1993年に67歳で召されました。彼は、カルヴァン神学校で学んだ後、オランダのアムステルダム自由大学に留学し、G.C.ベルクーワの下で、「トリエント会議おけるアトリションとコントリション」「Attrition and Contrition at the Council of Trent」を書いて、1955年に学位を取得しました。帰国後、1955年から1959年、牧師として奉仕しました。その後、1959年から引退の1991年まで、カルヴァン大学で宗教と神学を教えました。彼の主著の「宗教改革的神学:教義学をするための新しい範例」が公刊されたのは、1991年でした。
彼の主著の「教義学をするための新しい範例」となっているのは、それまでの改革派神学の伝統であった、聖書の教理・教義の論述の方法が新しい方法であったからです。それまでの改革派神学の伝統は、序論、そして、本論、すなわち、神論、人間論、キリスト論、救拯論、教会論、終末論の6つの主題(単数:locus-複数:loci)の下で聖書の教理・教義を論述する方法でした。しかし、この方法での伝統的な改革派神学には、ギリシャの二元論や宗教改革後のプロテスタント・スコラ主義の影響があるとして、スパイクマンは、ここで、本来の聖書の教理・教義の論述をするため、序論と6つのlociの下で論述する伝統的な方法ではなく、聖書自身の物語の線である創造、堕落、贖い、完成の線に沿って論述する新しい方法を試みました。そこで、「教義学をするための新しい範例」と名づけました。また、スパイクマンは、聖書の物語の線に沿って、創造-堕落-贖い-完成という線に沿って、聖書の教理・教義を論じていくという方法を取ることによって、固定化した改革派の教義学・組織神学を、今の時代のニードに応えられるダイナミックな新しいものに改革して、今の時代に生きていく教会と信徒の力にしていくという非常に強い自覚と決意を持ちました。また、スパイクマンは、自分の教義学のこの新しい方法は、カルヴァンの「キリスト教綱要」に従って論じる方法であるとも言っています。それゆえ、この方法は、改革派神学の出発点とも言うべきかルヴァンの「キリスト教綱要」の方法に戻るので、「宗教改革的神学」名づけました。また、この方法は、使徒信条の方法でもあり、三位一的な論述であることも、スパイクマンは述べています。
そこで、わたしもカルヴァンの「キリスト教綱要」を、必要に応じて、ラテン語原書(A・トゥルック校訂版)とフランス語訳(フランス・カルヴィニスト協会編集版とジャック・パニエ校訂版)を読み調べて解説を書きました。カルヴァンのキリスト教綱要」の言葉が、あの宗教改革を支えたのかと思うと、その重さを感じ、身の引き締まる思いがします。また、同時に、カルヴァンの「キリスト教綱要」の線上に立つ日本キリスト改革派教会の牧師としての生涯を歩めることの大きな恵みを思い、神に心から感謝しています。また、カルヴァンの「キリスト教綱要」の線上に立つ改革派信仰こそが、真の神を知らない日本人の原精神構造を根幹から変えて、真の神への信仰の従順に力強く導くことができると確信しています。
また、スパイクマンは、対話の神学者で、新しい聖書学の成果を積極的に取り入れています。また、改革派のカルヴァン、カイパー、バーフィンク、リダボス、フッケマなどの改革派神学者の著作からしばしば引用するとともに、立場の異なるカール・バルト、オットー・ヴェーバー、ヘルムート・ティーリケ、ヘンドリクス・ベルコフなどの20世紀の神学者たちとも広く対話して、教理・教義が現代世界における改革派教会と信徒の生きる力、喜び、希望となることを願っています。なお、スパイクマンは、文章を大切にする教義学者で、一語一語を選んで使い、神学ではあまり使わない単語もよく使いますし、あるときには、辞書に載っていない単語も使うし、重要な語句にはコーテーション・マークを頻繁につけて目立たせていますし、さらには、自分で作り出した単語と思えるものも使っていますし、しばしば長い文章で書いてもいます。
これらのことのため、本書は、内容が高度な教義学になっていて、一度軽く目を通して理解できるというものではありません。各章で何を言おうとしているのかが掴みにくいと思います。本書は、じっくり考えながら読んでいく教義学と思います。そこで、スパイクマンの本文よりも、各章のわたしの解説を先に読んでから、本文を読んだ方が分かり易いかもしれません。なお、スパイクマンが、これまでの改革派神学と異なる見解を述べているところは、わたしたち教師がいきなり説教や奨励などで語ったりせずに、まずは神学の問題として、教師たちの間で話し合うのがよいと思います。
本書を通して、いろいろなことを気づかせられたり、考えさせられたり、ヒントや示唆を与えられたりすると思います。本書を読み通した後には、聖書と神学についての自分の視野が広げられ、深められ、世界は神の創造した世界であり、わたしたちの生活の全領域は、神の支配の下にあることを一層強く実感し、創造主にして贖い主なる神への生きた信仰・信頼を整えられると思います。
なお、「G.J.スパイクマン:宗教改革的神学:教義学をするための新しい範例-その紹介と解説-」の自費出版準備と同時進行で、「クラース・ルーニア:カール・バルトの聖書の教理-その紹介と解説-」をホームページ上で執筆中です。バルトの聖書観は、バルト自身の見解で、聖書自身の教えではないことを明らかにして、わたしたちの改革派の聖書観が聖書自身の教えであることを、今の時代に確信し、わたしたち改革派教師は、神の言葉それ自身である聖書の説教に、今も働く聖霊の汲めども尽きない豊かな力により、全力で励みたいと思います。霊感された聖書は、聖霊の力によって、教会で説教されるのを待っていると言えるでしょう!
なお、個人的なことですが、本書の執筆をしているとき、わたしの神学書執筆と自費出版をいつも理解し、支えてくれて、前日まで元気であった家内・好子が突然の病い(くも膜下出血)で、天に召されたことは、わたしの人生で一番悲しい出来事でした。でも、主イエス・キリストのおられる天国での家内との再会を確信しています。家内のことは、本書の巻末の付録に「家内の信仰の証」として掲載しておきましたので、読んでいただければと思います。
また、なお、誤字・脱字などがないように何度も見直しをしましたが、それでもありましたら、御寛容にお願いいたします。また、念のために申し添えますが、印刷の都合で文字が茶色がかっています。でも、時間の経過とともに薄くなって読めなくなることはありません。文字に強い顔料を入れてしっかり印刷していますので、長く保存して読めますので御安心ください。
本書を読んでくださる皆さまに、神からの豊かな祝福を、岡山の地からお祈りいたします。
主の2022年3月26日
佐々木 稔