第19節 倫理的・心理学的方法
この立場は、キリスト教を、教理でなく、宗教的・倫理的力と観る。この立場は、その主たる支えをカントの宗教観・道徳観に見い出す。カントによれば、キリスト教は、すべての人に、真理の教理として受け入れられものではなく、ある人々を、自己の罪から解放し、自分に、喜び、慰め、救いなどを与えて、自己の宗教的・道徳的な要求を満足させる宗教的・倫理的・道徳的力と観る。それゆえ、キリスト教が、真理であるかどうかを歴史的に論証したり、証明したり、論理的に推論したりする必要はないと考える。道徳性、善を行うこと、罪を贖われる必要を感じていること、人間の不完全性に悩むなどの人々の心や良心に、神の真理として、受け入れられればよいものとした。すなわち、自分の心や良心を、倫理的に、道徳的に、心理的に満足させるものであればよいと考えた。
キリスト教は倫理的、道徳的、心理的要求に、十分な満足を与える。キリスト教が、心、良心、霊魂の要求に、倫理的に、道徳的に、心理的に、十分な満足を与えるということは、近代のカントに主に支えられるが、しかし、その方法は、カントに始まったことでなく、古くからあり、キリスト教の初期の弁証家、教父たち、スコラ学、宗教改革者たち、パスカル(1623年−1662年)、プロテスタントの神学者たちも、カトリック神学者たちも語ってきたことを、バーフィンクは、述べる。
すなわち、テルトリヌアス(155年頃−240年頃)は、人間の霊魂が、無意識に、キリストにおいて満足することを語った。弁証家たちは、異教哲学は、人間の真の倫理・道徳生活を育てられないと語った。ドン・スコトース(1266年−1308年)は、神の啓示の道徳的作用について語った。宗教改革者たちも、プロテスタントの神学者たちも、カトリック神学者たちも、キリスト教が真理であることを、キリスト教が及ぼした善き道徳的影響で語った。フランスのパスカルは、人間の悲惨から出発し、罪の赦しの必要を覚醒し、その赦しは、異教の宗教と哲学的体系に満足を見い出すのではなく、イスラエルによって準備されたキリスト教宗教に見い出すことを語った。
バーフィンクは、カントにおける実践理性の要請としての宗教、すなわち、神、自由、不死性について述べる。ここで、バーフィンクは、「倫理的・心理学的方法」が、主な支えとするカントの宗教観、倫理感、道徳観について詳しく述べる。すると、カントは、人間の認識源泉は、感覚と悟性であるが、さらに、経験的なものを用いて理解する悟性を超えて、経験に先立ち、感覚と無関係に事物を認識する先天的能力と言われる諸理念を形成する純粋理性があると、考える。そして、人間のこの純粋理性は、神、自由、霊魂の不死性という三つの理念を、いつの時代でも、どこでも、考え出すので、普遍的な理念である。でも、この三つの理念に対応する実体が、客観的に存在するという保証を持たない。
ところが、善と認めたものを実現しようとする人間の道徳的な能力と言われる実践理性は、「あなたは、道徳的善をしなければならない」という「定言的命法」と呼ばれる道徳的善を実践するように、各自に義務として課す。こうして、人間は、自然的秩序に属すると共に、道徳的秩序に属していることを否定できないし、道徳的秩序は、感覚的な善を超える最高善の実践を目指すので、自然的秩序にまさる。もし、そうならば、人間は、最高善を実践するために、道徳的に自由であらねばならないし、最高善を、この世界において実現したことへの善き報いを与える神も存在しなければならず、善き報いを神から受けるためには、人間の霊魂の死後の不死性も必要と考えられる。こうして、神、自由、霊魂の不死性、なわち、宗教は、道徳的・倫理的に、善と認めたものを実現しようとする実践理性の要請とされる。この意味で、宗教は、道徳を保証するものとして立てられる。それゆえ、カントの宗教観は、理性の限界内における宗教である。カントにとって、最も重要なものは、人間には、道徳的善を行うという意志、道徳的性質、道徳心、道徳的法則があることである。こうして、バーフィンクは、カントの宗教観・道徳観を述べる。
わたしは、カントの言葉を思い出す。カントは言った。つらつら思うに、二つの美しいものがある。一つには、我が上なる天の星であり、もう一つは、我が内なる道徳法則であると言ったことを、わたしは思い出す。また、カントの哲学は、批判哲学と言われるが、何を何が批判したのか。すると、理性を理性が批判したのである。すなわち、理性が、理性の能力を徹底的に批判して、理性の限界を示そうとしたのである。そして、理性は、誰でも、認識できる原因・結果の因果律の支配する領域のことは認識できるが、原因・結果の因果律が支配しない領域、すなわち、自由や道徳の領域は、理性は入り込めないし、また、入り込んではならないことを語った。カントは、自分は、理性の角をこぼつために、信仰に余地を空けることをしたと語った。
カントによる宗教の道徳主義的理解は神学へ大きな影響を与えた。バーフィンクは、カントが、宗教を、道徳的善を実践する人間の能力である実践理性の要請として、道徳主義的に、倫理的に規定したことは、神学に大きな影響を与えたことを語る。オランダでは、フークストラが、信仰や宗教は、人間の意志の道徳的行為であり、また、無条件の義務感に規定されると述べた。こうして、倫理的な近代人たちは、本来の信仰と宗教から、なお、一歩遠くへ行き、宗教を道徳的領域に限定した。宗教は、道徳的観念論であり、道徳的理想への献身であり、善の力への信仰としたのである。
カントによる宗教の道徳主義的理解は、リッチュル(1822年−1899年)へ大きな影響を与えた。カント(1724年−1804年)による宗教の道徳主義的理解の影響は、「カントに戻れ」とのスローガンの下で、ドイツにおいて続いた。特に、リッチュル(1822年)と、リプシウス(1830年−1892年)への影響は大きく、倫理的キリス教を唱えるリッチュル学派が形成された。バーフィンクは、リッチュルおよびリッチュル学派の神学思想の特色を、6つ挙げている。
まず一つ目は、リッチュルは、宗教の独自の場所を与えたことである。すなわち、リッチュルは、宗教を学問や形而上学と鋭く区別して、宗教は、神とのまじわりにおける道徳的存在として、自然世界からの独立性と自立性において、自然世界に対して優位に立つことを述べた。
二つ目は、リッチュルは、人間精神は、自己を、自然を超えて高く上げ、自然を手段として観、自己自身を目的として観ることによって、人間の自然に対する価値評価が正しくできることを述べ、そのようなことが可能な根拠は、神と神の意志にあることを語った。
三つ目は、リッチュルは、プラトン(B.C.427年−B.C.347年)の現象の背後に本質があるとか、カントの物自体は認識できず、認識は、主観が建てる観念であるという抽象的認識論を避け、事物が、わたしたちとの関係にあり、事物がわたしたちに対して存在し、わたしたちに作用するゆえに、また、作用するかぎりにおいて、わたしたちは、物を認識するだけであることを述べた。
四つ目は、教義学の認識の源泉についてである。リッチュルによれば、教義学の認識の源は、新約聖書であり、あるいは、よりよくは、キリストの人格における啓示である述べ、それ以上のことを語らなかった。しかし、バーフィンクは、それでは、不十分であり、啓示は、啓示が、イエスの独自の言葉にだけでなく、使徒たちの証言によって、わたしたちに来るのであると言うべきと語る。
五つ目は、如何にして、キリストの人格における神の啓示、あるいは、聖書における神の啓示が、人々に認識されるのかについてが大きな問題となるが、リッチュルは、本来、何も語らなかったことである。それで、リッチュルの弟子たちは、内的経験ということを語った。特に、マールブルク大学のヘルマン(1864年−1922年)は、そうであった。すなわち、人々が、イエス自身のうちにある生命の力を感じ、経験することを通してである。イエスの内的生命は、神は、イエスにおいて存在し、イエスにおいて、御自分を、わたしたちに啓示するという印象を与える。この印象を受けるという人格的経験によって、イエスの道徳的偉大さ、道徳的認識、道徳的活力をイエスの内的生命として経験すると言う。そのイエス像は、ヘルマンは、直ちに、人々が経験すると言うが、しかし、オットー・リッチュル(1860年−1944年)、ヨハネンス・ヴァイス(1863年−1914年)、ゴットシック(1847年−1907年)のように、教育、説教、スピーチなどによって、イエス像は、間接的に、わたしたちに出会い得るし、そして、信仰は、聖霊の働きの実りと好んで言う。こうして、バーフィンクは、イエスの内的生命の経験の方法について、リッチュル学派に違いがあることを指摘する。
六つ目は、バーフィンクは、リッチュル学派の人々は、貧弱なキリスト論を持つと言う。彼らは、異口同音に、歴史的・批評的研究が、わたしたちを、奪い取るであろうとき、キリストは、わたしたちの主であり、それゆえ、キリスト教信仰は、歴史的・批評的研究に対して、対立するであろう、と言うことによって、聖書とイエスについての歴史的研究から切断して、価値だけを判断する片手落ちをしていることを、リッチュル学派の最も有力な後継者であるカフタン(1848年−1926年)を引き合いに出して述べる。キリスト教信仰は、決して非歴史的なものでなく、真実に歴史的なものなのであり、歴史的判断を軽視してはならないのである。こうして、バーフィンクは言う。「ドイツにおいては、19世紀の後半初めから、カントへの回帰の日付を書き込む」と。
カントによる道徳主義的宗教観のリプシウスへ(1834年−1920年)の影響についてである。カント(1724年−1804年)の道徳主義的宗教観は、リッチュル(1822年−1889年)へと同様に、リプシウス(1830年−1892年)にも大きな影響を与えた。しかし、リプシウスは、リッチュルが、形而上学を排斥して、宗教を倫理的・道徳的領域に限定して、倫理的・道徳的キリスト教を主張したのと違って、形而上学的なものを認めた。すなわち、絶対者、霊魂などの形而上学的なものを認め、形而上学的なものと、実践的なニードから出る倫理的・道徳的なものの統一を求めたことを、バーフィンクは語る。
カントによる道徳主義的宗教観のサバチエ(1839年−1901年)とパリ学派への影響についてである。バーフィンクは、カントによる道徳主義的宗教観は、フランスのサバチエとパリ学派へも影響を与えたことを語る。サバチエとパリ学派は、宗教は、教理でなく、新しい生命であり、道徳的行為であり、神の内的啓示の実りである。決して、教理の伝達でなく、生命を豊かにすることであり、精神であり、精神の宗教であり、愛であり、自由であり、聖であると主張した。イエスも教理の受け入れを要求せず、むしろ、信仰、信仰のみ、神への信頼、神への従属を要求したと言う。以前、人々は、宗教は、決して教理ではないことを理解せず、ある種の教義を真実として受け入れ、啓示の下に、諸理念の伝達と理解したが、それは、すべて、正統主義的形態における、あるいは、合理主義における主知主義と批判した。しかし、今や、宗教は、生命であることが理解されたと語った。神学(教義学)の任務も、宗教的生命を、研究することと主張されたことを、バーフィンクは語る。
バーフィンクは言う。「同じ思想を、わたしたちは、わたしたちが、リッチュルとリプシウスにおいて見い出すところのフランスのプロテスタントの神学者のサバチエとパリ学派において、少しの変容とより鋭くない線を引いて、出会うのである」。
倫理的、道徳主義的、実践的方法には、重大な欠点がある。すなわち、バーフィンクは、この倫理的、道徳主義的、実践的方法は、人間の知的理解力に訴える歴史的・弁証法的方法、人間の概念構成を抽象的にする思弁的方法よりも、人間の論理的、道徳的な必要に、実践に応えることにおいて、より有利な立場と見えるが、しかし、それにもかかわらず、この倫理的、道徳主義的、実践的方法には、重大な二つの欠点があることを明らかにする。欠点の一つ目は、人間の道徳的な必要は満たすが、しかし、道徳よりももっと深い宗教的必要を満たすことができない。すなわち、悲しみと死の床で、真の慰めを与えられないし、人生の戦いにおける生きる力、励まし、希望、勇気などを与えることができない。
欠点の二つ目は、それは、キリスト教が、真理であるかとうかを、教理によらずして、倫理的、道徳的、実践的に役立つかどうかという価値によって、判断する大きな危険性があることである。リッチュルは、キリスト教は、教理や形而上学ではなく、倫理的、道徳的、実践的要求に答えるかどうかというキリスト教の価値の有用性によってだけ判断するが、その価値の有用性の根拠としての教え、教理が、真理であるかどうかの判断、すなわち、価値判断に対する存在判断が必ず必要である。そうでなければ、その真理判断は、片手落ちとなると、バーフィンクは語る。宗教は、倫理的なものに先行し、形而上学(教理)なくして、倫理・道徳は決してないのであり、義務の理念(道徳)は、良心を束縛するところの絶対的力の理念(宗教)を含むのであると、バーフィンクは力強く語る。
バーフィンクは、二元論の克服としてのキリスト教宗教について語る。バーフィンクは、哲学と神学を顧みて、絶えず、信仰と知識の二元論、心と頭の二元論があることを指摘する。キリスト教の初期においては、異教徒は悟性、すなわち、知的理解力を持つのに対して、クリスチャンは、心を持っていると言った。近代人は、哲学と宗教、学問と宗教、説明可能的現実性(教理)と経験可能的現実性(倫理・道徳)、存在の世界(教理)と価値の世界(倫理・道徳)、可見的事物と不可見的事物、絶対的自然力と宗教的神理念、経験論と観念論などの二元論的区別をした。
このように二元論的に、対立されるかたちで扱われたキリスト教信仰は、とても十分なものではなかった。そこでは、キリスト教信仰の対象と内容は、常に、より制限された。そして、すべての宗教の本質は、同一であり、文化が高いか低いかの程度にしたがって、解釈され、すべての宗教の核は、信仰、あるいは、確信の独立とされ、あるいは、より明白に表明されるなら、人間を圧迫する性質に対抗する神理念の助けをもった人間精神の自己主張、自己維持衝動の表現とまで言われた。
このようにして、恣意的に、二元論化されて、キリスト教宗教が誤って判断された。というのは、キリスト教宗教は、自然と精神の対立、理論的理性と実践的理性の対立に依拠せず、罪と恩恵の対立に依拠するからである。そして、キリスト教宗教は、主観と客観の葛藤の解消に存在せず、むしろ、神と人間との和解に存在するからである。
もし、キリスト教が、実際に、罪からの救いの恩恵の宗教であるならば、客観的に、神の啓示に依拠するのである。そして、言葉と事実、預言と奇跡、照明と再生などが、啓示と結ばれ、同時に、主観的に、信仰において、認識と信頼に結ばれ、わたしたちは、神の啓示の中を、最初から最後まで首尾一貫して歩むのである。
そして、教義学が扱う教義は、単なる精神的生活の象徴的解釈ではなく、それは、神が、御自分の御言葉において与えたところの真理についての人間的表現であることを、バーフィンクは明らかにする。こうして、キリスト教宗教は、信仰と知識、心と頭の有機的統一体であることを強調する。
以上のようにして、「第19節 倫理的・心理学的方法」についての解説を終わる。これで、神認識の内的原理、宗教的認識の内的原理、キリスト教の真理認識の内的原理についての誤った四つのパターンを見た。初期の弁証家たちやスコラ神学に見るように、象徴やしるしや形式などの経験的なものと使う人間の悟性、すなわち、人間の知的理解力を認識の内的原理として、キリスト教を歴史的真理と証明しようとする歴史的・弁証的方法、また、ヘーゲルに見るように、悟性以上の抽象的に概念構成をする思弁理性を内的認識原理として、宗教の真理を哲学的に表明する思弁的方法、シュライエルマッハーに見るように、宗教感情・宗教的直観、また、フランクに見るように、再生の宗教的経験を宗教の認識源泉とする「宗教的・経験的主義的方法」、そして、カント、リプシウス、サバチエに見るように、宗教を人間の道徳的、倫理的、実践的意志に基礎づける「倫理的・心理(学)的法」の四つに分類して、バーフィンクは、人間の外の客観的なものに対する人間の内にある主観的なものを整理した。
これは、宗教を成立させるための客観的なものと主観的なものを説明するために一つの仕方と思うが、わたしたちは、神認識、キリスト教宗教の真理認識、キリスト教信仰の真理認識は、客観的な神の啓示(聖書)と主観的な信仰(聖霊によって起こされれる信仰)の関係で、正しく成り立つことを覚えておけば、生涯、とても役に立つと思う。そして、正しい神認識、正しい宗教的真理認識、正しい信仰認識から外れたタイプを、バーフィンクは、四つに分類して、整理したことを知っておけば、よいと思う。なお、では、20世紀のバルトやブルトマンなどの神認識は、どうなるのかという問いが出るが、バルトやブルトマンなどの神認識については、わたしの著作のベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」、「神学の半世紀:1920年から1970年−その紹介と解説−」、「一般啓示論−その紹介と解説−」、「聖書論−その紹介と解説−」を読んでいただければと思う。わたしたちは、客観的な神の啓示(聖書)と主観的な信仰(聖霊によって起こされれる信仰)の関係で、正しく成り立つ正しい神認識に固く立ち、大会創立80周年を目指して、この世の勢力に負けずに、説教、伝道、教会形成に、積極的に、力強く励んでいこう。
|