第3章 内的原理 バーフィンクは、啓示を受け入れ、認識する内的原理は、種々に理解されてきたことについて述べる。バーフィンクは、神認識のための人間の外に客観的にある外的原理として、啓示を挙げたが、では、その人間の外に客観的にある外的原理としてとしての啓示を受け入れて、神認識をし、神を知る内的認識原理は、何であろうか。すると、バーフィンクは、人々は、種々に考えてきて、ある人々は悟性、ある人々は、悟性と区別される理性、ある人々は、良心・感情・心、ある人々は、道徳意識が、その器、すなわち、内的認識原理と考える。これらの4つの立場を、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法、思弁的方法、宗教的・経験的方法、倫理的・心理学的方法と名づけて、詳しく論ずる。なお、これら4つは、誤った内的認識原理である。正しい内的認識原理は、信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰であるが、信仰については、バーフィンクは、これらを論じた後、別個に十分述べる。 こうして、バーフィンクは、歴史に現れた4つの誤った認識原理について、一つづつ詳しく述べ、その後、正しい認識原理としての信仰、すなわち、聖霊によって起こされる信仰について詳しく述べる。 おそらく、多くの人は、神認識の外的原理と内的原理ということを、このバーフィンクの著作において、はじめて知るのではないかと思う。わたし自身もそうであった。神学校で、神認識の外的原理と内的原理などという言い方すら聞いたことがなかった。しかし、神学校を卒業し、東京板橋区の高島平で、開拓伝道をしながら、このバーフィンクの著作を、オランダ語原書で読んで、神認識の外的原理と内的原理ということをはじめて知って、正直、驚いたし、また、同時に、これが、心の底に置かれ、神認識としての神学のしっかりした枠になって、今に至っている。改革派神学は、神認識のしっかりした原理を持つ神学であるということを知り、わたしの心は、喜びで満ちあふれたことを思い出す。改革派教会の牧師として歩むことができ、また、改革派神学をする者であることができ、本当に、よかったと思い、神に、心から感謝を献げる。 |