第18節 宗教的・経験主義的方法 


「宗教的・経験主義的方法」とは、宗教的感情を宗教の真理の源泉とすることである。すなわち、バーフィンクは、高度な抽象的理性を宗教的真理と確かさの内的原理とする思弁的方法が、ヘーゲルに見るように、神学を哲学化して、成功しなかったので、人々は、今度は、宗教の真理と確かさの認識原理として、人間の宗教感情に、主観的に求めることを始めたことを語る。そして、この主観的な経験的なもの求めた人々として、フランク(1827年−1894年)、フィリッピ(1809年−1882年)、カーニス(1814年−1884年)、エブラルト(1818年−1888年)などがいるが、その祖は、シュライエルマッハー(1768年−1834年)であり、彼は、宗教の真理が出てくる源泉を人間の宗教的感情に求めたことを、バーフィンクは語る。すなわち、シュライエルマッハーの影響によって、これらの人々は、それまでのヘーゲルに見るように抽象的な思弁理性にでなく、今度は、宗教の真理と確かさの認識原理として、人間の宗教感情に、主観的に求めることを始めたことを、バーフィンクは語る。

エルランゲン学派のフランク(1827年−1894年)は、再生の宗教的経験から出発したことについてである。この流れにおいて、バーフィンクは、新ルター派運動(Neo−Lutheranism movement)の代表者のエルランゲン大学のフランクの立場を詳しく述べる。新ルター派運動とは、ルターの信仰と神学のリバイバルを、19世紀において主張して、信仰の経験的覚醒を目指した。すなわち、フランクは、クリスチャンたちは、自分の確かさから、また、自分の確かさによって、その上に、キリスト教的真理の体系が建つところの客観的な根拠を見い出そうと試みたのである。しかし、結果は、自分の確かさから、キリスト教真理の体系に来る根拠を十分展開しなかったことを、バーフィンクは語る。

 キリスト教の確かさは、クリスチャンの再生の経験から来ない。すなわち、バーフィンクは、キリスト教が真理であり、その確かさは、どこから来るのかというフランクが立てた問いそのものは、非常に重要であることを認める。では、キリスト教の真理の確かさは、教父やスコラ主義のように、歴史的な弁証から来るのか。すると、フランクは、信者の再生の経験から来ると主張した。信者は、自分の中に大きな力ある変革、すなわち、再生が生じたのを知り、経験し、そこから、キリスト教信仰の真理を得ると言う。バーフィンクは言う。「一般に人間は、キリスト教信仰の真理に関して、確かさを獲得する、歴史的な証明、あるいは、理性的な証明によってでなく、また、さらに、聖書の権威、教会、あるいは、伝承によってでもなく、むしろ、ただ、再生の経験からのみ獲得すると、フランクは、今や、言う」。しかし、バーフィンクは、キリスト教信仰の確かさは、各自の再生の主観的経験からは来ないことを述べていく。

 フランクは、キリスト教の全真理を三つのグループに分けた。バーフィンクは、フランクが、自己の再生の経験から、キリスト教の真理を確信し、キリスト教の全真理を、三つのグループに分けたことを語る。第一グループは、内在的、中心的真理で、罪の現実性と義の現実性と将来の完成の現実性である。第二グループは、超越的真理で、神の人格、三位一体としての神の存在、神人(キリスト)によって獲得されたところの贖いの現実性である。第三グループは、手段的な過ぎゆく真理で、教会、神の言葉、聖書、礼典、奇跡、啓示、霊感である。しかし、フランクのこの分類は、キリスト教の真理が導き出される方法や仕方と、キリスト教の真理を確信する方法や仕方を、絶えず混同し、同一視し、区別がなされていないで、混乱していることを、バーフィンクは語る。こうして、バーフィンクは、フランクが、自己の再生の経験から、キリスト教の真理を導き出すが、これは、逸脱であることを語る。キリスト教の真理は、啓示という客観的なものから出て来るからのであり、主観的な再生経験からは出てこない。

宗教的・経験主義的方法への反対が生じた。バーフィンクは、再生の経験から、キリスト教の真理を確信し、導き出すフランクの説に対して、多くの反対があることを語る。すなわち、信者の再生をはじめとするいろいろな経験は、すべて、教会において、聖書との結びつきで生じるが、フランクは、再生がそれらとの結びつきから切り離して、それ自体で生じると理解していることは誤りである。フランクは、キリスト教の真理の確かさのためには、客観的なものが先に来るべきことを認めているはいるが、この考えが、フランクの体系全体において維持されていない不十分さがある。また、フランクの方法は、すべての客観的な諸要素から切り離されたクリスチャンたちの自己意識から出発するので、思弁的である。信者は、再生の経験からキリスト教の真理を確信するとフランクは言うが、しかし、信者は、再生していても、不信仰や疑いに陥る。すると、キリスト教の確信を失うので、キリス教が真理でないことになるので、フランクの方法は、非現実的、非実際的である。また、フランクは、再生において、新しい自我が創造されるかのように語るが、再生においては、新しい自我が創造されるのでなく、新しい自我に更新されるのである。こうして、バーフィンクは、フランクの説に対する反対を述べる。

 経験という教義学の原理の意義についての種々の違いと誤解についてである。バーフィンクは、再生という経験によって、キリス教の客観的真理についての確信を得た人はいなかったし、この方法を採用した人もほとんどいなかったことを語る。また、経験というものについての神学の原理としての意義について認めても、フランクとは異なった人もいたことを、バーフィンクは語る。たとえば、「いわゆる歴史のイエスとケリュグマのキリスト」の著者のケーラー(1835年−1912年)は、経験は、認識の源泉や道具でなく、前提と確認と言った。ルター派神学者のイーメルス(1858年−1933年)は、経験を、実際、真理の確かさに来ることに対して、不可欠と考えるが、しかし、彼は、経験に関して、フランクとは、他の意義に固着した、すなわち、キリスト教の真理に関する確かさは、神の言葉に依拠するところのその再生に根拠を持ち、聖霊によって、わたしたちに対して、経験の道において、自己証言し、そして、わたしたちの側に、信仰において認識され、受け入れられること主張した。「教理史」の著者のゼーベルク(1859年−1935年)は、キリスト教が絶対的宗教であることは、聖書の権威によって示されるのでなく、経験と体験の証明、霊と力の証明の経験によると考えた。誰かの愛が、わたしに、経験からのみ知られるように、そのように、わたしも、神を、神の愛との出会いによってのみ知ると、上に挙げたイーメルスは主張した。バーフィンクは言う。「フランクによってもたらされた主観主義に対するあらゆる側からの考察は、重大な意義をもつので、ほとんど、誰も、彼の方法を変容して引き継いだりしなかった」。

 「経験」という用語の使い方への反対や違いについてである。すなわち、バーフィンクは、「経験」を教義学の原理とする意義については、上に述べたように種々の違いや誤解があるが、用語自体にも問題があることを語る。まず、多様な意味をもち、固定した用語として定着していなかったことを語る。第二に、印象、印象の総体、洞察、確信、教えを意味する。経験の行為も表す。宗教的領域においては、聖書にも、より古い神学においても、この言葉は、まだ生じていない。

 しかし、宗教改革においては、「経験」は、はじめて使われ、誉れある言葉となった。罪意識、良心の呵責、疑い、不信仰、神から見捨てられたこと、神を望むこと、神とのまじわり、神における喜び、罪の赦しの求めと意識、聖さへの渇望、他のより多くのものが、「経験」に属した。特に、詩篇において、信仰的な「経験」を多く見い出す。そして、キリスト教の経験は、いつも、宗教的・倫理的であり、常に、神の言葉の手段によって存在し、信仰に先行するのではなく、むしろ、信仰に伴い、続き、そして、こうして、認識の根拠でもなく、常に、神の言葉の矯征を必要とすることを、バーフィンクは語る。経験は、信仰の真理の源泉とはならない。

 経験を信仰の真理の認識源泉とすることの三つの危険についてである。ここで、バーフィンクは、最後に、宗教的経験がキリスト教の真理認識の原理として持ち出された場合の危険を三つ指摘する。一つ目は、悔い改め、恐れ、希望などは経験できるが、使徒信条が記す歴史的事実を経験することはできないのに、宗教的経験が何でも経験できるような誤解を与える。二つ目は、キリスト教の歴史的事実は、聖書の権威によって確信するものであるので、経験によって確信しなければならないのであれば、信者は、キリスト教の歴史的事実を確信できなくなくなる。三つ目は、信者が経験できるのは、宗教的・倫理的なことで、聖書が記す歴史的事実は経験できないので、聖書から歴史的事実が示す歴史的意義を奪ってしまう重大な危険があり、経験できるものだけを真理としてしまう大きな危険があることを、バーフィンクは述べる。バーフィンクは言う。「このすべてのことが視野から失われ、そして、経験が、信仰の真理の基礎と認識源泉にまで持ち上げられるとき、敬虔の実践と同様に、神学は、三種類の危険に走る」。

 こうして、最後に、宗教的経験がキリスト教の真理認識の原理として用いられた場合の危険を三つ指摘して終わる。バーフィンクは言う。「宗教的経験は、そのように、主観的であり、また、個人主義的原理であり、それは、宗教的領域において、あらゆる種類の恣意性に対して、ドアを開け、そして、事実、無政府主義を、私事としての宗教を、王座に持ち上げてしまうのである」。

 以上で、「18節 宗教的・経験主義的方法」の解説を終わる。神認識の原理は、外的認識原理が、客観的な神の啓示であり、内的認識原理が、聖霊によって起こされる信仰であるというのが、正しいが、しかし、歴史を振り返れば、人々は、いろいろなものを内的認識原理に立てるのである。教父たちやスコラ神学に見るように、人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力を、ヘーゲルに見るように、人間の抽象的な思弁的理性を、シュライエルマッハーやフランクに見るように、宗教的感情・宗教的直観・宗教的経験(再生)を、内的認識原理に立てようとして、失敗したのである。そして、次に出てくるもう一つの失敗がある。それが、倫理的・心理学的方法で、内的認識原理を、人間の道徳的意識に求めるものである。こうして、バーフィンクは、四つの誤りに分類するが、わたしたちは、それらの四つの誤りに陥ることなく、聖霊によって起こされる信仰に、内的認識原理を、正しく求めていこう。

 

           


ホーム