解説

                第1節−1「教義学の名称」


 第1節−1は、「教義学の名称」についてであるが、バーフィンクは、教義学という名称が定着するまでに、いろいろないきさつがあったことを語る。教義学(dogmatiek)という名称は、比較的新しい呼び方で、宗教改革期に、ルター派のラインハルト(L.Reinhart 1623年−1688年)が、「教義的神学概観」(Synopsis theologiae dogmaticae)と呼んだことから始まり、改革派神学者のダナエウス(Danaeus 1530年−1595年)とルター派のカリクタス(Calixtus 1586年−1656年)によって、教義学(dogmatiek)と倫理学(ethiek)の区別が始まったことがわかればよいと思う。もちろん、教義学という言い方が、まだ始まらない時代でも、教義学的あるいは神学的営みは存在した。聖書があれば、聖書が何を教えているのかを自覚的に明確にし、それらの聖書の教えを整序し、それらの教えの相互関係を体系的にまとめる作業としての学問は、必ず、必要となる。何故なら、神から与えられた人間の信仰的理性は、聖書の教えをバラバラにしておくのでなく、統一体として理解することを求めるからである。

 そして、また、教義は聖書の信仰的教えであるが、それは、神学者の個人的な信仰的確信でなく、会衆の共通意識として、教会によって公的に告白された教えである。教義は、神の御言葉である聖書の教えが、教会によって信じられ、公的に告白されて、教義となるのである。それゆえ、わたしたちは、改革派教会によって信じられ、告白され、表明されてきた教義に固く立って、21世紀の今の日本に、真のキリストの教会を力強く建てていこう。

 なお、名称については、わたしたちは、教義学と共に、組織神学という言い方もするが、両者には、何かの違いがあるのだろうか。すると、一般的には、ドイツとオランダにおいては、教義学という言い方が、より馴染んでいるであろうし、アメリカにおいては、組織神学という言い方が、より馴染んでいるであろう。興味深い事実がある。わたしが、神学生のときの組織神学の教科書は、L.ベルコフ(Louis Berkhof)の「組織神学」(Systematic Theology)であった。実は、著者のベルコフは、もともとはオランダ人で、9歳のときにアメリカに移住した。後に、ベルコフは、カルビン神学校で教えるが、彼は、最初は、オランダのH.バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)(全4巻)を簡潔にして、「改革派教義学」(Reformed Dogmatics)(全4巻)として、出版した。しかし、後に、第2巻から第4巻を分厚い一冊にして、「組織神学」(Systematic Theology)と改称して、出版し、最初の第1巻を「組織神学序論」(Introduction to Systematic Theology)として出版した。何故、改称したのかと思うが、アメリカでは、「組織神学」(Systematic Theology)という言い方が、より馴染んでいるからという理由であったのかもしれない。

 ベルコフ自身が、両者の違いについては、次のようなことを述べている。「理念的には、教義学の方がよい。何故なら、(1)その方がより特殊的で研究の対象を正確に表明しているからであり、さらに(2)『組織神学』の組織的という修飾語は、その研究だけが主題を論理的に研究する唯一の神学研究である、とか、神学の分野では組織的構造を持っているのは他にない、とかの誤った印象を与える恐れがあるからである。しかし、特に今日のアメリカにおいては、『組織神学』を用いる方がよりよいと思われる。そうしたしても、如何なる原則をも犠牲にすることにはならない。ウォーフィールド博士も、この標題の方が良いと判断して、それを擁護するに至った」と述べている(L.ベルコフ「組織神学序論」森田勝美・今井正共訳 27頁−28頁 聖恵授産所出版部 1997年)。

 また、アメリカ長老教会の組織神学者で、グリ−ンビル神学校で組織神学を教えたモートンH.スミス(Morton H.Smith)は、彼の「組織神学」(Systematic Theology 2vol.Greenville Seminary Press 1994年)において、次のように述べている。「『組織的』(systematic)という用語が、わたしたちのタイトルとして用いられている。それは、ギリシャ語のsunistanoから派生している。これは、全体として集める、あるいは、組織化することを意味するギリシャ語の動詞である。もちろん、これは、まさに、『組織神学』(Systematic Theology)というタイトルに意味されているところのものである。それは、聖書において見い出される思想の全体系を集めること、あるいは、聖書の諸思想を組織化することを試みる。わたしたちは、組織神学の目標について、また、この目標に達する方法論について、後に、もっと多くのことを言わねばならないであろう」(14頁)。

 わたしたちの教派では、憲法では、教会政治規準の教師試験のところで「組織神学」と出ている。また、神学校の目的、基本条件及び教育方針において、「組織神学」を教授すると出ているので、憲法的、法的には、「組織神学」と呼ぶ。しかし、通常においては、教義学という言い方も、ごく普通にするであろう。わたしも、最初は、組織神学と言っていたが、ベルクーワの教義学研究シリーズの紹介と解説、また、バーフィンクの改革派教義学の紹介と解説をしているうちに、自然に、教義学という言い方をするようになっている。それゆえ、憲法的、法的には、「組織神学」と言うことをしっかり踏まえていれば、通常においては、教義学と言っても、誤解や混乱は生じないように思える。


ホーム