第20節 信仰


 
バーフィンクは、まず、神認識における外的認識原理に応答する内的原理の必要性について述べる。すなわち、バーフィンクは、これまで、神認識における外的原理である神の啓示について語り、次いで、外的原理に応答する内的原理として、悟性、思弁的理性、宗教感情や再生の経験、倫理的・道徳的・実践的意志について、詳しく論じたが、それらは、神認識における外的原理である神の啓示に応答する正しい内的原理ではなかったことを明らかにした。そこで、神認識における外的原理である神の啓示に応答する正しい内的原理の必要性をまず述べる。

キリスト教神学は、主観主義ではない。バーフィンクは、人間の認識は、主観と客観の関係において成立するので、キリスト教神学も、認識のための主観的内的原理を必要とするが、これは、客観的な認識対象を軽視するいわゆる主観主義ではない。どの学問でさえも、光が眼を前提するように、客観的なものに対して、人間の主観的な意識を前提する。主観的な意識があるので、客観的のものの認識が可能になる。そこで、キリスト教神学も、客観的認識原理(啓示)に対応する主観的認識原理(信仰)があることを語る。そして、キリスト教神学においては、その最初から、「信仰を通して知識へ」というスローガンによって、導かれてきたが、これは、主観主義ではなく、あくまでも、わたしたちの外になる神の啓示という客観的なものを前提しているし、さらに、啓示認識のための聖霊の内的照明についても語るので、キリスト教神学が主観主義との批判は当たらない。でも、もし、観念論の影響を受けて、信仰、再生、経験などを、宗教的認識の源泉と観るときには、主観主義に陥るが、それは、誤りである。あのリッチュル(1822年−1889年)でさえも、シュライエルマッハー(1768年−1834年)の主観主義を排除して、キリストにおける客観的な、歴史的な啓示を求めたことを、バーフィンクは語る。

神認識の内的原理は、聖書においては、信仰と呼ばれる。確かに、聖書を見れば、内的認識原理は、心の清さ、神の御心への愛、神の御霊もなども挙げられている。でも、信仰という名称がより好ましい。その理由は、三つある。一つ目は、信仰という用語が最も多く出てくるからである。二つ目は、信仰という用語は、人間の意識行為であることを示すからである。三つ目は、信仰は、人間のすべての他の認識との密接な関係を示すからである。すなわち、信仰における認識は、他の認識と異なると思われがちである。すなわち、信仰は、証拠や証明によらない無媒介的な直観的認識と直接的洞察を意味するものと理解されるが、しかし、無媒介的な直観的認識と直接的洞察である信じることは、実は、信仰の領域でないものを認識するときに、人々が、ごく一般的に、日常生活でも、学問においてでも、誰でもしていることで、これなしで、生活や学問は成り立たないことを、バ−フィンクは語る。すなわち、人々が、通常、信じることをしていることと、キリスト教の信仰には、大きな類似や近似や一致があることを見逃して、キリスト教の信じること(信仰)だけを、異常なこととしてならないことを、バーフィンクは語る。

一般的認識と宗教的認識における性質の違いについてである。バーフィンクは、人々が、証拠と証明によらないで信じることを、現実に、一般的に、多くしていて、それは、キリスト教信仰における信仰と類似し、近似し、一致することを指摘したが、しかし、同時に、また、一般的知識における証拠と証明によらないで信じることと、宗教における証拠と証明によらない信仰の間には、大きな違いがあることも指摘する。特に、キリスト教宗教、キリス教信仰においては、独特な意味があることを、六つ挙げる。

 一つ目は、キリスト教宗教における信仰の独特な意味は、新約聖書において、神に対する人の宗教関係そのものを表す。二つ目は、新約聖書における信仰は、ヘブライ11:1にあるように、見えないものへと向けられている。三つ目は、キリスト教信仰は、わたしたち自身の洞察に基づくのではなく、他者の洞察、すなわち、預言者と使徒たちの洞察に基づくことである。四つ目は、キリスト教信仰は、信仰の対象が神であるだけでなく、人の心に信仰を起こすのも、神御自身であることである。五つ目は、キリスト教信仰は、「救拯的信仰」であり、救いのために、神の言葉、証言、聖書、生けるキリストに依拠していることである。聖書は、恩恵の手段で、わたしたちをキリストに結びつけ、生けるキリストは、わたしたちを聖書に結びつける。わたしたちは、聖書が証言するキリストに、聖霊の働きによる「神秘的結合」によって、不可分に結びついている。しかし、聖書を恩恵の手段としてでなく、歴史的真理として同意し、承認する「歴史的信仰」は、不十分である。六つ目は、キリスト教の信仰は、生まれたままの人間の本性として生じるのではなく、神によって起こされるもので、信仰の作者は、神御自身であることを、バーフィンクは述べる。

信仰を悟性の同意や承認とするカトリックの誤りについてである。バーフィンクは、信仰を啓示された真理に対する悟性の同意や承認とするローマ・カトリックの信仰観を批判する。カトリックは、ヴァチカン会議で、信仰を、「聖書と教会の権威に基づく啓示の真理への確かさへの堅固な承認」と定義したが、バーフィンクは、この定義は、「非常に、有害な結果をもった」と批判して、3点を挙げて、その誤りを語る。一つ目は、理性をはるかに超える神秘的教理への悟性的同意で、諸教義についての説明あるいは含蓄的な説明の意味しか持たない。二つ目は、この場合の信仰は、自分が確かな認識を持たない知的な同意で、内容がない形式的な信仰となり、愛によって、すなわち、善きわざによって完成される信仰となってしまい、信者の善行による救いにつながる。三つ目は、それゆえ、信仰は、人間の愛の善行を必要とするので、人間の要素が強くなり、神の恵みの賜物ということが弱くされてしまうことを、バーフィンクは挙げる。

宗教改革は、正しい信仰理解の回復をした。バーフィンクは、宗教改革において、信仰は、救拯的信仰として、再び、徹底的に宗教的に、正しく回復されたことを語る。キリストにおける神の恵みが、信仰の対象であり、御言葉における神の証言は、信仰の根拠であり、聖霊が信仰の作者であった。信仰は、どの点においても、宗教的に規定されたと、バーフィンクは語る。すなわち、ローマ・カトリックは、信仰を、啓示の真理への悟性的同意や承認と理解したが、宗教改革は、この誤った理解を修正した。ローマ・カトリックにおいては、信仰は、聖書に記された歴史的事実を真理として同意する歴史的信仰であるが、これでは、救いは生じない。宗教改革においては、信仰は、神の賜物であり、聖霊の特別な働きの実であり、再生した人の活動とされた。また、ローマ・カトリックは、信仰は、幾つかの教理的真理についての知識としての形式な含蓄的信仰としたが、宗教改革においては、聖書にしたがって、霊魂とキリストの人格との結合、また、霊魂とキリストの言葉としての聖書との絆であることが固く立ったことを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは、聖書が語るキリスト教信仰の独自の確かさについて語る。バーフィンクは、宗教改革が、再発見した聖書が教える本来の信仰の独自な確かさについて言及する。すなわち、キリスト教の信仰が確かなのは、神の証言と約束に基づくことを明らかにする。この確かさは、学問的証明による確かさにはるかにまさるものである。また、この本来的信仰の確かさは、すべてが反対するときも、信者を希望をもって、ひとり立たせる信仰であり、全聖書における信仰の特色で、世に勝つ信仰である。また、この信仰の確かさは、学問が知らない確かさである。学問においては、確かさに来る三つの道があり、それらは、知覚、議論、証拠である。これらの三つの種類の確かさは、哲学において、市民権を獲得し、経験主義者たちは、確かさを、特に知覚に求め、合理主義者たちは、特に思考に求めた。しかし、キリスト教は、それらに並んで、信仰の確かさを置き、懐疑的な世界に対して、信仰の確かさは、特に、その殉教者たちにおいて、具体的に、実践的に示されたことを、バーフィンクは語る。

信仰の確かさは、救いの絶対的確かさを含む。ここで、バーフィンクは、信仰の確かさは、救いの確かさを、あるいは、絶対的確かさを含むかどうかについて、ローマ・カトリックと宗教改革の間に本質的な違いがあったことを語る。ローマ・カトリックにおいては、アウグスチヌス(354年−430年)、アルベルトス・マグヌス(1200年頃−1280年)に見るように、啓示の客観的真理に関しては、絶対的確かさを認めた。しかし、救いの確かさとしての絶対的確かさは、特別啓示を受けた者だけに与えられものとして、一般の信者には、否定した。しかし、プロテスタントは、救いの絶対的確かさを一致して承認した。カルヴァンほど、救いの絶対的確かさを語った者はいなかったことを、バーフィンクは述べる。

信仰の確かさについてのカント(1724年−1804年)の理解とその影響についてである。バーフィンクは、哲学において、信仰の確かさが、どのように理解されたのかを、カントの道徳主義的信仰において語る。すると、カントは、キリスト教とは、違う意味において、信仰の確かさを認めた。すなわち、道徳的な信仰の意味における確かさを認めたのである。人間は、各人が、「あなたは善を成すべきである」と道徳的に召されており、成すべき倫理的義務があるが、これを実践するためには、これを実践することによって、自分の霊魂が、死後、来世において、神から報いを受けるために、神の存在、霊魂、不死性を要請として信仰しなければならないからである。

 そして、この道徳的信仰の確かさは、神学に大きな影響を与えたが、バーフィンクは、カントの道徳的信仰の確かさが、成立しない理由を三点挙げる。一つ目は、非感覚的なものについての確かさは、わたしたちの知覚や思考をもって、証明できるところ以上の確かさをまったく持たないと、カントは言うが、確かに、人間の精神は、不確かさ、疑い、前提、見解などの状態に立つが、しかし、絶対的確かさの状態にも立つからである。確かさは、見い出され、認められた真理において、人間の意識に依拠して、安らぎ、平和、喜び、救いとなるからである。

二つ目は、カントにおいては、理論的なものと(純粋理性)、実践的なもの(実践理性)は、相互に区別され、相互に対立する二元論に立つゆえに、真理も、理論的な真理と実践的な真理の二元論になってしまう。信仰の確かさを、哲学的証明や道徳的意志に基礎づけることはできない。何故なら、確かさは、それが立つ確実な根拠に依拠するからである。三つ目は、カントの道徳的確かさは、哲学者に対して、十分であっても、クリスチャンたちに対しては通用しないからである。というのは、カントの理性宗教は、赦しの意識、救いの希望などのキリスト教宗教の真理を担うことは、まったくできないからである。バーフィンクは、信仰の確かさは、その根拠によることを語る。「信じること自体は、信じられるものの真理に対する証明では、決してない。主観的確かさと客観的確かさの間には、大きな違いがある。信仰においては、すべてが、それが依拠するところの諸根拠にかかるのである」。それゆえ、バーフィンクは、次の21節で、「信仰の根拠」について、詳しく述べる。また、バーフィンクは、キリスト教における信じることの固さ、堅固さについて、アウグスチヌス、トマス・アクイナス(1225年−1274年)、ザンキウス(1516年−1590年)の証言をも語る。

以上で、 第20節「信仰」についての解説を終わる。わたしは、信仰について、これほど詳しく緻密に精確に、そして、霊的に豊かに論じたものを読んだことがない。バーフィンクのこの第20節「信仰」を読んで、さらに、第21節「信仰の根拠」、第2節「信仰と神学」を読んで、キリスト教が語る信仰についての理解を、わたしは更新された。信仰の広さ、深さ、高さ、豊かさ、素晴らしさ、恵み深さを、新たに教えられ、喜びに満ちあふれている。この素晴らしい信仰が、伝道を通して、日本の人々に伝わるように、神に祈る。キリスト教信仰の最高形態である改革派キリスト教は、真の神を知らない先祖伝来の日本人の精神構造を、神に創造された人間本来の精神構造に変えることができると確信して止まない。改革派信仰をもって生きる人が、一人でも多く起こされるように、聖霊の働きを、毎日祈ろう。

                                                  


ホーム