第14節  聖書の属性

    
                                 A.聖書の属性一般

 
 聖書の属性は、いつから語られるようになったかである。すると、バーフィンクは、宗教改革時代から語られるようになったことを述べる。すなわち、宗教改革時代に、ローマ・カトリックと再洗礼派との戦いから生じたことを語る。バーフィンクは言う。「聖書の属性についての教理は、ローマ・カトリックと再洗礼派との戦いからまったく発展した」。

では、聖書の属性が、語られるようになった理由は、何か。すると、その理由は、カトリックが、教会の伝承の権威、さらに、教会の無謬性を主張し始めたので、宗教改革は、それに反対し、対抗するために、聖書自身の無謬性を語った事実を述べる。すなわち、キリスト教の歴史の初期から宗教改革時代までは、聖書の霊感と権威についての告白においては一致があり、聖書の権威の下に教会があった。ところが、次第に、教会の伝承が聖書と並び、さらには、教会の伝承の権威が聖書を超えて高くされ、教会の無謬性の宣言にまで行った。そこで、プロテスタントは、聖書自身の無謬性を立てて戦うことによって、聖書の属性論が出てきたことを、バーフィンクは語る。バーフィンクは言う。「しかし、ローマ・カトリックにおいては、教会は、その職務と伝承をもって始めたが、次第に、聖書に並ぶ独立的な場所を取り入れ、権威を獲得した」。

カトリックは、トリエント会議において、教会の無謬性を宣言した。バーフィンクは、宗教改革の時代のカトリックのトリエント会議において、教会の無謬性が宣言され、さらに、教会の無謬性の主体が、教皇にあることが、1870年のヴァチカン会議で明白に宣言されたことを述べる。バーフィンクは言う。「聖書か、教会か、両者の内、どちらが優先権を持つかという問いが、明らかに、意識的に、宗教改革的諸会議の時代に、最初に、立てられた。・・・そして、トリエント会議は、このことを、宗教改革に対抗して、裁可した。」。しかし、教会の無謬性の主体が、どこにあるのかが疑問視されたので、1870年に、ヴァチカンにおいて、無謬性の主体が、「聞く教会」でなく、「教える教会」でもなく、全司教でもなく、「集まった会議」でもなく、教皇に限定されたのである。

プロテスタントは、聖書自身の権威、聖書自身の無謬性を前面に立てて戦った。これらのローマ・カトリックの動きに反対し、対抗するために、プロテスタントの宗教改革者たちは、教会の伝承の優先権や教会の無謬性を拒否し、聖書自身の権威、聖書自身の無謬性を前面に立てて戦ったことを、バーフィンクは語る。それゆえ、聖書の属性論は、論争的性格を持つことを、バーフィンクは明言する。「それに対抗して、改革者たちは、聖書の諸属性についての教理を置くのである。聖書の諸属性は、まったく論争的な性格を担ったが、しかし、それによって、最初から、本質において、固く立ったのである。聖書の諸属性は、次第に、教義学において、多かれ少なかれ、組織的に、方法的に取り入れられた」。  

聖書の属性は、四属性に落ち着いた。こうして、宗教改革者たちは、最初は、聖書の属性として、多くの事柄を扱ったが、ある事柄は、教義学で扱うよりも、聖書学で扱うものとしての区別がなされ、最後的には、聖書の属性と言えば、聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性、聖書の完全性あるいは十分性の四属性に落ち着いたことを語る。バーフィンクは言う。「そのように、権威、必要性、完全性、明白性が残る」。

以上のようにして、バーフィンクは、聖書の属性論一般を述べる、そして、この後、聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性、聖書の完全性あるいは十分性の四属性を順次、取り上げて詳述する。ローマ・カトリック教会のすべての誤りは、聖書から外れたことに原因がある。信仰と生活の唯一の規範としての聖書から外れて、あるときから教会の伝承の権威の主張、さらに、宗教改革時のトリエント会議における教会の無謬性の宣言、そして、最後に、第一ヴァチカン会議における教皇の無謬性の宣言をして、無謬の聖書から完全に離れて、聖書が教える本来のキリスト教信仰を失ってしまい、似ても 似つかぬものになってしまった。

でも、わたしたちは、信仰と生活の唯一の規範としての無謬の聖書に固く立ち、日本に、本来の純粋なキリスト教信仰、すなわち、改革派信仰を、しっかり広めていきたいと思う。

 

 


ホーム