「キリストの復活とわたしたち」

                 マタイによる福音書28章1節から15節

はじめに

 本日は、わたしたちの救い主イエス・キリストが死から復活したことを覚えるイ−スタ−礼拝、復活節礼拝です。そこで、それにふさわしいお話しをいたしますが、本日は特に、マタイによる福音書28章を通して、歴史の素晴らしい事実としてのキリストの復活についてお話したいと思います。

 「キリストが復活した」ということを聞きますと、一般の人々は、すぐに、「そんなことはとても信じられない。」と言うでしょう。しかし、聖書は、堂々と、権威を持って真正面から、キリストの復活を歴史の素晴らしい事実として記すのです。

 そして、また、聖書は、キリストの復活には、実に多くの豊かな意味と祝福があることを教えますが、それらすべてはわたしたちのためで、わたしたちを救い、わたしたちを死に勝利する永遠の命に生かすためです。そこで、本日は、多くの豊かな意味と祝福を持つ、キリストの復活が歴史の素晴らしい事実であったことに目を向けたいと思います。

1.復活のいきさつ

では、わたしたちの救い主イエスさまの復活は、いつ、どのようにして生じたのでしょうか。すると、イエスさまが十字架で死んで、お墓に納められてから、3日目の日曜日の早朝でした。1節から7節がそうです。その日、イエスさまに従っていた女性で、ガリラヤ湖の西の岸にあったマグダラという町の出身のマリアといわれる女性、また、12弟子のヨハネとヤコブの兄弟の母親のマリアといわれる女性が、イエスさまが納められたお墓に行きました。

 彼女たちは、イエスさまの体に、粉末であったと思われますが、良い香りのする香料を塗るためにお墓にやってきたのです。実は、イエスさまが死んだのは、3日前の金曜日の午後でしたが、その時には、彼女たちは、イエスさまの体に良い香りのする香料を塗ることができませんでした。なぜなら、彼女たちはイエスさまが捕えられ、十字架にかけられて死ぬなどと思ってもいなかったからです。

 しかし、イエスさまは捕えられ、ゴルゴタの刑場で、彼女たちの目の前で十字架にかけられ、死んでしまいました。そして、隠れた信者であったイスラエルの最高議会の議員のヨセフと、同じく、隠れた信者であったイスラエルの宗教の指導者であったファリサイ派のニコデモがやってきて、彼らの僕たちを使って、イエスさまの体に良い香りのする香料を急いで塗らせました。そして、彼らは、僕たちを使って、イエスさまの体を、ゴルゴタの刑場近くにあったヨセフ所有の新しいお墓に納めて蓋をしました。

 そのため、彼女たちは、その日は、死んだイエスさまに対して何もすることはできませんでした。通常、人が死ぬと、イスラエルにおいては、そばにいた身近な女性たちが、良い香りのする香料を死んだ人に塗って葬りの備えをするのが慣例でしたが、彼女たちはイエスさまがまさか死ぬと思っていませんでしたので、イエスさまに対して何もしてやれませんでした。

 そこで、彼女たちは、遅ればせながら、自分たちもイエスさまの体に良い香りのする香料を塗ってあげたいと思い、香料を器に入れ、イエスのお墓にやってきました。その日は、週の最初の日、すなわち、日曜日の早朝でした。

 すると、この時思ってもみないことが生じました。その辺り一帯に、大きな地震が生じ、地面がグラグラ揺れました。また、本来は、体を持たない霊的存在である故に人間の目には見えない天使が、天の神から遣わされ、人間の目に見える姿で現れました。

 天使は、丘の斜面に横穴式、洞くつ式になったイエスさまのお墓の入り口をふさいでいた、直径2メートルほど、厚さ20センチほどであったかもしれないお墓の蓋になっていた丸い大きな石をわきにゴロンところがし、その上に腰をおろしたのです。その天使の姿全体は、「稲妻」すなわち、雷がなったときに走る青白い光のように輝いて、神から遣わされた者としての神的権威を表し、その着ている衣は、雪のように真っ白で、罪がない聖い存在であることを表していました。

 そのため、イエスさまのお墓の番をしていた、屈強なローマの兵士たちも、地面はグラグラ揺れるわ、目の前に、自分たち人間とは違うことが一目で分かる、光り輝く天上的的存在の天使が出現するわで、自分たちはどうなるかと思い、余りの恐ろしさのあまり、真っ青になって固まってしまい、身動きひとつできませんでした。

 そして、天の神が天使を用いて人間に何かを伝えるときには、神のご計画によって歴史に生じた素晴らしい出来事を伝えるためでした。人類の救い主のイエスさまの誕生の時もそうでしたが、今や、人類の救い主のイエスさまが死から復活した時も、神は天使を用いて伝えさせるのです。

 では、天使は彼女たちにどんなことを伝えたでしょう。すると、天使は、イエスさまは復活した故にもはやはお墓にはいないことを単刀直入に伝えました。また、イエスさまの復活は、イエスさまご自身が以前から予告していたことの実現であったことも伝えました、また、復活したイエスさまは、旅の出発点となった、イスラエル北部のガリラヤ地方で弟子たちと再会することを伝えたのです。

 6節に、「かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。」とありますが、これは、イエスさまの復活は、何の予告もなしのハプニングとして生じたのではなく、イエス様ご自身が以前に3回、あるいは数え方によっては4回も、予告していたことの実現であることを表しています。イエスさまは、以前から、ご自分はエルサレムで捕えられ、十字架につけられて死ぬが、しかし、3日目に復活することを弟子たちに以前から予告していました。従って、イエスさまの復活は、かねてから言われていたことの実現成就でした。

 また、7節を見ますと、「あなた方より先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる。」とありますが、これは、復活のイエスさまと弟子たちのガリラヤ地方での再会を意味します。「ガリラヤ」というのは、イスラエル北部のガリラヤ地方のことですが、イエスさまおよび弟子たちの出身地でした。弟子たちはガリラヤ地方で弟子として召され、イエスさまに従ってエルサレムまで旅をしました。従って、ガリラヤ地方は、イエスさまと弟子たちの出発点でした。そこで、復活のイエスさまは、出発点のガリラヤ地方で弟子たちと再会することによってマタイ福音書が終わるのです。

 そして、すこし後の16節から20節に記されていますように、実際に、復活のイエスさまはガリラヤ地方のある山で弟子たちと再会し、伝道命令を与えて、マタイ福音書が終わるのです。ですから、マタイ福音書は、ガリラヤ地方から始まって、ガリラヤ地方で終わる書き方になっています。こうして、イエスさまの復活は、天の神が遣わした天使が伝えたように、歴史の素晴らしい事実として生じたことを知ることが大切です。

もう亡くなりましたが、遠藤周作という作家がいました。カトリックのクリスチャンでした。たくさんの小説や随筆などを書きましたが、キリスト教についての本もたくさん書きました。その1冊に、「わたしのイエス 日本人のための聖書入門」という本があります。

 この本は、日本人が聖書を読んだときに持つ疑問に答えて、日本人が聖書に親しめるように書いたものです。では、遠藤周作は、イエス・キリストの復活についてどのように教えているでしょう。すると、遠藤周作は、イエスさまの復活が歴史の事実であったと考えると、とても現代の人々には受け入れられないと言うのです。「死んだ者が復活するはずはない」といって拒否されてしまうと言うのです。

 そこで、どのように考えたというと次のように考えると、受け入れやすいと言うのです。すなわち、イエスさまが十字架にかけられて死んで終わったとき、イエスさまの弟子たちは、とても失望した。しかし、間もなく、弟子たちは、イエスさまが生涯にわたって教えようとしていたことは、愛であったということが分かった。イエスさまが教えたことは人を愛するということであった。その愛の生き方が分かったときが、弟子たちの心にイエスさまが復活したと考えればよいと言ったのです。

 今日でもこれに似たことはよくある。例えば、自分が親しくしていた人が亡くなったときに、「あの人は死んだけれども、しかし、わたしの心の中に今でも生きている」というのと似ている。それと似ていて、イエスさまも死んで終わり、実際には復活しなかった。けれども、イエスさまはわたしの心の中に生きている」と考えればよいと遠藤周作は言うのです。このように考えれば、現代の人々でも、イエスさまの復活は受け入れられると考えます。すなわち、イエスさまが歴史の事実として復活することは、なかった。けれども、イエスさまの愛の教えが分かったとき、イエスさまが復活して、一人人一人の心に生きていると考えればよいのだと言うのです。

 でも、遠藤周作のこの復活理解は、聖書の教えとは全く違います。聖書は、イエスさまは歴史の事実として、死から復活したことを何ら隠すことなく、逆に、堂々と真正面から権威をもって表明しています。実際には復活しなかったが、でも、イエスさまは一人一人の心に生きていると考えればよいなどとは教えていません。

 聖書は、イエスさまが、十字架の死による救いを完成させるために復活したことを堂々と積極的に力強く教えます。聖書は、イエスさまが、無限に豊かで強い命の力、すなわち、無尽蔵の豊かさの永遠の命を持っておられることを、復活によって表したことを堂々と教えています。聖書は、人類を苦しめてきた死の力を、イエスさまが、復活によって木っ端微塵に打ち砕き、死に完全勝利をしたことを堂々と教えます。そして、それゆえ、イエスさまは、ご自分を信じる者にも、死に勝利する永遠の命を恵みとして与えることができることを堂々と教えます。そして、さらに、聖書は、イエスさまの復活は、イエスさまを救い主と信ずるわたしたちも、世の終わりに確実に復活することの保証であることを堂々と教えるのです。

 こうして、イエスさまの復活で、一番大事なことは、イエスさまの復活が歴史の事実であったことを確信することです。この大本が崩れれば、復活の意味も祝福もありません。わたしたちは、イエスさまの復活が歴史の素晴らしい事実であることを固く確信しましょう。

2.復活の主を礼拝する

  さて、彼女たちはそれからどうしたでしょう。すると、彼女たちは、突然、足本がクラグラ揺れる大地震を経験し、また、突然、神から遣わされた光り輝く天使が目の前に現れたので、恐れおののきました。しかし、その天使からイエスさまが復活したことを聞いたときに、ペトロやヨハネをはじめとする弟子たちに伝えるために、お墓から走って帰っていきました。

 そして、彼女たちが、お墓から走って帰っていくときの心は、お墓にやって来るときとは全然違いました。お墓にやって来るときには、イエスさまが死んでしまったということで、彼女たちの顔は暗く、心は悲しみでつぶれそうでした。でも、お墓から走って帰っていくときの彼女たちは全く違いました。顔は、喜びで輝き、心は、喜びで満ち溢れていました。なぜでしょう。それはもちろん、イエスさまが死からよみがえったことを知ったからです。イエスさまが死に勝利したことを知ったからです。そして、彼女たちは、イエスさまとの交わりの中にこれからも喜んで生きていけることを知ったからです。

 8節に、「婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り」とありますが、「大いに喜び」というのが、とても生きています。イエスさまの復活の特色をよく表しています。イエスさまの復活を知ることは、喜び、しかも、大きな喜びをもたらします。イエスさまの復活は、人類を苦しめてきた死に対する勝利を表します。そして、死に勝利した救い主のイエスさまとの交わりの中に自分も恵みによって生きていくことができること意味します。それゆえに、イエスさまの復活を知ることは、喜び、大きな喜びをもたらします。

 彼女たちは、大きな喜びに顔を輝かせ、大きな喜びで心が満ち溢れ、今や、弟子たちに伝えようとして、走って帰りました。すると、その途中で、復活のイエスさまご自身が彼女たちに現れ、「平安あれ」と語りかけてくれたので、彼女たちは、喜びに加えて、平安を与えられ、イエスをまことの救い主として心から信頼し、従順の印として、イエスさまの足をい抱き、また、イエスさまの前にひれ伏して礼拝したのです。9節に、「イエスが行く手に立っていて、『おはよう』と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。」とありますが、「おはよう」とありますが、「おはよう」とも訳せますが、ここでは、「平安あれ」と訳した方がより適切でしょう。口語訳聖書も、「平安あれ」となっていました。

 そして、イエスさまの前にひれ伏して礼拝するこの姿勢こそ、復活したイエスさまに対する、正しい姿勢なのです。これ姿勢によってこそ人は救いと祝福と永遠の命を受けるのです。人が、復活の主イエス・キリストに対してとるべき姿勢は、従順と礼拝の姿勢です。

 わたしは、説教の準備をしていて、以前に、幸徳秋水という人の「キリスト抹殺論」という本を読んだことを思い出しました。幸徳秋水は、キリストの復活を認めない人でした。幸徳秋水という人は、明治時代の社会主義者として知られていますが、獄中で、「キリスト抹殺論」なるものを書きました。これを読みますと、彼は、キリスト教は敵であるとして、ありとあらゆる批判をしています。日本人で、これほど激しく、キリスト教を嫌い、攻撃した人も珍しいでしょう。この人は、聖書には矛盾があるとか、聖書は信ずるに足りないとか、聖書の教えは誤りであるとか、さんざんなことを言っていますが、キリストの復活についても語っています。

 では、キリストの復活について、どのように語っているかと言うと、キリストの復活は昔の神話にすぎないので、信じるに値しないと言って片付けています。そして、驚くのは、彼は、イエス・キリストという人物そのものが、実際に歴史上いなかったというのが根本主張です。これにはホントに驚きます。イエス・キリストいう人物など、歴史の中に実際にいなかったということを証明するために、この本を書いたというのです。そこで、「キリスト抹殺論」と名付けたのです。

 おそらく、日本の歴史において、幸徳秋水は、最も激しくイエス・キリストを認めなかった人のひとりだと思いますが、このような姿勢ではとても救いも祝福も永遠の命も受けられません。キリストの復活を認めないだけではなく、キリストの歴史上の実在さえも認めないというのでは、とても祝福されません。

 人が、復活の主イエス・キリストを知り、復活のイエス・キリストに出会って、喜びと平安を与えられる姿勢は、従順と礼拝の姿勢です。そして、このことは今日のわたしたちも同じです。今日のわたしたちは、キリストが復活した日である日曜日を記念して教会に集まりますが、死から復活して、天の父なる神の右に着座し、今、生きて、教会と世界を支配しておられる、偉大な主イエス・キリストのみ前にひれ伏す思いともって礼拝し、キリストから、死に勝利する永遠の命を恵みとして与えられ、今も生きておられるキリストとの親しいまじわりの中で、これからも日々喜んで歩んでいきたいと思います。

3.ユダヤ人の指導者たちの偽り

 さて、以上のようにして、イエスさまの復活は歴史の事実でしたが、では、イエスさまを捕えて十字架にかけたユダヤ人の指導者たちはどうしたでしょうか。すると、11節から16節に記されていますように、エルサレム神殿の管理責任者であった祭司長たちは、事柄の一部始終を、お墓の番をしていたローマ兵たちから聞きました。

 しかし、イエスさまがお墓からよみがえったことを決して認めようとはしませんでした。祭司長たちは、ユダヤの民の指導者である長老たちと相談して、お墓の番をしていたローマ兵たちにお金を払ってうそをつくように依頼しました。すなわち、イエスさまのお墓が空(から)になったのは、弟子たちが、夜中にやってきて、イエスさまの体を盗んだからであると言うように依頼しました。

 そこで、ローマ兵たちは、何か、この件で自分たちにまずいことがあっても、ユダヤの祭司長と長老たちが、ローマ人総督ポンテオ・ピラトに話をつけてくれるという条件で、了承し、金を受け取り、イエスさまの体は、夜中に弟子たちによって盗まれたと人々にうそを言いふらしました。そのため、その嘘は、このマタイ福音書が書かれた、紀元60年代にも、ユダヤ人の間に広まっていて、ユダヤ人たちは、イエスさまの体がお墓からなくなっていたのは、弟子たちが夜中に盗んだからだと言い合っていたほどでした。こうして、ユダヤ人たちは、心固くなにして、イエスさまの復活を決して認めようとしませんでした。

 13節に、「弟子たちが夜中にやって来て、われわれの寝ている間に死体を盗んでいった」とありますが、もちろん、これは嘘です。ユダヤ人の指導者たちは、お墓の番をしていたローマ兵たちによって、イエスさまは復活したと人々に語られてはまずいので、ローマ兵たちにお金をやって、うそをつくように依頼したことを表しています。ユダヤ人の指導者たちは、心固くなにして、イエスさまの復活を決して認めようとしませんでした。

 こうして、ユダヤ人の指導者たちはイエスさまの復活を認めようとしませんでしたが、その後の歴史にも、イエスさまの復活を認めようとしない人々が次々と現れ、いろいろな説を打ち立てました。整理しますと4つの説があります。

 第1は、今見ました、ユダヤ人の指導者たちと同じで、イエスさまは復活したのではない。イエスさまの体がお墓からなくなっていたのは、弟子たちが盗んだからだという説です。2世紀のケルソスという人が主張しました。

 第2は、気絶説と言われるものです。この説は、イエスさまは、十字架にかけられて死んだのではなく気絶していた。そして、お墓に入れられていたが、3日目に、意識を回復して、自分で出てきたので、お墓が空っぽであったという説です。しかし、イエスさまは十字架上で息を引き取られて死んで、その後、取り下され、ヨセフの新しいお墓に葬られたことは、多くの人々によって確認された事実で、気絶ではありません。

 第3は、幻覚説です。19世紀のフランスの思想家のルナンいう人が主張しました。すなわち、復活のイエスさまに出会ったというのは、幻覚であった。イエスさまに従っていた人々は、弟子たちをはじめ、イエスさまに会いたい、会いたいと強く思っていたので、あるときに、イエスさまに出会ったと幻覚したという説です。しかし、たくさんの人が、いろいろなところで復活のイエスさまに現実に会っているのですから、幻覚は成立しまません。

 第4は、神話説です。この説は古くからありますが、20世紀になりまして、特に、ドイツのブルトマンという人が積極的に展開しました。イエスさまが神の子であること、イエスさまの処女降誕や奇跡、復活して、天にお帰りになったこと、そして、天から万物を支配していること、世の終わりに再臨にして最後の審判を行うなどということは皆神話である。大事なのは、イエスさまが天の神を信じて生きたことである。人はこの点だけを見習えばよいと主張しました。そして、このブルトマンの影響を受けて、大切な信仰を失った人々もいました。しかし、神話説も大きな間違いです。イエスさまが神の永遠の御子であること、イエスさまの処女降誕や奇跡、復活して天にお帰りになったこと、そして、天から万物を支配していること、世の終わりに再臨して最後の審判など、すべて真実であり、それぞれにすばらしい意味と祝福があります。

このように、歴史の中には、絶えず、イエスさまの復活を認めようとしない考えが生じます。しかし、わたしたちは、それらに引っ張られてはなりません。もう亡くなりましたが、実は、クリチャン作家の三浦綾子さんも、最初はイエスさまの復活を信じられなかったと、自分である本に書いています。

 三浦綾子さんは、あるときに洗礼を受けてクリスチャンになりましたが、実は、その時は、まだイエスさまの復活を信じられなかったと自分で言っています。洗礼を受けてからも、数年間は、イエスさまの復活を信じられない期間があったそうです。では、それにもかかわらず、どうして洗礼を受けたかと言いますと、イエスさまの十字架による自分の罪の赦しを信じたからだと言うのです。

 では、三浦綾子さんは、どのようにしてイエスさまの復活を信じることができたのでしょうか。すると、それは、弟子たちの生き方の変化だと言うのです。弟子たちは、イエスさまが捕えられたとき、自分たちも捕えられて厳罰に処せられると思い、イエスさまを見捨てて逃げ去るほど弱い人々であった。しかし、あるときから、弟子たちは別人のように変わり、強くなった。どんな困難があっても、逃げることなく、イエスさまによる救いを宣べ伝えることができた。どうして、あんなに弱かった弟子たちが強く変わることができたのか。その理由はただひとつ単純な理由、しかし素晴らしい理由で、それは、復活したイエスさまに本当にお会いしたからだということが分かった。復活したイエスさまにお会いして、このイエスさまこそ、人類を救済するただひとりの神の子にして救い主であることを、心の最も深いところで確信することができたので、弟子たちは変わったということが分かったと、三浦綾子さんは自分で書いています。

 そして、これが本当です。今日のわたしたちも同じです。死に完全勝利して復活した救い主のイエスさまに、聖霊の働きと信仰によってお会いするとき、わたしたちも変わるのです。死に勝利したイエスさまは、罪人のわたしたち一人ひとりに死に勝利する永遠の命を恵みとして与えてくださるので、わたしたちは変わります。それまでには決してなかった、霊的な永遠に続いていく大きな喜びがわたしたちの心に宿り、それまでには決してなかった永遠に続いていく真の平安がわたしたちの心に宿るので、わたしたたちは必ず変わります。わたしたちは、もはや、罪と死の支配の下にはおりません。復活のイエスさまを信じるわたしたちは、イエスさまを遣わしてくださった天の神の愛と永遠の命の中に日々喜んで生きる者に変えられたのです。

結論

こうして、 わたしたちは、歴史の事実としてのイエスさまの復活を見ます。聖書は、堂々と権威をもって真正面からイエスさまの復活を歴史の素晴らしい事実として教えています。わたしたち一人ひとりが、イエスさまの復活を歴史の素晴らしい事実として確信し、罪の赦しと永遠の命と世の終わりのわたしたち自身の復活という身に余る豊かな祝福を受け、喜んで日々の歩みをしていきたいと思います。また、イエスさまの復活を信じて心と人生が変えられる人々が、さらに、現代日本に一人でも多く起こされますよう、聖霊の豊かな働きを祈りましょう。

解題

この説教は、わたしが、岡山教会2012年4月8日の岡山教会のイ−スター礼拝で説教したものです。


   目次