第36節 人間の起源 

                                                            

279―280:創造と進化:ダーウィン主義

279.

 創造は人間で終わる。人間において霊的世界と物質的世界がともに結びつく(De schepping loopt mit op den mensch.In hem sluiten geestlijke en stoffelijke wereld zich saam)。創世記1章の「人間」の創造物語によれば、男と女は、陸の動物に続いて、6日目に創造された、創世記1:26。その中において、聖書も人間と動物の密接な近親性を教えている。両方とも同じ日に地の塵より創造されている。しかし、この近親性とともに大きな違いもある。神の命令によって、動物は地にもたらされた、創世記1:24。

しかしながら、人間は、神の熟慮の後で、神のかたちに、すべてのものの支配者に創造された。この簡潔な記述は、創世記2章において定義され、拡大される。最初の章は、創造の一般的な歴史を提供し、それはその目標と目的を人間に持っている。他方、第2章は、人間の創造と他の被造物が人間に対して立つ関係を扱っている。最初の報告において、人間は自然の終わりであり、第2章においては、人間は歴史の始まりである。最初の説明は、他のすべての被造物は如何にして人類の到来を準備するかを示している。第2の説明は、試みと堕落の物語を導入し、その目的に対して特に人間の最初の状態を描く。それゆえ、最初の章において、他のすべてのものの創造の物語が一息でかつ規則正しい順序で語られるが、しかし、人類の創造は簡潔に報告される。第2章は、天と地の創造を前提するが、年代記的でなく、主題の順序において続き、植物と動物が創造されたとき、それらが人間に対して立つ基本的な関係を描いているだけである。

創世記2:4-9は、植物は人間の創造後に形成されたことを意味しないが、しかし、エデンの園は人間の後に植えられたことだけを意味する。著者は、植物の創造を6節と7節の間に起るものと疑いもなく考えた。同様に、創世記2:18以下において、動物の創造は、事実、人間の創造の後に語られているが、その理念はそれによって創造の出来事の客観的な経過を描くためではなく、それは、男のための助け手は動物の間には見い出されず、彼自身のようである存在においてのみ見い出されることを示すことだけである。女の創造の説明は、最後に、創世記1章とは矛盾せず、それについてのより詳細な説明に過ぎない。

人類の神的起源は、キリスト教会とキリスト教神学において、疑われることは決してなかった(Deze Goddelijke oorsprong van den mensch is in de Christlijke kerk en theologie nimmer betwijfeld)。しかし、特別啓示の外側で、人間の起源についてあらゆる種類の推測が試みられてきた。多くの異教の民話(vele sagen)は、人間の創造を神々や半神(de goden of halfgoden)に帰す。哲学も、特にソクラテス、プラトン、アリストテレスの哲学は、地の塵から造られた存在としての人間の評価において、神々から生じたより高い、理性的な原理(een hooger,redelijk beginsel)を通常認めた。

宗教と哲学の両方において、人間の起源についての非常に異なった理念が、しばしば抱かれもしてきた。ときどき、人は地から自発的に出現したものとして、それからまた、再び、ある他の動物から発展したものとして、あるいは、ある樹木の実り(de vruch van een of anderen boom)として見られる。

したがって、発展の理念(de idee van ontwikkeling)は近代の産物ではなく、ギリシャ哲学者たちとの間ですでに生じた。わたしたちは、それをイオニアの自然哲学者たちに(bij de Jonische natuur-philosophen)、特にアナクシメネス(Anaximenes)に見い出し、ヘラクレイトス(Heraclitus)によって汎神論的な意味において精巧化され、原子論者たちによって唯物論的形態において提示された。アリストテレスも、それを自分の体系に組み込んだが、それに有機的で目的論的な性格を帰し、発展の方法において可能性が現実となる。キリスト教の立場からは、アリストテレスによって考えられた発展の概念に対して反対はなく、そのような発展を可能にするのは創造だけである。

しかし、18世紀において、発展は再び有神論と創造から引き裂かれ、汎神論的あるいは唯物論的体系に奉仕させられるものとされた。何人かのフランスの百科全書派の人々は、心理的な側面からも人類を物質から完全に説明することを試みた。ボダン(Bodin)、ホッブス(Hobbes)、モンテスキュー(Montesquieu)、ルソー(Rousseau)、ヴォルテール(Voltaire)、カント(Kant)、シラー(Schller)、ゲーテ(Goethe)、ヘーゲル(Hegel)は、以前に一般的に受け入れられていた順序を逆転させ、人類は動物の状態から始まると考えた限りにおいてこの方向を促進した。それにもかかわらず、人間は、動物からの長い期間の発展によってでなく、自然の創造的な全能によって(door de scheppende almacht der natuur)もたらされて、まだなお独自の存在として見られていた。発展はまだなお有機的で目的論的に考えられた。

しかし、次第に、この発展の教理(deze ontwikkelingensleer)は、そのように作り直され、それは人間の動物的由来(tot de dierijke afstamming des menschen)に至ったのである。ラマルク(Lamarck:1744年-1829年)、セイント・ヒレール(Saint-Hilaire:1772年-1844年)、オケン(Oken:1779年-1851年)、ヴォン バエル(Von Baer:1836年)、H.スペンサー(H.Spencer:1852年)、シャーフハウゼン(Schaafhauzen:1853年)、ハックスレイ(Huxley:1859年)、ネゲリ(Nägeri:1859年)は、チャールズ・ダ-ウイン(Charles Darwin)が現れる前にすでにこの立場を取っていた。しかしながら、彼の名声は、人間と動物の生態に関する非常に多くの観察を行い、両者の関係を明らかにしたことである。彼は、両者を独自の方法で結びつけ、すでに支配的であった仮説にそれらを使い、そして、動物の祖先からの人間が可能にされたと思えた方法を示したのである。

ライル(Lyell)、オーウエン(Owen)、ルブボック(Lubbock)、タイラー(Tylor)、フーカー(Hooker)、チンデル(Tyndall)、ハックスレー(Huxley)、モレスコット(Moleschott)、ハエッケル(Haeckel)、ヘルヴァルト(Hellwald)、ブヒャナー(Büchner)、フォグト(Vogt)、ベルシェ(Bölsche)などの大勢の学者たちは、以前の仮説がダーウィンによって事実上、証明されたと考え、自然科学の覆すことのできない結果として言い渡したのである。

 ダーウィン主義(Darwinisme)の下に、有機物が以前に分割された種は、一定の特性を持たず、変更可能であるという教えが、今や理解される。より高度な有機物はより低い有機物から生じ、そして、特に人間は、絶滅した類人猿の族(uit een uitgestroven apengeschlacht)から何世紀にわたって徐々に発展してきた。有機的なものは、順番に無機物から存在し、そして、この進化(evolutie)は、純粋に機械的で化学的な法則の支配下で現在の世界になったその方法である。それが命題、あるいは、むしろ、仮説である。この進化をダーウィンは、次の考慮事項によって説明し、可能にすることを試みた。まず第1に、自然はすべての存在が参加する生存競争(een struggle for life)について、そして、何故それが発展し、完全になるか、さもなければ滅びることを余儀なくされるかをどこででもわたしたちに教えることができる。第2に、多数の植物、動物、人間などから生存や繁殖のために選択し(自然淘汰 : natural selection)、これらは最も有利に組織化されており、この自然淘汰(deze natuurlijke teelkeus)は雄雌淘汰(de sexeele teelkeus)によって支持されている。第3に、こうして獲得された有利な特性は、親から子へ、または孫へも受け継がれ(隔世遺伝:atavisme)、有機体はますます完全になる。もちろん、これらは証拠ではなく、ダーウィンの見解では、進化がどのように可能であったかについての仮説と説明に過ぎない。この仮説のための証拠はすべて有機的な存在の間に観察できる親近性から導き出されたものであり、物理的および精神的な点で人間と動物の間にも存在する。また、わたしたちが人間と動物の世界で常に観察している特性の変化と継承から、導き出されたものである。

人間が以前の動物の状態から生き残った初歩的な器官から、それによれば肧としてのより高い有機体は、より低いものへの発展段階を通過する発生学から、化石の骨と頭蓋骨を比べて、それから古代人と現代人の大きな違いを推測しようとする古生物学から、一部の動物がそれによって敵から身を守るため、自然界の物体の形態、形、色を呈する擬態から、特にH.フリーデントハルト博士(Dr.H.Friedenthalt)による輸血実験によると、人間と高等類人猿の間に存在するはずの血族関係から導き出されたものである。


280.

 この遺伝の教理が、今やすぐにどれほど権威をもって起っても、しかし、最初から重大な反論が神学者たちと哲学者たちからだけでなく、あらゆる自然科学者たちからも起った。そして、反論は、何年経っても色あせず、まだより大きく、より強く主張されている。フィルコフ(Virchov)は、確立された教義としてのダーウィン主義を偽装した人々に対する抗議を、自然科学者たちのほとんど毎年の会議において繰り返した。

デゥビアス・レイモンド(Dubois Reymond)は、1880年に自然科学によって解決されることができない世界の7不思議(zeven wereldraadselen)について語り、そして、1896年の12月に彼の死の数年前に、「超自然主義を受け入れる以外の選択はないようだ」(es scheint keine andre Annahme übrig,als sich dem Supernaturalismus in die Arme zu werfen)(「信仰の証明 1895年2月 77頁-78頁)と書いた。1890年に、ルナン(Renan)は、科学に対して、彼の初期の時代に抱いていた大きな期待に戻ったのである。1895年に、ブルネチエレ(Brunetière)は、科学の破綻を語り、そして、彼はその際にその発見を否定しなかったが、それによって人類がその運命を改善できる唯一の手段ではないことを示すことを試みた。ロマネス(Romanes)は、彼は断固たるダーウィン主義者であったが、英国教会の信仰(het geloof der Anglikaansche kerk)と和解してから1895年に死んだ。

19世紀の終わりに、一般的に人々の知的生活は著しい変化を経ていた。輝かしい結果の数々が自然科学、文化、技術において成し遂げられたが、人間の心は満たされないままであり、またそうして人々は知識主義から神秘主義に、厳密な科学から哲学に、メカニズムからダイナミズムに、死んだ物質から活きた力に、無神論から有神論に転向した。唯物論は、さらなる研究下で、まったく受け入れられなかった。原子の概念は、それはその前提であったが、論理的な批判に耐えることができなかった。

物理学は、遠距離での行動概念(het denkbeeld eener actio in distans)を捨てざるを得ず、そして、宇宙のすべてが宇宙のエーテル(een wereldaether)で満たされていると考えざるを得なかった。X線の発見は、これまで疑われていなかった物質の分割可能性につながった。一元論思考は、その物質と力をもった唯物論でさえも二元論を克服できなかったことを認めるようになり、そして、哲学的な観念論は、物質と自然のすべては初めて理念の形態においてのみわたしたちに与えられる洞察を生み出した。すべてこれらの考察はスピノザやヘーゲルの汎神論のための道を開き、また、ハエッケルでさえもそれから逃れることができなかったそのような影響を行使し、彼を彼の唯物論的一元論から新しい宗教のレベルに持ち上げたのである。

 気分のこの変化は、ダーウィン主義の真理への信仰を弱体化させた。この関連において、しかしながら、より厳密な意味のダーウィン主義と広い意味のダーウィン主義の間に区別がなされた。広い意味のダーウィン主義は、すなわち、より高度な有機体はより低い有機体から生じるという見解、また、人間の種は、それゆえ、次第に動物から発展したという見解は、それが以前と同様に現在もまだなお多くの同意を享受している。

より広い意味でのダーウィン主義は、すなわち、自然淘汰などの彼の理論とともに、種の起源に対して提供した独自の説明は多くの人々に不評になり、あるいは、完全に廃棄されもした。しかし、ひとつの意味におけるダーウィン主義は、他の意義において密接に結びつく。ダーウィン彼自身にとっては、それを説明できるかどうかにかかっている。試みられた説明が失敗すると、理論も揺るぎ始め、存在する権利が他のものと同じくらいしかない仮定のランクに落ちる。事実、そのとき、人間の遺伝についての理論に反対する議論は、ダーウィンによってなされる説明に向けられた説明に対してと、同じくらい力と重みがあるのである。

ダーウィン主義批判

それらは、本質的に次の通りである。第1に、今に至るまで、遺伝の理論は生命の起源を理解できるものにすることが完全に不可能であることを証明した。最初に、人々は曖昧な世代(de generatio aequivoca)の観念に、すなわち、無機的な物質の偶然的な結合による有機的な本質の存在についての理念に頼った。パスツール(Pasteur)の研究がその持続不可能性を証明したとき、彼らは、原形質または生命細菌は、他の天体からの隕石によって地球にもたらされたと把握した(ヘルムホルツ、ソムソン)。この仮説も脳波に過ぎないことが判明したとき、細胞と生命細菌は常に無機物と共存しており、したがって、物質、力、運動などのように永遠であるという教理が宣言された。しかし、これを言うことによって、進化論の支持者たち自身がその不適切性を認めたのであり、物質、運動、生命を永遠的にするそれらの人々は謎を解けず、解決への絶望にいたのである。リンドフライシュ(Rindfleisch)、ブンゲ(Bunge)、ニュウマイスター(Neumeister)、その他の多くの自然科学者たちは、それゆえ、生気論(het vitalisme)に戻ったのである。

第2に、ダーウィン主義は、有機的な本質のさらなら発展を説明することもできなかった。一方において、聖書は、植物と動物が神の命令で地から生じた進化に内在する真理を認めている、創世記1:11、20、24。他方、しかしながら、他方において、それは、地は、神の全能の言葉によって、これらの有機的本質を生じることだけができたことを、また、これらの有機的本質は最初からお互い異なる種において存在したことを言っている、創世記1:11、12、21。それゆえ、これは、あらゆる種類の変化が起こり得る可能性を排除するものではなく、科学が種の限界を特定する権利を削減するものでもない。それは、植物学と動物学によって、今やリストに挙げられたすべての種を起源的な創造として見る必要は絶対的にさえもない。種の概念は鋭くかつ明白に定義されているとは言い難い。しかし、被造物の本質的な多様性と異質性が神の創造的全能に根差しているということは、等しく確実である。光と闇、昼と夜、天と地、植物と動物、天使と人間の間に区別を作るのは、それは神である。

そして、ダーウィン主義においては、被造物のこの多様性と異質性は、特に有機的な本質については、謎として残る。もし人間が動物の子孫であるならば、両方の間に存在し、有機的な本質全体に明白なまさに大きな違いは、解決できない謎として留まるであろう。今日、植物と動物の無数の種は、唯一の有機体から、あるいは、4つか5つの最初の有機体から推測することができないことが、一般的に認められている。形態学的にも生理学的にも種は余りにも異なる。自然淘汰と雄雌淘汰は、種におけるそのような変化を起こすには不十分であり、それゆえ、ダーウィン自身によって大幅に制限および変更されたのである。さらに、ひとつの種から他の種への移行は、過去にも現在にも観察されていない。わたしたちが、今知っている植物と動物の同じ種が、数千年前も存在し、また、大量に出現した。現在、存在している種を相互により密接にするであろう移行の形態は、どこにも見い出されない。

古生物学は、より低いものからより高度なものへの有機的本質のゆっくりの、穏やかで直線的な上昇を示しはせず、かえって、種のすべての種は並列して最初から存在していた。しかし、そのような移行の形態は、非常にゆっくりと、最初は数千年で起こり、毎回それほど重要でなかったため、そのような移行形態は多数見つかるはずである。それらのすべてが大惨事によって偶然破滅したことは考えられないし、さらになお、今日に至るまでのすべてのより低い生物は、それらの不完全さと生存競争の無能にもかかわらず、より高度な生物と並んで存在し続けてきたからである。    

さらに、さまざまな方面から、特にアウグスト・バイスマン(Aug.Weismann)によって、まさに獲得された特性は遺伝によって伝達されないという論文が十分な根拠において防御されたため、これと一般的な遺伝については、意見の最大の違いが優勢である。ダーウィンの理論とはまったく正反対に、形態学的特性は最も小さく、心理的特性は最も変化しやすい。もし形態学変化も非常にゆっくりと続き、常に取るに足らないものである場合、それらは生存競争に(in den struggle for life)も役立たない可能性がある。それは移行の時代には完全というよりはむしろ欠陥であった。えらの呼吸が肺の呼吸に移行する限り、それは生存競争における利点ではなく、ハンデキャップであった。6つのすべての理由から、自然科学者は科学の根拠を事実に基づいていなければならないが、この学問についての判断は控えた方がよいよいであろう。唯物論とダーウィン主義は両方とも、実験的な学問の歴史的で論理的な結論ではなく、哲学の結論である。ちなみに、ダーウィン自身が、彼が提示した考慮事項の多くは高度な推測に基づくと言っている。彼は、ハエッケル(Haeckel)に従い、何の新しい事実を発見したのではなく、それらを独自の方法で結びつけ、利用したのである。人間と動物の大きな近親性は常に知られており、動物においても理性的なものが表現される。しかし、原子、カオス、細胞などの無である純粋な可能性が、それにもかかわらず、すべてになることができるというより一元論的哲学は以前には関連していなかった。

 第3に、ダーウィン主義においては、人間の存在は解けない問題である。人間の動物的な由来に対する積極的な証明は実際にはない。ハエッケル(Haeckel)の退化は、ビスコフ(Bischoff)や他の人々の反論の後で、証明としては妥当しない。人々が、最近ではオランダ領東インドにおいて、穴において見い出したあらゆる人間の骨と人間の頭蓋骨を借用する議論は次々と廃棄されている。類人猿、そして、一方で、あらゆる種類の骨、頭蓋骨、小頭蓋骨、矮小形態(dwergen:dwarfs)などの動物と人間の区別は本質的であり、常に存在していたことの結論で終わる。それゆえ、今も存在しあるいは存在していたような類人猿は、人類の族であり得ない。最強のダーウィン主義の防御者たちは、最小の痕跡もこれまで見つかっていない過渡的な種を受け入れねばならないことに譲歩する。ヴィルコウ(Virchow)は、1894年の自然研究者たちの集まりにおいて言った、「これまでのところ、人間の真の祖先と見なすことができる類人猿は発見されておらず、半猿でも発見されていない。この問題は研究の最前線にある」(Bis jetzt is noch kein Affe entdeckt worden,der als der eigentliche Urvater des Menschen betrachtet warden konnte,auch kein Halbaffe.Diese Frage  steht mehr in Vordergrunt der Forschung)(ヘッチンガーにおいて 「キリスト教弁証学」 第7版 全5巻 フライブルクi.B.ヘルダー1895年-1898年 Ⅲ 297頁、J.ライインケ「特に19世紀における生物学の自然科学の発展」キール 大学書店 1900年 19頁-20頁、参照 ブランコ E.バスマンにおいて「近代生物学」407頁―479頁、バスマン自身 456頁―483頁)。

第4に、しかし、何よりも、ダーウィン主義は、精神的な側面における人間の説明に失敗している。ダーウィンは、人間におけるすべての精神的な現象、意識、言語、宗教、道徳などを、動物において生じる現象から引き出す試みを始め、そして、多くの人がそこにおいて彼に従った。しかし、この試みは、これまでのところ失敗している。力と物質の本質、運動の原因、生命の存在、目的論と同様に、意識、言語、意志の自由、宗教、道徳などは解決を待っている世界の謎になおまだ属している。思考は、胆汁が肝臓に、尿が腎臓に関係するのとはまったく異なる関係で、脳に関係している。言語は、マックス・ミューラー(Max Müller)の言葉によれば、わたしたちと動物の間のルビコン(de Rubicon)であり、またルビコンとして留まる。宗教の心理学的説明は維持できない。社会的本能からの道徳性の発生は、道徳律法を、道徳的命令の定言を、善の「当為」(het Sollen)を、良心を、責任性を、罪の感覚を、悔い改めを、反省を、罰を正しく扱わない。実際、そのようなものとしてのダーウィン主義は唯物論とは同一ではないが、それにもかかわらず、その線に動き、そこに主な支持を見い出し、こうして、宗教と道徳の転覆を準備し、人間における人間的なものを死なせるである。堕落した人間よりも高度に発達した動物である方がよいと言えるかどうかは問題ではない。人間の動物的祖先の教理は、人間における神のかたちを侵害し、人間をオランウータンとチンパンジーのかたちに低めるのである。そして、神のかたちは、進化の立場においては維持できない(En dat beeld Gods is op het atandpunt der evolutie iet te handhaben)。それは、聖書がそれをわたしたちに教えるように、わたしたちを創造に戻らせるのである。


281:人類の年齢

 人間の起源についてのこの教理との関連で、人間の年齢、統一性、最初の居住地に関しても聖書と矛盾する。偉大な年齢が、異なった世界の時代(verschillende wereldtijden)と1万年と10万年について語る日本人、インド人、バビロニ人、エジプト人、ギリシャ人、ローマ人などのような多くの民族によって帰せられている。   

新しい人類学は、しばしばこの途方もない数字に戻るが、しかし、異教の神話よりも一貫性がなく、それは1万年から50万年以上の範囲である。一般的に、近年、地球と人類の年齢を測るのに大きな節度を考察する傾向がある。ダーウィンは、当然、小さな変化による種の存在に計測不能の年数を要求した。というのは、発展が今日ほど速く進んでいなかったとしたら、生命やあらゆる種類の生物の起源には非常に長い時間が必要である。目が小さな色素から発達するのにどれくらい時間がかかるかを計算するため、また、最初の神経節から哺乳類の脳を生じさせるために、この進化論に行くと、自動的に途方もなく長い時間になり、地球上の全生命の期間にとって、数倍に達する必要があった。それゆえ、ある人たちは、「種の起源」(Origin of Species)の最初の出版において、ダーウィン自身とともに3億年まで前に遡り、ほとんどの人はさらに大きな数字について語ったのである。

 しかし、次第に、物理学者たちと地質学者たちの側から反対が起った。これらの人々も自分で計算を始め、さまざまな方徒とさまざまな方法で、地球、大洋、月、太陽の年齢を定めることを試みた。数百年にわたって彼らはこの点で違うが、その時代について彼らが想定した時間は、一般的に生物学者たちが考えたよりもはるかに短かった。彼らは、せいぜい8千万年か1億万年について語り、ときどき、千万年か2千万年にまで下げた。地球の年齢は、今や、千万年から1億万年よりも長い時間を求めないとき-そして、この計算は、この違いによると、非常に不確実であり、いつでも変更される可能性がある-生命と人間の起源は再びはるかに遠くはないことが自明である。

それゆえ、これに関する意見は大きく異なる。ブルグオワ(Bourgeois)、デラウネイ(Delaunay)、デ モルチレ(de Mortillet)、クワルトレファゲ(Quartrefages)のような幾人かと他の人々は、人間はすでに第三紀に生じたと推測したが、それに対して、フィルコウ(Virchow)、モル(Mor)、ワグネル(Wagner)、オスカー(Oskar)、シュミット(Schmidt)、チッテル(Zittel)、カルトハイラック(Carthaillac)、ジョン エヴァンス(John Evans)、ヨーゼフ プレストウイッチ(Josef Prestwich)、ヒュウス(Hughes)、ブランコ(Branco)、バスマン(Wasmann)、ドウソン(Dawson)、ハイネス(Haynes)などは、人間は最初、第四紀に登場したと判断した。それゆえ決定は難しい。両者の世紀の間の境界は明白には引けないし、地球の異なる地域における世紀はうまく共存できたからである。

しかし、たとえ、人間が第三紀にも生きていたとしても、そして、彼がマンモスと同時代の人であったとしても、人間はそれほど年を取っているとはならないが、人々が当初考えていたよりも、その時代ははるかに若いと推定されるかもしれない。実際、氷河期の年齢の計算において、人間は適度な年数にまで戻れる。この点においてさえもこの数で、かなりの合意がある。G.F.ライト(G.W.Wright)、サリスベリィ(Salisbury)、ウインチエル(Winchell)その他は、アメリカとその周囲における氷河期、そしてヨーロッパの氷河期は、わたしたちから8千年または1万年遅れているわけではないという結論に来たのである。スイスや他の場所で見つかった杭の住居、ルージュ(Luik)、アミアン(Amiens)、デッセルドルフ(Dusseldorf)の近くの洞窟や他の多くの場所で見つかった骨や頭蓋骨、ナイル川とミシシッピ川のデルタ形成に基づいて構築さえた計算を心に留めておく必要がある。ナイアガラの滝、ミネアポリスの聖アントニー(St.Anthony)の形成、石器時代、青銅器時代、鉄器時代などの期間について、そのような計算はすべて仮説に基づいており、すべての疑いを超えているわけではない。ここでは、地球の年齢以上に、数字に言及することもできることは事実であるが、これほど長い歴史の資料はないのである。

 人類の年齢を限定するためのはるかに価値のあるのは、さまざまな民族の歴史と記念碑が提示されている年代記的なデータである。インドと中国の歴史は、年代記的な確固たる基礎を提供するものではなく、キリストの数世紀前に遡るだけである。しかし、エジプトとバビロンの歴史は、それは少し違う。ここには、疑いもなく、古い説明がある。それは、わたしたちが歴史に遡ることができる限りすでに存在したのである。聖書自身がそれを明らかに教える。しかし、その年代紀は不確実であり、構築するものがほとんどない。このことは次のことから十分である。エジプトの王メネス(Menes)の統治は、シャムポリアン(Champollian)によれば、5867年に始まり、ブキ(Boeckh)によれば5702年に、ウンガー(Unger)によれば5613年に、ブルグシュ(Brugsch)によれば4455年に、ラウス(Lauth)によれば4157年に、レプシウス(Lepsius)によれば3892年に、エデアルト・マウヤー(Eduard Meyer)によれば3180年に、ウイルキンソン(Wilkinson)によれば2320年に始まる-3500年以上も違う。そして、ブンセン(Bunsen)は、バビロン以前の歴史的時代を3784年に開始させ、フォン グトシュミット(Von Gutscmidt)は2447年に、ブランデス(Brandis)は2458年に、オッペルト(Oppert)は3540年に開始させているなどである。

昔の歴史の各研究者は自分自身の年代記を持つーそれは導きの糸のない迷路である。イスラエルの民においてのみ、本来的な意味での歴史と時代区分が語られる。フリッツ・ホムメル(Fritz Hommel)は、それゆえ、キリスト以前の最初の千年前の年代記はかなり確実であり、ときどき詳細であると正しく言う。また、キリスト以前の2千年において、幾つかの点のみ与えられているように見える。また、3千年において、すなわち、キリストの2千年前は、すべてが不確実である。ちなみに、人類は、他の理由によって、何千年前も存在していなかった可能性もある。地球の人口は、それゆえ、キリストの時代に非常に多かったし、また広がっていた。しかし、キリスト以前の千年前は、地球のほとんど、北アジア、中央ヨーロッパ、北ヨーロッパ、アフリカ、サハラ以南のアフリカ、オーストラリア、南洋諸島、アメリカはまだ無人であった。キリストの時代にさえも、アジアを除いて、人類は主に地中海周辺に住んでいた。もし、人類がそのように古ければ、都市の廃墟や人類の遺跡がさらに多く発見されているはずであるが、現在では数が少なく、地球の一部に限られている。

それゆえ、最も信頼できる数は、キリスト以前の5千年から7千年までを超えない。もしわたしたちが、その際に、聖書の年代記についてもまだなお同意に達していないことを考えるならば、そのとき、この点でも聖書と学問の間に重要な違いはない。しかし、もし通常の計算にしたがって、キリスト以前の2348年に洪水が起ったとしさえするならば、1900年のアブラマムの召しまでに、450年の期間があり、ユーフラテス川とナイル川に添って強力な国家を立ち上がるのに十分である。ノアと彼の3人の息子は、結婚するたびに6人の子どもが生まれ、33年間で14世代となり、462年間において、1200万人以上の子孫を持つことができたであろう。

 

282:人類の統一性

 人類の統一性は、聖書において確立している(De  eenheid van het menschelijk geschlecht staat voor Heilige Schrift vast)、創世記1:26、6:3、7:21、10:32、マタイ19:4、使徒言行録17:26、ローマ5:12以下、コリント一15:21以下、45以下、しかし、啓示の外に生きていた民族によってほとんど決して認められなかった。ギリシャ人たちは、自分自身を原住民と考え、野蛮人を高いところから見下した。そして、この対立は、すべての民族において見い出されてきた。インドにおいては、徐々に人々の4つの階級の間に鋭い区別がなされさえもし、また、各階級にそれ自身の起源が想定された。最初にストアが、すべての人間は唯一の政治体制(συστημα πολιτικον)を構成し、各人がその成員であり、それゆえ、普遍的な正義と人間愛を語った。

ルネッサンス後、人類の異なった起源についての考えがあちらこちらに再び生じた。この考えは、今や、カエサルピヌス(Caesalpinus)、ブロント(Blount)と他の理神論において、実際に人類多源発生説(polygenisme)の形態において生じた。部分的には共アダム主義(coadamitisme)、すなわち、パルケラス(Paracelsus)などにおける異なる祖先からの異なる人種の子孫、部分的に前アアダム主義(praeadamisime)、すなわち、アダム以前の祖先からの野生の黒い色の人々の子孫として、その後、ザニニ(Zanini)、特にアイザック・ラ・ペイレール(Issac de la Peyrère)において、アダムは、ユダヤ人または白人の人類だけの祖先とされた。後者は、1655年に著者、印刷業者、場所の名前なしで作品を発表した。タイトルは、「前アダム主義」(Praeadamitae)、そして、背後には、「前アダム主義仮説の神学体系」(Systema theologiae ex praeadamitarum)がある。その中において、創世記4:14、16、17、6:2-4に訴えて、人間はアダム以前に存在していたことが主張されている。この人間は、その創造が創世記1章に報告されている最初の両親の子孫である。  

しかし、創世記2章において、ユダヤ人の祖先のアダムとエバの創造が語られている。これらの2人は、彼らの園で与えられた律法に反し、最初の人間の子孫である。人々よりも大きな罪に陥った。というのは、これらの人々は、パウロがローマ5:12-14でそれを表明しているように、アダムの罪と同様の罪を犯さなかった。彼らは、自然的な罪(peccata naturalia)を犯したが、しかし、律法に反する罪(peccata contra legem)を犯さなかった。この理論はしばらく盛り上がったが、あらゆる側からの反対者たちを呼んだ。しかし、すぐに忘れられた。バイル(Byle)、アーノルド(Arnord)、スエンデンボルグ(Swedenborg)のような数人だけが、少しのメリットを持つと考えた。

特に18世紀において、民族の認識は広がり、民族間の色、髪、身長、癖などの大きな違いが見られた。多くの人々が再び異なった祖先についての考えに来た、スリヴァン(Sulivan:1795年)、クリュウゲル(Crüger:1784年)、バレンステッド(Ballenstedt:1818年)、スタンホーポープ スミス(Stanhope Smith:1790年)、コルドンイエレ(Cordonnière:1814年)、ゴビノウ(Gobineau:1853年-1855年)などがそうである。数人によって、ウイルバーフォース(Wilberforce)に反対して、アイルランドのドッブス(Dobbs)によって、モートン ノット(Morton Nott)、グリッドン(Gliddon)、ノックス(Knox)、アガシズ(Agassiz)その他によっても、これは奴隷制の防御に役に立つものとされた。人類多源発生説の別の種類は、シェリング(Schelling)によって教えられた。彼は、アダム以前に人間の多くの人種を想定したが、しかし、これらはより劣った動物の状態からそのように高められ、発展したので、人間性が最初に現れた彼(hem)を最終的に生み出し、それゆえ、人間の名前(den naam van den mensch:ha-adam)を正しく持つことができたのである。同様に、特定の前アダム主義(een zeker praeadamitisime)がオケン(Oken)、カルス(Carus)、バウムガルトナー(Baumgartner)、ペルティ(Perty)、ブンセン(Bunsen)によって教えられた。

今や、1860年後は、ダーウィン主義が追加され、彼の可変性の理論により、単一遺伝子である可能性が非常に高いが、彼の支持者たちの多くは、人類多源発生説的になった。ハエッケル(Haeckel)、シャーフハウゼン(Chaafhauzen)、カスパルト(Caspart)、フォグト(Vogt)、ブシュネル(Büschner)などによると、動物から人間への発展は、さまざまな時代と場所において起こり、さまざまな人種を生み出した。しかし、ダーウィン主義の立場においては、人間の存在と年齢の問いは答えられていない。動物から人間への移行はゆっくり起ったので、実際には最初の人はいなかったのである。

この人類多源発生説に対して、一元発生説(het monogenisme)がまだなおフムボルト(Humboldt)、ブルメンバッハ(Blumenbach)、セィント・ヒレル(St.Hilaire)、フォン バエル(von Baer)、フォン マイヤー(von Meyer)、ワグネル(Wagner)、クワトファゲス(Quartrefages)、ダーウィン(Darwin)、ペシェル(Peschel)、ランケ(Ranke)によって防御されている。フィルコウ(Virchow)もそれを不可能とは思っていない。

 今や、人類における民族と人種の散在は、非常に確実に重要な問題であり、それらについては未だに長い間解決が見い出されていない。色、髪、頭蓋骨、言語、考え、宗教、道徳、習慣などにおける違いは、そのように大きく、また、地球全体、たとえば、南洋諸島、アメリカなどへのひとつの人類の広がりは知られていないので、民族の異なった起源についての考えは、驚くべきことではない。聖書は、創世記11章において、言語と民族の存在を神のひとつの行為から(uit eene daad Gods)導き出し、それによって彼は人類の発展に介入した。民族の存在は、深くて宗教的・倫理的な異議を持ち、また、精神的な崩壊を証言する。人類が荒々しく粗暴になればなるほど、言語や思想などは異なった軌跡を取る。人々が孤立して生きれば生きるほど、言語の違いは大きくなる。言語の混乱は、考え、意識、生活の混乱の結果である。しかし、分割と決裂においてもまだなお統一性があった。言語学は、過去には疑われさえもしなかった場所に、その起源の近親性と統一性を発見した。人種と民族の存在は事実であり、それでも、それらの境界を示すことは困難であり、最も大きな違いがある。

カント(Kant)は4つの異なった人種、ブルメンバッハ(Blumenbach)は5つの人種、ブフォン(Buffon)は6つの人種、ペシェル(Peschel)は7つの人種、アガシツ(Agassiz)は8つの人種、ハエッケル(Haeckel)は12の人種、モートン(Morton)は22の人種を推測した。すべての人種の中には、分類のすべての試みをあざ笑うように見える移行がある。創世記10章は、すべての違いにおける人類の統一性も維持し、ヨハン フォンミュラー(Joh.von Müller)は、「この章からすべての歴史は始まらねばならない」(von diesem Kapitel muss alle Historie afhangen)と正しく言った。

この統一性に対して、今や、ダーウィン主義は実際、何の反対を持つことはできない。人間と動物の間の違いは、人間同士の間においてよりも、常に非常に大きい。もし、人間が、動物から発展することができるならば、何故、人類の共通の起源が反対に出会うのかを見ることは難しい。実際、ダーウィン主義は、気候や生活様式などのあらゆる種類の影響下で、同じ種の内のあらゆる種類の変化を可能にし、理解できるようにする手段を提供する。といのは、人種間の違いがどれほど大きくとも、それによってすべての人間の統一性と近親性は、より詳しく調べてみると、より強く前面に出て来るからである。それは、最も異なる人種の両親が交配し、実りある子どもを産むことができることを結論づけている。また、人間のどの人種も地球のどの地帯にも住み、そこで生きることができる。また、お互いに接触したことがない民族でありながら、身振り、十進法、皮膚染色、入れ墨、割礼、擬娩(couvade)など、さまざまな特徴や習慣を共有している。また、すべての民族における多くの生理現象、直立の姿勢、頭蓋骨の形態、脳の平均重量、歯の数と長さ、妊娠期間、平均脈数、器官の内部構造、手、足など、平均年齢、体温、月経器官の周期性、病気にかかりやすいことなど、また、それは最終的には知性的で、宗教的で、道徳的で、社会的で、政治的観点において、人間はあらゆる事柄を共通に持っている、すなわち、言語、知性、理性、記憶、神についての知識、良心、罪の感覚、悔い改め、犠牲、断食、祈り、黄金時代についての伝承、洪水などである。人類の統一性は、聖書によって教えられ、このすべてによって最も強く確認される。それは、ときどき主張されるように、最後には無関心事ではなく、むしろ、逆に最高の重要性がある。それは宗教と道徳の前提である。人類の連帯性、原罪、キリストにおける贖い、神の国の普遍性、教会の公同性、隣人愛はその上に立つ。


283:人類の最初の居住地

 最後に、人間の最初の居住地についての違いがある(Eindelijk is er ook verschil over de oorsponkelijke woonplaats van den mensch)。創世記は、神は、アダムを創造した後で、エデンに(in Eden)庭を造った。エデン、צדן、喜び、喜びの地は、それゆえ、パラダイス(het paradijs)と同じではないが、70人訳聖書においては、paradeisosであり、シュピーゲル(Spiegel)によれば、ペルシャ語のpari-daêza、囲い地から由来しているが、גן 庭園(hof)または庭園(tuin)が植えられた地域である。このパラダイスは、さらにエデンの園(hof van Eden)、創世記2:15、3:23、神の園、エゼキエル31:8、9、主の園、イザヤ51:3と呼ばれ、ときどきはエデンと同一視された、イザヤ51:3、エゼキエル28:13、31:9。さらに、神は、エデンにその園を、著者の視点から、東から、東に向かって、東に対して植えた。エデンの地から川が流れ出て園を潤した。そして、そこから、つまり、その園から流れ出ると、それはピション、ギホン、ヒデケル、フラテの名前を持つ4つの枝に分かれた。最後の2つの川は、チグリス川とユーフラテス川であるが、しかし、最初2つの川については常に違いがあった、教父たちは、ヨセフス(Josephus)のように、通常、ガンジス川をピジョン川、ナイル川をギホン川と考えた。

しかし、パラダイスの位置についての注意深い調査は、彼らによってされなかった。地上のパラダイスは、しばしば天国のパラダイスと合流され、そして、比喩的に理解された。アウグスチヌスは、パラダイスについて3つの見解があると言った。ある人々は、地上のパラダイスと理解し、他の人々は天国のパラダイスと考え、そして、なお他の人々は両方の見解を結びつけた。それを地上のパラダイスと思った人々は、それが天と地の間の非常に高く、月まで達した、または地球全体がかつてパラダイスであった、または海の向こうにあったと考えた。ある人々によれば、パラダイスは堕落後に、特に洪水後にまったく破壊された。他の人々によれば、それはまだ存在していたが、山と海によって侵入できないものとされた。そして、他の人々は、それは天に召されてしまったと思った。

パラダイスの位置を地理的に示すことを試みた最初の人は、ユウギブヌス(Eugubinus)と呼ばれるグッビオのアウグチヌス ステキュス(Augustinus Steuchus:1550年没)であった。1535年にリヨンで出版された彼の「コスポイア」(Kospoiia)において、彼はいわゆるパスィグリス仮説(de zoogenaamte Pasigrishypothese)を展開し、その著作によれば4つの川はひとつの大きな川、チグリス・ユーフラテスの河口であり、それゆえ、パラダイスは現在のコルナ(Korna)の都付近に位置していた。この仮説は、ペレリウス(Pererius)、ヤンセン(Jansen)、ラピデ(Lapide)、ペタフィウス(Petavius)、メルセンナ(Mersenna)のようなローマの人々、カルヴァン(Calvijn)とマルック(Marck)のような改革派の人々、数人のルター派の人々によって受け入れられ、またプレッセル(Pressel)によって修正されて受け入れられた。

17世紀半ば頃、すでにデュツのルペルト(Rupert van Deutz)、ペリカヌス(Pelicanus)、フォウニエル(Fournier)、によって準備され、レランド(Reland)、ユトレヒトのフーグト(Hoogt.te Utrecht:1706年没)によって発展させられたいわゆるアルメニア仮説(Armeniëhypothese)が、その後登場した。これは、ピソンをファシス(Phasis)、ギホンをアラケス(Araxes)、ハビラをコルキス(Colchis)、クシュをメデア(Medië)とスシアナ(Susiana)の間のコッサイオイ(Κοσσαιοι)の地と主張し、こうして、パラダイスを非常により北に、すなわち、アルメニア(Armenië)の高くに、だいたいエルゼルム(Erzerum)とチフリス(Tiflis)の間に主張する。それは、パスィグリス仮説(de zoogenaamte Pasigrishypothese)よりも人気があり、現代においても、ラウマー(Raumer)、クルツ(Kurtz)、バウムガルテン(Baumgartnen)、カイル(Keil)、ランゲ(Lange)、デリッチ(Delitzsch)、ロジェモン(Rougemont)などによって防御されている。

それに対して、フリ-ドリッチ・デリッチは、彼の著作「パラダイスはどこに?」(Wo lag das Paradies)(1881年 ライプチッヒ)において、パラダイスの位置を再びより南に、すなわち、バビロンの風景の中に求め、その美しさからバビロニア人やアッシリア人は、「デニアス神の庭」(tuin van den God Dunias)と名付けた。したがって、エデンからの川は、その源流のユーフラテスであり、ピソンとギホンは2つの運河である。しかし、他の人々は、はるかに進んでおり、東から西へと徐々にさまよっているパラダイス物語であり、ピションとギホンは、もともとインダス川(Indus)とオクサス川(Oxus)を示している、J.D.ミハエリス(J.D.Michaelis)、クノベル(Knobel)、ブンセン(Bunsen)、エヴァルト(Ewald)など。他の人々は、それを神話と見なし、ハビラはサガの黄金の地(het goudland der saga)を表わし、ギホンはガンジス川またはナイル川を表わすと言った、ポール(Paulus)、アイヒホルン(Eichhorn)、ゲセニウス(Gesenius)、トゥフ(Tuch)、ベルトウ(Bertheau)、シュレーダー(Schrader)などがそうである。

ほとんどの人類学者たちと言語学者たちは、もはや創世記2章をまったく考慮しておらず、人間の最初の住居として完全に異なる地に言及している。しかし、彼らは異口同音どころか、すべての国にこの栄誉を与えた。ロマネス(Romanes)、クラプロス(Klaproth)、デ ゴビノウ(de Gobineau)、ジョージ・ブラウン(George Browne)はアメリカと命名し、スピラー(Spiller)はグリーンランドを考えた。何故なら、地球の寒冷化の後、局地が最初の居住地となったからである。ワーグナー(Wagner)は、類人猿が最初に人間に発展した国をヨーロッパと主張した。アンガー(Unger)は、特にシリア、L.ガイガー(L.Geiger)はドイツ、クノ(Cuno)とシュピーゲル(Spiegel)は南ロシア、ポエシェ(Poesche)はドニエプルとニエメンの間、ベンフライ(Benfly)とウイットニィ(Whitney)は中央ヨーロッパ、ワレン(Warren)は北極に言及する。ダーウィン(Darwin)、ハックスレィ(Huxley)、ペシェル(Peschel)、その他の人々はアフリカを好んだ、何故なら、そこでゴリラとチンパンジーの中に、人間に最も近い親類が見られるからである。そして、リンク(Link)、ハエッケル(Haeckel)、ヘルヴァルト(Hellwald)、シュミット(Schmidt)は、レムリア(Lemuria)と呼ばれる特定の地を発見したが、そこは類人猿が最初に人間になり、そこはアフリカとオーストラリアの間に位置するが、第3紀に偶然にも海の深いところに沈んだと考える。

多くの人は、人間の居住地の起源を仮定するだけでなく、動物から人間への進化が地球のさまざまな場所で起ったという意見を持っており、したがった、ダーウィン主義を人類多元説(het polygenisme)と結びつけている、たとえば、ハエッケル(Haeckel)、フォグト(Vogt)、シャーフハウゼン(Scgaafhausen)、カスパリ(Caspari)、FR.ミュラー(Fr.Müller)などがそうである。人類学者間のこの大きな違いは、科学がこれまでのところ確実に何かを確立することができなかったことを示している。科学は推測で自己を失うが、しかし、最初の人間の起源と住居について何も知らない。したがって、エデンに関する聖書の明記を放棄せざるを得ない事実はただのひとつもない。むしろ、民俗学、言語学、歴史、自然科学は、アジアが人類の最初の居住地である可能性を示すデータをわたしたちに提供する。

アフリカも、ヨーロッパも、アメリカも、ましてやレムリアのような地も、アジアほどそれを主張することはできない。ここにわたしたちは、最古の民族、最古の文明、最古の言語を見い出す。すべての古代史は、この大陸を指し示している。地球のこの部分から、ヨーロッパにも、アフリカにも、オーストラリアにも、そしてアメリカにも居住していったのである。しかし、まだ答えられない多くの疑問がある。特に、どのようにしてまたいつアメリカに居住するようになったのかは、不確かである。しかし、これらの反論は、アジアが人類のゆりかご(de bakermate der menschheid)であるという聖書の教えを決して覆すものではない。パラダイスとエデンの位置について意見の相違があるかもしれないので、アジアの中央、東、南に代替的に置かれる。地理さえも最早決定されないかもしれない。聖書と科学の両方が、アジアに人間の最初の住居が見い出されることを証言している。


解説

 第36節「人間の起源」の全訳が終わったので、気がついたこと8点の解説をする。まず第1点は、バーフィンクは、これまでで霊的世界の創造と物質的世界の創造について論じたので、今度は両者が統合される人間の創造について論じ始める。そして、人間の創造については、創世記1章と2章の2つの記事があるが、両者の間に矛盾はないことを語る。1章は、すべてのものの創造の物語が一息でかつ規則正しい順序で語られるが、しかし、人類の創造は簡潔に報告される。2章は、天と地の創造を前提して、年代記的でなく、主題の順序において記している。1章では、植物は人間よりも前に創造されたと記しているのに対して、2章では、4節から9節で植物は人間の後に出てくるが、それは植物が人間の創造の後に創造されたことを意味せず、エデンの園が人間の創造の後に植えられたことを意味するので矛盾しない。また、2:18節以下で動物の創造も人間の創造の後で語られているが、その意図は創造の客観的な経過を伝えるためではなく、男の助け手は動物には見い出されなかったことだけを言うための書き方であるので矛盾しない。また、女の創造も1章と2章の両方に出てくるが、1章は男も女も神のかたちに造られたことを伝えているが、2章では女は男の助けてという男との関係で語られているので矛盾しないことを、バーフィンクは述べている。

 第2点は、ダーウィン主義の出現とその影響についてである。ダーウィン(1809年-1882年)は、種は別の種に移行可能であること、長い時間をかけて無機的なものは有機的なものへ進化すること、下等な生命体から高等な生命体に進化することを主張した。バーフィンクは、1854年-1921年の人であるから、ダーウィンとは約30年間、同時代であり、聖書の立場、キリスト教信仰の立場から、ダーウィンの仮説に向かい合って対応したことになる。バーフィンクは、ダーウィン主義の問題点を4つ挙げている。第1に、ダーウィン主義は、生命の起源を説明できない。すなわち、無機物から有機物は存在できない。第2に、有機的本質のさらなる発展・進化を説明できない。すなわち、有機的な種は、他の種に移行できず、神の創造によって、最初から無数の種、多様な種として存在し、今も存在しているのであって、最初の1つの種、あるいは、幾つかの種から発展・進化して、無数の多様な種になったのではない。第3に、ダーウィン主義は、人間存在の謎を解けない。何故なら、ダーウィン主義は、人間は、動物、猿、類人猿から発展・進化したと言うが、その証拠がない。類人猿は、わたしたちと同じ神のかたちの人間ではなく、別のものであり、その違いは大きく、本質的に異なる。第4に、ダーウィン主義は、人間の精神的側面の説明に完全に失敗している。すなわち、人間生命の存在、目的、意識、原語、意志の自由、宗教、道徳などをまったく説明できない。バーフィンクは、ダーウィン主義について、次のようにしめくくる。「人間の動物的祖先の教理は、人間における神のかたちを侵害し、人間をオランウータンとチンパンジーのかたちに低めるのである。そして、神のかたちは、進化の立場においては維持できない。それは、聖書がそれをわたしたちに教えるように、わたしたちを創造に戻らせるのである」。

 第3点は、人類の年齢について、バーフィンクは論じる。すなわち、わたしたちと同じ神のかたちに造られた人類は、いつから存在するようになったのかという問題である。すると、バーフィンクは、まず世界の諸民族の民話と神話には、人間の起源が途方もなく昔であることを語っているが、もちろん、信憑性がない。また、ある人たちは、「種の起源」の最初の出版において、ダーウィン自身とともに3億年まで前に遡り、ほとんどの人はさらに大きな数字について語った。また、ある人々は、人類は第3紀には存在していたと考え、また、他の人々は第4紀と考えた。第4紀は258万8000年前から現在までの期間であり、第3紀はそれ以前である。また、アメリカとヨーロッパの氷河期は、8000年前から1万年前と言う人々もいて、氷河期には、マンモスとともに人類が存在していた可能性を語る。

これらはすべて仮説であるが、しかし、エジプトやバビロンの年代に関しては、事情が違い、歴史性を帯びて来て、その歴史を遡れる。エジプトの王メネスの統治は、フランスのエジプト学者のシャムポリオン(1790年―1832年)によれば、5867年に始まったと言うが、メネス統治開始の年数は学者たちによって異なり、シャムポリオンの5867年からオッペルトの3540年まで実に多様であるが、民話や神話でなく歴史である。また、イスラエル民族の歴史は本来的な意味で歴史的と言え、キリスト以前の千年前まではかなり正確で、ときどきは詳しいが、キリスト以前の2千年においては、幾つかのことが歴史的と言えるが、それ以前となるとすべてが不確実で、キリスト以前の数千年前は人類がまだ存在していなかったかもしれないとバーフィンクは言う。すなわち、人間がまだ創造されていなかったことになる。

また、バーフィンクは、キリスト以前の千年前は、イスラエルにおいてはダビデの時代であるが、地球のほとんどが無人であったろうと言う。そこで、バーフィンクは、「最も信頼できる数は、キリスト以前の5千年から7千年までを超えない」と考えている。すなわち、神による人間の創造はそのぐらいの時代であったのではないかということを推測している。地質学の一説によれば、ノアの洪水が2348年に起こり、アブラハムがカルデアのウルで召しを受けたのが1900年とすれば、その間の約450年間に、ユーフラテス川流域とナイル川流域に強力な国家が起こるには十分な期間である。また、洪水で生き残ったノアの3人の息子のセム、ハム、ヤペテの子孫が462年間において1200万人以上となり、イスラエル民族の基礎となるであろうことを、バーフィンクは計算する。いずれにしても、わたしたちと同じ神のかたちの人間の創造は、キリスト以前の5千年前から7千年前ぐらいとバーフィンクは考えているようである。これがバーフィンクによる人類の年齢となる。人間は、最初から神のかたちに造られた人間として出現したのであって、無機的なものから有機的のものへの発展・進化の過程において、下等な生命体から高等な生命体への発展・進化の過程で出現したのではない。

第4点は、人類の統一性についてである。バーフィンクは、人類の統一性については、聖書において確立していることを述べる。パウロはギリシャのアレオパゴスの説教において、「 神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました」と語って、人類の統一性を明言している。しかし、啓示の外に生きていた民族によってはほとんど決して認められず、人類の起源は多元であることが諸民族において語られた。特にルネッサンス後には、人類の異なった起源についての考え、すなわち、人類多源発生説があちらこちらに再び生じた。その代表的な起源説が、アイザック・ラ・ペイレールの有名な前アダム主義であり、アダムは、ユダヤ人または白人の人類だけの祖先とされた。彼は、創世記4:14、16、17、6:2-4はカイン以外にも人々がいたことを示すとして、人間はアダム以前に存在していたことを主張した。そして、この人間は、その創造が創世記1章19-25に報告されている最初の両親の子孫であると考える。そして、創世記2章においては、ユダヤ人の祖先のアダムとエバの創造が語られており、アダムとエバは、エデンの園で与えられた神の言葉に反して、最初の人間の子孫である人々よりも大きな罪に陥った。最初の人間の子孫である人々は、パウロがローマ5:12-14でそれを表明しているように、アダムの罪と同様の罪を犯さなかった。彼らは、自然的な罪を犯したが、しかし、律法に反する罪を犯さなかったと説明した。この理論はしばらく盛り上がったが、あらゆる側からの反対者たちを呼び、すぐに忘れられた。

その後、特に18世紀において、民族の認識は広がり、民族間の色、髪、身長、癖などの大きな違いが見られ、多くの人々が再び異なった祖先についての考えに来た。人類多源発生説の別の種類は、ドイツの哲学者のシェリング(1775年-1854年)によって教えられ、彼は、アダム以前に人間の多くの人種を想定した。すなわち、よりも劣った動物の状態からそのように高められ、発展し、人間性が最初に現れたので、人間の名前を正しく持つことができたと主張した。1860年後は、ダーウィン主義が追加され、彼の可変性の理論により、動物から人間への発展・進化は、さまざまな時代と場所において起こり、さまざまな人種を生み出したと主張した。しかし、動物から人間への移行はゆっくり起ったので、実際には最初の人はいなかったことになる。この他源発生説に対して、一元説を主張する人々もいた。

バーフィンクは、人類における民族と人種の散在は、非常に確実に重要な問題であり、それらについては未だに長い間解決が見い出されていないし、色、髪、頭蓋骨、言語、考え、宗教、道徳、習慣などにおける違いは、そのように大きいことを十分認めるが、しかし、また、人間としての多くの共通性を持つ事実も根本的に重要であることを語る。「互いに接触したことがない民族でありながら、身振り、十進法、皮膚染色、入れ墨、割礼、擬娩(couvade)など、さまざまな特徴や習慣を共有している。また、すべての民族における多くの生理現象、直立の姿勢、頭蓋骨の形態、脳の平均重量、歯の数と長さ、妊娠期間、平均脈数、器官の内部構造、手、足など、平均年齢、体温、月経器官の周期性、病気にかかりやすいことなど、また、それは最終的には知性的で、宗教的で、道徳的で、社会的で、政治的観点において、人間はあらゆる事柄を共通に持っている、すなわち、言語、知性、理性、記憶、神についての知識、良心、罪の感覚、悔い改め、犠牲、断食、祈り、黄金時代についての伝承、洪水などである」。そして、これらの共通性は、聖書が語る人類の統一性の上にのみ立っていると言う。「人類の統一性は、聖書によって教えられ、このすべてによって最も強く確認される。それは、ときどき主張されるように、最後には無関心事ではなく、むしろ、逆に最高の重要性がある。それは宗教と道徳の前提である。人類の連帯性、原罪、キリストにおける贖い、神の国の普遍性、教会の公同性、隣人愛はその上に立つ」。

第5点は、人類の最初の居住地についてである。すなわち、神に創造された最初の人間であるアダムとエバが住んだエデンの園はどこにあったかという問題である。結論から言えば、バーフィンクは、アフリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカではなく、アジアであると結論しているが、わたしが興味深く思ったのは、エデンの園はアダムとエバが罪を犯して追放されてから、無くなってしまったので、エデンの園がどこにあったかなどと真剣に考えたり、調べたりしなかったが、神学においては真剣に取り上げられてきたことを知って、エデンの園がこの地上に本当にあったことを新たに確信することができ、喜んでいる。

パラダイスの位置を地理的に示すことを試みた最初の人は、ユウギブヌスと呼ばれるグッビオのアウグチヌス ステキュウス(1550年没)であった。彼はいわゆるパスチグリルス仮説を展開し、創世記2章のピション、ギホン、チグリス、ユーフラテスの4つの川はひとつの大きな川、チグリス・ユーフラテスの河口であり、現在のコルナ付近に位置していたと主張した。そして、興味深いことに、宗教改革者のカルヴァンもこの説を受け入れていたことである。

 17世紀半ば頃、いわゆるアルメニア仮説がその後登場した。これは、ピソンをファシス、ギホンをアラケス、ハビラをコルキス、クシュをメデアとスシアンナの間のコッサイオイの地と主張し、パラダイスを非常により北に、すなわち、アルメニアの高くに、だいたいエルゼルムとチフリスの間にあったと主張し、バーフィンク時代の聖書学たち、ドイツのルター派の旧約学者のカイル(1807年-1886年)、ドイツの改革派神学者のランゲ(1802年-1884年)、ドイツのルター派のヘブライ学者のフランス・デリッチ(1813年-1890年)などに支持された。

 しかし、フランス・デリッチの息子のアッシリア学者のフルードリッヒ・デリッチ(1850年-1922年)は、パラダイスの位置を再びより南に、すなわち、バビロンの風景の中に求め、その美しさからバビロニア人やアッシリア人は、エデンの園を「デニアス神の庭」と名付た。したがって、エデンからの川は、その源流のユーフラテスであり、ピソンとギホンは2つの運河であると主張した。

 そして、その他、さまざまな見解が表明された。ある人々は、ピションとギホンは、もともとインダス川とオクサス川を示していると言った。ある人々は、エデンの園を神話とみなした。さらに、人類の最初の居住地はアメリカ、グリーンランド、ヨーロッパ、アフリカを挙げた。こうして、ほとんどの人類学者たちと言語学者たちは、もはや創世記2章をまったく考慮しておらず、人間の最初の住居として完全に異なる地に言及している。

 また、ある人々は、レムリアと呼ばれる特定の地を発見したが、そこは類人猿が最初に人間になり、そこはアフリカとオーストラリアの間に位置するが、第3紀に偶然にも海の深いところに沈んだと主張した。

 そこで、バーフィンクは、「人類学者間のこの大きな違いは、科学がこれまでのところ確実に何かを確立することができなかったことを示している。科学は推測で自己を失うが、しかし、最初の人間の起源と住居について何も知らない。したがって、エデンに関する聖書の明記を放棄せざるを得ない事実はただのひとつもない。むしろ、民俗学、言語学、歴史、自然科学は、アジアが人類の最初の居住地である可能性を示すダータをわたしたちに提供する。・・・アジアほどそれを主張することはできない。ここにわたしたちは、最古の民族、最古の文明、最古の言語を見い出す。すべての古代史は、この大陸を指し示している。地球のこの部分から、ヨーロッパも、アフリカも、オーストラリアも、そしてアメリカも、居住したのである。しかし、まだ答えられない多くの疑問がある。特に、どのようにしてまたいつアメリカに居住するようになったのかは、不確かである。しかし、これらの反論は、アジアが人類のゆりかごであるという聖書の教えを決して覆すものではない。パラダイスとエデンの位置について意見の相違があるかもしれないので、アジアの中央、東、南に代替的に置かれる。地理さえも最早決定されないかもしれない。聖書と科学の両方が、アジアに人間の最初の住居が見い出されることを証言している」。こうして、バーフィンクは、人類の最初の居住地、エデンの園はアジアにあったことを語る。

なお、バーフィンクは、「信徒のための改革派組織神学」(「原題:神の大きな働き」(松田一男訳)(328頁-329頁)において、エデンの園について次のように述べている。少し長くなるが分かり易いので引用しておく。「エデンとエデンの園がどこにあったかを決めるために、何世紀にもわたって、非常に多くの労苦と努力がなされてきた。エデンから流れ出て、エデンの園をうるおしていたその川について、その主流から分かれた四つの川について、エデンの領域の名称について、その中にあったその園について、いろいろな説明がなされてきた。しかし、それらの説明はすべて、憶測にすぎない。信頼し得る証拠によって確証されたものは何もなかった。しかしながら、優先権を与えるに価すると思われる解釈が二つある。第一の解釈は、エデンはアルメニアの北の方にあったというもので、他の解釈は、もっと南に、バビロニアにあったと考えている。両者のうち、どちらかに決めることは、むつかしい。聖書に記されていることぐらいでは、とても、この領域がどこにあったかを決めるには十分ではない。しかし、アダムとエバから生まれた民は、エデンから追放されたにもかかわらず、最初のころは、その辺をうろついていたことや(創世記4:16)、ノアの箱舟が、洪水の後、アララテ山に落ち着くようになったことや(創世記8:4)、洪水後の新しい人類が、バベルから地のおもてに散らされた(創世記11:8-9)ことを思い起す時、人類発生の地が、北はアルメニア、南はシナルによって囲まれた地域にあったことは、ほとんど疑う余地はない。確かに、過去において、歴史調査は、人類の故郷について、あらゆる種類の推測をし、それを地上のあらゆる部分に求めて行ったが、その歩みはますます後退しつつある。文明の歴史、言語学はすべて、かつて人類の発生地であった大陸としてアジアを指摘している」。

第6点は、バーフィンクが恐竜について触れていることである。バーフィンクは、聖書の創造物語には、マンモスをはじめ恐竜の存在が記されていないが、恐竜の骨格の化石が世界各地で発見されているゆえに、恐竜が地球の歴史の太古の時代に存在していたことを事実として語り、恐竜も神によって創造された被造物であり、神の創造力の偉大さを表わすと述べていて、わたしは興味深く思った。

それで、人は、恐竜が大昔に存在していたのに、聖書はその事実を記していないから、聖書の創造物語は信頼できないと言うかもしれないが、それは的外れである。というのは、聖書は、恐竜の存在を書く目的のために書かれたのではないからである。聖書は、古生物学の教科書ではない。聖書の目的は、ヨハネによる福音書20章31節に、「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである」とあるように、また、テモテ二3:17に「この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます」とあるように、人がイエス・キリストを神の子メシアと信仰して、罪から救われることを目的として書かれたからである。それゆえ、聖書は、聖書が書かれた目的から読むことが根本的に大切である。聖書は書かれた目的において、完全で、絶対的に信頼できる書、すなわち、神の言葉それ自身なのである。聖書を書かれた目的以外から読もうとすることは、的外れである。

それゆえ、わたしたちの教派の40周年記念宣言」の「一、聖書について 第4節」において、「・・・また、この聖書は、堕落した罪人に、救い主イエス・キリストに対する信仰によって救いに至る知恵を与えることを目的とし、イエス・キリストにおける神の歴史的贖罪事業に関する啓示を内容としている」と述べている。

また、ウェストミンスター信仰告白自身も「第1章 聖書について」の第6節で、「神御自身の栄光、人間の救いと信仰と生活のために必要なすべての事柄に関する神の御計画全体は、聖書の中に明白に示されているか、あるいは正当で必然的結論として聖書から引き出される。その上には、みたまの新しい啓示によっても、人間の伝承によっても、どのような時にも何ひとつ付加されてはならない」とあり、聖書は書かれた目的であるわたしたち罪人の救いにとって完全であることを表明している。

なお、先日,N.H.Kの番組で恐竜を取り上げていたので、わたしは興味深く見た。すると、恐竜の研究は、バーフィンクの百年前よりもはるかに進んでいるようである。そして、一般的な説は、恐竜は6600万年前までの古生代に生きていたが、6600万年頃に、直径10キロの巨大隕石が北半球のメキシコ沖に衝突し、その衝撃波による爆風、地形の変化、世界各地の森林火災、津波、気候変動などが起こり、そして、その後の氷河期の到来によって地球の寒冷化のために恐竜は絶滅したと考えられてきたが、最近では、ある恐竜たちは氷河期を乗り越えて、南半球に逃れ、20万年後の新生代まで生き残った恐竜たちもいたとの新説も出ているとのことであった。その証拠として、今、南半球のアルゼンチンからコンドワナと言われる30メートルにもおよう巨大恐竜の骨格が化石として次々と出土していると報じていた。また、現在の鳥類、たとえば、鶴とかペンギンは恐竜の一種と考えられると言う。何故なら、恐竜の化石から羽毛が出て来るので、羽を持った恐竜もいたことがわかり、今日の鳥類は羽を持った恐竜の一種と考えられるとも報じていた。さらに、今後の研究で、大昔の恐竜について、いろいろなことが分かってくると思われる。

第7点は、神との関係における人間の自己認識の決定的重要性についてである。人間とは何かという問いは、根源的な問いで、神学と哲学の中心問題である。そして、人間とは何かという問いを発する自分もまた人間である。それゆえ、人間とは何かという問いは、自分は何かという自己認識の問いもなる。そして、諸学問が人間とは何かを常に追求したきたが、多くの場合、神との関係における人間を考えないで追及している。しかし、それでは、真の人間理解、真の自己認識ができない。真の人間理解、真の自己認識は、聖書が教えるように、神との関係における人間、神との関係における自己認識を求めなければならない。その最初が、神のかたちに創造された全人から始まる。神との関係を持たない中立的人間など存在しない。そして、人間の神秘を解く鍵は聖書であり、神の創造による人間の起源からスタートする。この事柄についての詳しい論述は、拙著「G.C.ベククーワ:教義学研究-その紹介と解説-」の「第10巻 人間:神のかたち」の「第1章 人間の神秘」および「解説 第1章 人間の神秘」を参照のこと。

 第8点は、前節の「物質的世界の創造」と今回の「人間の起源」において議論するのに、バーフィンクは、古生物学、人類学、考古学、天文学などのデータを使って論じているが、それらのデータは、彼が生きていた約百年前のデータであり、その後、今日までの百年間において、それらのデータはそれぞれの学問領域において相当アップデートされているのではないかと思う。それらのことも考慮しながら、バーフィンクの議論を読むことも大切と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 

 

          


   

目次