バーフィンクの聖書論

この度、「H.バーフィンク:改革派教義学-その方法論の紹介と解説-」を自費出版できましたことを喜んでおります。しかし、いきなり、本論に入るのも、唐突な感じがしますので、本論に入る前に、バーフィンクが、いつごろのどのような人か、また、どのような信仰を持っていたのか、また、どのような聖書論を展開したのかを、わたしの言葉で、導入的に記した方が、分かり易いと思いましたので、「バーフィンクの人と神学」と共に「バーフィンクの聖書論」を載せました。

「バービンク(バーフィンク)の聖書論」は、わたしが、若いとき、東京板橋区の東京高島平伝道所(現在の高島平キリスト教会)で、開拓伝道していたときに書いたものです。当時、わたしたちの教派の日本キリスト改革派教会は、創立40周年記念宣言として「聖書についての信仰の宣言」を、教派を挙げて作成していました。そのとき、東部中会の機関誌「まじわり」から、「聖書の権威」について、信徒の方々を対象にして、書いてほしいとわたしに依頼があり、わたしは、5人の神学者の聖書観を、5回にわたって、紹介、解説したものです。全体は次のようでした。

「聖書の権威-聖書の内容であるキリストとの関連で―」

Ⅰ.ウォーフィールドの場合

Ⅱ.バービンク(バーフィンク)の場合

Ⅲ.バルトの場合

Ⅳ.マーレーの場合

Ⅴ.ベルクーワの場合

 それで、この小論は、今度の「H.バーフィンク:改革派教義学-その方法論の紹介と解説-」を理解する一助となると思いますので、掲載します。

 

                           「H.バービンク(バーフィンク)の聖書論」

                                 聖 書 の 権 威 Ⅱ

                            ―聖書の内容であるキリストとの関連でー

2.バービンクの場合


 前回は、アメリカの長老派を代表するプリンストン神学校のウォーフィールドの聖書観について考えました。結論としては、彼は、聖書の権威をこの上なく強く主張しましたが、しかし、聖書の権威を聖書の独自の内容と関連させて考えるという点においては不十分、未発展であることが明らかでした。では、同じ時代のヨーロッパ、オランダで活躍したバービンクは、どうであったかを見てみましょう。

(1) 改革汲神学の有力な土台を築いた人

ヘルマン・バービンクは1854に生れ、1921年に67才で亡くなりました。アブラハム・カイパーと共に、彼はオランダが生んだ偉大なカルヴィニストでした。バービンクは、カイパーより17才も年下でしたが、人々は、しばしば、この二人の偉大なオランダの改革派神学者を「ガイパーとバービンク」、或は「カイパー、バービンク」と並べて呼びます。

 バービンクは、最初カンペン神学校で、その後は、アムステルダム自由大学で組織神学を教えた人でした。バービンクの著書の翻訳は、現在三つあります。岡田稔先生が訳されたもので、『カルヴィンと一般恩寵』(聖恵授産所刊)、大山忠一先生が訳された『啓示の哲学』(同)、松田一男先生が、バービンクの英訳のOur Reasonable Faithを訳して、「信徒のための改革派組織神学」(全2巻:上巻・下巻)(同)として、出版されています。バービンクの神学についての研究論文もあります。矢内昭二先生は「H・バービンクのカトリック恩寵論批判」(『リフオームド』誌第4巻3号)を書かれております。また橋本龍三先生も「オランダ・ネオ・カルヴィニズムの諸問題をめぐって」(「改革派神学』誌第七輯)において、バービンク神学について述べておられます。また東部中会教師候補者委員会で、わたしが御一緒させたいただいた今井正先生は、バーフィンクの「改革派教義学」(第1巻)を、オランダ語原書で読んだと言っておられました。わたし自身も、約2年間にわたって、バービンクの聖書霊感論と聖書属性論を改革派神学研修所での講義で紹介してきました。聖書霊感論については、首都圏宣教研究所例会においても、お話しさせていただきました。

 前回のウォーフィールドもそうでしたが、このバービンクも、本や論文などを沢山書きました。しかし、バービンクの場合、主著は全4巻からなる『改革派教義学』です。わたしも、3年半ほどかかりましたが、全4巻を一通り目を通しました。バービンクの『改革派教義学』に関しては、いろいろな思い出がありますが、そのひとつはこの改革派教義学と出会って、わたしは、はじめて改革派神学に最も深い意味での確信を持つことができたと思っています。バービンクに出会うまで改革派神学は、何を根本原理として成り立っているのか、どんな構造で成立しているのかさっぱりわかりませんでした。換言すれば神学の原理論、方法論が全く掴めませんでした。改革派教会が、信じ告白している個々の教義や教理はわかるのですが、それらが出てくる方法、仕方、大本、根元がわからなかったのです。経済学に例えて言えば、経済原論を知らないで経済現象を扱うようなものでした。

 しかし、彼の教義学の第一巻を読んで、神学は外的原理としての啓示(聖書)と内的原理としての信仰(信仰的理性或は再生理性)によって成り立つということを知った時、わたしは、神学がわかったという気がしました。それをはじめとして神学の原理論・方法論についてバービンクから多くを教えられたのでした。

 さて、ところで、では、バービンクは、改革派神学の歴史においてどんな位置を占めているのでしょうか。彼は現代の改革派組織神学の極めて有力な土台を築いた人と言ってよいと思います。今日の改革派系および福音主義系の神学校の組織神学の教科書としてアメリカのルイ・ベルコフが書いた『組織神学』が広く使われていますが、この『組織神学』の下敷となっているのが、実はバービンクのオランダ語の4巻の『改革派教義学』なのです。彼の4巻の『改革派教義学』がなければベルコフの『組織神学』も生れなかったかもしれません。そういう意味では、実は、わたしたち牧師は、バービンクの恩恵を間接的にせよ大きく受けているのです。

 また、今日の改革派陣営において、彼の教義学が非常に権威あるものとして尊ばれていることは、折々の大切な点においてバービンクを引用して結論をしていくというやリ方からも明白です。例えば、改革派神学研修所から発行された『改革派教会の聖書論シリーズ』の2の140頁、3の30頁などもそうです。更に、後で取り上げるオランダのベルカワーは、自分の神学の出発点は、バービンクだと言わんばかりに要所で引用して、彼の権威に訴えるのです。こうして、バービンクは現代の改革派神学の極めて有力な土台を築いた人と言ってよいと思うのです。

(2)聖書観

バービンクも霊感された聖書への絶対的信頼を告白していた人でした。聖書の神的権威、絶対的権威を固く信じて揺がぬ人でした。彼の改革派教義学を読んでおりますと彼の信仰を強く感じさせられます。聖書への信頼という暖かい心が伝わってくるように感じて励ましを覚えます。彼はあるところで「……子供のような信仰をもって聖書を信頼することが必要である……」と述べていますが、その信仰の姿勢は、自身のものでありました。彼は、知性と理性のかたまり、知識と教養の権化のような人で、単に神学だけではなく哲学、宗教学、歴史学、心理学などを中心として学問全体および文化についての深い洞察と暖かい理解を持った人でした。そして神学の構想力、まとめ方、組み立て方においては、他の人がまねできない巧みさとスケールの大きさを持っていた人でしたが、しかし、そのように巨大な知識のかたまりのような人でも、聖書に対しては子供のようなすなおな、まっすぐな、疑いのない心をもって絶対的に信頼すべきであると言って、自ら実践したのですから素晴らしいと思います。

 そして、バービンク自身も聖書の霊感の故に聖書の神的権威を主張し、霊感の方法も機械的霊感や原子的霊感(聖書の一文字一文字がそれ自身において孤立的に霊感されていると考える極端)ではなく、著者の個性と自由を認める有機的霊感説を積極的に打ち出しました。

 さて、では、バービンクの聖書観は、前回で取り上げたアメリカのウォーフィールドと同じなのでしょうか。ウォーフィールドも、有機的霊感を語ったのですが、では、両者は同じ意味合いにおいて語ったのでしょうか。そう思って両者を比較しますと、ウォーフィールドになくてバービンクにあるひとつの事柄が日につきます。それは、そして、それが聖書の独自な内容(或は独自な目的)についての自覚でした。即ち、バービンクは聖書の霊感というものは、聖書の内容や目的や意図と深く関わっていることに気づき始めていたのでした。

 彼自身の言葉を引き合いに出して考えてみましょう。「……霊感はそれだけではかつそれ自身においてはひとつの文書を本来の聖書的な意味で神の言としない。例えば地理についての書物が全体として与えられ、その多くの文学的意味において言葉から言葉まで一語一語が漏れなく記述されていても、しかし、それではまだ第二テモテ3章16節の意味での霊感にはならない。何故なら、聖書が神の言であるのは、そこに聖霊がキリストを証言しているからであり、受肉した言(キリストのこと)をその題材と内容にしているからなのである。形式と内容は共に認むべきものであって切り離すことができないのである。キリストの姿をあたかも目の前に描くようにして私たちに提示するために、霊感によって人間の罪とサタンの偽りは除かれねばならなかったのである」(『改革派教義学』第1巻414頁、参照 研修所発行『聖書論シリーズ』3 30頁)。

 そのままでは、少々わかりにくいと思いますので解説をしてみましょう。バービンクが言おうとしていることは、聖書の権威を考える時には、聖書の霊感という形式だけで考えるのではなくて、形式と共に聖書の内容も考え合わせなければならない。そして、では、聖書の内容は何かと言えば、それは聖霊によってあかしされているイエス・キリストなのであるというのです。聖書が神の言としての権威を持つのは罪人の唯一の救い主キリストのことが書いてあるからです。聖書が、仮にイスラエルの地理をどんなに詳しく厳密に正確に学問的に書いたとしても、それだけでは神の言葉にはなれなかったのです。その場合には、地理の権威ある教科書にはなりますが、しかし、信仰の対象にはなれないのです。こうして聖書が神の言葉として権威を持つのは、聖書がわたしたち罪人を救って下さるキリストのことを誤りなく書いているからであると、バービンクは語るのです。バービンクのこの考え方は観方によっては、大胆極りない感じを与えるかもしれませんが、しかし聖書とは一体何なのかを実によく言い表わしております。一言で言えば聖書が神の言葉であるのは聖書が、キリストのことを書いているからだということになります。そして、これは真実です。聖書からキリストを除いても、それでもまだ聖書は成り立つと思う人は誰もいないでしょう。聖書からキリストを除けば、もぬけの殼であり、がらんどうで最早何の役にも立たないでしょう。

 仮に、イスラエルの地理だけでなく、イスラエル民族の歴史をどんな正確に学問的に記していても、また、或は、新約聖書が初代教会の歴史と出来事をどんなに歴史的に緻密に描いていたとしても、それだけでは聖書は神の言葉にはなれなかったはずです。旧約は確かに歴史を記してはおりますが、その歴史は、イエス・キリストにおける罪人の救済が実現していく歴史であり、新約の初代教会の歴史と出来事は、キリストの体なる教会の歴史と出来事なのです。キリストとの根源的な結びつきと関連があるからこそ、それらは聖書としての独自な意味と価値と存在理由を持つのです。

 こうして、バービンクは、キリストにおける救済の書としての聖書、或は、聖書のキリスト証言的性格を語るのです。

(3)結論

 これまでに述べてきたことから、わたしたちは、アメリカのプリンストン学派のウォーフィールドとオランダのバービンク間に、聖書観に関して違った面を見ることができます。ウォーフィールドの場合は、形式面だけで聖書の権威を考えていく傾向が非常に強いのに対して、バービンクの場合は形式と同時に聖書の内容も落さずに考え合わせていくというその方向性が示されております。勿論、偉大なバービンクと言えども、その方向性を全面的に展開したわけではありませんでしたが、しかし、その方向性に気づいて神学的に自己の体系にきちんと位置づけ、基礎づけたことは彼の大きな貢献でした。彼が方向を示し、出発点を与えてくれたおかげで、後の人々は、更に、これを発展させることができるわけです。そして、聖書の権威を聖書の独自の内容や目的との関連で全面的に展開しようとしたのが、オランダのベルカワー(ベルクーワ)になってくるのです。

 ベルカワーのことは後に詳しく論じますが、いずれにしましても、ウォーフィールドとバービンクの聖書観は違った面を持ちながら、その後の人々に受け継がれていき、図式的にはウォーフィールドの聖書観は、今日のウュストミンスター神学校を中心に流れ、バービンクはアムステルダム自由大学のベルカワーを中心とした人々に受け継がれていったのでした。そして、両者は、その他の事情も絡んで、お互いに今日なお違いを持ちながら流れ続けております。

ウォーフィールドも、偉大なカルヴィニストでしたが、バービンクも、また、偉大なカルヴィニストでした。私の感じでは、ウォーフィールドの神学は鋭さの神学、バービンクの神学は体系の神学と思います。そして、バービンクの聖書観における功績は、聖書の権威が聖書の内容と不分離の関係にあることに気づき始めて自己の神学体系にきちんと位置づけたことによると思うのです。これは、バービンクの非常にすぐれた洞察であったと思うのです。

 (注:バービンクは、英語読みですが、オランダ語読みでは、バーフィンクです。)

home