第16節 歴史的・弁証的方法 

 「歴史的・弁証的方法」という言い方そのもの意味は、何か。すると、バーフィンクは、人間の外に客観的に存在する神認識の外的原理としての神の啓示の真理を、人間が自分の内側の意識に受け入れる神認識の内的原理として、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力を器として用いる仕方を「歴史的・弁証的方法」と呼んだ。それなら、「「歴史的・弁証的方法」と呼ばないで、「神認識の内的原理としての人間の悟性」あるいは「神認識の内的原理としての人間の知的理解力」と、単的に呼んだら、分かり易かったのではないかとも思える。

実際、バーフィンクの「改革派教義学」を下敷きにして、「組織神学」(Systematic Theology 2vols.1974年 Greenville Seminary Press)を書いたアメリカのグリーンビル長老派神学校の組織神学教授のMH.スミス(MHSmith)は、神学の内的原理を扱うところので、「歴史的・弁証的方法」という見出しをではなく、「第4章 内的認識原理 U. 非聖書的見解 A.人間の理解力」(Human Understanding)という見出に変更して、論じている。

このいきさつを考えると、バーフィンクは、神の啓示の真理の理解の方法は種々あるが、神の啓示の真理を理解するのに、クリスチャンでない人々に、神の啓示を歴史の事実・真理として、弁証し、訴えていく方法、すなわち、「歴史的・弁証的方法」は、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力を認識の器・原理とすることになるので、「歴史的・弁証的方法」と呼んで、論じたと思われる。

なお、バーフィンクの「改革派教義学」を下敷きにして、「組織神学序論」(翻訳あり:森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出帆部 1997年))を書いたアメリカのカルヴィン神学のL.ベルコフも、「歴史的・弁証的方法」という見出しをではなく、「第5章 認識の内的原理 A.人間の悟性」という見出しに変更して、論じている。

キリスト教信仰は、最初から、信仰の弁証を必要とした。バーフィンクは、神の啓示に基づくキリスト教信仰は、生まれつきのままの人間には理解されず、敵対されるので、キリスト教信仰は、その最初から、攻撃され、それに対して、キリスト教信仰は、歴史に生じた真理であることを、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、弁証しなければならなかったことを語る。神の民イスラエル、預言者たち、キリスト御自身、使徒たち、初期の弁証家たちが、皆、そうであったと、バーフィンクは語る。

初期の弁証家たちは、信仰から、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証した。すなわち、初期の弁証家たちは、信仰から出発し、ユダヤ教と異教に対して、歴史に生じたキリスト教の真理を弁証したが、その特色は、異教に少しだけある真・善・美は、すべてキリスト教信仰において完成されていると主張した。キリスト教が、異教の宗教の真の具体化された宗教であり、異教の哲学の真の哲学がキリスト教と論じた。

スコラ神学における自然的真理と超自然真理の区別についてである。バーフィンクは、中世のローマ・カトリックのスコラ神学も、神の啓示の認識の内的原理を、悟性、人間の知的理解力に求める歴史的・弁証的方法に属すると考える。確かに、スコラ神学は、神の啓示を、神の存在の自然的真理と、キリストによる人間の救いの超自然的真理とを区別して、自然的真理は、理性によって認識され、証明されるが、超自然的真理は、神の権威による信仰によってのみ認識されると主張し、理性による神の自然的・歴史的啓示認識の可能性を語ったが、スコラ神学の語る理性は、デカルトやカントのような近代哲学が語る純粋に思惟する理性、批判哲学を経て、概念構成をする思弁的な高度に理解された理性とは、区別される悟性的な意味での理性、すなわち、人間の知的理解力を意味しているので、スコラ神学は、神の啓示の内的原理を、人間の悟性、すなわち、知的理解力に求める歴史的・弁証的方法に属するものとして、バーフィンクは考察している。

カトリック教会は、理性(悟性)による自然神学を発展させた。カトリック教会は、キリスト教の真理を自然的理性(悟性)で証明し、その後で、キリスト教の超自然的真理には、信仰の動機によって、到達できるという体系を築き上げた。換言すれば、理性(悟性)によって、ある程度まで、神の真理に到達できる自然神学と、人間の意志を信仰へ動かす神の助力や内的刺激によってのみ到達できる超自然的啓示の真理を区別したことを語る。すなわち、カトリックにおいては、人は、自然的真理から、超自然的真理へと登っていくのであるが、最初の自然状態から、最後の至福である神を見ることにまで、はしごのように段階を上に登っていく。人間は、自然の状態から、諸段階において、上を目指して行くのであり、まず「純粋自然」の状態から始まり、理性(悟性)による「自然神学」をし、「注入恩寵」によって、超自然的な秩序に受け入れられて、意志が「信仰の動機」へ導かれ、天国のため、また、「神を見ること」のために、善きわざという「準備的行為」をし、そして、実際、善きわざをして、天国へ、そして、最後に、至福としての「神を見ること」へと、はしごの異なった諸段階を登っていくことを、バーフィンクは明らかにする。こうして、カトリックは、理性(悟性)によって、自然に関する神の真理は認識できるとした。すなわち、この意味で、神認識の内的原理は、理性(悟性)と言える。

宗教改革は、啓示の真理は、最初から信仰によって理解されることを主張した。カトリックは、そのように、神の啓示を理解するのに、自然啓示の真理と超自然啓示の真理に区別し、自然啓示の真理は、最初に、理性(悟性)によって理解されるが、超自然啓示の真理は、神の助力によって、意志が、信仰に向かわせられて、信仰によって受け入れられ、理解されるとしたが,バーフィンクは、宗教改革は、神の啓示は、自然啓示も、超自然啓示も、最初から、信仰によって受け入れられ、理解され、その信仰そのものも恵みにより、聖霊御自身によって起こされることを、正しく表明したことを語る。しかし、宗教改革のこの確信を、プロテスタントは、常には、堅持できずに、デカルト後は、神の歴史的啓示の真理を、人間の知的理解力や理性に訴える弁証に戻ったことを語る。

 バーフィンクは言う。「宗教改革は、今や、実際、原理において、ローマのこの階級制度と戦い、そして、他の立場を取り入れたのである。宗教改革は、その立場を、自然的秩序を連続的に信仰に導くために、自然的秩序においてでなく、キリスト教信仰に取り入れたのである。そして、宗教改革は、後に、証明されたように、信仰は、神の権威においのみ支えられ、そして、聖霊によって起こされるのみであることを、そのように、決定的に、可能的に発言したのである。しかし、プロテスタント神学者たちは、この原理を、常に、強く固持したのでなく、しばしば、『自然神学』と、啓示の真理に対する歴史的証明によって、戻ったのである」。

正しい意味の弁証学は、いつの時代にも必要である。バーフィンクは、最初は理性(悟性)により、途中から信仰によって、神の啓示の歴史的真理を弁証する中途半端な不完全な弁証学は、不要であるが、本来の正しい健全な意味の弁証学は、いつの時代のキリスト教信仰にも必要であることを、力強く語る。特に、キリスト教が、あらゆる側から批判、攻撃される現代においては、最初から信仰に固く立って、教義学と共に、闘う弁証学が必要とされていることを、力を込めて語る。すなわち、理性(悟性)に立って、教義学の先触れや準備をするのでなく、また、教義学から独立して、一人歩きする弁証学でなく、教義学や他のキリスト教学問と共に、最初から信仰に歩むところの本来の弁証学の必要性を語る。

バーフィンクは言う。「弁証家は、すべての時代において、存在の権利を持ち、そして、現代においても、それを維持している。今や、以前以上に重要な任務が委ねられている。彼らは、外からと同様に、内側からの戦いにも対して、神の真理を維持しなければならないし、防御しなければならない。預言者たちと使徒たちとキリストは、その中において、進み、そして、彼らの攻撃に対して、繰り返し、応答した。そして、穏和さと恐れをもって、しかし、自分たちにある希望の本質と根拠について、一人ひとりの応答への備えをもって、すべての反対に反論するために(ペトロ一3:15、テトス1:9)、聖書は、すべての信者たちに、義務として課すのである」。正しい健全な弁証学の必要性が如何に強く積極的に表明されていることか。

しかし、バーフィンクは、弁証学のよい点ばかりを述べるのでなく、弁証学が、しばしば悪い結果を生むことも、三点において語る。第一点は、弁証学が、信仰から分離して、神学の外で、独立して語る誤りである。第二点は、弁証学が、しばしば、信仰と知識を分離し、知識の上に、キリスト教信仰を立てる誤りをする。第三点は、その結果、悟性、知的理解力に訴えることによって、人間を回心させられるような印象を与える誤りをすることを述べる。

歴史的・弁証的方法の結末については、そうか。すると、最後に、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法が、結局、人々に、与えるものは、「人間的信仰」であることを語る。すなわち、神の啓示を、歴史的に真理として、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力に訴えて、そこに、人々が納得して、生じる信仰があるとすれば、それは、「人間的信仰」で、聖霊が起こす真の信仰ではないのである。真の信仰を起こすのは、聖霊の証言なのであり、神御自身の証言なのである。「信仰」については、後に、第20節の「信仰」で、バーフィンクは詳しく述べるので、今は、バーフィンクは、神の啓示の真理を理解させ、受け入れさせるのは、単的に、「聖霊の証言」とも言っていることに留めておこう。バーフィンクは言う。「もし、『聖霊の証言』においてであれば、そのとき、この教理は、彼らにおいて、キリスト教信仰のかなめ石となるのである」。

以上で、「第16節 歴史的・弁証的方法」についての解説を終わるが、神認識の内的原理についての議論において、バーフィンクは、歴史的・弁証的方法」においては、内的原理が、悟性、すなわち、人間の知的理解力であり、「思弁的方法」においては、内的原理が、デカルトの純粋思惟やカントにおける批判哲学を経た概念構成をする高度な思弁的理性であり、宗教史的・経験的方法においては、内的原理は、宗教的感情や宗教直観や宗教的経験であり、「倫理的・心理学的方法」においては、内的原理は、道徳意識や倫理的心理であることを、覚えながら、読んでいくと、より理解し易いと思う。

いずれにしても、神認識には外的原理(神の自己啓示、具体的には、聖書)と内的原理(信仰、聖霊御自身によって起こされる信仰)の相互関係で、正しく理解されることを知っておくことが大切と思う。また、神認識の外的原理と内的原理については、上に挙げた二冊の書が、分かり易く書いているので、助けとなる。わたし自身にも、大きな助けとなっている。

           


ホーム