第17節 思弁的方法 

 バーフィンクの「思弁的方法」という言い方の意味は、何か。すると、バーフィンクは、すでに、神認識が成立するためには、客観的外的認識原理と主観的内的認識原理の相互関係によって成立することを述べた。そして、教義学史を見れば、人々は、主観的内的認識原理を、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力と考えたたり、人間の悟性と区別される近代のデカルト(1546年−1650年)の純粋に思惟する理性や、カント(1724年−1804年)の批判哲学を経た概念を構成する高度な主観的な思弁的理性と考えたり、人間の宗教的感情や宗教直観や宗教的経験と考えたり、人間の道徳意識や倫理的心理と考えたりして、誤った。そこで、前節で、主観的内的認識原理を、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力と考える「歴史的・弁証的法」について詳しく記述した。そこで、今度は、主観的内的認識原理を人間の悟性と区別される近代のデカルトの純粋に思惟する理性や、カントの批判哲学を経た概念を構成する高度な主観的思弁的理性と考える「思弁的方法」について、詳しく論じる。すなわち、「思弁的方法」とは、神認識の内的原理を、悟性、知的理解力と異なる高度な思惟的な、概念を主観的に構成する純粋的な理性と考えるタイプを意味する。ヘーゲル(1770年−1831年)がその代表者である。

客観的な超自然的啓示からでなく、主観から宗教を考える立場が始まったことである。宗教改革後のプロテスタントは、理神論や、神は、理性によっても認識できるというヴォルフ(1679年−1754年)などの素朴な理性主義・合理主義が現れた。しかし、その後、ルソー(1712年−1778年)、レッシング(1729年−1781年)、カント、シュライエルマッハー(1768年−1834年)によって、宗教改革後のプロテスタントの超自然的啓示から客観的に考える立場が崩され、主観から宗教を考える立場が始まったことを、バーフィンクは語る。すなわち、宗教を考える出発点が、客観から主観に大転換されてしまい、人間の自律性、主観的観念論が始まったのである。そして、神認識の内的原理を思弁的理性とする思弁的方法には、カント、フィヒテ(1762年−1812年)、シュライエマッハー、ヘーゲル、ダウブ(1765年−1836年)、マルハイネケ(1780年−1846年)、シュトラウス(1808年−1874年)、フォイエルバッハ(1804年−1872年)、ファトケ(1806年−1882年)、バイセ、最後に、ビーダーマン(1819年−1885年)が属するが、バーフィンクは、特に、ここでは、ヘーゲルを代表者として説明していく。

バーフィンクは、思弁的理性が、存在を生起するという主観的思弁的方法の根本適誤りについて述べる。この思弁的方法の根本的誤りは、どこにあると、バーフィンクは考えたのか。すると、思弁的方法は、わたしたちが、事物のことを理性で考察し、理性で思惟するから、事物が存在すると主張したことである。主観的理性の考察、主観的理性の思惟が存在を生起させると主張したことである。しかし、これは、逆が正しい。事物が存在するから、わたしたちは、理性で考察し、理性で思惟するのである。この点で、ヘーゲルは、してはならない大飛躍をして、大失敗してしまったことを、バーフィンクは語る。事物の存在は、わたしたちが、事物について理性で習慣的に考察し、理性で習慣的に思惟する結果として、生起するのではないのである。存在は、わたしたちの理性による考察、理性による思惟から生起するのでなく、事物の存在は、神の力ある創造行為によって客観的に生起するのである。

 すなわち、神が、聖定において、永遠の昔から事物について考察し、思惟していたことは、事実であるが、神の考察、神の思惟において存在していた事物が、現実の存在となったのは、神の創造という力ある行為によってである。それゆえ、わたしたちは、神が、聖定において、永遠から考察し、思惟しておられて、創造によって、現実の世界において存在させられた事物について、考察し、思惟して、わたしたちの意識に受け入れるだけなのである。外から、客観的に、わたしたちに来るものを全部拒否するなら、わたしたちは、事物についての何の考察も、思惟も持たないことになってしまう。確かに、ヘーゲルは、当時、軽視されていたキリスト教の教義を、人々に受け入れられる普遍的真理として、理性によって、哲学的に説明しようと試みたが、しかし、失敗したのである。何故、失敗したのか。その理由は、神の自己啓示という客観的権威の基礎からまったく離れて、思弁的主観的理性で、キリスト教の教義を、哲学的表現で体系化しようとしたからである。神の啓示と、神の啓示への信仰なくしては、世界の事物の本来の正しい考察や思惟は不可能であることを、バーフィンクは語る。

 以上で、「第17節 思弁的方法」の解説を終わるが、神の啓示の真理、キリスト教の真理を、人々に理解させようとの善意からであるにせよ、人々に受け入れやすいようにその時代の哲学の表現で説明しよういう努力が、多くの時代になされてきたし、今もなされているし、これからもなされていくと思われる。しかし、決して成功しないことが、とてもよくわかる。何故、成功しないのか。それは、神の啓示の側に、キリスト教の真理の側に、問題があるのではなく、人間の側にあるのである。すなわち、神の啓示、キリスト教の真理は、人間の知恵であるその時代の哲学の言葉では表明できないし、置き換えることもできないからである。神の啓示、キリスト教の真理は、信仰、聖霊によって起こされた信仰によってだけ、正しく理解され、人間に、救いと永遠の生命をもたらすことができるからである。わたしたちは、この道を外れずに、まっすぐに歩んで行こう。

           


ホーム