第10節 一般啓示


 バーフィンクは、キリスト教は、初期の時代から、自然における神の啓示と、今日で言う超自然啓示を区別したことを語る。換言すれば、初期の教会教父たちは、生得的な自然神学と獲得された神学の区分をしたことを明らかにする。バーフィンクは言う。「キリスト教神学は、聖書によって教えられ、啓示において、重要な区別が、すぐに生じた」。殉教者・ユスチヌス(100年頃−162年)、テルトリヌアス(155年頃−240年)、イレナイウス(125年頃−202年頃)、アウグスチヌス(354年−430年)、ダマスネスなどが、両者を区別した。

 キリスト教は、初期から、自然における神の啓示と、今日で言う超自然啓示に区別したが、しかし、人々は、自然と理性から、キリスト教教義を構築することを長い間、行ってきたことを、バーフィンクは語る。アウグスチヌス、アンセルムス(1033年−1109年)、アルベルテス・マグヌス(1200年−1280年)、トマス・アクイナス(1225年−1274年)、レイモンド デ サブンデ(1385年−1436年)が、そうであった。

 自然啓示と超自然啓示の区別が、歴史的になされてきたが、では、宗教改革は、どうであったのか。すると、バーフィンクは、宗教改革の立場を語る。すなわち、確かに、宗教改革は、自然啓示と超自然啓示のこの区別を継承したが、カトリックのように、理性で、神の存在は認識できるが、神の三位一体性などの神秘は、超自然啓示によるという自然と超自然の二階建て構造でなく、人間は、全的堕落の罪ゆえに霊的理解力がまったくないので、カルヴァンが言うごとく、聖書というメガネと聖霊による信仰の目が与えられ、心が明るくされて、神の存在を認識し、同時に、自然も神の創造であり、自然啓示を認識することを正しく語った。

 改革派以外の立場は、どうであったか。すると、バーフィンクは、再洗礼派、ソシニウス主義者たち、ルター(1483年−1536年)について述べる。すなわち、再洗礼派は、霊的なものばかりを極端に主張して、自然的なものをまったく否定し、逆に、ソシニウス主義者たちも、自然神学を完全に拒否し、啓示からのすべての神認識を主張した。ルターは、スコラとアリストテレスに反対して、理性を拒否し、霊的なものと世的なものの間の鋭い区別を強いられることになったことを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは、近代における理性観について語る。すなわち、宗教改革においては、啓示へ信仰が強調されたが、では、近代に入り、理性は、どのように見られたか。すると、バーフィンクは、理性は、次第に、力を広げ、理性は信仰に並び、さらに、信仰に対立し、英国における理神論、ドイツにおける合理論、カントの観念論、ピアソン(1831年−1896年)に見るオランダにおける近代主義に発展していったことを語る。バーフィンクは言う。「次第に、理性は、力を広げた。最初は、市民的事柄において、それから、学問において、特に、哲学において、最後には、神学においても自己を持ち上げ、信仰に並び、また、信仰に対立した」。

ここで、バーフィンクは、聖書自身において、啓示はどのように語られているかを、実に、丁寧に、そして、詳しく分析し、明らかにする。まず、啓示という言葉は、ヘブル語で、???(ガーラー)、ギリシア語で、φνερουνと?ποσκαλυπτεινであるが、隠れているものが、神によって、理性的被造物に対して、明らかにされることを語る。

神の啓示は、創造から始まり、創造が啓示の基礎である。バーフィンクは、すべての啓示は、神から出るので、神に起源があることを語るが、啓示も外に向かう神のみわざであり、そして、外に向かう神のみわざの始まりは、創造であるので、創造が神の啓示の始まりであり、かつ、啓示は創造された世界においてなされていくので、創造が神の啓示の基礎、土台、礎であることを語る。また、創造と並んで、創造された万物の保持と統治も、神の啓示の進展であることを語る。

無罪状態にも、啓示があった。神の啓示は、理性的被造物である人間に対して、いつからあったのだろうか。すると、人間が、罪を犯して罪人に転落する以前の創造された無罪の状態からあったことを、バーフィンクは明白にする。バーフィンクは言う。「聖書に対しては、宗教と超自然的啓示は、最も密接に関連しさえもする。宗教は、堕落後、はじめてそのような啓示について語るのではなく、すでに、堕落前にも語っている」。

宗教は、自然的啓示と共に超自然的啓示に依拠する。バーフィンクは、宗教は、神からの啓示に基づいて成立することを何度も強調して語るが、その場合の啓示は、自然的啓示と共に超自然的啓示を意味しており、神は、理性的被造物である人間に、自然啓示を通してと共に超自然啓示を通して自己を啓示し、語りかけ、まじわりを持ち、契約を結ぶことを語る。バーフィンクは言う。「すべての宗教は、そのとき、積極的に、自然的啓示に依拠しているだけでなく、常に、現実的なあるいは増加する超自然啓示にも依拠する。すべての宗教は、本来、超自然的なものを認める」。

神は諸手段を用いて自己を人間に啓示する。神は、理性的被造物である人間に、どのように自己啓示するのだろうか。すると、バーフィンクは、神は、種々の手段を用いて、自己を啓示することを語る。自然啓示においては、自然の様式、自然の法則を通して、神は自己を啓示するが、超自然啓示においては、神は、御自分を空間と時間とに結びつけ、人間の言語を用い、被造物的諸手段を御自分に仕えさせて、自己を啓示することを、バーフィンクは明らかにする。しかし、超自然啓示は、以前は、天使や他の人間を器として用いないで、直接的に、神が当人に語りかけることと理解され、天使や他の人間を器として用いることは間接的啓示とされて、超自然啓示は直接的啓示と同一視されたが、今は、そのような言い方はせず、直接的提示と間接的啓示と言うのであれば、神が預言者たちや使徒たちに啓示することが、直接的啓示であり、彼らの書いた諸文書が間接的啓示と言われることを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは、自然啓示と超自然啓示の区別と一般啓示と特別啓示の区別の重複と違いについて語る。すなわち、神学においては、自然啓示と超自然啓示の区別がなされてきた。しかし、その後、聖書研究が進み、この区別は不十分と考えられ、一般啓示と特別啓示の区別と呼ばれるようになったことを、バーフィンクは明らかにする。何故なら、聖書は、神の啓示は、創造と万物の保持と統治において前進し、神は、自然を通し、また、人間の心と良心において、永遠の力、神性、罪に対する審判を客観的に啓示していることを語るが、この啓示の範囲は、イスラエルと異教の民との区別がなく、一般的であり、全人に向けられていることを理解することが重要であるからである。

また、超自然啓示も、イスラエルだけに与えられたのでなく、異教世界にも、ゲラルの王、エジプトのファラオ、その他にも与えられたし、出エジプトのときには、エジプトの王ファラオと民に対して、超自然的啓示としての奇跡を、神は行った。それゆえ、超自然啓示はイスラエルに限定されておらず、異教世界を含むもっと広い範囲を持っていた。また、逆に、超自然啓示は旧約時代のイスラエル、イエスの生涯、使徒たちの歩みにおいて、常に、いつも行われたわけではなかった。こうして、次第に、啓示の様態を基準とする自然啓示と超自然啓示の区別と言うよりも、啓示の範囲を基準とする一般啓示と特別啓示の区別と言う方が、聖書に即すると理解されたことを、バーフィンクは語る。

一般啓示の不十分性を神学者たちは一致して語ってきた。神学において、啓示の範囲を基準として、一般啓示と特別啓示の区別がなされるようになった。しかし、一般啓示は、罪からの救いのためには、不十分であることを、神学者たち(イレナイオス(125年頃−202年頃)、ユスチヌス(100年頃−162年)、テルトルヌアス(155年頃−240年頃)、ラクタンテウス(240年頃−320年頃)、アルノビウス、アウグスチヌス(354年−430年)、トマス・アクイナス(1225年−1294年)、「ヴァチカン会議」、プロテスタント神学者たち)は、一致して語ってきた事実を、バーフィンクは述べる。すなわち、一般啓示は、せいぜい、神の存在、いつくしみ、義のような神の幾つかの属性についての幾ばくかの認識を造り出すが、父への唯一の道であるところのキリストの人格については、絶対に知らせない。一般啓示は、恵みと罪の赦しについて何も知らない。一般啓示は、罪を抑制するが、人間を回復しないことを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは、哲学の宗教論の不十分さについて語る。すなわち、バーフィンクは、宗教については、この世の哲学者たちも発言し、彼ら自身の教えを主張したが、しかし、決して、成功しなかった事実を三点語る。すなわち、哲学の宗教論は、その哲学者の個人的主張なので、神の存在の本質、人間と世界の起源と定め、罪と赦し、報いと罰などについて確かさを与えることができない。哲学者の宗教論は権威の裏付けがないので、庶民に浸透しない。哲学者の宗教論は、実際に、人々の心を満足させられなかったことを挙げる。バーフィンクは言う。「哲学の歴史は、相互に枯渇した体系の歴史である。そしてギリシア人においては、懐疑主義に、中世人においては唯名論(名目論)に、そして、今や、多くの人々においては不可知論に終わるのである。宗教に対して、必要な諸真理は、神の存在と本質、人間と世界の起源と定め、罪と赦し、報いと罰が、交互に教えられ、また、反対される。哲学においては、すべてこれらの問いについて、何の十分な確かさを獲得していない」。

一般啓示への歪んだ対応が異教宗教である。救いには決して到達できない一般啓示に、意義や価値はないのであろうか。すると、バーフィンクは、救い決して到達できない一般啓示であっても、意義や価値があることを積極的に語る。すなわち、異教宗教は、一般啓示を歪めた土台の上に成立していることを指摘する。異教宗教は、神の特別啓示を知らない一般啓示への歪んだ応答として、意義や価値を持つのである。異教は、おうおうにして、多神教であり、汎神論的であるが、それは、特別啓示が教える唯一の真の神の不純と歪みである。バーフィンクは言う。「しかしながら、それによって、一般啓示は、その価値と意義を失うことはなかった。最初に、一般啓示は、異教世界に対して大きな意義がある。一般啓示は、異教宗教の固く留まる基礎なのである」。

宗教の進化論的説明は誤りである。近代に入り、ダーウインの進化論の影響によって、宗教も原始的な自然物に霊が宿るというアミニズムから次第に進化し、高等化し、汎神論、多神論から一神教に到達したという説明がしばしばなされるが、バーフィンクは、宗教の進化論的説明の誤りを指摘する。何故なら、人間の起源、人間の言語、人間の道徳の最初については、推測はできても、誰も確実性を持って説明できないからである。また、多神論から一神教に進化したと言うが、逆に、一神教から多神教に荒廃し、低落し、後退していったことも十分成り立つ。聖書は、この立場である。古代のバベルやアッシリアにおいては、一神教が歴史の事実であったのである。

聖書にしたがえば、異教徒の下にも、一般啓示、ロゴスの光、神の霊の働きがあったのである。ローマ2:14における人間の心と良心、使徒言行録14:16、17で、「神は過ぎ去った時代には、すべての国の人が思い思いの道を行くままにしておかれました。しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天から雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです」と言われている。殉教者マーター(100年頃−162年)、クレメンス・アレクス(150年頃−215年頃)、アウグスチヌス(354年−430年)も、異教世界におけるロゴスの現実性を受け入れ、異教世界においても、真理があることを認めたことを、バーフィンクは指摘する。それゆえ、バーフィンクは、宗教の進化論的説明は、あくまでひとつの仮説にすぎないことを明白に語る。「しかし、進化論は、等しく、聖書に対立している」。

バーフィンクは、改革派の一般恩恵論について述べる。バーフィンクは、一般啓示は、救いをもたらさないが、しかし、一般啓示の世界には、真・善・美があることを語る。そして、これは、キリスト教信者にも、キリスト教信者でない人々にも、一般に、共通に与えられる神の恵みなので、一般恩恵と言われ、特に、改革派において発展させられたことを、バーフィンクは述べる。そして、この一般恩恵によって、学問、芸術、道徳生活、家庭生活、社会生活、国家生活などの文化が成立する。また、異教宗教は、真の宗教ではなく、誤った宗教ではあるが、しかし、諸民族の生活においてある役割を果たし、人生において、慰め、信頼、希望、忍従、平和、屈従、忍耐などを与えることは、事実であることを、バーフィンクは語る。異教宗教は、カルヴァンの言う「宗教の種」と「神性感覚」が歪められて成立しているものである。その意味で、バーフィンクは、「キリスト教は、異教の成就なのである」と語る。

バーフィンクは、一般啓示のキリスト教における意義について語る。すなわち、バーフィンクは、一般啓示に基づく一般恩恵の意義を語ったが、一般啓示は、キリスト教信仰を持たない異教世界にとってだけ意義があるのでなく、キリスト教のためにも十分意義があることを語る。すなわち、一般啓示は、教義学において、まず最初に、神、世界、人間についての認識を一般啓示から引き出し、その後、キリストについての認識を特別啓示から引き出すのではなく、最初から、全啓示の頂点であり内容であるキリストについての認識を特別啓示から受け、そして、この特別啓示から、神、世界、人間、自然、歴史を見るのである。こうして、教義学者はクリスチャンとして、最初から、特別啓示からすべてを見るのである。一般啓示は、特別啓示によって、知られ、理解されるのである。バーフィンクは言う。「しかし、一般啓示(de revelation generalis)は、異教世界のためにだけあるのではなく、なお、キリスト教の意義において、また、キリスト教の意義のためにもある」。

一般啓示は、信者でない人々と出会う固い土壌である(接触点)。信者は、特別啓示に結ばれているが、信者でない人々は特別啓示に結ばれていない。では、信者と信者でない人々は、この同じ世界のどの場所で共に生きていけるのだろうか。すると、それは、信者だけしかいない特別啓示の場所でなく、信者も、信者でない人々も、共にいることができる一般啓示、一般恩恵の場所、土壌においてである。ここが、信者と信者でない人々との接触点である。そして、この場所においては、宗教が異なる人々とも共に生きていくことができるので、この場所は固き土壌である。それゆえ、一般啓示の世界、一般恩恵のゆえに、キリスト教信者は、この世で、信仰において孤立しても、文化形成においては、信者でない人々と共に協力できるし、共生できることを、バーフィンクは語る。

また、バーフィンクは、一般恩恵があるおかげで、キリストという特別啓示と自然と歴史が破れないように結びつけておく働きをしていることも語る。特別啓示は、自然と分離せず、敵対せず、結びつけ、自然と恩恵を統一するのである。「自然は恩恵に先行し、恩恵は自然を完成する。理性は信仰によって完成され、信仰は自然を前提する」。

以上で、「第10節 一般啓示」の解説を終わるが、わたしが、特に、素晴らしいと思うことは、改革派信仰が、一般啓示は、救いをもたらさないが、しかし、一般啓示の世界にも、真・善・美があることを認めて、一般恩恵の教理を発展させたことである。一般恩恵の教理があるので、信者は、信者でない人々と、宗教が違っても、共に生きることができるので、ここに、家庭、社会、国家、文化、文明、技術、産業、学問、学校、芸術、趣味、スポーツなどが広く成立する。特に、日本のように信者が1パーセント未満というところでは、信者でない99パーセントの人々との関係・交流・協力・共生が不可欠の重要性を持つが、改革派信仰には、一般恩恵の教理があるので、共に生きることができる。改革派信仰を持っていて本当によかったと思う。

わたしが、最初、単立の福音派の教会に通っていたとき、一般恩恵の教理を聞いてことがなかった。逆に、救いに直接関係しないものを世俗として軽視し、その価値と有益性を公平に評価せず、小説を読んではいけない、映画を見てはいけないなどと教えられ、学問も、あまり評価せず、哲学は悪魔の学問であるさえと言っていた。わたしは、そのような文化を正しく評価しない信仰に疑問を感じるようになった。特に、わたしは、学問が好きであり、哲学に関心と興味を持っていたので、なおさら、その信仰には疑問を感じ、あるときに、人の勧めで、改革派教会へ通うになり、改革派の一般恩恵の教理を知り、これだと思い、本当に、嬉しかった。

わたしは、改革派信仰が、キリスト教信仰の最高形態であることを確信している。そして、心が喜びで満ちあふれている。この素晴らしい改革派信仰を、ぜひとも、日本の人々に、また、アジアの人々に伝えたい。



ホーム