第21節 信仰の根拠

 
 バーフィンクは、信仰の最後的な、最も深い根拠は、何かという問いは、キリスト教の初期からあり、神学者たちは、いろいろなことを考えてきたことを語る。弁証家たちは、信仰の根拠として、知的証明や歴史的証明に訴えたが、信仰の根拠を十分に提示することはできなかった。そこで、その後の神学者たちは、人の心に、信仰を生み出すためには、神の恩恵が必要であることを語った。

特に、アウグスチヌス(354年−430年)が、内的恩恵を語った最初の人であった。彼は、信仰への動機として、教会の証言も語ったが、しかし、最後的根拠とは認めなかった。トマス・アクイナス(1225年−1274年)は、信仰は、神の権威によることを語ったが、神の権威と認めるために、人間において、意志が変わることが、先行しなければならないと語り、神が内的恩恵によって、意志を変えることを語った。ヴァチカン会議においては、信仰へのいろいろな動機は、神の啓示の真理を信じられるようには、できると言ったが、しかし、それだけでは、信仰へ来ないことをも語った。

それゆえ、カトリック教会も、人を信仰に来させるのは、聖霊の内的光であることを認めていた。そこで、カヌス(1509年−1560年)は、信仰の最後的根拠は、内的に、信仰に動かすところの恩恵にあるとためらわず言った。スアレズ(1548年−1617年)は、信仰は、神が、聖書の中に自己を啓示したから、聖書が真実であることを信じるのみではなく、神が、自己を聖書において証言したという事実をも信じることと述べた。ルーゴー(1583年−1660年)は、信仰は、神の証言に依拠せず、理性が、啓示自体を、その奇跡、預言などと、直接的に、直ちに、啓示として見ることと主張した。

しかし、他の人々は、これらに満足できず、神が、聖書を神の証言として信仰するように意志に働きかけたからと、意志を信仰の動機と語った。しかし、意志が、何を根拠にして、聖書を信仰したのか答えららないので、不十分であった。こうして、信仰のいろいろな動機に、信仰の根拠を置く仕方は、解決にならなかったことを、バーフィンクは、教理史的に、神学史的に分析している。

バーフィンクは、宗教改革における信仰の根拠としての聖霊の内的証言について述べる。バーフィンクは、カトリックが、信仰の確信の根拠を、過度に、教会の証言に置いたことに反対して、プロテスタントの宗教改革者たちは、信仰の根拠を、意識的に、積極的に、聖霊の内的証言に置いたことを語る。すなわち、彼らは、神の啓示の真理への信仰の確信を、信者の心における御霊の働きに求めたのである。信仰の根拠が聖霊の内的証言であるという教理は、ルター派と改革派の神学者たちに広く受け入れられていて、特に、カルヴァン(1509年−1564年)は、聖霊の証言について、最も詳しく叙述した最初の人と言える。また、聖霊の内的証言は、信者の心における聖霊の働きの全体から孤立しない。救いの適用の全体が聖霊に働きであり、聖霊の内的証言は、聖書が神の真理であるとの信仰の確信を起こし、固くすることを、バーフィンクは語る。そして、この聖霊の証言の教理は、ヨーロッパ各地に広まったが、聖霊の直接啓示を主張する再洗礼派は拒否し、また、なお、教会の証言を語るカトリックも拒否したことを、バーフィンクは語る。また、レモンストラントは、神人協力説を唱えるので、人は、信仰を、神の恵みのまったき賜物でなく、恵みと自力の協力と考えるので、聖霊の証言を語らない。

聖霊の証言の教理は後退した。すなわち、バーフィンクは、宗教改革において語られた聖霊の証言の教理が、幾つかの理由で、後退したことを語る。宗教改革において語られた聖霊の証言の教理は、残念ながら、次第に、主張されなくなった。その理由は、幾つかある。一つ目は、聖霊の証言が聖霊の照明と混同され、同一視されたことによる。聖霊の証言は、聖書が神の言葉であり、神的起源と神的性質と神的権威を持つことへの信仰を起こすものであるが、聖霊の照明は、聖書の意味・内容・教えが、霊的に、正しく理解されるための聖霊に働きのことで、両者は区別される。二つ目は、信仰は、聖書の自己証言と直接結びつかず、人間が、聖書の内容が真理であると洞察することによると考えられたからである。三つ目は、聖書の権威を、聖書の内容の歴史的研究に基礎づけられたからである。四つ目は、聖書の権威が、人の宗教経験に求められたからである。

そして、近代においては、シュトラウス(1808年−1874年)は、聖霊の証言の教理は、神秘主義の原理と誤解して、プロテスタントの「アキレス腱」と呼んで、プロテスタントの弱点とされたことは、よく知られていることを、バーフィンクは語る。

しかし、聖霊の内的証言の教理の回復があった。バーフィンクは、後退した聖霊の内的証言の教理が回復し始めたことをも指摘する。その理由は、カント(1724年−1804年)が、純粋理性は、信仰については不可知であることを語ったため、聖書の文字でなく、霊と力に訴えたドイツ啓蒙期のレッシング(1729年−1781年)の影響、ヤコビ(1804年−1872年)とシュライエルマッハー(1768年−1834年)の人間の感情を大事にする考え方の影響、キリスト教の真理を力強く擁護する弁証学の弱さなどであった。そこで、キリスト教が真理の信仰であることを、信者たちは、会衆は、聖霊の証言に求めた。

そして、しばしば、聖霊の証言は、聖書の宗教的・倫理的内容だけを信仰的確信に導くものとされたが、でも、信仰の最後的根拠は、人間の信仰に見い出されるもので、現代の多くの神学者たちが、聖霊の証言を、再び、教義学に取り入れていることを、バーフィンクは指摘する。

バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の証言の意味について述べる。バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の証言の意味を、認識論から語り始めるという非常に広い視野から議論を進めていく。すなわち、事物の認識は、主観と客観の関係、主体と客体の関係、人間と世界の関係において成り立つが、両者は密接に結ばれた神の被造物であり、神の言葉である聖書が、正しい理解に導く。人間は地の主であるが、そのようにしたのは、三位一体第一人格である父なる神である。しかし、人間と世界をそのように置いたのは、三位一体の第二人格のロゴスである御子でもある、ヨハネ1:3。 さらに、聖書は、三位一体の第三人格である聖霊を、わたしたち人間と世界におけるすべての生命の原理と作者として、わたしたちに認識させる、創世記1:2、詩編33:6、104:30、139:7、ヨブ26:13新共同訳では、風をもって天をぬぐい」であるが、オランダ聖書では、「聖霊によって、天をぬぐい」と訳されている、ヨブ33:4。そして、聖霊は、人間の知的な、倫理的な、宗教的な生活においても豊かに働く、ヨブ32:8、イザヤ11:2。聖霊は、わたしたちの精神に働き、それは、証言と言われ得る。聖霊の証言は、真理として、わたしたちの精神に入り、わたしたちは、真理についての人間精神による証言をするが、これは、聖霊の内的証言に類似している。

 しかし、キリスト教宗教は、一般啓示を外的原理にするのではく、特別啓示を外的原理として、信仰が内的原理として応答する。ここに、外的原理と内的原理の一致がある。それゆえ、預言者たちと使徒たちに、啓示した同じ聖霊だけが、わたしたちの内的に、心において、真理について、証言を与え、また、それによって、これを、すべての疑いを超えて、絶対的確かさに至らせることができる。旧約時代においては、聖霊は、まだ、注がれておらず、聖霊はペンテコステにおいて注がれ、聖霊は、キリストに対する真実で、全能の証人である。信者たちにおけるこの聖霊の内的証言は、聖書啓示を真理としてのみ、理解させ、確立させ、人間の意識において証印させる。聖書は、第一原理や道徳律法のように、それ自身で立つものであり、神的威厳を持っている。何故、あなたは、聖書を信じるのかという問いにおいて、唯一の答えは、聖書が神の言葉であるからである。「神が語ったことが第一原理なのである」と、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖書について、信者の心に起こす聖霊の証言を信仰の根拠として語る。

聖霊の証言が、主観的という批判は当たらない。バーフィンクは、信者は、神がそれを語ったからという理由で、聖書の真理を確信して信仰することを述べた。すると、信仰の反対者たちは、その理由は、まったく、信者の主観的に過ぎないと批判する。しかし、バーフィンクは、反対者たちのその批判も、実は、彼らの心に根差す主観的判断から出てくることを、逆に、指摘し、不信仰者の信仰批判も主観的であることを明らかにする。加えて、聖霊の内的証言は、決して、私的な、主観的なものでなく、普遍的なもの、客観的なものである。何故なら、すべての時代の教会は、神の言葉としての聖書を異口同音に告白するからである。この教義ほど、異口同音に告白される教義は他にないほど、客観的で、普遍的であり、主観的という批判は当たらない。信仰共同体の中で、育てられて、信仰は、わたしたちの洞察によって、あるいは、わたしたちの意志によって、生じるものではなく、聖霊の恵み深い、圧倒的な証言によって、生じる。わたしたちの意志が変えられ、更新されるので、わたしたちの信じることは、自己否定の自由な行為なのである。神についての真実な認識は、人の心を動かすが、しかし、強制しないのである。信仰は、カント(1724年−1804年)や新カント派のように、道徳意志の要請ではなく、自発的な、自由な行為である。また、信仰への反対は、信仰が、主観的という信者の外側からの批判だけでなく、信仰への反対・敵対は、信者の内側からも生じることを、バーフィンクは語る。すなわち、救われた信者と言えども、霊と肉の戦い、新しいわたしと古いわたしの二元論の戦いを経験する。でも、そのような中にあっても、キリスト教信仰は、聖霊の証言に戻って、言及するし、神御自身が、神へのわたしの信仰の最後的根拠であることを、バーフィンクは語る。こうして、キリスト教は主観的という批判は当たらないことを、バーフィンクは語る。

聖霊の証言の本来の対象は、キリストと聖書の神性についてである。バーフィンクは、聖霊の証言は、改革派神学者たちによって、聖書の主観的確信をもたらすものと、狭く一面的に理解されてしまったが、本来は、聖霊の証言は、広く、信仰生活と密接に結びついていると述べる。すなわち、聖霊は、慰め主、また、真理の御霊として、使徒たちを真理に導き、さらに、彼らを通して、すべての信者を、真理に導く。それゆえ、聖霊の最初のみわざが、人の心に信仰を起こすことである。そして、信仰を起こすことによって、彼らを神の子らとするが、「アバ、父よ」と呼ばせる神の子らとすることが、聖霊の証言の中核である。御霊は、神によって客観的にキリストにおいて与えたところの事柄を、わたしたちに知らせ、主観的に証印させるだけである。厳密な言い方をすれば、聖霊の証言の本来の対象は、キリストにおいて、わたしたちに与えられている真理の神性以外の何ものでもないのである。すなわち、キリストに関することは、単に、人間的でなく、神的であることを、わたしたちの心に確信させることなのである。換言すれば、キリスト教宗教を、人間の理性宗教としてでなく、歴史的な贖罪的な神的宗教と確信させるのである。というのは、キリストの十字架と復活という二本の柱に立った歴史的諸事実の神性が、わたしたちの心に証印される。そして、キリストについての歴史的事実は、聖書に記されるので、聖霊は、聖書の内容と形式の神性を、信者の心に証言するのである。それゆえ、聖書についての聖霊の証言は、聖書の真作性でなく、経典性でもなく、聖書の神性、その神的権威が、聖霊の証言の本来的対象となるのである。それゆえ、聖書の歴史的批評は、聖書のこの神性を損ない、神の子についての証言、栄光化の希望、救いの確実性を崩すとき、教会において、抵抗と反対を見い出す。聖書への信仰は、悟性の諸推論に依拠するのではなく、むしろ、それは、聖霊の最も深い証言に依拠することを、バーフィンクは、力強く述べる。

バーフィンクは、聖霊の三重の証言について述べる。これまで、バーフィンクは、聖霊の証言について詳しく述べてきたが、ここで、聖霊の証言を、三重の証言として、総括し、まとめ、要約する。一つ目は、聖霊の証言は、聖書自身について、聖書において、提供されている聖霊の証言である。二つ目は、聖霊の証言は、すべての世紀を通して、教会において、聖書について証言するところの聖霊の証言である。三つ目は、聖霊の証言は、各信者の心において、聖書の神的権威についての聖霊の証言である。この三重の聖霊の証言は、一つの同じ御霊からの証言であり、教会によって、個人の信者たちの心に浸透する。なお、聖書における聖霊の証言は、主を信仰することのはじめであり、手段である。確かに、神の言葉としての聖書は、信仰の本質の対象と、同時に、信仰の形式の対象でもあり、聖書と聖霊の証言は、客観的真理と主観的真理として関係する。そして、一たび、その神性において認識されれば、聖書は、会衆の信仰に対して、神の言葉として、反駁され得なく固く立って、信仰と生活の原理であり、規範であることを、バーフィンクは語る。

聖霊の証言は、キリスト教信仰告白の隅の親石、キリスト教の真理の冠であり、世における聖霊の勝利であるバーフィンクは、聖霊の証言は、信者たちの間において、いろいろな言い方で表明されるからと言って、無効にされたりはしないことを語る。というのは、聖霊の証言が、聖書自身についての確信に来るときには、異なった諸教会の間において著しい統一性があるからである。聖書は、全教会に与えられたものであり、また、聖霊は、聖書のついての聖霊の証言は、まさに教会の存在の隅の親石、キリスト教信仰告白の隅の親石、キリスト教の真理の冠であり、世における聖霊の勝利である。聖書の権威は、霊感された信仰によって、強力な自己確信の権威なのである。わたしたちは、神が語った、また、神が語ることは、わたしたちの信仰の最後的根拠であるので、聖書を信仰するのである。聖書のその権威に比較できる権威は、この世にはないことを、バーフィンクは、力強く語る。

以上で、「第21節 信仰の根拠」についての解説を終わる。信仰の根拠、すなわち、キリスト教の信仰が真理であるとの根拠は、何かと言えば、通常、単純に、キリスト教の信仰が、神の言葉である聖書に依拠するからであると言うがが、さらに、一歩進んで、聖書が神の言葉であるという信仰は、どうして生じるのかと言えば、聖霊が、人の心に証言するからである。そこで、バーフィンクは、信仰の根拠としての聖霊の証言を狭く孤立させないで、聖霊のみわざ全体の広い視野から、また、聖霊の多様なみわざの相互関連において、よく捕えて、順序よく、説明している。そして、バーフィンクは、近代のシュトラウスが、聖霊の証言の教理は、プロテスタントが神秘主義の原理を取り入れたもので、プロテスタントの最大の弱点として、プロテスタントの「アキレス腱」と言ったが、しかし、バーフィンクは、それは、まったくの誤りであることを語っている。バーフィンクは、「キリスト教信仰告白の隅の親石と呼ばれるのに役立ち、キリスト教の真理の冠であり、証印であり、世における聖霊の勝利なのである」と語る。また、「聖霊の証言は、世の知恵に対する十字架の愚かさの勝利なのである。人間の生み出したものに対する神の思いの勝利なのである」と述べ、聖霊の証言は、プロテスタントの敗北でなく、勝利であることを語っている。聖霊の証言によって確信できる聖書の神的権威ほど強いものは、この世にないことを、バーフィンクが断言していることに、わたしもアーメンである。  

わたしは、バーフィンクのこの「第21節 信仰の根拠」を読んで、ますます改革派の立場の聖霊の証言の教理の素晴らしさを確信でき、喜びにあふれている。バーフィンクは、近代になって、聖霊の証言と聖霊の照明を混同し、同一視する誤った立場が出てきたことを語っているが、わたしたちは、両者の区別と関係性を正しく理解して、力強く歩んでいこう。

 

               

                                                  


ホーム