第14節−D.聖書の明白性
プロテスタントにおける聖書の明白性の意味については、どうか。確かに、プロテスタントは、聖書の明白性を語ったが、では、その意味は何か。すると、プロテスタントは、聖書に、三位一体、受肉、予定などについて、最も深い神秘があることを十分認めた。また、聖書は、どの人にも一様に明白ではなく、個人差があることも十分認めた。また、救いに必要な知識は、聖書のどのページにも一様には明白でないことも、十分認めたのである。また、聖書は、注解書をまったく必要としないほどに明白であるとも、主張しなかった。その証拠に、プロテスタントは、多くの注解書を書いた。では、プロテスタントにおける聖書の明白性の理解は何か。すると、それは、「聖書の明白性は、その認識が一人ひとりに対して、救いのために必要であるところの真理が、聖書の各頁において明白ではなく、むしろ、全聖書において、そのように単純で、理解できる形態において提供されているので、誰でも、自分の霊魂の救いのために、容易に、聖書からの自分自身で読むことと求めることにより、教会と司祭の助けなくして、真理を知ることができるということのみを含んでいる」と、バーフィンクは語る。 聖書の明白性は、聖書自身の主張である。バーフィンクは、聖書には、信者たちが、神の言葉を理解できないので、読むことを制限したり、禁止しているところはなく、むしろ、逆に、理解できるので、親しむように、語り、勧め、命じ、書いている事実を挙げる。すなわち、旧約時代のイスラエルの民は、律法を道の光、足の灯とした。イエスは、すべての群衆に、神の言葉を語った。使徒たちは、手紙を書いて、それを読むように命じた。バーフィンクは言う。「そのように理解されると、明白性は、聖書が、繰り返し、自己について述べているところの属性である」。 教会教父たちも、聖書の明白性を語った。バーフィンクは、教会の歴史を見れば、教父たちも、聖書の明白性を語っている事実を挙げる。クリュソストムス(345年−407年)も、アウグスチヌス(354年−430年)も、聖書の明白性を語った。グレゴリウス1世(540年?−604年)は、聖書の明白性を語ると共に、聖書を読むことを、すべての信徒に勧めたほどである。聖書を読むことの制限は、12世紀以来で、教会に反対する異なった諸分派が、聖書に訴えたとき、はじめて生じたことを、バーフィンクは述べる。 バーフィンクは言う。「教会教父たちは、それゆえ、より後のローマ・カトリックの意味における聖書の暗さについては、何も知らない。実際、彼らは、しばしば、聖書の深さと神秘について語っているが、しかし、彼らは、しばしば、聖書の明白性と単純性を賛美している」。 聖書の明白性は、個人の自由と政治の自由を与えたことである。バーフィンクは、プロテスタントの聖書の明白性は、宗教改革の固い砦となり、無謬の聖書解釈者としてのローマ・カトリック教会から、人々を解放し、一人ひとりが、聖書を自由に読み、解釈することを可能にしたが、しかし、それは、確かに、個人主義を展開し、プロテスタント内に、いろいろな方向と分派をもたらしたことを述べる。しかし、その個人の自由が、カトリック教会と司祭への従属からの解放を実現して、さらに政治的自由をもたらした事実も述べる。「聖書の明白性は、宗教の、また、政治的な自由性の起源でもあり、保証なのである」と。 信仰の類比による解釈あるいは聖書の類比による解釈については、どうか。ローマ・カトリックは、聖書の意味と教えの不明瞭な個所は、無謬の教会、とりわけ、教皇の無謬の解釈によることを主張するが、プロテスタントは、より明らかに語る他の佳個所によって解釈されるという信仰の類比、もしくは、聖書の類比の原則を掲げたことを、バーフィンクは語る。すなわち、聖書は、聖書自身によって解釈される、聖書は聖書自身が解釈者なのである。バーフィンクは言う。「この明白性にゆえに、聖書も、『自己自身で解釈される手段』であり、『論争の至高の審判者』なのである」。 聖書は、論争における至高の審判者である。バーフィンクは、聖書は、聖書自身によって解釈されること、聖書は聖書自身が解釈者であることを語ったが、では、聖書の解釈に関して、教会に論争が生じたときは、どうするのであろうか。すると、バーフィンクは、聖書自身が、論争の審判者であることを語る。すなわち、具体的には、聖書自身に訴えるのであり、聖書が最高法廷であり、聖書が最後的権威であり、聖書が、論争における至高の審判者であることを述べる。ここで、バーフィンクは述べる。「聖書は、最高の法廷なのである。聖書を超える権能、あるいは、宣言は、無いのである。聖書は、最後的であり、一人ひとりに対して、その良心において、決定的であるところのものである。そして、それゆえ、聖書は、『論争における至高の審判者』なのである」。 以上で、「第14節−D.聖書の明白性」の解説を終える。そして、聖書の明白性も、聖書の四属性の一つであるが、その4属性の述べ方の順序は、改革派神学において固定的に決まったものではなく、柔軟であることに、わたしは気づいたので、記しておく。 H.Bavinck Gerformeerde dogmatiek (改革派教義学 第5版)1967年 Louis Berkhof Introduction to Systematic Theology 1941年
Dr.J.A.Heins Dogmatiek (J.A.ハインス博士 「教義学」 南アフリカ公用語のアフリカーンスで書かれた教義学
dr.J.van Genderen,dr.W.H.Velema(J.ファン ヘンデレン博士とW.H.フェレーマ博士の共著
ちなみに、わたしたち、日本キリスト改革派教会の憲法にして、信仰規準であるウェストミンスター信仰告白(1647年)第1章「聖書について」は、下記の順序である。 以上のように、聖書の属性を扱う順序、また、もっと広く、聖書論の内容の扱い方には、いろいろあって柔軟であることがわかる。その時代の、また、その地の教会の状況や神学的伝統、著者たちの神学的構想などが、関係しているのであろう |