第13節−A 啓示と聖書


 まず、「啓示と聖書」を論ずるバーフィンクの意図は、何か。。すると、バーフィンクは、第9節で、「啓示の概念と本質」、第10節で、「一般啓示」、第11節で、「特別啓示」、第12節−Aで、「啓示と自然」を詳しく扱ったので、今度は、第12節−Bで、特別啓示が文書化されて聖書となる過程を、「啓示と聖書」と題して、詳しく扱う。これが、意図である。

 バーフィンクは、宗教と文書の関係について論じる。すなわち、バーフィンクは、宗教は、種々の文書や文献を有するが、特に、その宗教の教理と生活において、聖とされる神的権威ある文書を、しばしば持つところの「書物宗教」となることを語り、キリスト教の聖書もそうであることを語る。すなわち、宗教は、啓示に基づき、啓示は、言葉で語られ、言葉は 口伝から文書と移行して、安定的に保存されていくことを述べる。バーフィンクは言う。「宗教の歴史は、宗教と啓示の間の結びつきを示すだけでなく、啓示と聖書の結びつきも示す」。

 宗教における文書の効果について、バーフィンクは語る。すなわち、文書化されることによって、宗教は保存され、一般化され、後の時代の人々へ、また、遠くにいる人々に伝えることができて、人類の共通の財産として確立することができるという大きな価値と意義があることを述べる。文書化は、「言葉の受肉化」であると述べる。バーフィンクは言う。「・・・文書は、大きな価値と意義がある。文書は、保存され、一般化され、権威化される言葉である。文書は、思想を、わたしたちから遠く離れたところの人々の、また、わたしたちの後に存在する人々の所有とし、人類の共通の財産とするのである」。

特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となる。バーフィンクは、キリスト教の特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となることを語る。すなわち、キリスト教の特別啓示は、時間的形態を取る歴史的行為であり、特別啓示は、ある場所で、ある人やある人々に生じて意義を持つが、そのままでは、「過ぎ行く行為」となってしまう。そこで、ある思想家たちは、キリスト教の特別啓示は、そのとき、特別啓示を受けた人や人々にだけ意味と価値を持つと主張したほどである。しかし、特別啓示が、すべての時代のすべての人々に意義と価値を持つためには、特別啓示の文書化が必要であることを、バーフィンクは明白にする。

バーフィンクは、啓示の僕形態としての聖書について語る。バーフィンクは、特別啓示が、人類の財産となるためには、特別啓示が、僕の形態を取って聖書となり、人間世界に入ることを語るが、また、霊感された聖書は、いっきに成立するのではなく、聖書の霊感以前に、長い特別啓示の歴史があったことをしっかり理解する必要があることを強調する。この意味で、特別啓示と聖書を区別することは、正しいことを述べる。バーフィンクは言う。「人類の理想的な財産の担い手は、言語であり、そして、言語の『受肉』は、文書である。また、ここで、神は、啓示において、自己を結びつける。人類に完全に入り込むために、そして、彼らの十分な所有となり得るために、啓示は、聖書に、『かたち』と『形態』を取る。聖書は、啓示の僕形態である」。

 バーフィンクは、特別啓示と聖書を切り離す最近の神学の誤りについて語る。バーフィンクは、聖書化の前に特別啓示の長い歴史があるという意味で、両者を区別することが必要であることを十分認めるが、しかし、近代の神学は、極端に行き過ぎて、特別啓示と聖書を切り離して、聖書自身が特別啓示であることを拒否するが、これは誤りであることを、バーフィンクは語る。すなわち、聖書が特別啓示であることを拒否すれば、わたしたちは、特別啓示を知る道がなくなり、聖書と共に全啓示が、キリストの人格が倒れる。聖書は、特別啓示についての証言なのであり、証言を否定すれば、全キリスト教が倒れるのである。キリストとのまじわりは、使徒たちとの言葉、証言とのまじわりによって以外にはないのである、ヨハネ17:20、ヨハネ一1:3。

 バーフィンクは言う。「最近の神学は、それゆえ、まさしく、啓示と聖書を区別する。しかし、最近の神学は、しばしば、極端に陥る。最近の神学は、聖書をそのように、まったく、啓示から切り離すが、このことは、偶然の付加、恣意的な混入、人間的な文書以上の何ものとしかならない」。

バーフィンクは、客観的特別啓示の主観的適用への移行につい語る。さて、旧約時代においては、神の特別啓示は、神現、預言、奇跡で現わされたが、新約時代となり、キリストの出現は、その三つの形態における特別啓示の中心、頂点であった。そして、キリストの出現により、それらの客観的な特別啓示は、完結し、止んだが、今度は、聖霊が降され、聖霊がキリストによって開かれた救いを、人々に主観的に適用する時代となったことを、バーフィンクは語る。聖霊がわたしたちに実に豊かに、真実に、力強く、世の終わりまで継続的に働くことについてのバーフィンクの書き方は、聖霊の働きの素晴らしさと恩恵性を、わたしの心に、実に、豊かに響かせて、わたしを大いに励ます。バーフィンクは言う。「キリストは、わたしたちに、御自分の人格とみわざにおいて、父を十分に啓示した。御子の目的は、御霊の目的に対して場所を持つ。客観的な啓示は、主観的な適用に移行する」。

バーフィンクは、聖霊の命と意識の更新の働きについて語る。すなわち、聖書は完結したが、今度は、聖書において、神は、日毎に、御自分の民であるわたしたちに来ることを、バーフィンクは語る。すなわち、聖霊がキリストのものをすべて受けて、わたしたちのこの世の命を、霊的命・永遠の命へと、わたしたちのこの世の意識・罪の理性を、霊的意識・再生理性へと更新する働きを力強く継続していることを、美しく、希望を抱かせる豊かな仕方で述べる。聖書は、過ぎ去った書物ではなく、むしろ、神が、今、この時代において、そして、常に、御自分の民にまで来るところの、常に、生きていて、永遠に若々しい言葉であり、常に、わたしたちへの神の継続的な語りかけであることを、バーフィンクは、力強く表明する。「聖書において、神は、日毎に、御自分の民に来るのである。聖書において、神は、日から日へと、恵みとまことにおいて、信者たちに、御自分を啓示するのである。聖書によって、神は、憐みと忠実さの御自分の奇跡を行う。聖書は、永遠に、天と地の間の報告である。聖書は、わたしたちを、過去に固く置くだけでなく、聖書は、わたしたちを天の生ける主に結びつける。聖書は、『神の声の道』、『御自分の被造物への全能の神』なのである。

以上で、「第13節−A 啓示と聖書」の解説を終わるが、バーフィンクのこれだけ詳しい論述によって、特別啓示が文書化されねばならなかった積極的理由が、非常によくわかる。その理由は、長い歴史である特別啓示が、文書化により、遠く離れたところの人々の、また、後に存在する人々の所有となり、世の終わりまで、人類の共通の財産、人類全体の祝福となるためである。今の時代の日本のクリスチャンのわたしたちも、キリストにおける救いの啓示である特別啓示が文書化され、聖書となったゆえに、聖書を通して、キリストを知り、信仰し、救われ、永遠の命の道を日々、喜んで歩めているのである。特別啓示の文書化としての聖書は、全能で慈しみ深い神の知恵であることを思い、心から感謝しよう。

なお、バーフィンクの詳しい啓示論(第9節「啓示の概念と本質」、第10節「一般啓示」、第11節「特別啓示」、第12節−A「啓示と自然」、第12節−B「啓示と聖書」)を読むと、わたしたちの教派の憲法にして信仰規準のウェストミンスター信仰告白の第1章の「聖書について」における第1節の「聖書の必要性」において述べられている啓示論を、現代のニードに応えるために、もっと豊かに膨らませて、「啓示についての信仰の宣言」というかたちで、啓示についてもっと詳しく、もっと内容豊かに、もっと力強く、もっと恵み深く表明することが、いつか必要になるのではないかと思う。バルト神学の一般啓示を否定する啓示論とカトリックの自然神学を認める立場の両方の誤りを排除した聖書本来の正しい啓示論を積極的に表明することは、日本キリスト改革派教会の使命にして、大きな力になると確信する。

                            



ホーム