第12節 啓示と自然


 第12節「啓示と自然」で、バーフィンクは、何を扱かうのか。すると、バーフィンクは、第10節で「一般啓示」、第11節で「特別啓示」を十分詳しく扱ったので、多くの場合、次は、聖書の霊感を扱うのが通例であるが、バーフィンクは、その前に、自然(一般啓示)が、どのように観られてきたのか、特に、超自然(特別啓示)との関係において、どのように観られてきたのかを明らかにする。また、自然と奇跡の関係が詳しく論じられるのである。

 自然と超自然との関係を対立させず、調和させる。すなわち、バーフィンクは、聖書は、自然と超自然との関係を対立させず、調和させている事実を語る。確かに、聖書は、事物の日常的な過程と非日常的な神のみわざの間の区別を知っているが、しかし、自然と超自然を対立させていないし、教父たちも、自然と超自然との区別を知っていたが、対立させなかったことを、バーフィンクは述べる。

バーフィンクは、神学における自然と超自然の区別と定義について述べる。すなわち、バーフィンクは、神学において、自然と超自然が、どのような意味で定義されて、区別されてきたかを語る。すると、外からの力なしで、自己の内的諸力と諸法則にしたがって展開するものを自然的と定義し、超自然的とは、創造された自然の諸力を超えて、神の全能性に原因を持つものとされた。さらに、超自然的は、絶対的超自然的と相対的超自然的に区別され、絶対的超自然的は、すべての被造物の力を超えるものとして定義され、相対的超自然的は、与えられた諸状況において、限定された原因の力を超えるものとして定義された。さらに、超自然的は、死者のよみがえりのように、それ自体が超自然的である本質的超自然と、病人のいやしのように、手段を用いないでなされる様態的超自然的に区別されたことを述べる。

超自然的は、神学と哲学において、多様な意味で使われ、混乱を招いた。すなわち、バーフィンクは、超自然的という言葉は、神学と哲学において多様に用いられ、あるいは、自然的と超自然的が混ぜ合わされて使用されたので、混乱を来たしたことを語る。バーフィンクは、「これらの区別には、それ自体において、まだ危険はなかった。それらは、超自然的なものを否定する、あるいは、弱めるところの哲学者たちに対して、防御さえもされねばならなかった。超自然的を表す表現は、すなわち、神学と哲学において、繰り返し、非常に変化した意味に理解された、そして、交互に、「超自然的なもの」(カント)、「自由なもの」(フフィテ)、「知られないもの」(スピノザ、ヴェークシャイダー Wegscheider)、「宗教的・倫理的のもの、精神的なもの」(ソウスセイ Saussaye)などである」と述べている。

 バーフィンクは、神学における超自然的の狭い意味について述べる。すなわち、そのように、超自然的は、多様な意味で使われ、混乱した。でも、キリスト教神学においては、もっと狭く限定されてきた。すなわち、神学においては、創造の観点から観て、創造された自然を超える奇跡のような超自然的と、再生、赦し、聖化、神秘的結合などの霊的奇跡のように、わたしたちに対しての超自然的なものとが区別されたことを語る。また、奇跡は、単に、自然を超えるのでなく、自然に反するものと考えられるようになったことを、バーフィンクは語る。

超自然は、自然と歴史から遊離した。すなわち、自然的と超自然的は、神学において、厳密に区別され、ある意義をもった。しかし、特別啓示である奇跡が自然に反するものと言われたように、次第に、超自然的は歴史から浮き上がり、遊離してしまい、その典型がカトリックの自然と超自然の二元論として現れたことを、バーフィンクは語る。すなわち、超自然は、自然の付加の賜物で、超自然がなくとも、人間は、自然だけで神認識ができ、神に仕え、自然的徳を行い、幸せなのである。でも、神は、人間に、なお、より高い、超自然的な、天上的な定めを与えるため、人間に、超自然的賜物を与えるので、人間は、より高き仕方で神を知り、愛し、より高い徳を実践することが可能である。そして、より高い認識は、信仰によるのであるという自然の上に超自然を建てる二階建としての二元論が確立したことを、バーフィンクは明らかにする。

超自然啓示は、無罪状態においてもあった。すなわち、超自然と言うなら、自然を超える超自然啓示は、楽園・パラダイスにおける堕落前の創造時にもあったが、しかし、その場合の超自然啓示は、罪がなかったので、罪からの救済の啓示ではなかった。超自然啓示が、罪からの救済という性格を持ったのは、堕落後である。この超自然啓示は、救いのための特別啓示で、恵みの啓示、恩恵の啓示であり、啓示は、救済的性格を持つようになったことを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは言う。「堕落前と堕落後の状態における区別は、啓示自身においては、存在しないということが、今や、認識されるのに役立つ。楽園にも、超自然啓示はあった、創世記1:28以下、2:16以下。それらは、こうして、罪によって、初めて必要になったのではない。無罪状態において、恩恵の啓示がありさえもした。というのは、神が、御自身を人間に、義務のないいつくしみの顕示を立てられたとき愛の関係があった。罪によって必要とされたところのものは、啓示自身でなく、啓示の限定された内容であり、それは、特別恩恵、キリストにおける神の啓示、『神の受肉』である」。

宗教改革は、狭い意味での神のかたちが失われてことを語った。すなわち、カトリックは、超自然は、人間をより高い存在に持ち上げる付加の賜物と理解したが、宗教改革は、超自然は、罪によって狭い意味の神のかたちを失い、同時に、本来の宗教を失った人間を救い、回復するための特別恩恵と正しく理解した。それゆえ、真の宗教と狭い意味の神のかたちを回復するのが、キリスト教の啓示であったことを、バーフィンクは語る。創造時の楽園における宗教は、仲保者キリストを持つキリスト教信仰によって回復されるので、創造時の楽園における宗教とキリスト教は一つであることを、バーフィンクは、確信を持って語る。

バーフィンクは、ローマ・カトリックにおける啓示と自然について述べる。すなわち、カトリックにおいては、超自然(啓示)は、自然への付加とされて、自然から浮き上がり、自然と超自然の二元論となり、両者は量的に対立するものとされ、自然は世俗、超自然は聖とされた。そのために、この世は世俗、教会は聖という二元論で、すべて存在するものは、聖なる領域と、聖でない領域に分けられて考えられたことを、バーフィンクは語る。すなわち、自然は、恩恵に比べ、非常により低い秩序なので、恩恵が常に自然を超えて優先性を持たねばならず、自然を支配するのである。ここから、カトリック的禁欲主義と世界蔑視が生じたことを、バーフィンクは明らかにする。

宗教改革の自然観については、どうか。すると、カトリックは、啓示(超自然)と自然を量的対立で観たが、宗教改革は、両者を質的対立で観た。すなわち、対立するのは、啓示と自然でなく、啓示と罪であることを語った。啓示(超自然、また、恩恵)は、罪によって荒廃した自然を本来の姿に回復し、正すのである。それゆえ、クリスチャンは、カトリックのように禁欲や世界蔑視をするのでなく、この世から出て行かず、この世に留まることが神の召しであり、すべての人々を尊び、神が立てたこの世の権威に従うのであり、この世で、神の賜物すべてを感謝して享受するのである。信心は、この世と来るべき世での命を約束さえもしていることを、バーフィンクは語る。

合理主義は、自然を認めて、啓示を否定した。すなわち、カトリックは、超自然(恩恵、特別啓示)の優位を語り、自然を非常に低いものとして、正しい意味での自然観を失ったが、理性を重視する近代の合理主義は、逆に、四段階を経て、啓示が否定されるようになったことを、バーフィンクは語る。第一段階は、神の啓示を語るが、啓示が真理か否かは理性が決める。第二段階は、理性が見い出すものを、啓示は前もって示すもの、すなわち、理性の準備と考えられた。第三段階は、すべての超自然的啓示を否定した。第四段階は、超自然的啓示の否定は、理神論、無神論、唯物論のかたちで現れたことを、バーフィンクは語る。

 そして、こうして、神の超自然的な介入を許さないところの自然体系が構成され、特に、奇跡(超自然)は、不可能とされ、あるいは、自然主義的にいろいろに解釈された。たとえば、民衆の無知から、すべてを神に帰するべき宗教的ニードから、知られていない自然の諸力から(カント)、前もって将来を感じるため(ブレトシュナイダー Bretschneider)、諸手段を用いないで病人をいやすため(バイセ Weisse)、神の摂理の認識と説教者への信仰を促すため、オリエントの表象との結びつきで、民衆の表象に従うイエスと使徒たちの順応を呼ぶため、比喩的なもの、神秘的なもの、象徴的なもの、宗教史的説明などが生じたことを、バーフィンクは詳しく述べる。

聖書の超自然的な世界観が正しい。すなわち、バーフィンクは、宗教改革後の近代において、理性に立つ合理主義が、啓示を否定し、あるいは、自然主義に基づいて、神の超自然的介入を許さない体系を構築しようとし、最後は、理神論、無神論、唯物論まで来たが、しかし、これらは、正しいものでは、なかったことを語る。

では、啓示と自然についての正しい理解は何か。すると、バーフィンクは、合理主義者たちが、どんなに啓示に反対しても、聖書に文書化された言葉と事実は、すべての自然主義的あるいは合理主義的説明に対立して、啓示として残り、続いていくことを主張する。聖書における啓示を消し去ることは、誰にもできないのである。そして、聖書における啓示は、他の宗教における啓示とかたちの上で類似性があるが、しかし、原理的に異なり、聖書における啓示は、その起源を、神の非日常的な外的みわざにのみ帰していて、他の宗教の啓示概念をすべて拒否していることを、バーフィンクは述べる。

すなわち、聖書における啓示は、神託と魔術を拒否している。預言者たちと使徒たちは、巧みな作り話に従わない。聖書における啓示は、言葉と行為の両方が、内的に結びついていて、他方なしでは、一方は、受け入れられず、あるいは、拒否され得る。聖書の啓示は、孤立しておらず、その全体における啓示との一致があり、強力な調和がある。こうして、聖書が立っている超自然的世界観に立って、啓示と自然の関係を受け入れることが、正しいことを、バーフィンクは、力説する。

バーフィンクは、自然法則と奇跡について述べる。聖書の超自然的世界観に立てば、聖書の奇跡は、自然と何ら矛盾せず、調和するが、しかし、聖書のこの超自然的世界観に反対する世界観も生じた。それらは、唯物論と汎神論である。唯物論は、超感覚的世界をすべて否定し、汎神論は、すべての被造物に精神の現れを見い出す。しかし、唯物論は、精神的なものの存在を説明できず、汎神論は、思惟・理性が存在に移行することを説明できない。そこで、バーフィンクは、有神論的世界観の正しさを主張し、有神論的世界観は、神と世界の、精神と物質の、霊的なものと物理的なものの、倫理的な現象と宗教的な現象の違いを消し去ることを試みず、むしろ、すべてのものと共に保持し、結びつけ、そして、その結果は、神の創造的な思いであるところの 調和を発見することを試みることができることを力強く語る。

 また、有神論的世界観は、奇跡を反自然として否定することなく、奇跡は、神の世界理念と世界計画に位置づけられ、堕落した自然の回復と完成に仕えることができるのである。また、啓示は、全自然から孤立した時間における神の個々の行為ではなく、啓示はそれ自体におけるひとつの世界であり、自然から区別されているが、でも、自然に関係し、自然と結びついて切り離すことができず、楽園において始まり、再臨において終わる啓示の歴史全体を受け入れることができる。啓示全体が、罪によって腐敗させられているところの創造を、神の国に回復することに仕えることを、聖書は教えるのである。

そして、全啓示史において、イスラエルは準備であり、キリストは中心であり、教会は効果であり、再臨は冠なのである。それゆえ、特別啓示への信仰は、最後には、本来的に、この世界以上の他のよりよい世界への信仰へ導く。聖書は、また、奇跡が、神の世界理念と世界計画に属し、神は、すべての反対にもかかわらず、時間において、遂行し、完成させて、終末に、栄光に輝く神の国を出現させることを教えるのである。聖書は、この有神論的世界観を教え、この有神論的世界観に立って、自然と超自然、自然と啓示、自然と奇跡、自然と恩恵、自然と救いを記していることを、バーフィンクは確信に満ちて語る。

以上で、「第12節 啓示と自然」の解説を終わる。わたしたちが、今、日々住んでいる自然世界は、わたしたち、人間の罪のために、虚無に服していて、滅びへの隷属から解放されることを、うめきながら待っている神による被造物的自然世界であることを、啓示によって知らされる。それゆえ、わたしは、啓示は「この世界以上の他のよりよい世界への信仰へ導く」というバーフィンクの言葉を読んで、ローマ8:18−25を思い出し、希望と喜びが、心に湧きあがる。自然は、神なしで存在するのでなく、また、神と無関係で、神から独立した自力と自己の自然法則で存在する客観的存在体ではなく、万物の創造主なる神に創造されたが、人間の罪によって虚無に服するものとされ、やがて、終末の日が来て、わたしたち信者たちが神の子らとして栄光のうちに出現するときに、滅びへの隷属から解放されることをうめきながら、希望をもって待っている自然である。わたしたち信者たちは、聖書の啓示が教える有神論的世界観に固く立って、自然についての正しい理解をもって進んで行こう。ローマ8:18−25は、下記の通りである。神の被造物的自然界が、神の子らの出現をうめきと希望をもって待ち望んでいるそのうめきと希望の声が、わたしたち信者の耳に聞こえるかのようではないか。

「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。わたしたちは、このような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです」。



ホーム