節−C.聖書の必要性

 ローマ・カトリックは、聖書の必要性を語らない。すなわち、ローマ・カトリックにおいては、教会が、聖書よりも先にあり、聖書も教会から生じたので、聖書が、その権威、補足、解釈などのために、教会を必要とするという教会の自己充足性を語る。すなわち、聖霊が住む教会は自己充足的であり、教会がそれ自身で信じられるべきものである。それゆえ、教会の伝承が必要なのであって、たとえ、聖書が教会から生じて、どんなに有益であっても、実際には、聖書を必要とは考えないことを、バーフィンクは述べる。バーフィンクは、「ローマ・カトリックは、聖書と教会の間に受け入れているところの関係のゆえに、『聖書の必要性』を一瞥もしないし、承認もしない」と述べている。

 キリスト教の初期の種々の神秘主義・聖霊主義も、聖書の必要性を否定したことである。すなわち、グノーシス(1世紀から4世紀)は、より高い霊知に至るための導入としてだけ、聖書は必要であり、霊的な者たちのためには、最早、聖書を必要としなかった。また、2世紀のモンタニズムも、モンタヌスを預言者と見て、預言者 第3モンタヌスによる新しい啓示を主張し、啓示の完結の聖書の必要性を否定した。

 宗教改革時代の聖霊主義者たちも、聖書の必要性を否定した。すなわち、すなわち、宗教改革時代の神秘家たち、再洗礼派、英国の再洗礼派と独立的分派、クエーカー(17世紀の英国で始まる)と敬虔主義などの種々の聖霊主義も、聖書の必要性を否定し、聖霊の新しい啓示を求めたことを語る。バーフィンクは言う。「種々の分派、カタリ派(10世紀半ばにフランス南部とイタリヤ北部に出現)、ベナのアマルリク(13世紀のフランスのスコラ神学者)、フローリスのヨアキム(1145年頃−1202年頃 イタリヤの神学者)、自由な霊の兄弟姉妹たち(13世紀、14世紀の北ヨーロッパに出現)、そして、後のジュネーブのリベルテンたち(カルヴァンのジュネーブにおける規律に反対して、自由を主張した人々)は、父と子の時代の後に、すべての者が、聖霊と教会の外的手段を最早必要としない聖霊の時代が到達することを期待した」と述べている。また、特に、宗教改革時代の再洗礼派は、外的な御言葉である聖書を犠牲にして、内的御言葉である御霊の新しい啓示を求めて、聖書の必要性を否定したことを語る。バーフィンクは言う。「特に、再洗礼派は、内的御言葉を、外的御言葉を犠牲にして持ち上げた」。

 第4点は、近代神学の父のシュライエルマッハー(1768年−1834年)も、聖書の必要性を否定したことである。すなわち、シュライエルマッハーは、聖書は、教会が作り出したもので、キリストへの信仰は、聖書への権威に依拠せず、むしろ、聖書への信仰に先行することを主張して、聖書は、信仰の源泉でなく、キリスト教信仰意識の歴史的記述の最初の文書と理解して、その限りでの最高の権威を有すると考えて、聖書の必要性を否定したことは、その後の近代の自由主義神学たちに大きな影響を与えたことを語る。近代の自由主義神学は、聖書に依拠するのでなく、キリスト教的意識に依拠する主観的キリスト教となった。こうして、教義学は、キリスト教的生命についての記述であり、会衆の宗教的意識の説明となった。聖書は、教会の反映となったのである。バーフィンクは言う。「聖書の不必要性についての思想は、原理において、シュライエルマッハーによって持ち込まれた。彼の『信仰論』において、彼は、キリストへの信仰は、聖書の権威に依拠せず、むしろ、聖書の信仰に先行し、まさに、聖書に関して、わたしたちに、特別な観点を与えるのである。最初のクリスチャンたちにおいては、キリストへの信仰は、聖書から存在したのではなかった」。

 ローマ・カトリックの教会の無謬性は、聖書を不必要とする。バーフィンクは、聖書の必要性を否定する立場を歴史的に述べてきたが、特に、シュライエルマッハーが、聖書は、聖書よりも先に存在した教会が、キリスト教会の宗教意識を記述して、作り出したものという主張は、ローマ・カトリックに、強力な支持を提供したことを語る。但し、違いがある。カトリックは、教会の権威を無謬に教皇に求めたが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、また、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めることにあることを、バーフィンクは語る。「特に、シュライエルマッハーは、聖書と教会の間の関係についての彼の逆転によって、ローマ・カトリックに、強力な支持を提供した。聖書は、必要でなく、むしろ、最高に、有益であり、そして、教会は、自己自身から、また、自己自身によって、存在し得るということに一致する。違いは、ローマ・カトリックは、キリスト教宗教のこの存続に対する根拠と可能性を、制度的な教会に、すなわち、無謬に教皇に求めるが、シュライエルマッハーと他の者たちは、有機体としての教会、すなわち、宗教的共同体に求め、神秘主義と合理主義は、宗教的個人に求めることだけにある。すべての人々は、教会の存続を、聖霊の導きに、キリストの内住に求めるが、しかし、これらは、ローマ・カトリックにおいては、教皇においてその器を持つが、シュライエルマッハーにおいては、会衆の有機体において持ち、再洗礼派においては、各信者において、個別に持つのである」。

 宗教改革は、無謬の聖書の必要性を固く立てた。すなわち、宗教改革は、聖書以外に無謬性に見い出すことをしなかった。確かに、宗教改革は、モーセ以前の教会は、聖書なしで存在したことを否定しなかったし、新約聖書の教会も、使徒たちの説教によって建てられ、長い間、新約聖書の経典なしで存在したことも、真実であることを十分認めた。また、宗教改革が、聖書の絶対的必要性を認めたのは、神は、この方法以外で、救いの道を知らせることができないと考えたからではなく、聖書という方法で、救いの道を人々に知らせることが、神の御心であることを確信していたからである。確かに、教会が存在していても、聖書が存在しない時代があったが、しかし、その時代でも、神の言葉は厳然として存在し、その神の言葉に教会が依拠していたのである。これが、真実である。でも、使徒たちが世を去ったとき、状況は変わり、神の言葉が文書化され、聖書とされ、世の終わりまで、必要とされることを、バーフィンクは語る。

 聖書は、全人類のための神の言葉の保持の唯一の手段である。すなわち、聖書は、語られた神の言葉を純粋に保持し、全人類の所有とするための唯一の最終手段であることを語る。何故なら、使徒たちが世を去ったとき、状況が変わった。語られた言葉は、記憶の曖昧さ、忘却、人間の偽りなどによって、純粋性が損なわれる危険があった。救いのための言葉は、一民族や一世代のためのものではない。すべての民族とすべての時代のためでもある。それゆえに、聖霊の特別な働きである霊感により無謬に文書化された聖書の必要性が出てくるのである。バーフィンクは言う。「これによって、聖書は、神の啓示を人類の所有としたのである。聖書は、世界に入ってきた完全な神の言葉である。聖書は、その言葉を永遠的な言葉とし、聖書は、誤りと偽り、忘却と一時性に依拠していない」。

 聖書の必要性は、世の終わりまで続く。すなわち、聖書は、書かれたその時代だけの権威でなく、世の終わりまで続く権威であることを、バーフィンクは明白にする。歴史を顧みれば、聖書は、グノーシス主義のように、低級な自然的人間には必要であるが、霊的に高度な霊的人間には不必要としたり、ヘーゲルのように、象徴や儀式などの表象を伴う宗教は、民衆には必要であるが、すべてのことを概念で考えることのできる哲学者たちには、聖書は不必要としたり、あるいは、一般的に、大衆を手綱で抑えておくために宗教は役立つが、発展した人々と文明化された人々には、宗教は、彼らを高く上に持ち上げておくために、役立つなどと言われたりもするが、そのような人間の間に深い裂け目を掘ることはできない。宗教は、すべての人間に等しく、同じものを必要とし、キリストによる罪からの救いにおいて、ギリシャ人も、未開の人もない。立場、階級、学識などにおいて、如何に違っていても、宗教は、すべての人に対して一つである。アダムから始まる救いの歴史は、繰り返される必要はないが、救いの歴史を記した聖書は、世の終わりまで、歴史の終わりまで続くことを、バーフィンクは述べる。

 以上で解説を終わるが、霊感された聖書が、すべての時代のすべての人のキリストによる救いの書として、歴史の終わりまで必要であることが、とてもよくわかり、お腹の底までよく響いてくる。20世紀の初頭の日本のわたしたちも、生きるための知恵のはじめ、知識のはじめとして、いの一番に、キリストによる救いの書である聖書を必要としている。聖書は、他の書には、決して代えられない。聖書の代わりになれるものは、決してない。人類の歴史において最も多く読まれてきたのが聖書と言われるが、この日本においても、救いの書である聖書が、もっともっと説教され、奨励され、読まれて、人々がキリストによる救いに至るように、聖霊の導きと力を、共に祈ろう。

 

 


ホーム