「エジプトへ避難するイエス様」

マタイによる福音書2章13節−23節

 
2:13 占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」
2:14 ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、
2:15 ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
◆ヘロデ、子供を皆殺しにする
2:16 さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。そして、人を送り、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた。
2:17 こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。
2:18 「ラマで声が聞こえた。激しく嘆き悲しむ声だ。ラケルは子供たちのことで泣き、/慰めてもらおうともしない、/子供たちがもういないから。」
◆エジプトから帰国する
2:19 ヘロデが死ぬと、主の天使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて、
2:20 言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」
2:21 そこで、ヨセフは起きて、幼子とその母を連れて、イスラエルの地へ帰って来た。
2:22 しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。ところが、夢でお告げがあったので、ガリラヤ地方に引きこもり、
2:23 ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。


はじめに

 桜がきれいなときですが、本日も、わたしたちは、聖書の教える今生きて働く全能の神を心から礼拝し、豊かな祝福を受けたいと思います。また、教会の今年の年間標語聖句は、ヨハネによる福音書4章23節、「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。」という御言葉ですが、この御言葉により、わたしたちは、旧約時代より霊的にはるかに豊かな新約時代の礼拝にあずかり、恵みを受け、聖霊の力により、労苦はあっても、希望をもって、みんなでよい教会を建てていきたいと思います。

 それで、礼拝においては、マタイによる福音書のお話をしています。では、本日のお話はどのようなお話でしょう。すると、イエス様は、旧約時代からイスラエルの民に約束されていた救い主メシアであるにもかかわらず、生まれて出現したときには、イスラエルの王により殺害の対象にされ、イスラエルにいることができず、異教の地であるエジプトに逃げざるを得なかったという命の危険と大きな辱めを受けたというお話です。こうして、救い主イエス様の生涯は、生まれて、まだ何もしない赤ちゃんのときから、へりくだって十字架の死を目指すものであったことがわかります。しかし、メシアのイエス様は、それらすべてを忍んで、罪人である人類世界に救いの道を開いてくださるのです。それゆえ、今日のわたしたちも、一人一人が、喜びと感謝をもってイエス様を信じ、恵みによって救われ、希望のある人生を歩みたいと思います。

 3点からお話します。第1点は、メシアのイエス様は、イスラエルを逃れ、エジプトに避難したという点です。第2点は、ヘロデ王は、幼児虐殺をしたという点です。第3点は、イエス様は、イスラエルに戻り、ガリラヤ地方のナザレに住んだという点です。

1.メシアのイエス様は、イスラエルを逃れ、エジプトに避難しました。

 第1点に入ります。第1点は、メシアのイエス様は、イスラエルを逃れ、エジプトに避難したという点です。これは、イエス様にとって大きな辱めです。なぜなら、イエス様は、旧約時代からイスラエルに約束されたメシアです。それゆえ、本来であれば、イエス様が誕生したことを知ったときには、イスラエルのすべての人々が、ベツレヘムのイエス様のところに来て礼拝すべきでした。しかし、ベツレヘムのイエス様のところに来て礼拝したのは、東方から来た異邦人の博士たちだけでした。エルサレムの住民は、誰ひとりとして来ませんでした。また、最高法院の議員である祭司長たちや律法学者たちも来ませんでした。また、イスラエル全体を代表する王であるヘロデも来ませんでした。

 イスラエルの王ヘロデは、来なかったところではありません。自分の王の位が、メシアとして生まれたイエス様に奪われてしまうと自分勝手に思い込み、今のうちに、イエス様を亡き者にしようとしました。そこで、ヘロデ王は、東方の博士たちが、ベツレヘムに行って、メシアにお会いした後、再びエルサレム宮殿にいる自分のところに戻って来てほしい、自分もその後、ベツレヘムにメシアを拝みに行きたいので、メシアの様子を聞かせてほしいと言いました。でも、それは偽りで、東方の博士たちから得た情報に基づき、確実に、メシアを殺害するためでした。

 しかし、博士たちは、夢の中で、神からのお告げを聞き、エルサレム宮殿のヘロデ王のところには戻らず、別の道を通って、まっすぐ、東方の国を目指しました。すると、東方の博士たちが、自分のところに戻らず、別の道を通って、帰って行ったことを知ったとき、ヘロデ王は激しく怒り、ベツレヘムおよびその近郊の2歳以下の幼児たちを全員虐殺する決意を固めました。

 それゆえ、そのままであれば、メシアとして生まれ、ベツレヘムの1軒の家に、母マリアと養父のヨセフと共にいたイエス様も、虐殺されることになります。そこで、イエス様を遣わした天の父なる神は、ヘロデ王の幼児虐殺計画実行の前夜、ヨセフの夢の中に天使を遣わし、その夜のうちに、エジプトへ逃げ、神の指示があるまで、エジプトにとどまるように命じました。13節から15節がそうです。

 14節に、「『起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。 』とありまして、「起きて」と言われていますが、これは、神の啓示により、急きょベツレヘムからエジプトへ向け、明け方まで待たずに、暗い夜の間に旅立つことを命じている表現です。

 当時、旅立つときには、通常は、朝とか、日中などの明るいときが選ばれたのですが、このときは、とても、次の日の朝までは待っていられない状況です。次の日の朝まで待っているのであれば、ヘロデ王が差し向ける兵士たちによって、メシアのイエス様が探し出されて虐殺されるか、エジプトを目指して逃げたとしても、遠いところまで行けず、追いつかれて殺害されてしまいます。それゆえ、神から遣わされた天使は、ヨセフの夢に現れ、今、ヨセフが、直ちに跳び起き、急いで身支度を整え、真っ暗な夜のうちに、人目につかない暗い闇に紛れ、夜の明けないうちに出発することを命じました。

 ヨセフはどうしたでしょう。すると、忠実な信仰者ヨセフは、その通りにしました。14節で、「 ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り」とありまして、神の啓示通りにしたことを記しています。すなわち、ヨセフは、その夜寝ていましたけれども、夢の中で、神が遣わした天使の啓示を受けるや否や、跳び起き、すぐに身支度を整え、夜が明けない間に、真っ暗な闇の中に紛れて、妻のマリアを連れ、幼児のイエス様を抱いて、1度も通ったことのない全く知らない道を通って、エジプト目指して必死になって逃げて行きました。この姿は、メシアの辱めの姿、屈辱の姿です。

 メシアであるイエス様は、メシア誕生が約束されたイスラエル南部のユダヤ地方のベツレヘム村の1軒の家に安らかに滞在することが許されませんでした。では、どこが安全なのでしょう。すると、ヘロデ王の権力の及ばないところは外国しかありません。そこで、陸続きの外国であるエジプトへ逃げて行くのです。

 考えてみますと、メシアのイエス様は、生まれたその最初から、ご自分はまだ何ひとつしない赤ちゃんなのにもかかわらず、イスラエルを代表する王ヘロデから憎まれ、殺害の対象とされ、イスラエルにいることすらできなかったのです。これは大きな辱めです。こうして、十字架を目指すイエス様の生涯は、生まれたときから、幼児のときからもう既に始まっていたのです。でも、メシアのイエス様は、罪人の世界に救いの道を開くため、すべての辱めに耐え、十字架を目指してくださるのです。本当に、言葉を超えるイエス様のへりくだりであり、心から感謝できます。

では、エジプトへ逃げたイエス様はどうなるのでしょう。異教の地エジプトの地に逃げたきり、イスラエルに戻って来ることができないのでしょうか。すると、メシアのイエス様を地上に遣わした天の父なる神は、神の御子イエス様を限りなく愛して、屈辱の地のエジプトから、再びイスラエルへと呼び戻してくださるのです。すなわち、イエス様は、ヘロデ王が死んだとき、再び、屈辱の地エジプトから神の民の地であるイスラエルに戻って来るのです。それで、イエス様が、屈辱の地エジプトにどのぐらいの期間、いたのかと思うのですが、いくつかの理解があります。ある人は数カ月間と考え、ある人は1年間と考え、ある人は2年間と考え、また、ある人は3年半ほどと考えますが、わたしたちとしては、いくつかの理解があるということを知ればよいと思います。

 大切なことは、イエス様を地上に遣わした天の父なる神は、御自分の御子イエス様を愛して屈辱のエジプトの地から再び呼び出してくださるのです。そのまま屈辱の地においておくことをなさらないです。天の父なる神は、メシアのイエス様を神の御子、すなわち、わが子として深く愛しておりますので、イエス様が屈辱のエジプトの地にずーっといることをお許しにはならず、導き出してくださるのです。それほど、天の父なる神は、神の御子のイエス様をわが子として限りなく愛して、大事にしておられるのです。そして、天の父なる神にとってわが子として愛される御子イエス様が、屈辱の地エジプトにとどまり続けることはなく、ある期間が来たとき、天の父なる神によって屈辱のエジプトから導きだされることは、ちゃんと、前もって旧約聖書ホセア書11章1節で予告されていたことなのです。

そこで、マタイによる福音書は、メシアにして神の子のイエス様は確かに、御自分の国であるイスラエルにいることができず、へりくだって、屈辱の地エジプトに逃げていくけれども、しかしだからといって、ずーと屈辱の地エジプトにいるのではなく、ある期間が過ぎたとき、天の父なる神の愛によって、エジプトから導き出されると予告していた素晴らしい御言葉を引用したのです。

 15節に「『わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。』」とありますが、この御言葉は、旧約聖書ホセア書の11章1節の御言葉です。預言者ホセアは、紀元前8世紀の預言者でした。当時のイスラエルは、神を忘れ、罪を犯し続けていました。そこで、預言者ホセアは、神がどんなにイスラエルを昔から愛していたかをイスラエルに思い出させて、悔い改めさせるため、過去に生じた出エジプトの大きな恵みを語りました。神は、イスラエルの民がエジプトで奴隷にされ、屈辱を受けていたとき、イスラエルの民をわが子として愛して、その屈辱の地エジプトから、導き出したことを語りましたが、そのことは同時に、将来、メシアにして神の御子であるイエス様が、屈辱の地エジプトに逃げて行っても、ずっと屈辱の地エジプトにいるのではなく、ある期間が過ぎたとき、メシアにして神の御子であるイエス様に対する天の父なる神の愛により、屈辱の地エジプトから導き出されることも予告していた素晴らしい御言葉であったとして引用するのです。

 すなわち、天の父なる神は、かつて、御自分の民であるイスラエルを、わが子と愛して、屈辱の地エジプトから導き出して出エジプトさせましたが、今度は、文字通り、神の御子であるイエス様御自身をわが子として愛して、御子のイエス様を屈辱の地エジプトから導き出してくださるのです。それゆえ、イエス様が、長期間にわたって、エジプトで屈辱を受け続けるということはないのです。天の父なる神は、そんなことをお許しにならないのです。短い期間の後、再び呼び戻してくださるのです。

こうして、イエス様は、天の父なる神に限りなく愛される神の御子であることがとてもよくわかります。それゆえ、読者である1世紀のユダヤ人たちは、短期間エジプトに逃れて行ったイエス様を、神に限りなく愛される神の御子にしてメシアと安心して信じ、救いと祝福と永遠の生命を受ければよいことを、マタイによる福音書は読者に印象深く伝えています。今日の読者であるわたしたちも、そうしたいと思います。

2.ヘロデ王は、幼児虐殺をしました

 第2点に入ります。第2点は、ヘロデ王は、メシアを殺そうとして幼児虐殺までしたという点です。さて、では、東方の博士たちは、メシアであるイエス様に会った後、エルサレムのヘロデ王の宮殿に戻らず、別の道を通って、東方に帰ってしまったことを知ったヘロデ王はどうしたでしょう。すると、怒り狂い、残忍さを発揮し、兵士たちを遣わし、ベツレヘムおよびその付近の2歳以下の男の子を全員虐殺しました。これは、恐るべき出来事でした。16節から18節がそうです。

 16節を見ますと、「そして、人を送り、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた。」とあります。「人を送り」というのは兵士たちを派遣したという意味です。また、「学者たちに確かめておいた時期に基づいて」というのは、7節にも出ていて、そのときその意味をお話しました。すなわち、博士たちが、東方にいて、天体を観測していたとき、ある星が突然出現し、輝き始めたのを見て、メシアが誕生したと確信し、エルサレムを目指し、旅をしました。エルサレムまで旅をしてくるのにどのぐらいの期間がかかったのかわかりませんが、その星が出現した時期を聞けば、メシアの年齢が把握できます。そこで、ヘロデ王は、もう既に、東方の博士たちがエルサレム宮殿に訪ねてきたときに、その星が出現した時期を聞いておいたことを意味しています。

 そこで、ヘロデ王は、ベツレヘムとその近郊の2歳以下の男の子を、兵士たちの手により全員虐殺させましたが、幼児虐殺において、ヘロデ王の残酷さと悪い意味の用意周到さが表れています。「ベツレヘムとその周辺一帯にいた」ということによって、ベツレヘム村の男の子だけに限らず、ベツレヘムの周囲の村々の男の子も念入りに虐殺したことを意味しています。

 また、「二歳以下の男の子」というのは、2つの理解があります。ひとつは、メシアのイエス様は、このとき生まれてまだ数カ月であったけれども、念には念を入れて、2歳以下の男の子全員虐殺させたと理解します。

 もう一つの理解は、イエス様はこのとき、もう既に2歳近くになっていたのではないか、それゆえ、2歳以下の男の子を全員虐殺すれば、必ずメシアのイエス様を殺害できると考えたと理解します。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけばよいと思います。

 そして、さらに、「一人残らず殺させた。」ということによって、ヘロデ王の残酷さが一層表れています。それで、わたしたちは、ベツレヘム及びその近郊の2歳以下の男の子は、具体的に何人いたかと思うのですが、聖書には、書いてありませんが、昔からいくつかの憶測があります。ある人は、数人ぐらいであったろうと考えます。ある人は10数人ぐらいいたのではないかと考えます。ある人は、数十人いたのではないかと考えますが、イスラエルの歴史におけるとても悲しい出来事でした。

 そして、この悲しい出来事は、結果として、預言者エレミヤの悲しみの預言の実現となりました。エレミヤは、紀元前7世紀の預言者でした。当時のイスラエルは、神に背く罪の歩みをしていました。そこで、エレミヤは、イスラエルに神の審判を予告しました。すなわち、イスラエルは、バビロンに攻められ、大人と子供が、バビロンの兵士たちによって虐殺される。そして、生き残った人々は、千数百キロも離れたユーフラテス川下流のバビロンの地に捕虜として連れて行かれる。そして、捕虜として連れて行かれるとき、イスラエルの人々は、エルサレムから北へ8キロのラマという町に集められ、バビロンへ連れていかれるが、そのラマの町には、イスラエルの先祖のヤコブの妻のラケルのお墓があって、そのお墓のそばを通ってバビロンに連れていかれる。そのため、お墓の中に葬られているラケルは、バビロンの兵士たちによって大人と子供が虐殺されたこと、また生き残った人々がバビロンに連れていかれるのを見て、悲しみ嘆くことになるであろうと文学的表現で予告しましたが、その悲しみの予告は、2つのことにおいて実現しました。

 ひとつは、実際に、バビロンとの戦いが生じ、大人も子供もバビロンの兵士たちによって虐殺されました。また、生き残った人々の中から主な人々が、ラマの町にあるラケルのお墓のそばを通って、バビロンに捕囚されました。それゆえ、ラケルは、お墓の中で悲しみ嘆いたということが、文学的表現として言えます。そして、それにとどまらず、エレミヤの悲しみの預言は、1世紀のヘロデ王の幼児虐殺において実現しました。ベツレヘム及びその近郊の幼児虐殺のため、ラケルは、ラマという町のお墓の中で、再び、嘆き悲しんだと文学的に表現されました。

 18節の御言葉は、旧約聖書エレミヤ書の31章15節の引用です。「ラマ」というのは、エルサレムから北へ8キロほどの町です。このラマの町に、イスラエルの人々が集められ、バビロンに連れていかれたのです。また、このラマの町には、ラケルのお墓があったと言われています。18節に、「ラケル」という名前が出てきますが、ラケルは、イスラエルの先祖ヤコブの妻でしたが、そのラケルのお墓がこのラマの町にあったと言われています。それゆえ、文学的な表現で、お墓の中の納められていたラケルは、イスラエルの大人と子供がバビロンの兵士たちに虐殺され、さらに、生き残った人々がバビロンに捕虜として連れていかれる姿を見て、激しく嘆き悲しむと言えるのですが、ラケルの嘆き悲しみは、バビロン捕囚においてだけでなく、ヘロデ王の幼児虐殺において、もう1度生じることになりました。ラケルは、ヘロデ王によって子供たちが虐殺されたので、子供たちを失い、もう一度激しく嘆き悲しむことになったと文学的に表現されました。

 それで、わたしたちは、ヘロデ王による幼児虐殺をどのように見るでしょう。イエス様のせいだと見るでしょうか。イエス様が、ベツレヘムに生まれたからいけなかったのだ、だから、ベツレヘムとその近郊の2歳以下の男の子たちが虐殺されてしまったのだ、イエス様が生まれなければよかったのだと、イエス様のせいにするでしょうか。その見方は完全に誤りです。イエス様に何の責任もありません。責任が問われなければならないのは、ヘロデ王です。ヘロデ王は、神の民イスラエルの王です。それゆえ、旧約時代からイスラエルに約束されていたメシアが出現したときには、信仰と喜びと感謝をもって、率先して受け入れるべきでした。そうすれば、何も問題はなかったのです。イスラエル全体が大きな喜びに包まれたのです。

 しかし、逆のことをしました。ヘロデ王は、約束のメシアを受け入れず、拒否し、殺害しようとしました。そして、このことから、幼児虐殺が生じました。ヘロデ王は、みんなの喜びとなるべきメシアの誕生に際して、ベツレヘムとその近郊の幼児虐殺という血塗られた悲しいものを生じさせましたが、その責任はすべてヘロデ王にあります。そこで、イエス様を遣わした天の父なる神は、ヘロデ王の魔の手から、メシアのイエス様、まだ幼児のイエス様を守り、人類に救いの道をなお開いてくださるのです。

3.イエス様は、イスラエルのガリラヤ地方のナザレに住みました。

第3点に入ります。第3点は、イエス様は、イスラエルに戻り、ガリラヤ地方のナザレに住んだという点です。19節から23節がそうです。では、屈辱の地エジプトへ逃げざるを得なかったイエス様は、どのようにして、再び、イスラエルに戻ることになったのでしょう。すると、神が遣わした天使が、2回にわたって、ヨセフの夢に現れ、神の御心を告知してくれたことによってでした。最初の告知は、メシアのイエス様を殺害しようとしていたヘロデ王とその取り巻きの人々が死んだので、イスラエルに戻るようにとの命令でした。20節に、「この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」とありますが、「この子の命をねらっていた者ども」とは、具体的には、メシアのイエス様を殺害しようとしていたヘロデ王とその取り巻きの人々を表しています。ヘロデ王が死んだのが紀元4年でしたから、メシアのイエス様が、エジプトからイスラエルに戻ってきたのも、紀元4年以後であることがわかります。ただし、イエス様が、エジプトに滞在した期間は、どのぐらいかと思うのですが、特には記されていません。1年、2年、3年半などといろいろな推測がありますが、不明です。また、イエス様が、具体的に、エジプトのどこの町に住んでいたのか、また、養父ヨセフは、イエス様と妻のマリアをエジプトでどのようにして養っていたのかと思うのですが、そのことも特には記されていません。聖書が記していることは、ある期間の後、養父ヨセフの夢に、神から遣わされた天使が現れ、イスラエルに戻るように命じたことです。

 そこで、養父ヨセフは、メシア誕生の地であるイスラエル南部のベツレヘムに戻ろうとしたと思われます。しかし、ユダヤ地方は、ヘロデ王の死後、その息子の1人で、ヘロデ王と同じように残酷非道で有名なアルケラオが治めていたので、ヨセフは、ユダヤ地方へ戻るのをためらい恐れていました。そんなとき、また、ヨセフの夢において、神から遣わされた天使の第2回目の告知があり、イスラエル北部のガリラヤ地方へ戻り、養父ヨセフと母マリアの郷里のナザレに住むことになったのです。

 22節に「しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。」とありますが、「アルケラオ」は、ヘロデ王の息子の1人です。ヘロデ王の長男でした。ヘロデ王が死んだとき、ヘロデ王が治めていた領地は、3人の息子が分割して、治めることになったのです。イスラエル北部のガリラヤ地方は、ヘロデ・アンテパス、ヨルダン川の東側地方は、ヘロデ・ピリポ、そして、エルサレムやベツレヘムのある南部のユダヤ地方は、長男のヘロデ・アルケラオが治めることとなりました。

 しかし、エルサレムやベツレヘムのある南部のユダヤ地方を治めることとなったアルケラオは、父のヘロデ王と同じように残虐行為を数多く行ったので、ローマ皇帝から9年後に失脚させられ、今のフランスにあたるゴール地方へ追放されてしまいます。それほど、アルケラオは、父ヘロデ王に似て、残酷非道でしたので、ヨセフは、イスラエル南部のユダヤ地方に戻ることを恐れ、ためらっていました。すると、ヨセフの夢に再び、天使が現れ、ヨセフとマリアの郷里であるイスラエル北部のガリラヤ地方のナザレ村へ住むように命じましたので、そのようにしました。すると、マタイによる福音書は、イエス様がガリラヤ地方のナザレ村に住んだことは、旧約の預言者たちが預言していたことの実現であると記しました。

 すると、ここで、わたしたちは疑問を持ちます。そんな預言が旧約聖書の中にあったろうかと思うのですが、特にはありません。では、マタイによる福音書は、なぜこんなことを言ったのかということもついて、2つの理解があります。

 ひとつは、旧約聖書イザヤ書11章1節と結び付けて理解する方法です。旧約聖書イザヤ書11章1節(1078頁)で、「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで その根からひとつの若枝が育ち」と言われていますが、イザヤ書11章1節は、「エッサイの根から・・・」とクリスマスの讃美歌にもありように、メシア預言です。メシアは、ダビデの家系から、若枝のように出てきますという意味です。エッサイというのは、ダビデの父親の名前です。それゆえ、メシアは、ダビデの家系から出てくるという意味ですが、実は、「若枝」というヘブル語は、ネツエルという言葉で、「ナザレの人」を表すギリシャ語のナゾーライオスとよく似ています。それゆえ、旧約聖書イザヤ書11章1節で「若枝」、へブル語でネツエルといわれるメシアは、ナザレの町に住むことによって、ナザレの人、ギリシャ語で、ナゾーライオスと呼ばれるようになったことにおいて、旧約聖書イザヤ書11章1節が実現したと理解します。

 そして、イエス様が、イスラエル北部のガリラヤ地方のナザレの町に住んだことが、旧約預言者たちの預言の実現であったと言われていることのもう一つの理解は、「ナザレの人」、すなわち、ナザレ人(びと)というのは、軽べつ、あざけり、さげすみの意味であると理解します。旧約聖書は、メシアが人々から、軽蔑され、あざけられ、さげすまれると予告していた。たとえば、典型的な箇所は、旧約聖書をイザヤ書53章で、メシアは人々から軽蔑され、見捨てられ、さげすまれると予告していたが、メシアのイエス様が、ナザレの町に住むことによって、人々から、後に、実際に、ナザレ出身のイエスと言われて、律法学者やファリサイ派をはじめとする人々から、軽蔑され、見捨てられ、さげすまれるようになることを意味していると理解します。確かに、ヨハネによる福音書1章46節を見ますと「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と言われて、ナザレ出身であることが、人々から軽蔑されることを意味しています。それゆえ、メシアが、神殿のあるエルサレムやメシアの誕生地であったベツレヘムのあるイスラエル南部のユダヤ地方に住むのでなく、文化の遅れたイスラエル北部のガリラヤ地方、しかも、何の取り柄もないナザレ村に住むゆえに、将来、ナザレ人(びと)イエスと人々から言われて、軽んじられることは、旧約聖書が、メシアは、人々から軽蔑され、あざけられ、さげすまれると予告していたことの実現であると理解するのです。

 もっとわかりやすく言えば、養父のヨセフは、屈辱の地エジプトから帰って来て、メシア誕生の地であり、先祖のダビデの出身地であるユダヤの由緒あるベツレヘムに住むことを考えたかもしれないのです。しかし、人間世界はそれを許しませんでした。すなわち、父ヘロデ王に似て残酷非道なアルケラオが、その地方を治めていたので、メシアのイエス様は、ユダヤ地方のベツレヘムに住むことができませんでした。では、メシアのイエス様どこに住んだのでしょう。すると、イスラエルの中でも、南部のユダヤ地方に比べると、文化の遅れた北のガリラヤ地方、しかも、何の取り柄もない町ゆえに、しばしば、ナザレ出身と言われて人々からあざけられるナザレの町に住むことになったのです。こうして、栄光のメシアは、生まれたときから人間世界によって、次々と辱められるのです。エジプトに逃げて行って屈辱を味わい、今度は、ナザレに住んで、ナザレ村出身と言われて屈辱されることになるのです。

 こうして、罪人である人類を救うため、この世に生まれてくださったメシアのイエス様を、人類世界は次々と辱めました。御自分の国であるイスラエルに生まれたのに、イスラエルを代表する王によって殺害の対象とされ、異教の地エジプトに逃げて行くことによって屈辱を受けました。さらに、屈辱の地エジプトから戻ってきても、先祖ダビデの出身地として由緒のあるイスラエル南部のユダヤ地方のベツレヘムに住むことが許されず、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と言われて人々からあざけられるナザレに住むことによってまた屈辱を受けるのです。人間世界は、人間世界を救うため、この世に生まれてくださったメシアのイエス様を次々と辱めたのです。

 しかし、メシアのイエス様は、人間世界から何度辱められても、へりくだり、すべてに耐え、人類世界に救いの道を開くため、十字架の死を目指してくださるのです。イエス様は、栄光のメシア、王の王、主の主でありながらも、本当にへりくだりのメシアです。メシアの忍耐とへりくだりにより、わたしたちは救われるのです。

結び

 以上のようにして本日のところを見ます。救い主のイエス様は、本来であれば、神の民を代表する王から大歓迎されるべきでしたけれども、しかし、実際には逆で、抹殺される危機の中に置かれました。でも、天の父なる神は、御子のイエス様を限りなく愛し、地上の王の罪深い行為によって抹殺されることがないよう、御手を添えてくださるのです。それは、わたしたち人類の救いの道を開くためでした。わたしたちは、メシアのイエス様を信じ、救いの豊かな恵みにあずかり、希望をもって、日々喜んで歩んでいきたいと思います。そして、みんなで、イエス様による素晴らしい救いを、聖霊の力と恵みにより、21世紀初頭の日本に宣べ伝え、証しし、よい教会を建てましょう。


                                 


ホーム