第2節 神学百科における教義学の位置


 シュライエルマッハー(1768年−1834年)は、教義学は、歴史のある時代の教会の人々の主観的宗教感情を叙述する学問とし、その時代だけに妥当し、他の時代には、また、他の時代の教会の人々の宗教感情があるので、妥当しないと考えた。この理由ゆえに、シュライエルマッハーは、教義学を、歴史神学の領域に入れた。しかし、ベーフィンクは、この考え方は無理と言う。何故なら、教会の人々は、その時代だけに妥当する主観的宗教感情に純粋な叙述では満足できないからである。自分たちの信仰する真理が、時代を超えて広がり、拡大していくことを求めるからである。それゆえ、シュライエルマッハーにおいては、教義学は、規範学とならなかった。キリスト教の真理性を示すための学問は、教義学でなく、弁証学とされたので、シュライエルマッハーにおいては、教義学は学問としては、形式にすぎなかった。しかも、シュライエルマッハーにおいては、弁証学は、本来、客観的な神知識を対象とする教義学を前提しておらず、哲学に依存したので、シュライエルマッハーの神学は哲学との混合となってしまった。いずれにしても、シュライエルマッハーは、教義学を、歴史神学の部門に入れて失敗した。シュライエルマッハーのこの仕方は、現在、受け入れられていない。

 シュライエルマッハー以後は、教義学と宗教学を峻別したことである。近代以前は、教義学は、自然のこととして、大学で教えられており、キリスト教以外の宗教は、偶像崇拝であるので、教義学のそばにあった異教論責学で、絶対的真理のキリスト教と誤った宗教の異教という図式で扱った。しかし、近代に入り、実証主義的な宗教学が生じ、発展し、次第に、客観的なひとつの学問として宗教学が成立し、大学で教えられるようになった。

 それと反比例的に、教義学は、カント(1724年−1804年)の不可知論とシュライエルマッハーの主観的宗教感情の叙述とされ、学問性が疑われたり、形式的に見られたりするようになった。そこで、大学では宗教学を教え、教会の神学校では、教義学を教えたらどうかという妥協案も出るほどであった。こうして、宗教学は学問であるが、教義学は教会のための実践・生活・人格的証言とされ、両者は、対立的となり、区別がなされていった。バーフィンクは、これを「二重帳簿」と呼んだ。それゆえ、大学で、教義学・神学を教える教授たちの間には、自分たちは、宗教学の真理に比べ、より劣った真理を教えているとの劣等感が生じ、教義学・神学を教える熱意が薄れたほどであった。

 でも、バーフィンクは、これらの現象は、実証主義が唯一の学問という誤った理念から生じたと語る。学問的研究は、前提なしの無前提から出発すべきという仮説に立っている。でも、もし、そうなら、神が存在することを前提として成り立つ宗教学も崩れる。宗教学は、神の存在、神の自己啓示、神と人間の交流可能性を前提として、はじめて成り立つことを明白にした。それぞれの学問には、それぞれの前提があり、あってよいのである。それぞれの学問が、他の学問が持たない独自の目的、価値、意義、意味を持っているのである。

 そして、考えてみるに、被造物は、すべて最終的目的として、神の栄光を表すために存在している。すべての学問もそうである。すべての学問も最終目的として神の栄光のために存在する(ローマ11:36)。それゆえ、教義学も、宗教学も神の栄光のために存在するので、大学で、教義学は、他のすべての学問と同じく堂々と教えられてよい位置を持つのである。まして、神についての知識を扱う神学・教義学は、その対象と主題ゆえに、よい意味で、学問の女王(regina scientiarum)と呼ばれる位置を占めていることを、バーフィンクは、確信を持って、実に、力強く語る。こうして、バーフィンクは、キリスト教有神論(het theisme)を根拠にして、この問題を解決する。

 わたしは、キリスト教有神論を、わたしたちの教派の「創立宣言」の第1点として、「食ふにも飲むにも、何事をなすにも凡て神の栄光を顕す事」を以って至高の目的となさゞる可からず。此の有神論的人生観乃至世界観こそ新日本建設の唯一の確かなる基礎なり・・・」を通して知っていたが、キリスト教有神論を、バーフィンクのようにも仕えるのだと、大いに啓発され、また、キリスト教有神論に強い確信を持つことができた。素晴らしい!

 教義学と弁証学との関係は、どうか。弁証学は、キリスト教の真理を防御する学問としての重要性を持もってきた。では、両者の関係はどのようなものなのか。すると、バーフィンクは、キリスト教の真理を弁証するのに、哲学を借用する必要はなく、弁証学の前提としての教義を、他との学問的戦いにおいて、維持し、防御すればよいので、弁証学が教義学に先行することなく、教義学が弁証学に先行することを語る。そして、弁証学が扱う範囲は広く、啓示の全内容、全キリスト教に至ることを語る。

 わたしたちの教派では、組織神学と並ぶ一科目として、弁証学が位置づけられている。そして、神学生のとき、弁証学の授業で、組織神学と弁証学は、どちらが先行するかを習った。アメリカのオールド・プリンストンの偉大な神学者のB.B.ウーォーフィールド(1851年−1921年)は、弁証学が最初にきて、反対者たちと、理性の中立的立場で、キリスト教の真理性を証明して、次に、キリスト教の真理を体系的に述べる組織神学が来ると言ったが、それは、誤解で、先に、キリスト教の真理を体系的に述べる組織神学を積極的に提示して、次に、その提示されたキリスト教の真理体系を反対者たちから防御するのが、正しい論理的順序であると、ウェストミンスター神学校の弁証学教授のC.ヴァン ティル(1895年−1987年)の著作「信仰の防御」を通して、教えられたことを思い出す。そして、組織神学が先か、弁証学が先かという問題は、教師試験問題にもよく出たことを懐かしく思い出す。ヴァン ティルも、バーフィンクのこの個所を読んで、教えられていたのではないかと思う。

 教義学と倫理学の関係については、どうか。教義学と倫理学の関係についての見解は、幾つかある。すなわち、倫理学を教義学に入れる仕方、教義学の後に、第二部として述べる仕方、教義学と倫理学をまったく別に分ける仕方など、いろいろな見解があった。

 しかし、バーフィンクは、倫理学は、自己の基礎づけに哲学を必要とせず、倫理学は、教義を前提し、教義学の後に来て、教義学が信仰箇条(articuli fidei)を扱うのに対し、倫理学は十戒(praecepta decalogi)を扱うことを語る。また、教義学は、神が人間にしてくださったことを扱うが、倫理学は、聖霊の恵みによって再生させられ、霊的に新たにされた人間が、行動することを扱う。こうして、結論的には、教義学は神認識の体系であり、倫理学は神奉仕の体系であり、両方は、バラバラに独立しておらず、相互にひとつの体系を形成し、お互いがその肢であることを語る。これで、実に、教義学と倫理学の関係がすっきりと理解できる。バーフィンクの問題整理は、よく理解できる。

 わたしたちの教派における倫理(学)についてである。すると、教派の憲法であり、信仰規準であるウェストミンスター信仰基準において、十戒が扱われている。ウェストミンスター信仰告白の第19章「律法について」から第24章「結婚と離婚について」までがそうである。また、大教理問答では、91問から152問までで、実に詳しく、力強く講解している。また、子どもに教える小教理問答では、39問から83問までが、神からの道徳律法である十戒についてていねいに大切に解き明かししている。それゆえ、わたしたちは、神の道徳律法に基づいて、聖霊により再生されたキリストにある新しき人としての倫理、生活、実践に、確信をもって日々励んで豊かな祝福を受けて、この日本の21世紀を歩んでいこう。ウェストミンスター信仰基準は、信仰箇条と十戒、教理と倫理、信仰と生活、教えと実践の両方を、密接不可分の関係にあるひとつの有機体として、捕え、理解しているであろう。なお、ウェストミンスター信仰告白の第19章「律法について」から第24章「結婚と離婚について」までの解説については、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白の解説」、あるいは、その著作の「ウェストミンスター信仰告白の解説」を読んでいただけたらと思う。

  さあ、次は、第3節「教義学の方法」である。どのようなことが、語られているのか、楽しみである。続けて、バーフィンクの大著の「改革派教義学」に取り組んでいこう。



ホーム